商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数50件
当選者数 1,702,436 名
クチコミ総数 17,397,927 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
みょんママさん
初めての子育てに奮闘中のアラフォーママです。なんにでも持ち前の好奇心で飛び込んでいきたいです。
■ブログ 一期一会
■Instagram @myonmama
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
モニプラさんで何度もわたしがラブコールを送っているのが ランズエンドキャンバス レディスさんです こちらのホームページをじっくり読ませて頂きました そこで気にいった部分を抜粋させてもらいますね (1箇所だけ字が抜けてるとこありました) 優れた品質の製品をリーズナブルな価格でご提供するのは当然ながら、何よりもお客様との信頼関係が大切だ、と考えています電話で対応する際のひとつひとつの言葉遣い、ホームページやカタログの写真ひとつお客様のお手元に届くもの全てが、より素晴らしいものになるよう心がけていますたった一度の出会いで終わるのではなく、ゆっくりと着実にお客様との信頼関係を深めていきたいからランズエンドは「フレンドリーコンセプト」という方針を掲げています 実際の店舗を持たない通信販売のブランドです 実際に商品を見ずにお客さんが購入を決めるわけですから、商品の特徴を掴んだ説明 着こなし方洗濯やケアの仕方などなど全ての事を電話を受けるスタッフが出来なければ ならないのです そのために70時間もの研修を受けるそうです 1日7時間でも10日間 ここまで徹底して、販売のプロを育てているのですね わたしが洋服の販売をしていたときも、常に気をつけていたのが、 ‘商品のファン‘をつくることと、‘自分のファン‘を作ることです 商品だけでも対応の悪さに気を悪くする人がいるだろうし、販売員が良くても 縫製や素材が悪かったら次は買いにこないと思うし 両方が丁度良く成り立つと、そのブランドの顧客という存在になってくれるんですよね ここの商品なら間違いない あの販売員にアドバイス貰えば間違いない そういう関係を1963年から築いてきているランズエンドキャンバス レディスさんはすごいと改めて感心しちゃいました さて前置き長くなりましたが、今回も素敵なモニター企画を立ててくれたので、 参加させてもらいます 販売しているジャケットで自分で着てみたいものを 選んでくださいというものです わたしが選んだものはこちらです まず初めに手に入れたい、 どんな着こなしにも似合うカジュアルジャケット •コットン •洗いをかけた、ソフトなコットンサテン素材 •2ボタンフロント •左胸と両腰にポケット •総裏仕様 コットンだけだと着ているうちに白茶けてくるのですが、サテンが入っているので 色褪せが少ないかなと思ったのと、2ボタン 3つだと上は確実に掛けないし、襟の開きが狭くなります ポケットの付き方も、ちゅうどいいですね ジャケットの前にポケットがないと、意外とのっぺりした印象になるのですよ 総裏なので、春先や秋口にコート代わりに着ても寒くないですね 多少汗をかいても、裏地が吸収してくれるから、ジャケット自体のいたみを 抑えてくれるし なによりかっこいいです! ジャケットはデザイン懲りすぎてると飽きるので、シンプルが一番です いわゆるベーシックに手を加えて自分流にする楽しみが待っていますから 個性的な服って1回で覚えられてしまうから、コーディネイトするなら シンプルシックが一番です もしもモニター出来たらどうしようかな? 今年はベストやストールやベルトなど小物でジャケットを盛り上げたいな ちょっと小太りですが、キレイに着こなしますのでよろしく御願いします ラブコール終了ですランズエンドキャンバス『レディスジャケット』人気投票&モニター募集! 続きを見る ['close']
