商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数63件
当選者数 1,702,629 名
クチコミ総数 17,399,787 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
しまさとさん
肌が弱いので「@コスメ」をよく利用してます。動画は「You Tube」にアップ、レシピは「クックパッド」「レシピブログ」に投稿してます。SNSは「Twitter」「Facebook」「mixi」などを利用してます。
■ブログ 素直な一言
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
美容成分「プラセンタ」に特化した商品を販売されてらっしゃるドクタープロラボジャパンさんの『インティプラセンタ15000mgゼリー』を食べてみました こちらの商品は話題沸騰中のプラセンタ商品の中でも「感満足度世界NO1」っていう実力なんだそうです >>>>> http//shopdrprocojp/ishop/productasp?cm_id=233119 こちらのゼリーはプラセンタの量が半端じゃありません どれくらいかというと なんと「プラセンタ注射約8本分」という濃度の高さなんです 「プラセンタ」と言えば誰もが認めるアンチエイジング栄養素 細胞の活力が低下することによって生じる老化に対して「新しい細胞を作る司令塔」の大役を果たすのがプラセンタなんです このプラセンタを15000mgも含有してるのに、カロリーはゼロ 超肥満体でダイエット中の私には嬉しいかぎりですね 1箱6袋入りで「少ないかな?」って感じがしますが、1袋1袋が贅沢なのでこれでも十分効果に期待できるんです 1袋はこういうパウチになってます ゼリータイプのサプリといえばスティック型が多いですが、こちらの商品はボリュームがあるだけにスティック型ではムリ でも私はスティック型よりも、こういうしっかりした形のほうが好きですね ゼリーはこんな感じになってます 写真からはかたさが伝わらないと思いますがかたさは馴染み深いもので言えば「こんにゃくゼリー」のようなしっかりとした弾力のあるゼリーです ラフランスとピーチの香りは美容サプリというよりもデザートそのもののいい香りです 私も甘いもの大好きなだけに香りをかいだだけで飛びつきたくなるスイートな香り 通常はお皿やグラスに出して食べるものではないと思います このまま吸って食べるんだと思いますが、さっきも言ったようにしっかりとしたかたさのあるゼリーなので吸引力がいる気がしました でもこの吸引力がホッペに良さそうだし、満腹感にもつながりました 実際のお味についてですが、お味も香り同様「デザート」でした プラセンタといえば独特のニオイに抵抗を示しそうなものですが、失礼ながら「本当に高濃度?」って言いたくなるくらいに美味しいんです 私はこのお味とこの香りなら、これがプラセンタ商品じゃなくて普通のデザートでも買いたいです 1箱6袋、食べれば食べるほどはまりました 『インティプラセンタ15000mgゼリー』を食べ初めてからだんだんと、ゆっくりでしたがお肌にツヤが出てきて、乾燥があまり気にならなくなってきたんです 特に夜食べて寝たときの朝のお肌は今までとは違います スキンケアは毎日しますが、それだけだと悩みを改善するには物足りないというか、不安を感じることが多いです そういうときに内側からのケアとして続けるには、美味しくてとても嬉しい商品です カプセルや粉末のサプリよりも断然楽しく続けられますね インティプラセンタゼリーコミュニティファンサイト参加中 続きを見る
