商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数26件
当選者数 1,707,176 名
クチコミ総数 17,415,533 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
しまさとさん
肌が弱いので「@コスメ」をよく利用してます。動画は「You Tube」にアップ、レシピは「クックパッド」「レシピブログ」に投稿してます。SNSは「Twitter」「Facebook」「mixi」などを利用してます。
■ブログ 素直な一言
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
ブログを移転しました 初めてのブログ >>>>> http//bloggoonejp/satosayo310 2番目のブログ(前ブログ) >>>>>http//satosayojugemjp/?cid=2 前ブログは引っ越ししたてだったんですが、あまりに使い勝手が悪く、作業効率が悪いので思い切って再度お引っ越し 結果作業効率がほぼ倍にUPしました! ここは使いやすくて落ち着けそうです(笑) 毎日料理をしてますが、毎日使うものの1つに「油」があります 油も色んな種類がありますよね 今日は岡村製油株式会社さんの『綿実油』という油を初めて使ってみました >>>>> http//wwwokamuraseiyucojp/product/pFamily01html この油は昔ながらのじっくり搾り出す製法(圧搾製法)で得られた一番搾りの油のみを使用したこだわりの商品なんだそうです 100gの綿実油を得るには650g以上も綿実が必要なんだとか とても贅沢な油ですよね 贅沢なだけじゃなく、体にもとても良さそうです だって「ビタミンE」がこんなにも豊富 『綿実油』は最高級プレミアムオイルとして高級料亭や一流レストランなど、プロの方も認める味なんですよ 不快なニオイがほとんどなくて、揚げ物はカラッとサクサクに、ドレッシングはまろやかに 他にもケーキやお菓子など、和洋中どんな料理にも使える万能油 とても貴重な油なので、何を作ろうか迷いましたが、我が家で一番人気のメニュー「唐揚げ」に使ってみました クックパッド 《我が家の定番》唐揚げ by しまさっと 材料 鶏もも肉 2枚 顆粒鶏ガラ 鶏肉の34% 酒、みりん 各鶏肉の1% 砂糖 鶏肉の3% 衣 小麦粉 大さじ3 上新粉 大さじ2 片栗粉 大さじ1 作り方 1鶏もも肉を一口大に切ります 2衣以外の材料をジップロックなどに入れ、よく揉み込みます 310分程度味を馴染ませたら、小麦粉を全体にまぶします 4上新粉と片栗粉も加えて全体にまぶします 5「低温→高温」の二度揚げでカラッと揚げたら出来上がりです 唐揚げなんてありきたりかも知れませんが、我が家の唐揚げは衣に「小麦粉上新粉片栗粉」を使ってます これだけでも食感が特徴的になるんですが、油を『綿実油』にすると、さらにカリッカリ 揚げてるときもムワッとした油臭さが全然なかったし、食べ終わってからも口の中がベタベタ油ぎった感じがなく、さっぱりと食べれました いつも子供達に「食べすぎっ」って注意してるんですが、今日は思わず注意を忘れてました ギトギト感がないからついつい手が伸びるの、分かるんですよね 今月はクリスマスがあるので、今度はクリスマスメニューを作ってみようかなって思ってます 子供達が大好きな焼きドーナツもいいかも 綿実油の岡村製油モニプラ支店ファンサイト応援中 続きを見る
ブログを移転しました 初めてのブログ >>>>> http//bloggoonejp/satosayo310 2番目のブログ(前ブログ) >>>>>http//satosayojugemjp/?cid=2 前ブログは引っ越ししたてだったんですが、あまりに使い勝手が悪く、作業効率が悪いので思い切って再度お引っ越し 結果作業効率がほぼ倍にUPしました! ここは使いやすくて落ち着けそうです(笑) ”美と健康”の体現を目指すシャルレさんが力を入れてらっしゃるウエルネス商品 独自の設計構造で膝にかかる負担を軽減するインナー 『ひざサポウォーカー(R)』を履き初めて1週間がたちました 『ひざサポウォーカー(R)』は、歩行時などに外側に開きがちな膝を、内側へ補整する機能設計ボトムなんです 商品詳細については「前回の記事」を参考にしてくださいね >>>>> http//satosayojugemjp/?eid=20 実際に履いてみるまでは、ピチッと締め付けるような商品だと思ってました でもちょっと思ってたのとは違う履き心地で、すごく楽なのが助かってます