商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数37件
当選者数 1,702,967 名
クチコミ総数 17,402,022 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
しまさとさん
肌が弱いので「@コスメ」をよく利用してます。動画は「You Tube」にアップ、レシピは「クックパッド」「レシピブログ」に投稿してます。SNSは「Twitter」「Facebook」「mixi」などを利用してます。
■ブログ 素直な一言
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
外反母趾O脚にはアーチフィッターファンサイト応援中 高機能フットウェア、アーチフィッターのAKAISHIさん とっても履きやすそうで、足に優しそうな靴が沢山あるんですが、今日はそんな沢山ある靴の中からアーチフィッター304ワークを履いてみました アーチフィッターシリーズはそれぞれに特徴があります アーチフィッター304ワークは、長時間立ち続けることで起こりがちな痛みをケア 足裏の筋肉の負担を軽くするインソール形状になってます 上記画像を見てもらったら分かると思うんですが、一般の靴みたいに足圧が一箇所にかかると、タコとかできちゃうんです 私は立ち仕事が多い上に、体重も人並み以上なんで、足裏にかかる負担はかなり大きいはず 実際、仕事してても足裏ずきずきしてくることがあります でもアーチフィッター304ワークを履くと、このズキズキがなくなります 新素材が使われてるってことなんですが、ヒール特有の「コツコツ」って音がしません 硬い床を歩くときは静かでいいですね〜 私はさっき言ったように、体が大きいので足も大きいです だから今回履いたサイズも「Lサイズ(240〜245)」です でも甲高&幅広の足をしてるので、このサイズでも入らない靴もあったりして アーチフィッター304ワークはというと 最初は「あっ、キツイかも」って思ったんですが、ストレッチ素材と、バンド調整ができるようになってたので、ちゃんと自分の足に合わせるとピッタリッ だけど、私以上に甲高&幅広の人には、同じこのサイズでもキツイこともあるかも知れません 靴選びって単純に何センチってサイズだけじゃ選べませんから そういう人たちのためにも、1サイズ上「LL(25〜255)」があってもいいかなぁって思いました それとアーチフィッター304ワークはとても履き心地がいいので、ぜひ色展開をもっと広くして欲しいです! 特に「白」なんていいですね〜 オフィスワークと言っても、色んな種類のものがあると思いますが、つま先をカバーしたタイプのものもあるといいかなって思いました つま先があいてることも、この靴の特徴なのかも知れませんが、「物の落下」や「薬品がかかる」なんてことを考えると、つま先があいてることが危険につながることもあります つま先があいてないけど、あいてるのと同じくらい屈曲がラクにできたら もっといいかも知れませんよね 色んな仕事内容を考えると「ここがもっとこうなれば」みたいなのがありますが、少なくとも私はとっても気に入っちゃいました とにかく「らく」なのが最高です 続きを見る ['close']
コシがあってもちもち!きねうち麺!ファンサイト応援中 体に良さそうで、ダイエットもできそうな大豆でうどんという麺を使いました このおうどんは名前のとおり、材料に大豆粉を使ってるんだそうです 「おうどん=中力粉」のイメージがあるので、体にいいって言われる大豆を使ったおうどんはどんな味なのか 想像もつきません 大豆でうどん 大豆に含まれているイソフラボン、大豆サポニン、αーリノレン酸等の栄養成分に注目し、 大豆粉を配合したうどんです 小麦粉以外の穀粉を配合するのは技術的に困難ですが、何度も試作を重ねた結果、開発に至りました 美容の効果、またダイエットを気にしている方にも美味しく、ヘルシーに召し上がって頂ける 新しいタイプのうどんです! きねうち製法の特徴 特殊な装置で一粒一粒に一定の水分と温度を加え、完全にグルテンを形成すると同時に、完全にα化する当社独自の製法になりますこれまでの麺とは全く違ったコシのあるもちもちした食感と美味しさを引き出します 茹でうどんはよく買うんですが、そういうおうどんとは袋の上からでも手触りが違います 麺がしっかりしてて、ちょっとかたさを感じるくらいの麺です まずは簡単に使ってみたかったので、超簡単レシピを 茶漬けうどん 材料 大豆でうどん 1袋 お茶漬けの素 1袋 作り方 ?