秋の失敗談大募集アマゾンギフト券3000円分を5名様にプレゼント! ←参加中看護婦さんの転職を応援してくれる心強い味方!看護師さんの転職を応援!!看護のお仕事さんが、また面白い企画でモニプラに登場しています前回は夏休みの思い出、今回は秋の失敗談!ということで、秋の失敗?あああ、あれだああと思いついちゃったのです他の方の失敗談を読んでいたら皆さん可愛いものだなあと、そう思ってしまったわたしの失敗談は、思い起こせば18歳で自動車の免許を取ったとこから始まります教習所に通い、卒業検定で実際の道路を走ったあとに女性の教官に言われた言葉「あなたの運転は社会の迷惑よ」教官曰く、反応が遅い、自転車にもびくつく、道の真ん中を走る、等々運転に向いていない要素満載だったそうですが、もうここで卒業しないと教習期限が過ぎてしまうため、泣く泣く合格させるのだと「免許取ったらいっぱい練習しなさいね」今思えばあれは愛の言葉だったのです無事免許を取ってすぐに車を買ったわたしは、仕事先にも車で通っていましたある日彼とドライブにいき、ちょっとだけ車を止めて近くのお店を見たいということになり、大きな広い駐車場に一時的に止めようということになりましたすごく広い駐車場で「あ、あそこにお墓なんてあるよー」「へー変わった駐車場だねー」そう言って笑った次の瞬間”どしゃ!!”一瞬何が起こったか理解できなかったのですがなんとその広い駐車場って一つの駐車場ではなくて、途中から段差があって2つのものがくっついた感じに見えていただけなんですなので車は5メートルの段差に落ち、車の前のボンネットがつぶれて刺さった状態になってたのですああああー、なんてこと!急いでJAF読んで引っ張ってもらい、エンジンは動いたので夜になるのを待って運転して帰りました買ったばっかりの車、どうにか修理できたけど40万ほど飛んでいきましたそしてその次は、自衛官の彼とお付き合いして地方に転勤してる彼のところに遊びにいっていたときに起こった事件紅葉がきれいな地方だったので、秋に行ったのですが彼は仕事で、わたしは彼の車を借りて買い物をしてました「ガソリンもうすぐ無くなるから、途中で入れておいてね」そういわれてましたが、わたしはガソリンスタンドに寄るのが大嫌い「まだ大丈夫!」ガソリンメーター目盛り切ってるのに、何故か自信満々で彼を迎えに車を走らせてましたある大きな交差点の手前でアクセル踏んだら”すか” なんの抵抗もなくなって、車はゆるゆるとスピードダウンしていきましたそう完全なるガス欠田舎の道路で片側3車線あった大きな交差点の真ん中手前で、どうにか車を左に寄せて止ることが出来ましたもう何秒かずれてたら、交差点の真ん中にいたかもすぐ彼に電話して、彼は上官とポリタンク2つ抱えて駆けつけてくれましたさすが自衛官!彼女としてはじめて上官と挨拶するのがあんなはずかhシイ場面だったとは!!そしてここまではほんの序曲ですここからが本題!(長いねー)うちの兄のとこに子供が産まれて、1ヶ月目にお宮参りをするので、わたしも実家に帰ったのですお兄ちゃんは若い頃の無茶で免許取り消しになっているし、お嫁さんは赤ちゃんの横にいたいからというので、わたしが運転することになりました小さい軽自動車でわたし運転助手席お兄ちゃん後ろに奥さんと赤ちゃんわき道から国道に出ようとして、車の流れを見ていて、入ろうとウインカーを付けたらワイパーが動いたんです彼の車が外車で、ウインカーの位置がそっちだったんだよね「あ、間違えちゃった!」照れ笑いしながらハンドルをゆっくり回してたら隣に座っていたお兄ちゃんがすごい顔で「あああーーアブナイーーー」 「え?」と思った次の瞬間に車はうわーーーとはじかれて空白の数秒後ろから車線を変えて加速してくた車と接触したらしいのです後から聞いた話だと、お兄ちゃんは後ろから煙を上げて突っ込んでくる車が見えていたらしいですわたしはハンドルに頭ぶつけていて、「あたたた」と言いながらも、「赤ちゃんは!」