商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数59件
当選者数 1,702,628 名
クチコミ総数 17,400,328 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
sugayoさん
育児日記と、ブログモニター、レビューなど★についてのブログを更新しています。 毎日ママが楽しく過ごせますように~
■ブログ ままをだっこ
■Instagram @sugayo1
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
野菜のサブウェイに、久しぶりに来店してみました 私が今回行ってみたのは、横浜西口のダイエー内にあるサブウェイです フードコートのなかにあるので、親しみやすい感じです今回、モニプラさんでチケットをいただいたので イベリコベーコン&アボカドをいただいてみました 450円で394kcalとなっております サブウェイといえば、野菜増量でと、お願いできるとツイッターで知り、 それ以降、すべて野菜増量しています 究極では、パン抜きにもできるのだそうですよ それは、もうサラダですよね こんな感じで野菜が並べられているので、 スタッフさんが手際よくサンドイッチを作ってくれます 今回いただいた、イベリコベーコン&アボカドは 「厚切りのイベリコ豚のベーコンに、 栄養たっぷりのアボカドが入った ボリュームたっぷりのサンドイッチ」 なのだそうですよ イベリコ豚というのは、ビタミンB1やタンパク質が含まれていて 食べても脂肪が体に吸収されにくいのだそうです ヘルシーなお肉なのですね そしてその、野菜全部増量はこちら どっさり系です 本当に、サラダのようですね 食べるサプリメントお野菜のエネルギーチャージです ちなみに、パンはハニーオーツを選びましたが ほんのりとした甘みがおいしかったです トマトのソースも合っていました ただアボカドの風味が少し弱かったかな オニオンの辛みが、効き過ぎていたかしら あとは、下の写真がサブウェイサイトの見本写真だったのですが、 ベーコンがそこまで大きくはみ出すほどでなく、 厚みも、写真よりは薄めな気がしてもう少し存在感が欲しかったです でも今回、モニプラさんでモニターさせていただいたき、 かなり久しぶりの当選で、本当にうれしかったです これからも、サブウェイ、お昼に野菜増量で、 食べたいなぁと思いました 野菜のサブウェイファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
年末の帰省(近距離ですが)を前にすると、冷蔵庫のお野菜をぜーんぶ無駄なく使い切りたいですよねそんなときは、何でも入れておいしく暖かく、お鍋っていうのは一番いいですよね今回、そんなときに、カゴメ トマト鍋を使ってみました1パック300円くらいで、販売しているようです今回は、完熟トマト鍋を使ってみたのですが初めての経験とりあえず、スタンダードにこんなものを入れてみましたキャベツ(使いかけで、小さくなっているもの、1個)白菜(4分の1の使いかけで、小さくなっているもの)ウインナ(小10本くらい)人参(小3本)たまねぎ(小2個)とりもも肉(1枚)そして、ちょっと迷ったのですがピーマン5個も、入れてみましたこの完熟トマト鍋は、水を400ML加えて、そこに、煮えにくいものから順に入れていくだけで、簡単においしいお鍋ができます南欧産完熟トマトと、ブイヨン、3種のチーズのうまみが凝縮されているのだそうです完熟トマト五個分の栄養素も入っているんですって早速作ってみます息子も、お野菜を切るのを手伝ってくれましたたまねぎと人参は息子が切りましたピーマンは、苦くなるかなとちょっと心配だったのですがぐつぐつと、柔らかく煮ていると、ピーマンもこんな感じでしんなりとなじんできました煮上がってから、30分くらい蒸し状態にして、食卓に載せたときの様子ですこんな感じですちょっと、何がどこにあるのかバラバラですがいただいてみるとさっぱりとしたトマトの味なのですが、甘みがあって、酸味が少なく、とてもおいしいですミネストローネなどともちょっと違う、和風のような洋風のような、でも、まろやかで良い感じです夫と子どもも、初めてトマト鍋をしましたが、「おいしい!」