大豆でうどんを熱湯で茹でます ?茹で上がったら水洗いして、水気を切ります ?お茶漬けの素(今回は「しば漬け茶漬け」使用)を用意 ?水気を切ったおうどんと、お茶漬けの素をフライパンに入れて炒めます ?完成です! うち、お茶漬けの素をよくいただくので、期限までに使い切れないことが多いんです そういうときには調味料として使うのがオススメ お茶漬けの素じゃなくても、ふりかけなんかでも同じようにできますよ とっても簡単にできちゃった「茶漬けうどん」は、すごいコシがあります 茹でた上に炒めてるから、加熱時間だけ考えたらノビちゃってそうなのに、全然伸びた食感がありません モチッとしてて噛み応えがありますね 子供たちもモグモグしっかり噛んで食べてました 伸びた麺って好きじゃないので、この食感は美味しいです 大豆の独特のにおいみたいなのは何も感じなかったし、このおうどんは普通のおうどんと同じように使える気がします それでいて体にいいなんて 毎回使いたくなっちゃうおうどんです サンサス商事株式会社 続きを見る ['close']
健康食品オンラインショップファンサイト応援中 ためしてガッテンで話題になった掛川茶を飲みました >>>>> http//wwwhpalsjp/item/healthtea/b162/indexhtml 静岡県の掛川市は、日本で一番ガン死亡率が低い町なんだそうです 高齢になっても健康な方が多いため、高齢者の医療費も全国平均の約4分の3に抑えられてるんですって その掛川市民の健康を支えているのが、この掛川茶って言えるみたいですね〜 日差しをたっぷり浴びて育つ掛川茶には、カテキンがたっぷりと含まれて、普通なら渋いお茶になってしまいます でも今回飲んだものは、その渋みがまったく感じられませんでした 渋みを和らげるために、蒸し時間を倍に長くする「深蒸し製法」という製法が使われてるからなんだそうです この製法を使って作られた掛川茶「深蒸し茶」って呼ばれるみたいですね 茶葉が細かく粉っぽくなるのも特徴の1つだと思います こういう粉状だからこそ、通常なら出てくるはずのない成分が、うまみと共にお茶の中にたっぷりと溶け出します そしてそれをしっかりと飲むことが、健康につながるんですね 薄味好みの人は1g、そうじゃない人は2gに80℃くらいのお湯を注いで1、2分待ちます 私ははっきりした味が好きなので「2g+2分」で作ってみました 綺麗な色ですね〜 とっても澄んだ色で、飲んでみると口当たりも凄くいいんです うちは子供が病弱なこともあって、毎日健康茶を飲んでます 今飲んでるもの以外にもいろんな健康茶を試してきましたが、もしかしたら一番って言ってもいいくらい飲みやすいかも それくらいスーッと体に入ってくお茶だと思いました 1回抽出しただけじゃもったいないので、もう一回お湯を注いで飲んでみたところ、2回目は1回目よりも色がにごった感じになりました でも味はあっさりで美味しいんですよね 掛川茶の栄養分は沈殿物(粉)にたっぷり含まれています だからできるだけお茶に溶かして全部飲みきってしまうことが上手な飲み方 そして、最後の一滴まで絞り出すように注ぎ切ることが、美味しさと成分を余すことなく飲む秘訣です 本当に香りも味も美味しい健康茶 これなら子供たちも全然抵抗なく飲んでくれます お茶は喉が渇いたときや、食事のときなど、本当によく飲むので、こんなに美味しいお茶だと嬉しいですね 掛川茶 なたまめ茶の健康食品オンラインショップ 続きを見る
