食のなでしこ
[2009-07-03 20:13:09][
ブログ記事へ]
モニプラさんの「食のなでしこ」の企画に応募します!
(『しょくのなでしこ』って変換したら最初『色のなでしこ』って出てビビりましたわ)
日本フードアナリスト協会
では、この度“日本の食食文化を世界に発信する親善大使”となる「食のなでしこ」を公募します
「食のなでしこ」コンテストでは、食の知識と女性としての品性を兼備えた方を選出し、今後、様々なイベントやメディアでの露出によって、食の情報を発信し、日本の食文化へ貢献して頂きます
ふるってご応募ください
【活動内容】
選出された「食のなでしこ」2009年10月20日出版予定の日本初の格付けレストランガイドブック「SAKURA RESTAURANT GUIDE(サクラレストランガイド)」のプロモーションにご協力いただきますその他「東京プラチナダイニング」等の人気グルメ雑誌等にてPR業務やレストラン記事紹介記事、インタヴューなどのお仕事依頼などを予定しています
【応募資格】
食の知識と女性としての品性を兼備えた方20歳以上の女性 未婚、既婚は不問
日本国内における居住エリア国籍不問
フードアナリスト資格保持者、もしくは、食べること(ジャンルは問いませんお酒でも可)が好き、食に詳しい一般の方で、2009年末までにフードアナリストの資格取得をしていただける方(資格取得費用は無料)任期は1年間
20代はもちろん、30代、40代、50代以上の方からも選出予定
フードアナリスト
って最近よく聞く仕事ですよね
でも実際によく知らなかったので、改めて調べてみました
フードアナリストは消費者目線でレストランや食材、食品にアプローチする「知識」「教養」「マナー」を持った「食の専門家」の資格です
特に「個別のレストランや食材、食品」についての歴史、背景、独自性、比較、評判やトレンドなどを総合的に解説できるところに特徴があります
一定のルールに従ってレストランや食材、食品を調査して中立公正な立場から「格付け」評価レポートを作成することもフードアナリストの重要な仕事です
おお、意外と(失礼!)専門的でまじめな資格なのですね
私は資格マニアではないんですが、ワインのソムリエと、野菜ソムリエの資格を取っています
食に携わる仕事ではないんですが、食べることが好きなんです
そして、どうせ食べるなら、いろいろな知識を持って食べた方が全然楽しいじゃないですか?
そんなわけで取った資格たちなのですが、フードアナリストも取れたらいいな
でも取っかかりが欲しいです
食のなでしこに選ばれたら絶対勉強して年末までに取りたいと思います
食のなでしこ コンテスト参加者募集!! ←参加中
続きを見る
['close']