商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数62件
当選者数 1,701,996 名
クチコミ総数 17,396,542 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
tikさん
消費者目線で商品を試させて頂いてレビューさせて頂いています。
■ブログ eco*eco life
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
前回からの続き今回は残り5袋をちゃんと5日間連続で飲んでみた 4/14 1日目(6袋目) 寝る直前に飲んだ5時間後に起きる予定5時間後に良く寝た感があるものの二度寝+2時間 4/15 2日目(7袋目) 寝る直前に飲んだ5時間後に起きる予定5時間でしゃっきり目が覚めた 4/16 3日目(8袋目) 旦那さんに付き合って深酒寝る1時間前に飲んだ酒は残っておらず7時間寝た 4/17 4日目(9袋目) 寝る直前に飲んだ眠った時間も早かったけれども、5時間でスッキリ 4/18 5日目(10袋目) 寝る直前に飲んだ4時間で起きるつもりが大遅刻!6時間後に起きてスッキリ tikの満足度 ★★★ 朝起きれるか効果 市販の栄養剤を定期的に飲んでた時は飲んでも起きれないコトが多かったけれど、オルニチンを飲んだら、起きれない日が少なくなって、眠くても起きれるコトが多くなったような気がする 価格 オルニチン単体のサプリなら、安価なものが出回ってるけど、クルクミンと葛の花エキスがプラスされて1日分70円市販のものと比べるとコチラの方が若干高い 手に入れやすさ ◎ 薬局では販売されてないっぽいけれど(未確認)、永谷園通販は1つだけの購入でも送料無料だから購入しやすい なんかね肌の調子が この点に関しては、書いていいのかわからないけど、なんか飲み続けて8袋目で肌の調子少し良いような気がしてるオルニチンて肌にも良いのか?良い睡眠が肌の調子をよくしてくれてるのかもしれないね 眠いけど起きれるなをマジ実感 私が市販の栄養剤(キューピーコーワゴールド)を飲むときは、大抵1週間は続けて飲むんだけど、1週間飲みつづけても疲れが取れた感じが少なかったし、起きようと思ってる時間に起きれないコトが多かった今回試したオルニチンは、疲れは取れた感じがしなくても起きようと思ってる時間には起きれることが多かったし、いつもの睡眠時間5時間でよく寝たなと感じることが多かったし、それ以上寝た時は夜遅くまで眠気を感じないで起きていられることが多かった オルニチンは私を起こせるか?って疑問から飲み始めたオルニチンだけども、オルニチンは私を起こしてくれるんじゃないかなぁ?と思う10日間連続で飲まなかったことが悔やまれるが、継続してオルニチンを摂取すれば起きれない私を起こしてくれるかもしれないって期待はできたかな 市販の栄養剤を定期的に飲んでるけれど、それでも起きれないなって方は、もしかすると肝臓と疲労が直結してるかもしれないョ是非一度永谷園のオルニチンをお試ししてみては如何でしょうかな? 続きを見る ['close']
すき焼きって、意外と結構お砂糖を使うよね 市販のすき焼きのタレには100ml中508gも炭水化物が含まれてる自作のすき焼きのタレを作るんでも、本みりん(100g中432g)にもお砂糖(100g中992g)にもかなりの炭水化物が含まれるから、すき焼きの時はいつもラカントを使って自作のタレを作ってる うちの糖尿病患者と糖尿病予備群のために、2人の食事に使うお砂糖はいつもラカントを使ってるのねラカントは市販の人工甘味料と比べると高いけど、市販されてる甘味料の中で自然派素材だけで作られてるから安心して使えるんだけど、すき焼きの時はラカント+みりんだから、どうしてもみりんに含まれる炭水化物で、爺ちゃんの血糖値が上昇傾向にあったんだよね そしたらこんな商品が新発売されてましたわ超お手軽 ラカントすき焼きのタレ 【原材料名】 還元麦芽糖水飴、しょうゆ(大豆遺伝子組換えでない)、エリスリトール、発酵調味料、食塩、みりん、酵母エキス、昆布、甘味料(ラカンカ抽出物)、(原材料の一部に大豆、小麦を含む) 市販のすき焼きのタレよりもカロリーハーフだし、砂糖不使用だから炭水化物も抑えられてるし、化学調味料合成保存料着色料不使用だし、なんといってもすき焼きのタレを自作しなくて良いお手軽さが、我が家の御用達の仲間入り決定の大要素 ラカントすき焼のたれ|レシピ集:公式サイト【lakantojp】 を観たんだけど、すき焼きだけじゃなくて色々な料理にも使えるねコレ 残った分で子供が大好きなプチ親子丼を作ってみたョ このラカントすき焼きのたれがあれば、肉じゃがとかその他にもいろんな料理に使えそうだから、糖分を気にしてる我が家の御用達になると思う 続きを見る