私は仕事が病院勤務なんで、日勤夜勤と凄く不規則な生活を送ってます 日勤のときはまだいいんですが、準夜勤や夜勤のときは、帰ってきてから一人でご飯を食べることになるので、と〜っても寂しい食卓 どうせ一人で食べるんだからって思うと、あれこれ手の込んだ料理を作る気にはなりません パパッと作れて、美味しく食べれるもの そんなときに真っ先に食べたくなるのが「たまごかけご飯」 も〜、大好きなんですよねぇ〜 熱々の白ご飯だけは炊飯器の中にあるので、それをお茶碗によそって、真ん中をくぼませて、卵をポトン そこへお醤油をパァーッとかけて、ハイ、完成 とぉ〜っても簡単です 私はたまごかけご飯が本当に大好きなので、お醤油も専用のお醤油を2種類常備してます 関東風&関西風の専用醤油なんですけど、コクも甘みも全然違うから、気分によって使い分けると異なった味が楽しめるんです 今後、転職の予定は全然ないので、これからも不規則な生活が続くと思います ってことは、一人お食事タイムも当たり前のように繰り返されます たまごかけご飯も、これから先ずっとお世話になってくと思うんですけど、ちょっと今までと違う、新しいたまごかけご飯を楽しめそうな商品に出会ってしまいました 福神漬けが特に美味しい、「お漬物のしんしん」さんの商品で、ぶっかけたまご飯っていう、たまごかけご飯専用のお漬物です お漬物大好きだから、毎日のように食べてますが、たまごかけご飯専用のお漬物って想像がつきません どんな味なんでしょうね? ご飯との相性も気になります そして一番気になるのは、たまごかけご飯で食べたときの味 食べてみたいですねぇ〜 ず〜っとお世話になるたまごかけご飯だけに、ぜひいつもの卵で食べてみたいです! そしてちょっと贅沢したいときは、お気に入りのブランド卵を買ってきて、にんまり笑顔で食べたいです 株式会社新進 お漬物のしんしんより たまごかけご飯が食べたくなる時ってどんな時ですか? ←参加中 続きを見る ['close']
アロテナスキンケアファンサイト応援中 株式会社サクラスさんのアロテナローションを使いました >>>>> http//wwwarotenacom/lesson/003html アロテナローションの特徴 ◆とろっと粘性のある桜色のローションです ◆アロテナがこだわった成分、サクラ葉エキス配合で、肌力を改善! ◆トリプルヒアルロン酸の効果で抜群の保水感で、ぷるっぷるを実感して下さい ◆洗顔、ピーリングケアのあと適量を手に取りお顔全体になじませて下さい 桜色のローションは、お皿に入れてみるとよく分かりますね 可愛らしい色 「女性らしい色」って感じがしませんか? なんか、歳を忘れちゃう色ですね〜 ちょっとトロミのあるテクスチャーのローションは、洗顔後にお肌に馴染ませると、ぬるんぬるんって感じで、お肌の上を滑ります すーっと水が吸い込まれていくような感覚じゃなくて、お肌にしっかりと吸収させてくっていう感じのなじみ具合です しっかり吸収したあとのお肌は、しっとり感がすっごい さらっとしたローションでは感じることがなかったやわらかさです アロテナローションには、保湿力を高めるために、トリプルヒアルロン酸が配合されてます 他にも「サクラエキス」や「アルニカエキス」など 10種類以上の美肌成分が配合されてるので、ローションだけでもお肌が喜ぶ成分がたっぷりととれてしまいます アロテナさんのコンセプトは「忙しい女性のためのシンプルなスキンケア」なんだそうです 私は仕事が不規則で、日勤夜勤変則勤務 プライベートはプライベートで、子供の学校や通院など、とにかくゆっくりできる時間があんまりありません 忙しいときに簡単なスキンケアで「きれい」が保てたら嬉しいですよね 必要以上のケアは、逆にお肌に負担をかけたり、お肌そのもののチカラをなくしちゃうみたいなんで、「シンプルイズベスト」できれいなお肌を目指したいです 続きを見る ['close']
<<前の5件 125 126 127 128 129 130 131 132 133 次の5件>>