毎日続ける健康にいいものってたくさんあると思いますが、その中でも家族みんなで続けやすいもの『桑茶生活 ティーバッグ12包入り』を飲んでみました >>>>> http//kuwanomegumicom/shopdetail/002001000003/ 桑茶生活は、山梨県産とタイ国産の農薬不使用の厳選した桑葉のみが使用されてます 放射能検査の結果も問題なかったそうです 独自の加工技術と特許製法により、美味しく飲みやすい健康茶になってるだけでなく、煎じる必要もなく、手軽るに作れることで人気の商品のようですね 桑の葉には自然の恵みがいっぱい含まれてます 今は色んなところで桑を利用した商品が発売されてるので、桑の効果をご存知の人も多いかも知れませんが 毎朝のスッキリをサポート! 桑の葉100gあたり50g以上もの食物繊維を含みます これは他の野菜などと比べても大変多い数値です カロリーが気になり始めたら 桑の葉特有成分『DNJ』は、急激な糖分の吸収を和らげる作用があるとされ、注目されています 健康的な毎日をサポート! 健康維持に欠かせないビタミン類やミネラルが豊富です またノンカフェインだから妊婦さんにも喜ばれています 市販の健康茶と比較してみても、桑の葉茶が優れてることが一目瞭然なんですよ 桑の葉茶通販店【桑の恵み】さんの『桑茶生活 ティーバッグ12包入り』は通常はティーバッグ45包入りの「ハーフサイズ」と90包入りの「レギュラーサイズ」の2種類です 「最低でも45包って多くない?」って思われた人もいらっしゃるかも知れませんが、全然多くないと思います 自分で飲んでみて12包じゃ全然足らないくらいでしたから 中はこういう状態で入ってます ティーバッグなので普段から紅茶を飲みなれてる私にも身近な感じに受け止められます 急須などもいらないので、カップに入れて熱湯を注ぐだけです 抽出されたらティーバッグを引き上げるだけ 簡単に飲めるって嬉しい 桑の葉特有の成分「DNJ」は1杯目にしっかりと抽出されてるので、健康のためを思って飲むならやっぱり1杯目 1杯目は本当にしっかりとした緑色になるんですが、苦味や渋みは全然ありません ほんのりとしたいい香りと、まろやかな口当たりで「健康茶なの?」って言いたくなる飲みやすさです 我が家は子供が病気がちで学校もほとんど行けない状態なので少しでも体にいいものをと思って健康茶も今までたくさん飲んできましたが、断トツの飲みやすさって言えると思います 2杯目は「DNJ」はあまり抽出されないので(1杯目に出ちゃってるので)、普通のお茶感覚で飲みました 極端に味が変わるというわけではありませんが、1杯目のほうが美味しいかなって感じです 食物繊維豊富な桑の葉を使用したお茶なので、毎日飲み続けたら慢性便秘の私でもお通じが変わってくるかな? サプリや健康茶は毎日飲むものなので、1日2日で急激に変化が出ると先が怖くなります それよりも継続して徐々に「あっ、変わってきた?」くらいに感じるほうが自然になじめます そういう毎日の変化を期待して飲みたくなるお茶だなって思いました 株式会社スマートライフファンサイト参加中 続きを見る
お肌に使う商品で「シルク」がいいっていうのを聞いたことがあります でも実際にシルクがどういう形でお肌に取り込まれるのか 全然想像がつきませんでした 今回『ブランシュールジェル』というオールインワンジェルを使ってみて、初めてその効果を実感することができました >>>>> http//onlineshopmioincjp/products/detailphp?product_id=51 この商品には「シルク」が配合されてるんですが、シルク以外にも「真珠」も配合されてるんだそうです もうこれだけでも贅沢な気がしてしまうんですが、さらに女性なら絶対に喜ぶだろうなって思う「ローヤルゼリーエキスヒアルロン酸アミノ酸」まで配合されてて、どれだけの美肌効果があるのか期待させられてしまいます ■シルク(セリシン)の3大美肌効果! シルクセリシンは保水性に優れているから乾燥を防ぎ、肌の弾力を保ち、うるおい逃さずと運離間のある肌へ導くシルクマジック ■真珠エキス(加水分解コンキオリン)のトリートメント効果 肌にツヤを与えなめらかに整え、ダメージを回復顔色がよくなりシミシワにも効果あり真珠パワーでジュエリースキン 単純な疑問なんですが 「運離間」ってなんだろう? 