ノコサナイ茶碗
[2012-08-31 09:50:06][
ブログ記事へ]
いつもおうちごはんは残さない息子ですが、2歳2カ月になりましたので、もう少し量を増やしていこうと思います今使っているお茶碗ではもう小さいので今、ネーミングセンスに惚れた購入候補がこちら↓"ノコサナイ茶碗"お色も充実子どものためのお茶碗 ノコサナイ茶碗 nocosanai chawan 有田焼なんです!「ごはん粒を、最後の一粒まで残さず食べる人に育ってもらいたい」という親の願いから誕生したコドモのための飯椀中に色が付いてるので、ご飯粒の残りが良くわかります全5色 【ノコサナイ茶碗の5つの特徴】a 中に色がついてご飯粒が目立つ b 磁器だからご飯粒がくっつきにくいc 子供の手になじむ大きさと表面加工d 高温 長時間の窯焼きで割れにくいe コンテンポラリーなデザイン【生産者】codomono project「私たちプロで、ママで、消費者です」コドモと一緒に暮らすデザイナー&建築士を中心に「こんなモノコトがあったらいいな」をモットーに97年より福岡で設立されたプロジェクト専門メーカーのノウハウに、母親や消費者の感性をプラスし、独自の世界観で家族の暮らしをデザインする一児の母である私が、こどもの食器に求めるものについて、考えてみました①軽い②とってなんかがついていると、子どもが自然とお箸と反対側の手を添えられるしいいなぁ③お料理が映える色のもの(食材の色が生える、黒とか、ネイビーとかが欲しいです白だと御飯の色が目立たないし)食育についても①お手伝い出来ることから、自分で作ってみること(卵を割らせたりまぜたり、男の子だけれどさせています)②食材がどこからきているのかを説明しながら食べさせています「牛乳は牛さんのおっぱいなんだよー」「りょーくんも、ママのおっぱい飲んだら大きくなったでしょいっぱい飲んで牛さんにありがとう言おうね」など、話しかけています息子くんは、食には興味のある方だと思う 自ら「りょーちゃんやりたい!」「たまごまぜまぜする!」「ちょっきんする!」と、台所から離れてくれないこともしばしば是非、ノコサナイ茶碗でごはんをぜーんぶ食べられるといいね!♪ごはん粒がつきにくく、カラフルな内面で残り粒が一目瞭然!【9/11迄 ポイント10倍/ラッピング
続きを見る