商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数45件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
アーミーさん
スポーツ、読書、モニター、などなど。大好きなものを追い求めています。感想や思ったことを素直にブログに書き留めている主婦です。
■ブログ ☆ラッキーDiary ☆
■Instagram @sigemi777
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
文藝春秋さんの読書モニターをしました文藝春秋ファンサイトファンサイトに参加中 タイトル:就活って何だ サブタイトル:人事部長から学生へ 著者:森 健 サンプルで一社は読ませていただきましたが、 今回は1冊まるごとの読書モニターでした 前回の一社に限らず、他の有名企業15社の人事採用の仕方を 興味深く読ませていただきました 人事担当者たち自らの入社当時の体験談や失敗談のエピソードが 交えて書かれてあり、楽しく読めました 自分たちの企業が求める人材の要素も そのエピソードの延長にちゃんと述べてありました 人材発掘の手腕とその洞察力に、 どの企業もやはり有名になるだけのことがあるなと感心しました 入社試験で、次の会社の命運を背負う人材を見つけるのですから 担当者の人を見る目が鋭くなるのはよくわかります 各担当者に共通なのは 「就活マニュアルに惑わされるな」という言葉 その企業にあった自然な人間性が求められるようですね 今後の各企業の発展ぶりが楽しみです そして、もう一冊プレゼントしていただいのが、 タイトル:司馬遼太郎 リーダーの条件 著者:半藤一利、磯田道史、鴨下信一他 『司馬遼太郎 リーダーの条件』は 司馬遼太郎作品の主な登場人物についての座談会集でした むろん、坂本龍馬勝海舟西郷隆盛土方歳三らは 話の中心からは外すことができないメンバーです 就活で人材を探す担当者は こんなリーダーとしての素質を望んでいるのだろうなと実感 NHK大河ドラマも「龍馬伝」がはじまり、 再び坂本龍馬ブームが起きようとしています 新しい時代の先駆者となるべき新リーダーの登場は、 企業だけにとどまらず、 私たち一般の民間人も望んでいます 司馬遼太郎作品は、 時代を感じさせない人生のロマンを感じさせてくれます 素敵な二冊をプレゼントしてくださり、 ありがとうございました 続きを見る ['close']
いつもお世話になっているモニプラさんでまた素敵な商品を発見! 自動しおり付きブックカバーCoCo'Book http//ecotteshopcom/supply/cocobookhtml 有限会社エコッテ 続きを見る ['close']
玄米ブームにのっとり、ついに玄米スープの登場です モニプラさんの企画、 【ナミス発】大地の恵みがたっぷり!『玄米スープ17グラム』 にて、玄米スープがそのベールをぬぎました「健康がなければすべてを失う」 そう考える誕生から21周年になる株式会社ナミスからの商品です 天然だしと完全天日の自然塩を使った和風味で、小さな子供からご高齢の方まで安心して食べられるように工夫されているとか スープやおかゆ類が大好きな私は、 もう、食べたくてたまりません そろそろ成人病の予防も考えなければならない世代だし、 玄米食は試してみたので、今度はスープに挑戦したいですね 一口飲めば、体中ほかほかと温まり、 新たな元気を毛細血管のすみずみまで配達してくれるスープ 玄米がスープになったら、どんな味? まずはそちらが気になってしかたありません 【ナミス発】大地の恵みがたっぷり!『玄米スープ17g 』モニター大募集! ←参加中 続きを見る ['close']
新年早々、とてもためになる勉強をしました 「怒られたら、大きな声で謝れる人間」 印象的なこの言葉は『フジテレビ』の河野雄一氏のもの 『就活って何だ 人事部長から学生へ』(森健著) 文藝春秋さんの就活についての読書モニターをし、 頂いた原稿のサブタイトルになっていたものです マスコミ業界もいろいろありますが、 認知度の高いテレビ局の人事採用は何を基準にして決めるのか とても気になっていました なにしろ、就職活動をせずに公務員になった私なので このタイトルによると フジテレビが求める人材は、素直が大事ということになります 屁理屈を言ったり、いいわけしたりする人が多いのでしょうか 大きな声ということも重大ポイント! その人の人格を明るい印象にさせてくれます 分かりやすい採用要素だなと感心しました よく就活するときは 人より優れた特技をもつと強いと言われますが、 フジテレビでは報道の姿勢や見せ方にも重点をおくらしい 一次面接から始まって最後の七次面接に残るのは応募者全体の3/4ぐらい ここまで残れる応募者はやはりそうとう勉強している人たちです 自分の気持ちをいかに汲み取ってもらえるか この企業に就職したいという熱い気持をうまく伝えられるかどうか、 応募する側も必死だと思います 相手を知ることも大事で猛勉強してくる応募者達から 将来性のある人材を発掘していくというのは、 大変な事だろうと思います タイトルになっているこの採用要素は、 人として日常生活を送る上でごく当たり前のこと 採用試験には 飾らず、気取らず、ストレートに 当っていくのが良いようです 最後に書かれていた一文 「ある意味で仕事なんて暇つぶしそういう風に考えることも大事なのかも知れません」も私の気持にピッタリでした 私の息子たちも近い将来、就職活動をする時期がきます その時この文章を読ませるつもりです 面接を恐れずに、「いつも素直な元気のいい若者」めざせと、 今から準備していきましょう 就職活動を通じてできる人生勉強もとても大事なものですから 文藝春秋ファンサイトファンサイトに参加中 続きを見る ['close']
2009年ももうおしまい締めくくりの日です 今年は新しいことに挑戦し、何か手ごたえを感じた年でした 来年こそ、形にして結果をだしたい 年を重ねるとともに痛烈に思います忙しさにかまけて 今年も里帰りを断念しました ちょっぴり残念です 私の故郷は関西地方にあります 年越しそばは『にしんそば』でした 関東には『にしんそば』って無いに等しいんですよね 燻製にして甘辛く味付けしたにしんを あついおそばの上にのせていただく ただそれだけのおそばなのですが 故郷にいるころはなんとも思わなかったのですが、 いざ、自分の周りにないとなると、 むしょうに食べたくなる 東京ドームのふるさと祭り東京でも、 「にしんそば」はないだろうなぁ 来年こそ 年越しは帰郷して『にしんそば』食べるつもりです と、もう一年先のことを思っている私 あまり先走るのもよくないですね それも頭にいれて、ブログの皆様にごあいさつ 一年間お世話になりました また来年、よろしくお願いします 【ふるさと祭り東京】ジョリクレールの「純生ロール」を3名様に ←参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 203 204 205 206 207 208 209 210 211 次の5件>>