商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数50件
当選者数 1,702,628 名
クチコミ総数 17,400,968 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
しまさとさん
肌が弱いので「@コスメ」をよく利用してます。動画は「You Tube」にアップ、レシピは「クックパッド」「レシピブログ」に投稿してます。SNSは「Twitter」「Facebook」「mixi」などを利用してます。
■ブログ 素直な一言
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
プロ推奨品専門店「プロレコ」ファンサイト応援中 履くだけで美脚に 50万部の大ヒット「骨盤教室」の著者、「寺門琢己」氏プロデュースの「寝るだけ足ラクサポーター」を履いてみました>>>>> http//wwwprorecojp/shopdetail/002007000001/ ムクミは、心臓から遠い「足」から重力に逆らって足の血液を心臓に戻す作業に対して、筋肉の疲労などで、時間がたつにつれ足がその作業をすることが困難になっていき、足に詰まることが原因だって言われてるそうです 私もムクミにはいつも悩まされてるんです デスクワークしてると足がしんどくなってくるから、途中でちょっと靴を脱いじゃうんですが、今度履こうとしたら足がムクんじゃって履けな〜い これが日常的なことなので、履くだけで足がラクになるなんて凄く嬉しいです ★「寝るだけ足ラクサポーター」の特徴1★ 段階着圧設計で絞り上げ 足裏からふとももにかけて圧力を編み分けることで理想的な着圧バランスを作り出し、就寝中も快適な履き心地を得ることが出来ます ★「寝るだけ足ラクサポーター」の特徴2★ ゲルマニウム配合のシリコーン粒 シリコーン粒の適度な指圧の代用効果でふくらはぎを温め、リラックス中に筋肉のコリをほぐします サポーターそのものがマッサージ機能を持ってるみたいな商品ですよね 実際に履いてみました 履くときはかなりギュウゥ〜っていう感じの履き心地です 着圧ストッキングを履くみたいな感覚に近かったです でも履いてしまうと足にぴったりフィットして、とっても気持ちいですね〜 大きめのシリコーン粒が足の裏までしっかりとついてて、足全体がツボ押しされてるみたいな気持ちよさを感じます 履いたまま寝ると、翌朝の足にビックリします ムクミのしんどさが完全に取れて、すごく軽い足になってるんです ムクミが取れるだけじゃなく、ちょっとスマートになってるようにも見えたりして ただ注意しないといけないのは、履いたまま寝ると、足にしっかりシリコン粒のアトが残っちゃうことです 翌日のことを考えて使うか、アトが消える時間を逆算して使ったほうがいいような気がします 短時間でもすっきりするので、アトがあまりに消えない人は残ってもいい時間帯の短時間着用でもいいと思います 寝るだけ足ラクサポーター販売サイト「プロレコ」 続きを見る ['close']
井村屋 モニプラ王国ファンサイト応援中 昨日は子供の誕生日でした お祝い事といえば、我が家の定番は「お赤飯」 今回は井村屋株式会社さんのお赤飯の素を使って、子供のためにお赤飯を炊いてみました 井村屋さん商品紹介 >>>>> http//wwwimurayacojp/goods/foods/index4html 井村屋さんウェブショップ >>>>> https//wwwimurayawebshopjp/products/detailphp?product_id=21 ◇ 白米と一緒に炊飯器で炊くだけ 原材料にもち粉、寒天が入っており、おいしくお赤飯ができます ◇ 赤穂の天塩を使用 ほどよい塩加減に出来上がるようになっています ◇ レトルトパウチタイプ 調理後のゴミ捨ては簡単♪ 賞味期間は1か年ですので、ストックとして便利です (※在庫状況により、実際の賞味期間とは異なる場合があります) ◇ 無着色、北海道産小豆を100%使用 安全安心、風味豊かなお赤飯に炊き上がります 昔はお赤飯って小豆から炊いて時間がかかったものなのに こういうのがあると便利ですね 3合でお茶碗約6杯分なので、我が家ではちょうど1袋を炊くと1回分としていいくらいでした このお赤飯の素は、白米だけで炊いてももっちり感が味わえる商品だったので、白米だけで炊きました いつもはもち米も少し加えるんですが、その食感と比べるとちょっともっちり感が弱かったんですが、白米だけで炊いたって考えると、「もっちり」です お誕生日にはお赤飯以外のものも沢山作ります 時間をかけたい料理が沢山あるので、お赤飯がこんなに簡単に、普通にご飯を炊くのと同じように炊けるのは本当に嬉しい 今日はお祝い事で炊きましたが、何にもない日でも突然「お赤飯食べたいな〜」っていう日があります そういう日のためにも、レトルトパウチのお赤飯の素を用意しとくと家事がラクになるな〜って思いました 白米も美味しいけど、お赤飯にすると食卓も華やかになりますしね 続きを見る