商品説明って必ず読んでから使うようにしてますが、難しい言葉があると部分的に理解が難しかったりしますね 「無着色無香料無鉱物油」なのも嬉しいし、1個75gという容量も使いやすいです 使用方法 朝晩の洗顔後、適量をお肌にのばします 朝はそのままメイクへ 紫外線が気になる季節は、UVケアをプラスしてください 乾燥が気になるときは、重ねづけしてくと更に効果的です♪ 普段は洗顔後は化粧水を真っ先に使い、美容液や乳液、クリームなど、あれもこれもという状態でスキンケアをしてます そうしないと乾燥が でもこちらは「オールインワンジェル」なので洗顔後は「これだけ」でいいんですね 手にとって見るとぷるんぷるんのジェルでした みずみずしいジェルという感じでしょうか? すごく伸びがいいです 私は目元や口元が特に乾燥しがちなので、そういう部分は重ねづけをして使いました べたつくジェルは重ねづけどころか、1回伸ばしただけでもべたつきがおさまらないんですが、こちらのジェルは重ねづけをしてもべたつきません だから朝もこのままメイクができるんです 朝はメイクをするせいでやや乾燥しがちにも感じましたが、夜のスキンケアを丁寧にすると、朝はもっちもちのお肌になってます 最初は「むくんだのかな?」とも思ったんですが、むくみじゃなくてお肌にハリが出てたんです いつも朝に鏡を見るのがつらかったので、ぷるっとしたお肌を見るだけでも朝から楽しい気分になれました 「75g」、「オールインワン」、「2300円」という嬉しい条件がいろいろとそろってる商品なので、顔だけじゃなく首やデコルテなどにもたっぷり使ってお肌に潤いを与えたいですね 【美央製薬株式会社】オフィシャル通販サイト 【美央製薬株式会社】コーポレートサイト 基礎化粧品【美央製薬株ファンサイト】ファンサイト参加中 続きを見る
「お肌の潤い足りてますか?」と聞かれれば、毎朝のように顔が白くなってる私はまったく足りてないと思います そこで北海道純馬油本舗有限会社さんの新製品『北海道産馬プラセンタヒアルロン酸コラーゲン配合のシートマスク』 という1週間に1度の贅沢習慣が体験できるマスクを使ってみました >>>>> http//wwwjunbayucom/facemask/indexhtml こちらのマスク、『驫潤プレミアム 馬プラセンタマスク』っていう名前なんです 難しい漢字ですが「ひょうじゅん」って読むそうです 配合されてる成分で一番特徴となってるのは”プラセンタ”だと思います 【プラセンタを知っていますか?】 プラセンタとは「胎盤」を意味します胎盤は、胎児に酸素や栄養分を与えるほか、 器官の働きが成長途上にある胎児の代わりに肝臓や腎臓肺臓などの役目など、 きわめて重要な役割を担っています そして、うるおい保湿成分である必須アミノ酸や ミネラルを豊富に含んでおり、美容にも効果が高いと言われています エジプトの女王クレオパトラやフランスの王妃マリーアントワネットが、 若返り美容のアンチエイジングを目的に使用していたとも言われているプラセンタは、 まさに神秘的であり必要不可欠な臓器なのです さらにプラセンタには植物由来、豚由来など色んな種類がありますが、こちらのマスクに使用されてるプラセンタは北海道産のサラブレッド、いわゆる「馬プラセンタ」が使用されてます サラブレッドのプラセンタは、品質管理が徹底されているために安全性がとても高いんです しかも採れる量には限りがあるので貴重でもあるんですね 馬プラセンタには他のプラセンタにはない、6種類の必須アミノ酸(リジンメチオニンフェニルアラニントレオニンロイシンイソロイシン)が含まれてるそうです 「アミノ酸をしっかり補うことで、水分を逃がさず、肌の中からしっとりうるおす」ことができます