とすぐ後ろを確認しましたクーハンに入っていた赤ちゃんは衝撃で座席の下にクーハンごとすっぽりと入っていて、赤ちゃん側に車が突っ込んだのに無傷でしたこれ奇跡です助け出された後に見たら、曲がろうとしたとこから15メートル以上車すっ飛んでいて、後ろ半分が潰れていました「お父さんが守ってくれたんだよ」その年の7月に亡くなった父親が守ってくれたとみんな言っていましたが、わたしもそうだと思います呼んでもらった救急車に乗って全員病院にいき、頭部レントゲンなど撮りましたが異常なし折角だからとそのあとタクシー呼んでお宮参りと、奥さんの家族との食事までしたのです(のんきな家族です)それだけ誰も大事に至らなかったのですしかし車は廃車相手も車も廃車しかも奥さんが運転するだけの運転者限定の保険に入っていたから、全て自費だったらしいですわたしもすまないので、原付バイクあげて、10万払いました10月19日の出来事ですもうあれ以来車の運転はしてませんっていうか怖くてできませんまさに社会の迷惑 になってしまったのですからあー今思い出しても、背筋が車の運転する方、気をつけてくださいねというながーいお話でしたここまで読んでくれた方、ありがとうですのスタッフの方もありがとうございます運ばれた病院の看護婦さん優しかったです親身になって心配してくれてあの人たちはまだあの病院にいるのかな?転職したくなったら、ここのサイトを見て欲しいなと思います 続きを見る ['close']
おためしか!?ってテレビ見てるとその店に入って人気ランキングのもの食べたくなるんですよねーちょっと前に見たサイゼリア編を再現すべく、昨日のランチはサイゼリアでしたまずは一番人気のミラノ風ドリアこれは半熟の卵載っているヤツメニューの表紙に載っているから、それだけでも食べたくなっちゃうメニューですわたしはほうれん草のクリームスパこれもまろやかでおいしかったですそしてうちが絶対頼むのが、肉サラダですお肉食べちゃって少ないけどいちを写真撮りましたこのお肉が味がしみこんでいて、ご飯食べたくなるような味なんですこのおいしさに気づいてしまった女が一人お皿に細々と残ったお肉全部食べちゃいましたでプレのとこ読んでくれた方には分かるかもですが、夕飯前のげほっ!!になったみたいです味が濃すぎたみたい幼児にはどうかトラウマになりませんようにー話し変わって昨日のコーディは 森ガール??風ですワンピースは旦那の店で2500円ほどこれ着たほうが可愛いかもついでにベストもだんなの店の去年のもの襟と淵にラビットの毛がついています寒かったから足元はブーツですよねこれは以前働いていたお店ので、インポートものです多分28000円くらいのはずブーツ大好きなんですが、これはお気に入りの1足ですさすがに半袖の人もいなくなってきましたねオシャレ出来るから、これからの季節楽しみですそして今日モニプラさんで参加してた企画の当選通知来ていました1名枠またもやGET!!ただ希望してた服が売り切れてしまったみたいで、違うものになるそうですお店におまかせしていますが、どんなものが届くかなーーーBureraのファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
まだ残暑厳しい9月17日に、代々木で行われた 第3回「美肌泥棒」9/17スキンケア講習会 こちらに参加させてもらってから、早い物で1ヶ月過ぎました ヤマノさんが運営する美肌泥棒で教えていただいたクレンジングなどは もう驚いたという一言でした 徹底的にお肌の汚れを取り去るということ ここまで自分の肌と長い時間向き合うことが無かったのですが、きちんとケアすれば お肌は答えてくれるってことを再確認した出来事でもありました 毎日頂いたヤマノ肌基本4点セットを使って、下記の手順でお手入れをしていきました スッテプ1.泥で落とす ヤマノ肌ドロンコクレンジングクリームで、ポイントメイクを取った後のお肌を マッサージするように馴染ませていきますお肌の角質を溶かしてくれる効果もあるので、 ざらつきが気になるところは念入りにすると効果的です ティッシュで軽く抑えてから洗い流します その後はコットンにリフレッシュナーをつけて、顔を拭きます ステップ2 泥で洗う ヤマノ肌ドロンコファイシャルクリームを丁寧に泡立てて、顔を洗います もちっと弾力のある泡なので、肌に負担をかけずに表面をキレイに洗い上げてくれます (泡で洗うということを心掛けてください) ここまでするともうお顔さっぱりになっています あごのざらつきなどもかなり改善されていますが、これでもか!ってくらい ケアするのがヤマノ肌流です スッテプ3泥で取り去って与える ヤマノドロンコクレー24.