商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数59件
当選者数 1,702,628 名
クチコミ総数 17,400,328 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
しまさとさん
肌が弱いので「@コスメ」をよく利用してます。動画は「You Tube」にアップ、レシピは「クックパッド」「レシピブログ」に投稿してます。SNSは「Twitter」「Facebook」「mixi」などを利用してます。
■ブログ 素直な一言
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
アンチエイジングのために開発された自然派化粧品、Eir[エイル]オンラインショップさんの、Eir[エイル]ナチュラルローションを使い始めて1ヶ月がたちました >>>>> http//eirshopprojp/?pid=23414158 Eir[エイル]シリーズは保存料香料などは一切入っていません 抗酸化作用や防腐作用のあるローズマリ―エキス(弊社特許)に含まれる抗菌作用によって製品を守ってるので、敏感肌でも安心して使うことができるんです ニキビや肌荒れなどのトラブルをもってて「なかなか自分に合う化粧品が見つからない」っていう方にこそ使ってもらいたい化粧品がこのEir[エイル]シリーズ 私にぴったりです ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ Eir[エイル]オンラインショップ http//wwwkireinabihadacom/eir/indexhtml ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ◆美白対策の成分 ビタミンC誘導体(リン酸アスコルビルNa)、植物プラセンタ(アロエベラエキス、カッコンエキス、クロレラエキス) ◆保湿対策の成分 ヒアルロン酸、ハチミツ、アミノ酸(ベイタン)、植物エキス(カミツレエキス、ローマカミツレエキス、セイヨウオトギリソウエキス、トウキセンカエキス、ボダイジュエキス、ヤグルマギクエキス ◆シワ対策の成分 海洋性コラーゲン、海洋性エラスチン、ヒアルロン酸 とろみのあるテクスチャーは苦手な人も多いみたいですが、私も浸透させたのにべたべたといつまでも気持ち悪い感覚が残るものは苦手です でもこちらはべたつきが残らないので気持ちよく使えるんです 私は乾燥がひどいのでスキンケア商品はかなり重ねて重ねて使ってますが、このローションを使い始めてから「重ねて重ねて」っていうことが減ってきました 最後のクリームまではちゃんと使わないと乾燥してしまいますが、1つでも工程が減るのは敏感肌の私にとってはとても嬉しいことです 乾燥はシワやたるみの原因って聞きますが、目元のシワもだいぶ減りましたよ シワだけじゃなくお肌そのものも毛穴が目立ちにくくなってます エイルシリーズはこのローション以外に、エッセンス、クリームもあるので、セットで使ったらもっと効果高そうですね 今は一番お肌が乾燥する季節なのでとても興味がわきました 口コミで人気の美白自然派化粧品 Eir エイル Eir[エイル]ファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
1日の中で自分の顔を見て一番ガッカリするのが「朝」です 乾燥がひどいせいか、朝起きて鏡を見ると ため息がでそうなくらい粉をふいてます 夜は安心して眠れて、朝は笑顔になれるものを使いたい そこでいつものスキンケアにプラスして、「夜、塗って寝る 続きを見る ['close']