と言っていましたたくさんあったお野菜ですが、ほとんど家族3人で完食お鍋の力はスゴイですねシメにはご飯を入れてみましたリゾット風子どもが卵が嫌いなので、チーズを溶かし入れてみました下の写真はちょっとまだ煮込む前なのですが、煮立ってからは軽く混ぜ続け、焦げないようにしましたこちらも、まろやかで、とてもおいしかったですよ2度おいしいって良いですよねまた鍋大会したいです同じシリーズに、海鮮スープのトマト鍋 鍋用スープもありますので、それは、また新年に、ぜひ、作ってみたいと思っていますその際は、洋風おでんを作ってみたいですほとんど、普通のおでんと同じ具材で作るようなのに、この海鮮スープのトマト鍋 鍋用スープで作ったら、どんな変化があるのか、食べてみたいですソーシャルプレゼントサイトのAmaze(アメイズ)では、2013年冬の特別プレゼントキャンペーンプラン、この冬食べたいトマト鍋、あなたはどっち派!?肉たっぷり究極のトマト鍋or海鮮エキスたーっぷりの高級海鮮トマト鍋を、開催中ですよこのトマト鍋、高級食材で試せるチャンスです気になる方はチェックしてみて下さいねカゴメのモニターに参加中★ ブログネタ:誕生日はなにが欲しい? 参加中今となっては、自分に何が欲しい、ということは分からなくなってしまいましたねいつも、子どものもの中心に選んでいるので、最近、自分の洋服などは、買っていないなぁ何年前からの洋服や、へたすると10年選手のコートとか私はどうなってしまってるんでしょうスキンケアなどには注意しているのですが、本当はもっとファッションにも、気を使いたいです学生時代や独身の時などは、良く買い物などもしていたのですが(お金ないので、古着屋さんなどで)そのときのほうが、良かったなぁまずは、自分のためだけに使える時間が欲しいのと、気兼ねなく使えるお小遣いも欲しいですー夢になってしまいますけどね 続きを見る ['close']
@cosmeで唯一、特別総合大賞を受賞したという、大島椿のヘアオイルを使ってみましたモニプラさん経由でいただいたのですが、かわいらしいラッピングもしてくださっていて、とても良かったですそれに、大島椿のヘアオイルだけでなくヘアクリームもついていたので、両方お試しできて違いなども分かって、うれしかったです当選したことを大島椿のつばきゆ ちゃんもお祝いしてくれていますかわいいですありがとうございますパッケージは、ドラッグストアなどでは、一度はお目にかかっているあのおなじみのパッケージです実は、まだ使ってみたことがなくて何となく、べとつくのかなぁという印象を持っていたので購入までは至っていなかったのですが、今回、モニターさせていただくことになり、その印象が変わりました まず、昔ながらの容器が何だかレトロでかわいいですそして、ロゴも椿のロゴが良い感じです家紋みたいですね 夏の時期は、紫外線によって、顔よりも3倍、ヘアがダメージを受けるんですってでも、この大島椿で朝晩、適量を毛先に塗っておくと、ドライヤーの熱からも、紫外線からも髪を守ってくれるんですよねオイルって、自分分がどれくらい使ったら良いのかなぁと思われた方は、椿油あなたの適量は?のサイトをチェックしてみてください私は68滴とのことでしたわかりやすいですねちょっとボリュームが出過ぎるし、ぱさつきが感じられるので多めになったのかもしれないですねほぼ透明の透き通ったオイル椿の種からしぼられる貴重な油です昔ながらの製法でじっくりしぼっているそうですので、薬品などは一切使っていないとのことですそれに、無香料ですので、好きなシャンプーの香りなどともマッチしますね早速、ぱさついている髪の毛の先端部分を中心に両手で薄く広げていきました少量でもかなり伸びがいいですドライヤー前につけましたが、乾かしている最中も、しっとり感が続いていまして、その後は、さらっとしているけれど髪の毛はしっかりしたといった感じで、ぱさつきません出かける前も、毛先に薄く塗り込むことで、つやと、しっとり感が生まれました今回ミニサイズのヘアクリームも、活用させていただきましたこちらは、髪の毛をまとめる前に、つけておいて、後れ毛を防いだりまとめたあとに毛先に再度つけたりなどして使いましたしっとりとした使い心地が、髪には優しいなと感じました大島椿の情報について、詳しい使い方は大島椿サイトへ気になる方はチェックしてみてくださいね大島椿のファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