オリジナルWH パックとしてお肌の中心から外に向かって皮膚が隠れるくらいの厚さに塗っていきます 56分後マッサージしながら洗い、しっかりと落としてください (良く洗わないと白いのはが顔についたままになりますよ パックには温感効果もあるらしく、パックを取った後の顔はホカホカしてます ここまですると、毛穴に詰まっていた白い脂肪分が、毛穴の中から浮き出ているの 何個か見つけられます しっかりクレンジングされている証拠です スッテプ4 琥珀でうるおす ヤマノ肌コハクモイスチャアジェルを顔全体の馴染ませてお終いです ここまで20分ちょっと 子供をお風呂に入れる前に料理しながら、併用でやっています 煮込んでいる時間でパック!とかね わたしの肌は混合肌です 鼻の横は乾燥してて皮がむけたりしますが、あご額鼻の先などは 脂浮きしています 生理が近いと肌荒れがおきやすくなるのですが、そういうときこそ お手入れチャンスなんです 一番のお気に入り3番のドロンコクレー24を、乾燥に気になる場所にポンポイントで塗ってみたりしたす ドロンコクレーは乾燥しているところだと、すぐに吸収されてしまうそうそうですので、 たっぷりつけて乾燥から防げるように気をつけています 1ヶ月使い続けたことで、鼻の周りの乾燥が無くなったのと、日焼けしすぎていた 頬のシミが薄くなっているような気がします なによりここまで清く顔を洗うと気持ちいいです ヤマノ肌基本4点セットは 「ヤマノ肌定期お届け便」というシステムを作っています 基本セットが9870円だそうです 単品で買うよりも24%お得で、注文の偶数回ごとに、プレゼントがもらえるのですよ! 気になる方はこちらからチェックしてくださいね 0120-575-444 http//wwwyamanohadacom スタジオ美肌泥棒ファンサイト応援中 続きを見る ['close']
小さな登山家栗城史多最新刊「NO LIMIT」を20名様にプレゼント!今回モニプラで参加希望したのは、株式会社サンクチュアリパブリッシングから発売されている下記の本の読者モニターです小さな登山家栗城史多最新刊「NO LIMIT」彼はこんな人です 1982年北海道生まれ 高校卒業しても夢も目標もなく、ただ都会にあこがれ東 京へ向かうも、挫折1年間のフリーターニート生活を行う 上京から1年後には北海道へ戻り、大学に進学 あることがきっかけで山岳部へ入門する 登山を開始し2年が経過した2004年6月(22歳)、初の海外旅行で北米大陸最高峰の「マッキンリー」の単独登頂に成功 2005年1月南米最高峰「アコンカグア」 (ポーランド氷河)に 単独登頂してから登山を通して、 地球を感じてみたいと思い、7大陸最高峰のうち6大陸 を単独で登ってきた 2007年からは、ヒマラヤ8000m峰を目指すようになり、2007年5月、ヒマラヤ初遠征で世界第6位高峰「チョオユー」単独無酸素登頂を果たす その時から動画配信を行い「冒険の共有」を目指すようになる2008年10月には、世界第8位高峰「マナスル」(8163m)では、 日本人として初となる単独無酸素登頂と、山頂からのスキー滑降に成功 2009年5月、世界第7位高峰「ダウラギリ」(8167m)の単独無酸素登頂に成功し、インターネットライブ中継も行う 2010年5月、世界第10位高峰「アンナプルナ」(8091m)の単独無酸素登頂を目指すも、凍傷と体調不良により山頂400m手前で登頂断念2010年9月には、「エベレスト」(8848m)の単独無酸素登頂に再挑戦するも、体調不良と悪天候により7750m地点で断念座右の銘 「全てに感謝」使命は、「人に感動してもらう冒険を行い、一歩踏み出す勇気を伝える」そこいらを歩いていそうなイケメン君ですが、やっていることがすごい!一人で登山?それも世界最高峰などの山で、無酸素って無茶すぎるよねでもここで言っていること、分かる気がするのです人はおぎゃーと生まれたときから死ぬために生きているなんの本か忘れちゃったのですが、言葉だけは強烈に焼きつきました彼の経験から発せられた言葉は、もうその背景を考えると心に突き刺さるリアリティーがあります一時期仏教や宗教の本を沢山読んだのですが、頭で理解するのは難しかったですでも彼はまさに無の境地まで辿りついちゃったのかなじっくり味わいながら読んでみたい本、久しぶりに見つけちゃいました 続きを見る ['close']
<<前の5件 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次の5件>>