美容酸素水『DO Water(ディーオーウォーター)』というお水を飲んでます >>>>> http//wwwdogracecom/SHOP/10html ”アンチエイジングには、水がすべて いつまでも肌の美しさを保つためには、いかに肌にたくさんいい水を入れ込めるかがポイントになる”ということをヒントに美容酸素水をスキンケアの原料に100%と使ったら??” ここから3年間の試行錯誤の開発の末、誕生したのが、”DO Waterを飲むことで体の内側から、DO Water由来のスキンケアを使用することで外側から美しく”の内外Wのアプローチをコンセプトに作られたスキンケアシリーズ「DO EauGrace」なんだそうです 「DO EauGrace」のサイトはこちら >>>>> http//wwwdogracecom/ 『DO Water(ディーオーウォーター)』は、上質な酸素が溶存した美容酸素水で、「DO(ディーオー)」というのは、”溶存酸素”の化学記号になります 酸素が入ってるって言われてもあまりピーンとこないかも知れませんが、これ、見てください ペットボトルの中に気泡ができてます なんでかよく分かりませんが、室温に置いてたらこうなってました この気泡が多分”酸素”なんだと思います グラスに注いでみますね グラスの中にも小さい気泡が沢山できてるのが見えます これを見ただけでもこのお水が普通のミネラルウォーターとは違うっていうのは分かってもらえると思います 説明だけ聞いてると難しそうに聞こえるお水ですが、飲んでみるとそういう難しさを忘れてしまうくらい、とても飲みやすいお水です 同じお水でも口の中に鋭く入ってくお水もあるし、フワッと広がるような感じで溶けてくお水もあります 感じ方は人によって違うかも知れませんが、私はこのお水は後者のお水だと思います 口に含むとフワンと広がって、スーッと喉を通ってく 口の中にあるものをまぁるく包んで飲み込んでいくようなお水に感じます 『DO Water』の特徴は、分子が小さく、体への浸透力が高いことなんだそうです そのせいでしょうか? 飲み始めてしばらくしてから(飲んだ”直後”じゃありません)トイレの回数が増えました それにいつもどおり子供と一緒に空手をやっただけでも汗の出る量が多いです 汗やトイレってデトックスに繋がるものだと思うので、こういうのを体で感じると嬉しいですね ちょうどお正月太りもしてたので、トイレの回数が増えたり、汗が沢山でたりするとダイエット効果も感じちゃいます 「水ダイエット」って聞いたことありますが、普通のミネラルウォーターをガブガブ飲むより、このお水を1本飲んだ方がよっぽど効果高そう 『DO Water』は飲むだけじゃなく、スキンケアにも使用できます だって”お水”ですから使って肌に変な症状が出るなんて考えられないですよね それに実際こちらのお水を使ったスキンケアシリーズ「DO EauGrace」があるわけだから、そのままのお水が悪いわけがない 本当はこのお水で洗顔したいくらいですが、さすがにそれはもったいないので 洗顔後にコットンにたっぷり含ませて顔に貼り付けてます しばらく貼り付けてから普段使ってる化粧水を使うと、化粧水が早く浸透していきます 化粧水の量はいつもと同じなんですが、お肌がさらっとなる速さが違います 不思議ですね お肌に水分を貼り付けてるのに、そのあとの水分もさらにたっぷり吸収しちゃうわけですから お肌がしっかりと潤うとこの時期に特に悩まされる乾燥がとても楽になります スキンケアアイテムの使い心地だけじゃなく、メイクのノリも違ってきますよ 1箱24本もあるので、私は職場にも持って行って飲んでます キャップを開けっ放しにしたり、加熱したりすると酸素が飛んでいっちゃいそうな気がするので、酸素を残した状態で何か美味しい飲み方があればなぁって思ってます スキンケアなどにもまだ使ってみたいので、色んな飲み方&使い方を考えてみようと思います DO EauGraceファンサイト応援中 続きを見る
