白金の素敵なお料理教室で"…
[2009-09-18 07:00:55][
ブログ記事へ]
白金プラチナ通りにある素敵なお料理教室Smile Tableさんのお料理教室に行ってきましたSmile Tableは栄養士であり、食事カウンセラーである笠井奈津子さんの主催する"食べるココロとからだのエステ"を学べるお料理教室です先生は日本フードアナリスト協会の会員でもあります今回のテーマはココロもからだも楽になるおうちごはん思わずこのテーマに惹かれてモニープラザさんで応募しちゃいました!゚・,。゚・,。★゚・,。゚・,。゚・,。゚・,。★゚・,。゚・,。゚・,。゚・,。★゚・,。゚・,。この日は「優しい気持ちになりたい時」にどんな栄養素を摂取するべきかということを考えられたメニューになっていました甘いものはどのように摂取すべきかイライラする時にはカルシュウムを摂取するけど、どんな物から摂取すれば良いかマグネシウムは神経の高ぶりを抑えたり、体温や血圧を調整するので カルシウムマグネシウムを21で摂取すると良い等、栄養学から考えられたメニューを考案してくれました賢く、美味しく、楽しく食事して、精神状態を安定させる訳ですね゚・,。゚・,。★゚・,。゚・,。゚・,。゚・,。★゚・,。゚・,。゚・,。゚・,。★゚・,。゚・,。お教室はキッチンの中央に設けられたデモンストレーション台で、先生のデモンストレーションにて行われます手際の良い手つきで、先生が華麗にお料理を作ってくれました解説を加えながらでしたが、40分ほどで5品が完成早いですね立派な那須牛が今回のメインデッシュ野菜も那須の無農薬野菜を取り寄せて頂きましたが、同じ産地のものだと味の馴染みもよいそうですこの那須牛塩こしょうをして、フライパンで焼き目が付くまで焼き、その後アルミホイルにくるんでじんわり火をいれるだけ簡単に立派な牛肉のたたき風のステーキが作れましたそのメインはこちらお家のステーキ 梨を使った和のソースで 秋を告げる果物「梨」を使った今だけの口福 梨は蛋白質分解酵素を含むので、肉類の消化を助ける役割を果たします またリンゴ酸やクエン酸も含むので疲労回復にもいいこの季節上手に取り入れたいですね他のメニューもご紹介しちゃいましょうねルッコラの白あえサラダ 胡麻風味のお野菜に胡麻を加えて白和え衣でさっぱりサラダに 豆腐、胡麻、野菜カラダに良い素材のオンパレードですね!根菜のきんぴらローズマリー風味 日々の常備菜をハーブで簡単アレンジ 乱切りの根菜は植物繊維豊富ですねローズマリーで味付けされているので すきっとした味わいですごろごろ野菜で作るきんぴらもいいですよねきくらげの炊き込みご飯 カルシウムは牛乳の2倍!鉄分はレバーの35倍!優秀食材の炊き込みご飯おろしれんこんのスープ 消炎作用のあるムチンとタンニンの働きで夏の疲れによる風邪を予防豆腐きな粉アイスと自家製柚子ピール 甘い幸せで栄養補給 お豆腐ときなこのアイスなんて、ヘルシーこれなら安心して頂けそうです 今日先生が麻布で購入されたというエンドウ豆の餡子玉もおまけで出してくれました ほうじ茶ですっきり頂きました゚・,。゚・,。★゚・,。゚・,。゚・,。゚・,。★゚・,。゚・,。゚・,。゚・,。★゚・,。゚・,。笠井先生は穏やかな雰囲気漂う、とても優しい方で、レッスンを受けていても緊張することなく和やかに行われました栄養士の視点からのユニークなコース構成68名の少人数制コースでデモンストレーション形式で行われます未来の家族のためにココロとからだを作る基本を学ぶ 月1回で6ヶ月コースと年12ヶ月コースこどもの力を生かしてのばす食卓力 月1回で6ヶ月コースプロが教える、ココロもからだも楽になるおうちごはん 1回で6ヶ月コースと年12ヶ月コースふたりで作る、ふたりの食卓 リクエスト日Smile Tableの公式HPはこちら→ぽちっ★★★笠井先生もアメブロがー先生のブログはこちら→★★★日本フードアナリスト協会ファンブロガーサイトに参加中
続きを見る
['close']