昨日の晩ごはんに南部どりの鶏がらスープでリゾットを作ったよこれがかなり美味2合のお米で作ったのに子供達と私の3人でペロりと食べちゃいました余計な味付けがされてないから、鶏の味がしっかりしてめっさ美味しかった ガラスープ+ネギ生姜以外は味付けされてないから、いろんなお料理に使えるよ ←今日使ったのはこの鶏がらスープ 南部どりの、がらスープ 販売 アマタケ 原材料名 鶏骨(岩手県産)、鶏肉(岩手県産)、ねぎ、しょうが 311以降、特産物や特産品を購入して被災地域の復興に少しでも協力してあげたいとは思っても、日々購入する野菜や肉魚に問題はないのか?って、放射性物質のせいですごくナーバスになってる中で岩手県の特産物である南部どりを扱ってるアマタケさんのモニターに応募したのは、アマタケさんが、毎日南部どりの放射性物質測定をした結果を載せてる会社だったから安心できる商品なら、購入するというカタチで少しでも復興に協力してあげたいと思ったからまずは試食(だってだって口に合わなかったら買えないじゃん?)したかったのだ 材料 4人分(3人で食べちゃったけどw) 洗ったお米2合 鶏モモ肉1枚分 玉ねぎ1/2個 しいたけ4コ しめじ1/2パック 浅葱適宜 炒め用オリーブオイル適宜 南部どりのがらスープ1袋260g(2袋あれば水は要らないよ) 生クリーム200cc 水300cc(南部どりのがらスープが2袋分あれば要らないょ) 塩コショウ適宜 粉チーズ適宜 作り方 玉ねぎしいたけ浅葱はみじん切り、シメジは石づきを切って、鶏モモは食べやすい大きさに切ります ガラスープ(2袋あれば良いんだけど、なかったのでガラスープと水を混ぜて)、を鍋で沸騰させておきます 熱したフライパンにオリーブオイルを入れて、鶏モモを焼きます 鶏肉が焼けたらフライパンから取り出して、玉ねぎとしいたけとシメジと洗ったお米を炒めます お米にオリーブオイルが回ったら、火を中火にして、沸騰させたガラスープをお米がひたひたになるくらいの高さまで投入してコトコトと煮込む感じ お米が水分を吸うので、底が焦げ付かないように混ぜながら水分が減ったらスープを足してを繰り返します お米を食べてみて、ちょっと芯が残る程度になったら、鶏肉をフライパンに戻して生クリームを入れて混ぜ、浅葱も投入して塩コショウで味を調えれば出来上がり お皿に盛った後に粉チーズをお好みの量ふりかけたら召し上がれ 残念ながらアマタケさんは現在ネットショップを休止中っぽくて、インターネット通販ではお取り寄せできないっぽ YAHOOショッピングには扱ってる店舗がないっぽくて、楽天市場には2ヵ所だけ扱ってた店舗があったんだけど、今は取り扱ってないっぽいでもでも関東では取り扱ってるお店もあるっぽいよ 安心できる商品を購入して岩手の復興に少しでも協力してあげたいと思われたお方は、関東にあるスーパーのオリンピックやクイーンズ伊勢丹、小田急OXでは扱ってるらしいので、是非手に取ってみてほしいのだ 続きを見る ['close']
手軽に摂れるビタミンCを飲んでみた感想
不足しがちなミネラルの亜鉛鉄カルシウムが摂れる”まるごと桑茶生活“を使ってミルクレープをおやつに作ったよ(色合いが微妙とか盛り付けが云々とか言わないよに) 「美味しい」と大喜びの子供達ミネラル不足の子供達も喜んで食べてくれました 飲むだけじゃもったいないョ桑茶生活で美味しいレシピ←参加中 クレープは薄力粉から作っても良いんだけど、面倒臭がりなアタシにも簡単に作れる極力最強粉”ホットケーキの素”を使って作りましたの角型の卵焼き用のフライパンに生地を流し込んで焼くから不器用なアタシでも同じ形を作り続けれるのよん切り揃える時も丸より簡単だから、不器用だからなぁとお悩みの方も是非角型の卵焼き用のフライパンで作ってみてくださいな 材料 ホットケーキの素200g 卵Lサイズなら2Sサイズなら3個 牛乳500ml(厚め)~580ml(最薄) まるごと桑茶生活小さじ2(薄め)3(濃いめ) 焼き用サラダ油(またはバター)適量 ジャム(お好みの味)適量 生クリーム適量 カスタードクリーム適量 作り方 ホットケーキの素と卵と牛乳を合わせてよく混ぜます よく混ざった生地に、まるごと桑茶生活粉末を入れてよく混ぜます 卵焼き用のフライパンにサラダ油(バター)を入れて弱火で熱しますフライパンが温まったら生地を流し込んで焼きます ひっくり返せるくらい焼けたら、裏面も焼き、良い感じで焼けたらお皿に取り、また次を焼きます 焼く⇒ひっくり返す⇒皿にとるを、欲しい枚数分繰り返します 欲しい分だけクレープ生地を焼いたら、↑のように重ねておいてラップして冷まします粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やすと良いと思う クレープを1枚ずつにして、クレープ⇒カスタード⇒クレープ⇒生クリーム⇒クレープ⇒ジャム⇒クレープ⇒カスタードを繰り返して、重ねるのに気が済んだところでおしまい 見栄えよく切ってお皿に盛ったら出来上がりでし 生地に感じるほんのり苦味と生クリームやカスタードクリームの甘さとジャムの酸味が絶妙でバランスで美味しいですよ 続きを見る
<<前の5件 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次の5件>>