そしてコラーゲン(皮膚コンディショニング)、ヒアルロン酸(水分保持)もバランスよく配合されているためお肌に潤いを与えるのはもちろん、肌のキメを整えてくれる効果や、ハリのある肌へ導いてくれる効果も期待できるみたいです 私の今のお肌はまさにこういう状態 『驫潤プレミアム 馬プラセンタマスク』なら、さっきみたいなお肌の人でも週にたった1回の使用で満足できるみたいなので「どれだけ贅沢なの」って思えます 1枚に「23ml」もの美容液が含まれてます どれだけたっぷりの量かというと、袋をさかさまにするとマスクが自然と袋の中から滑り出てくるくらいです こんなに美容液がでてきます 手にとってのんびりしてると美容液がぽたぽた落ちちゃいます こちらを洗顔後のお肌のぴったりと密着させます マスクの大きさはぴったりです 使いやすい大きさで、香りもあまり気になりません 洗顔後のお肌が綺麗になった状態に使うので、たっぷりの美容液がすーっとお肌に浸透していくようです 1015分マスクを使ったあとに取ってみると、カサカサお肌もしっとりになってます お肌に残った美容液は手で顔を包み込むようにしてなじませます 袋の中に残った美容液は顔以外の乾燥しがちな部分になじませました べたつきが残らないので服を着るような部分でも抵抗なく使えるのがいいですね 「週に1回の贅沢マスク」を2週間(計2枚)を使いましたが、本当にたった1回の使用なのにお肌って変わるものなんだなぁって感激 週に1回だから曜日を決めて「今日はお肌に贅沢をさせてあげる日」なんてのもいいですね 北海道純馬油本舗ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
心が『ほっ』と安らぎ、思わず笑みがこぼれるような、美味しく、安全な厳選グルメをお届けしてくれる『ほっと、えむまあるいテーブル ONLINE SHOPPING SITE』さんで販売されてる『博多の新名物 極細麺を麺つゆで食べる 「博多つけラーメン」』を食べました >>>>> http//hotemujp/products/detailphp?product_id=19 「つけラーメン」って初耳 わざわざ「つけラーメン」って言うくらいだから、普通の「つけ麺」とは何かが違うんでしょうね 何が違うのかな 麺は極細麺に見えます そしてつけつゆはそばつゆ? ラーメンなのに「そばつゆ」なんですね これもなんだか不思議 熱湯で茹でるんですが、麺が細いので茹で時間は2分半くらいで十分のようです 茹で上がったら冷水でぬめりをとり、そばつゆは希釈せずにそのまま器に入れ、完成です 作り方だけ考えたら夏によく食べる素麺みたいな感じですね 茹でても麺はそんなに太くなってないような かといって、素麺よりは明らかに太いです 乾麺のラーメンを茹でたときに似てるかな インスタントの袋に入ったやつじゃなくて、棒状の乾麺のラーメン、あれに似てます でも食べてこの考えが違ったのにすぐ気づきました 乾麺のラーメンとはコシが全然違う 細いのにしっかりとコシがあって、そばつゆはちょっと甘め いつも市販のつゆにも少し手を加えて甘めのつゆにしてしまう我が家にはちょうどいい甘さです 九州地域特有な少し甘めな醤油が使用されてるそうなので、この甘さがちょうどよく感じるんだと思います 厳選されたさば節、うるめ節からだしがとられてるので、ただ醤油の味がするだけじゃなく、深みのある美味しいそばつゆになってます このそばつゆ そばつゆ単独で販売してくれても色んな利用法があるのになぁ 真夏の素麺もこのつゆで食べたい 麺もつゆもとても美味しかったです 夏といえば素麺が定番の我が家ですが、今年はぜひこの『博多つけラーメン』を定番にしたいです 子供たちにも「素麺とどっちが好き?」って聞いたら間髪おかず「こっち!」って返ってきたので、思わず私もにっこりしちゃいました 本当に美味しかったです まあるいテーブルファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次の5件>>