健康食品サプリメントファンサイト応援中 株式会社トラスト健康総研さんの商品を試してみました カプセルの方は、Dr(ドクター)フェリンGTFというサプリメントです >>>>> http//nagayokujp/member/gtfphp 一般のクロムサプリメントは、化合物に含まれる純粋な三価クロムの量が少なくて、翌日にはその大半が排出されてしまうんだそうです あるデータによると、ラクトフェリンと結合していない三価クロムを摂取したとしても、摂取した三価クロム全体の約2〜28%しか吸収されてなくて、GTFに変換されるのはごくごくわずか このDr(ドクター)フェリンGTFには、1カプセルに純粋な三価クロムが50マイクログラムも含まれるので、一般のクロムサプリメントと比べて、三価クロムの含有量がとても充実してます また、従来のクロムサプリメントの弱点を解決するために、最先端バイオテクノロジーによって三価クロムとラクトフェリンを結合させてあるので、その製法技術が特許によって保護されているオンリーワン食品です つまり、単なる三価クロムではなく、三価クロムとラクトフェリンと結合させたクロムフェリン食品、それがDr(ドクター)フェリンGTFなんです 微量でも大切な働きをするクロムは、「加齢、ストレス、肥満、過労」など、甘いものに偏った食生活で消耗していくので、現代人に不足しがちなミネラル補給にピッタリなんだそうです 今回はお試しということで「10球」だけ毎日続けて飲んでみました この数での効果はちょっと分かりませんでしたが、飲みやすさは実感できました 臭いはほとんど感じないし、カプセルなのでツルッと喉を通っていきます 飲み続けることを考えて、抵抗のない商品ですね もう1つはラカントSという、カロリーゼロの自然派甘味料です >>>>> http//wwwnagayokujp/member/rakantphp 高純度の羅漢果エキスに ブトウ糖発酵甘味料エリスリトールをブレンドしたラカントSは、少し前までは糖尿病の方向けの病者用食品だったそうです 砂糖と同じ甘みで、カロリーゼロの甘味食品なので、それだけ体にいいんでしょうね〜 香りは黒糖のような優しい香りで、懐かしい感じがします サラサラで、キラキラしてて、甘さそのものも柔らかい気がしました 普通の砂糖と極端に味(甘さ)が違うということはありません 違うのは香りくらいで、砂糖と同量置き換えても同じくらい美味しく食べれます なんにでも使えますが、私はさっき言ったような「黒糖みたいな香り」を生かして和風の料理やお菓子に合うなぁって思いました 煮豚などの煮込み料理もコクがでて美味しかったです 冷たいものには溶けないので使えませんが、加熱調理をするものならどんなものでも使えるというのが嬉しいです 使い方も粉末の砂糖と全く同じ 換算する必要がないのに体にいいわけだから、これなら砂糖以上に使いたいですね 続きを見る ['close']
カットコットファンサイト応援中 佐川アドバンス株式会社さんの食品通販サイト「カットコット」さんで販売されてるお水を初めて飲みました >>>>> http//wwwcattocojp/shop/g/g1WWWAAGF00091/ 配達してくれたのは佐川急便さんです いつもお世話になってたのに、こういう食品通販サイトもされてるというのは、今回初めて知りました なんだかとっても身近に感じるサイトです 信州安曇野の天然水「安曇野のしずく」は「カットコット」さんの中でも常に人気商品なんだそうです 人気の理由の一つは、なんといっても料理などにも最適な超軟水の天然水だからなんだとか 軟水の特徴は、「浸透吸収力の高さ」で素材の味を引き立てるところにあります 料理などに利用する場合は、和風ダシの昆布やかつおのグルタミン酸など旨み成分を引き出し、香り高く仕上がるって言われてます また緑茶やコーヒーなどにもよく合うって言われているのは、これも浸透吸収力を生かせる素材だからなんですね 名水百選に選ばれる恵まれた環境と、非加熱構造で美味しさをそのまま味わえる「安曇野のしずく」はどんな味なんでしょうか? 初めて出会ったお水なのでとても楽しみです 甘いようにも感じるくらい、口当たりがまろやかです とても自然な味で、当然かも知れませんがクセは全くありません 子供でもゴクゴク飲むくらい本当に美味しいですね〜 さっきもちょっと言いましたが、「緑茶やコーヒーなどにもよく合う」ので緑茶を入れてみました いつもは水道水を沸騰させて使いますが、沸騰させても水道水独特のニオイは残るものなんですよね〜 でもこのお茶にはそういう普段感じるニオイが全然ありません ご飯を炊くときにちょっと贅沢ですが、このお水で研いで、このお水で炊いてみました こちらはお茶以上に美味しかったです ご飯一粒一粒がふっくらとしてて、ご飯の甘みが強くなってました 「カットコット」さんにはお水以外にも色んな商品があります 私や家族が食べたいものも沢山あったので、今度は佐川さんにそちらもお願いしたいですね 続きを見る ['close']
