商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数32件
当選者数 1,716,519 名
クチコミ総数 17,459,713 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
アーミーさん
スポーツ、読書、モニター、などなど。大好きなものを追い求めています。感想や思ったことを素直にブログに書き留めている主婦です。
■ブログ ☆ラッキーDiary ☆
■Instagram @sigemi777
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
いよいよ風を寒いと感じるような日々になりました一足飛びに秋が深まったような気すらします冷たい風が吹く冬になると、悩みの種は、手肌の乾燥ですなかでも、私の場合は、かかとのがさがざ片方のかかとだけ特にひどく、ストッキングなど履こうものなら、すぐに伝線がいってしまいますこんな悩みの私に嬉しいモニターのお知らせが目に留まりましたシャルレのエタリテフットクリーム(足用)さっとかかとにぬるだけでかかとにしっとり馴染んでうるおうそうですシャルレといえば、女性用の下着のメーカーというイメージですが、最近は美にも力を入れていらっしゃるようです女性の身体の美しいラインばかりでなく、身体の内側からも美しくなれるよう、自分自身も努力したいと思います今年の冬はこのクリームでかかとのがさがさとさよならしたいです かかとの乾燥にしっとりうるおい、なめらかにエタリテ フットクリーム(足用) 続きを見る
モニプラさんでみつけた素敵なケーキこれは、原宿スイーツや伝統フランス菓子のコロンバンの 冷凍のケーキで、クリスマスケーキの冷凍個別配送テストのモニター募集中です 【公開冷凍配送テスト】フルーツのクリスマスベル<フルーツタルト>クリスマスには少し早いかなと思いますが、こんな美味しそうなスイーツみたら早くもワクワク気分になってしまいますこんなケーキを食べて一足早く、クリスマス気分を味わってみたいものです 続きを見る ['close']
くりーむパンのquot;Hiragino Kaku Gothic ProN", "ヒラギノ角ゴ ProN W3";">株式会社八天堂さんの「お楽しみBOX」モニターのご紹介です何度食べても"はっ"とする究極のとろけ食感のくりーむパン「雪どけリッチ製法」を駆使し、さらに風味豊かで口どけにこだわった商品が誕生したそうです冷やしてもそのままでも、美味しく食べられるくりーむパンどんなパンが入っているのか、手元に届くまでのお楽しみ、だそうですが、季節限定商品が多いようです秋限定のくりーむパン、栗あんかな?ワクワクしながら想像するのもまた楽しい物です(#^^#)お楽しみBOXのブログorインスタ投稿モニター30名様募集! 続きを見る ['close']
乳果オリゴ糖を主成分とした甘味料、塩水港精糖株式会社の『オリゴのおかげ』300g(シロップタイプ)お試し中善玉菌の栄養となる「オリゴ糖」を摂り入れて腸内環境を整えるというこの『オリゴのおかげ』をヨーグルトデザートに使ってみましたバナナとリンゴにヨーグルトをたっぷりかけ、「オリゴのおかげ」を上からぐるっと円を描くようにかけました真っ白なヨーグルトにかけられた「オリゴのおかげ」はシロップのようにテリがあります甘味料ですから、無糖のヨーグルトには程よい甘さがプラスされフルーツの甘さとも相まって、普通のフルーツヨーグルトが一層美味しくなりました白を基調としたデザート、自分流に名付けて「ホワイトヨーグルト」は、どこに白いフルーツが隠されているのか、探しながら食べるのも面白いかな、と思いますオリゴ糖の魅力は何と言っても、カロリーが砂糖の約半分というところでしょうそして、ビフィズス菌の働きを助けるということも大事なこと甘党でなくても、健康なボディをめざすため「オリゴのおかげ」のさまざまなレシピに挑戦して、オリゴ生活を楽しみたいと思います『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中 続きを見る
総合惣菜メーカー株式会社ヤマザキの通販ショップ『カネ吉』イベントの一つとして、「いろどりシリーズ」と「おかずの極みシリーズ」のきんぴらごぼうの食べ比べをしました■『もう一品』いろどりシリーズ「きんぴらごぼう」惣菜「いろどりシリーズ」は、製品ごとに使用するだしの配合を変え、素材の旨みとだしの旨みで厚みのある味わいを引き出しているといいます素材のひとつひとつは、丁寧に細かくカットされ、食べやすい大きさですごぼうの風味がよく出ていて、だしのまろやかさも感じられました■『もう一品』おかずの極みシリーズ「炒めきんぴらごぼう」家庭で作る手料理を極限まで再現したい!という思いから誕生したという「おかずの極みシリーズ」こだわりの調理方法と包装技術を用いたシリーズといいます一口食べれば、ごぼうやニンジンのシャキシャキ感と風味が口の中に広がりました味付けも濃くなく薄くなく、炒め料理独特の風味がさらに増したように感じましたきんぴらごぼうは、大好きなメニューの一つです『カネ吉』さんの2つのシリーズの「きんぴらごぼう」を食べ比べ、ごぼうを使ったきんぴらの美味しさを再確認しましたどちらも見た目は同じみたいで、きんぴらの香ばしさもそんなに変わらず、白ゴマもしっかりと入っています味付けも丁度いいのではないでしょうか個人的には、どちらかというと、「おかずの極み」シリーズの炒めきんぴらごぼうの方がシャキシャキ感と素材のコクが好ましく思えます両シリーズの惣菜は、おかずだけでなく、その場にあったおつまみとしても工夫して使えるなあと思います次回は、そちらでもチャレンジしたいですカネ吉オンラインファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次の5件>>