オアシス珈琲有限会社さんの、ドリップコーヒー【アイス&カフェオレ】 と専用マシンで高濃度に圧縮パックした濃厚なコーヒーエキスをいただきましたオアシス珈琲有限会社さんといえば、きれいなコーヒーですがきれいなコーヒーとは、いったいなんなのだろうと最初は思っていました実は、オアシス珈琲有限会社さんでは、輸入したてのコーヒーの生豆を、洗わず焙煎するのではなく、生豆に付着した不純物を、ジェット水流で短時間にきれいに洗浄してそれから、焙煎しているそうです手間暇かかっていますね洗浄して、ぴかぴかの豆を焙煎することで、雑味もなくなって文字通り、きれいなコーヒーとなるわけですでも、生豆がほこりや汚れがついた状態だということって実は、私も知らなかったです洗ってくれているので、安心ですし、清潔ですよね一杯抽出型のドリップバッグは、とっても手軽細かい目に挽いてありました私はホットでいただきましたとっても豆の味が生きている感じで、すっきりしています苦みもほどよく、良い感じです「きれいなコーヒーエキス」は、こちら洗浄された“きれいなコーヒー豆”から、濃厚エキスを抽出したものですしかも、きれいなので雑味がありませんこちらもスッキリしています液体なので、すごく溶けやすいですし、とっても手軽です牛乳で割ればあっという間にカフェオレができますこちらも、おいしいんですよねーすっきりしていて、豆の本来の味が出ていると思いますこれからは、洗っていない生豆は逆に使わなくなりそうな感じくらいですこのコーヒーはもちろん無着色無香料無添加で安心これからも、ぜひ、味わってみたいなぁと思いました特に、オフィスなどでは、エキスも、ドリップパックも重宝しそうです一度総務にお願いしてみようかしらと思っています「きれいなコーヒー」オアシス珈琲ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
資生堂 TSUBAKI「美艶油(びつやゆ)」をモニターさせていただきましたありがとうございますこちら、WEB限定で発売していた、特別な商品でとっても嬉しかったです厳選した椿オイルを濃密に配合した、限定ヘアオイルなのだそうですもちろん、髪の毛につけたままにしておく、洗い流さないトリートメントです私は特に毛先を中心に、髪の毛が乾燥してしまってぱさぱさになったりあとは、もともと天然パーマなので、広がりやすかったりと髪の毛の悩みはつきないのですがこちらの資生堂 TSUBAKI「美艶油(びつやゆ)」は、つけてみると、オイルのなのにべとつかず、さらっとしていて、まず、髪の毛を乾かす前につけておくと、乾かしたあとでも、しっとりとしていますそれから香りなのですが、椿油のニオイではなく、花のような芳醇な香りですこれは「椿蜜果(つばきみつか)」の香りなのだそうです大人っぽい感じの、フローラル系の香りです椿油っぽくない、予想外の香りでした内容量は60mL少量ずつ使うので1カ月くらいは持ってしまうかもボトルも資生堂TSUBAKIらしく、とっても高級感があって、なんだか香水の瓶のようにおしゃれですタオルドライした髪の毛になじませようと思っていつも手のひらで広げてから、毛先を中心に揉み込んでいます私はこんなストレートヘアにはなれないのですが、うるおいがあるだけでも、ボリュームダウンしてくれそうですし、天然パーマだとしても、キレイに見せてくれそうしかもツバキオイルは、長崎県の五島列島で採取できるという契約栽培のツバキの実なのだそうですよこだわりの1品ですねツバキオイルは、私はしっとりするので、以前は、髪の毛以外でも肌に使ったりもしていましたこの資生堂 TSUBAKI「美艶油(びつやゆ)」についても、髪の毛であまったオイルを、ハンドに塗り込んだりもしていましたしっとりしますよさらに資生堂 TSUBAKI「美艶油(びつやゆ)」をつけて乾かした翌朝の髪の毛なのですがしっとりしていてくれるんですですので、スタイリングが、楽になりましたちょっとした後れ毛、立ってしまっている毛などにも、少量塗り込んでいますあとは、髪の毛のウェーブを出すために、ちょっと髪を濡らしてくしゅくしゅと髪の毛を揉み込んでいって、資生堂 TSUBAKI「美艶油(びつやゆ)」をさらに揉み込むようにつけておくと、カールもはっきりでます汎用性がとても高い、オイルだと思いましたこれからも、暑い季節で、汗のにおいも気になる時期ですので髪の毛だけは、資生堂 TSUBAKI「美艶油(びつやゆ)」のフレグランス高価で、香っていたいです!そして、いつかツバキオイルの原産地、長崎県五島列島にも行ってみたいなと思いましたコスメブランドショップのコミュニケーションサイト「Luxe beaute(ラグゼボーテ)」イベント参加中!! 続きを見る ['close']
<<前の5件 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次の5件>>