有機桑の葉専門店 桜江町桑茶生産組合ファンサイト応援中 有限会社桜江町桑茶生産組合さんの石見桑茶を飲みました >>>>> http//itemrakutencojp/lohasfood/10000156/ かつて石見地方で「お蚕さま」として親しまれた養蚕業の桑の葉 いまでは石見地方の山間地で「桑の葉茶」として復活し、昔と変わらぬ農法のままひとつひとつ手作業で栽培されているそうです 美しい水と肥沃な土壌を活かしミネラルや食物繊維、ビタミンを含んで育った桑から作られたこちらの石見桑茶は、島根県産の桑の葉と桑枝(ソウシ)をブレンドして作った、ちょっと珍しい桑茶です 桑枝はダブル焙煎を行うことで甘みを出してあるそうなので、桑葉だけのお茶を飲みなれている人でも新しい味として楽しむことができるみたいですよ 実は私、「島根」に住んでますというか、思いっきり「石見」だったりします 石見[いわみ]地方 かつての石見国、およびそれにほぼ該当する地域の現在の呼び名 平成19年には石見地方にある「石見銀山」が世界遺産に登録された この他、石見神楽や石州瓦が有名 そうなんですよね〜、石見銀山が世界遺産に登録されてから、一気にバスは増えるわ、人は増えるわ、なんやら賑やかになりました なにせうちから銀山まで10分くらいですから 祖父は神楽のお囃子をやってましたし、学校の授業で瓦工場から土をもらってきて花瓶とか作ってました それくらい”どっぷり石見”の人間です 偶然なんですが、有限会社桜江町桑茶生産組合さんの桑茶もこちらの石見桑茶に出会うずっと前から飲んでました 健康志向の強い我が家なので、”桑”の魅力にはまってるんです それに桑茶ってすごく美味しいですから さっそく飲んでみました 作り方はヤカンでもいいし、急須でもいいし ヤカンで煮出す場合 一度沸騰させカルキ抜きをし、80℃程になりましたらティーバッグを入れ(500ccに1包)火にかけ、ゆっくりと弱火で煮出します(目安:4〜5分) 桑茶にはアミノ酸が多く含まれているので、沸騰する前の温度の低いお湯からゆっくり煮出し旨み成分を引き出してください 急須でも ティーバッグを急須に入れ、カルキ抜きした80℃ぐらいのお湯を注ぎ、約2分ほど蒸らします 一煎目はお湯を出し切ってください 二煎目は一煎目より熱いお湯を注ぎ、蒸らさず注いでください 風味が楽しめるのは二煎目までです 冷たくしても美味しい 暑い季節には煮出した桑茶を、冷蔵庫で冷やして召し上がると美味しいです ノンカフェインでお子さまにも安心 お好みでスライスレモンなどを入れてアイスティー感覚で、また、焼酎の桑茶割などもいかがでしょうか?? 桑枝入りのお茶のお味は ほんのり甘さを感じる優しいお味です 桑茶以外の一般的なお茶と比べると全く違う味って言ってもいいと思います 口当たりが柔らかくて、お茶とは思えない美味しさを感じます 桑茶と比べると 桑茶もほんのりと甘いので似てると思います 我が家では「どっちも好きぃ〜」っていう意見が多かったです 特に子供が気に入ったみたいで、「もう1杯ちょうだい」って言ってはゴクゴク飲んでました ちょっと飲みすぎよ 冷やして飲んでも美味しいんですが、そろそろ寒くなってきたので、よく冷やして飲むと美味しさと同時に寒さも感じちゃいます 「今は」ですが、時期的にやっぱり熱い方が美味しいです 冷たくして飲むなら、飲み方にも書いてあったようにレモンを入れて、「お茶じゃない感覚」で飲んだ方が美味しかったです あっ、これも「時期的に」の話なんですけどね もうちょっと、汗をかくくらい暑い時期だったら「冷たいお茶」でクイッと一気飲みしてたと思います ”桑”って体にいいものだから、葉っぱだけじゃなく、こうやって枝まで摂れたら嬉しいですね〜 私はいまだにというか、これからもずっと島根に住むでしょうが、姉が結婚して他県に住んでます 姉にもこの体にいいお茶、教えてあげたくなりました なかなか帰ってこない姉なので、1杯飲むたびに島根のことも思い出して欲しいです 続きを見る ['close']
<<前の5件 97 98 99 100 101 102 103 104 105 次の5件>>