株式会社やまやの食卓さんの『飲むゆず酢』を子供達も一緒に飲みました >>>>> http//wwwyamayakenkocom/item/p_00031php やまやさんと言えば「辛子明太子」が真っ先に思い浮かびますが、そのやまやさんがゆず酢??? 最初は不思議に思いました でも実はたくさんの柚子商品を扱ってらっしゃったんです >>>>> http//wwwshokutucom/ 代表的な柚子商品は「やまやの辛子明太子」 柚子の風味がするのがこだわりなんだそうです 『飲むゆず酢』は、11月に発売したばかりの新商品で、特徴が2つあります ■香り豊かなゆず果汁を20%以上使用 ■りんご酢や黒酢をブレンドし、まろやかな飲み口 ゆず果汁が20%も使われてたら、かなりゆずの風味を味わえそうですよね 自分でゆずを絞って色々使うくらいなのでとても楽しみです グラスに注ぐだけでもゆずのいい香りがしてきました 等倍4倍の水またはお湯で希釈して飲みます お味は甘いです 「ゆず」、「お酢」って聞くと思いっきり酸っぱいものを想像するかも知れませんが、びっくりするくらい甘くて飲みやすいんです 希釈せずに飲むと酸味や苦味みたいなのを感じるんですが、希釈すると甘くてジュースみたいな味になります うちは普段も健康のためにお酢を飲みますが、酸味が強いせいか、子供達は「ちょっとでいいよ、ちょっとで」って拒否します でもこのお酢は「あっ、飲める、飲めるもうちょっともらっちゃおっかなぁ」ですって 大人は少々飲みにくいものでも我慢して飲みますが、子供達は本当に美味しいものじゃないと自主的に飲んでくれません 自分から飲んでくれるお酢って初めてです 1本300mlで、我が家には少し小さく感じました 希釈して飲みますが、それでもなくなるのが早いかな これの倍の大きさあっても全然困らないので、せめて500mlくらいの容量になると嬉しいですね 通販のやまやより新商品!香り豊かなゆず果汁をブレンド!「飲むゆず酢」はこちら!! 株式会社やまやの食卓ファンサイト応援中 続きを見る ['close']
元日は「私のお雑煮」を作りますが、元日以外は色んなお雑煮を作ります 今日は株式会社名島屋さんの『新だし』を使って、私が子供の頃食べてたお雑煮を作ってみました >>>>> http//wwwnajimayacojp/products/dashi/shindashi/ 名島屋さんの『新だし』は、18年間もロングヒットしてる美味しいおだし 鹿児島枕崎のかつお節に北海道の羅臼昆布、長崎産のうるめいわしをブレンドし、最高級熟成もろみを加える事で天然のアミノ酸の旨味が加わってます 違いの秘密はこの「熟成もろみ」にあるんだとか このもろみには本場熊本の厳選された最高品質の熟成もろみを使用 醤油のうま味のもと、もろみにはなんと20種類以上の天然アミノ酸が含まれてて、これが深みあるおいしさを醸しだすんだそうです おだしのとり方や 作る料理に合わせた目安を参考に 子供の頃に食べてたお雑煮を作ってみました 基本はこちらの私が作るお雑煮と同じです 材料 新だし 1包 水 500cc 薄口醤油 小さじ2 塩 少々 丸餅 人数分 味付海苔or焼き海苔 適量 鰹節 適量 スルメ 適量 油揚げ 適量 作り方 1水の中にだしパックを入れ、沸騰して5、6分煮出したらだしパックを取り出します 2油揚げを加えて、醤油、塩で味を調えます 3別の鍋で丸餅を茹でます 4お椀にお餅を入れ、「2」を入れたら、海苔、鰹節、スルメをトッピングして出来上がりです おだしをとったあとのだしパックですが、普段使うようなだしパックならこのままサヨウナラが多いです でも『新だし』は、おだしをとったあとも美味しくいただけるようなので、とりあえず冷凍しておいて、ある程度まとまった量ができたら一気に料理しちゃおうかなって思ってます このお雑煮も毎年作るんですが、今年はダントツの美味しさに感じました 何が違うかですが いつもはお醤油やお塩の味のお雑煮っていう感じなんです でも今年のお雑煮はおだしのお雑煮という感じで、お醤油辛さや塩辛さみたいなものを感じませんでした 実際ほとんど使わなかったので感じなかったというのもあるんでしょうが、すごくお上品な味に仕上がってて、私が作ったお雑煮じゃないみたい 一度このおだしの味を味わっちゃうと、今までのおだしに戻れない気がします 1袋に30包入ってるので、まだ残ってますが、これがなくなったら 続けて使いたいですね 博多 名島屋 名島屋通販ファンサイト応援中 続きを見る
<<前の5件 87 88 89 90 91 92 93 94 95 次の5件>>