まずこんなに伸びがいいので、「苦しい」ってことがないんです まぁ、私はちょっとじゃなくて、かなり太り気味なんで見た目悪くてすみません 履いてみて一番最初に違和感を感じるのは「膝」です 外側のお肉が内側に引っ張られるような感覚に近い気がします 痛いということは全くなく、気持ちいい「キュッ」とした締め付けみたいで、履いただけで膝が軽くなります ウエスト部分と、この膝部分とは履いた感覚が全然違うので、これも気持ちよく感じる理由の1つになってると思います 「履き心地」とはちょっと違いますが、これをインナーで履いて出かけると、冷え性の私には暖かさも感じられて嬉しいです ストッキングのような薄い布地じゃないので、この暖かさだけでも手放せなくなりそう この暖かさ、布地が厚手だからっていうのもあると思いますが、膝部分の肌側に吸湿発熱素材「エクサーモ(R)」っていうのが採用されてるそうなので、このおかげでより一層暖かく感じるのかも知れません 今週はまた子供達と一緒に長時間歩かないといけないイベントが待ってます 私は体型が体型だし、膝も痛いしで、こういうイベントのときは本当に憂鬱 今度はこの『ひざサポウォーカー(R)』を履いて行く予定です これまでとどれだけ足(膝)が楽に感じるのか、とっても楽しみです 株式会社シャルレ “美と健康のシャルレ”膝の負担を軽減する インナー“ひざサポウォーカー” “美と健康のシャルレ”ファンサイトファンサイト応援中 続きを見る
サンサス商事株式会社さんの『大豆でうどん』というイソフラボンを配合したおうどんを使って、冬に体の中からあったかくなれるおうどん料理を作ってみましたパッケージを見ても分かるように、このおうどんには「イソフラボン」が配合されてるので、ヘルシー志向の人にはとてもお勧めのおうどんですまた麺は食塩を使ってないので、塩分を気にする人にもお勧めですサンサス商事さんの「きねうち麺」はどれもモチモチとした食感が特徴的なんですが、この食感は「きねうち製法」という製法で作られた麺だからこその特徴のようですきねうち製法の特徴特殊な装置で一粒一粒に一定の水分と温度を加え、完全にグルテンを形成すると同時に、完全にα化する当社独自の製法になりますこれまでの麺とは全く違ったコシのあるもちもちした食感と美味しさを引き出します>>>>> http//wwwkineuchicojp/今日はこちらのおうどんを使って、寒ぅ〜い冬でも体がぽかぽか温まりそうなおうどんメニューを作ってみましたクックパッド ちょっぴり洋風な大豆でうどん by しまさっと材料大豆でうどん 2袋キャベツ 500gとろけるスライスチーズ 4枚カニカマ 4本ニンニク 1片水 1000cc味覇 大さじ2ごま油 少々水溶き片栗粉 少々水溶き片栗粉は好みですが、私はとろみをつけたほうが寒い時期は特に美味しいと思ってますやけどしそうなくらい熱々のおうどんをふぅふぅしながら食べるのが美味しいですよね作り方1.キャベツをざく切りにし、ごま油を熱したフライパンで炒めます2.キャベツがしんなりして透明感が出てきたら、みじん切りにしたニンニクと、チーズをちぎって加え、さらに炒めます3.チーズがとろけてきたら水と味覇を加えて沸騰させます4.味覇が完全に溶けたら水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます5.大豆でうどんを茹でて、しっかりと水気を切ります6.「4」に裂いたカニカマと、うどんを入れ温めます7.温まったら盛り付けて出来上がりですこのツヤ美味しそうでしょ〜『大豆でうどん』は茹でる前は香りがきついんですが、茹でるとこの香りは飛んでしまうので全然気になりませんすごくコシが強くて、冷やしでも、熱々でも美味しいおうどんです私が住んでる田舎では近所で売ってるお店がなかなか見つからないのが残念きっとそういう方が他にもいらっしゃると思いますが、そういう人たちはネットで買うことができるので、コシの強い麺が好きな方はお取り寄せをとってもお勧めしたいです生麺で10分前後茹でてコシの強い麺っていうのは今まで何回か出会ってきましたが、これだけ短時間でコシがしっかり残る麺は他に知りません100%いえ、120%お勧めしたい麺ですサンサス商事株式会社コシがあってもちもち!きねうち麺!ファンサイト応援中 続きを見る ['close']
30歳からはコラーゲンよりもプラセンタ知りませんでしたそこでプラセンタがた〜っぷりと配合されたまるで美容液のような化粧水『プラセンタ化粧水』を使ってみました>>>>> http//flawlesscosmejp/?pid=280345&ad_key=3e126acecbe9182dc0c07fcc94daf1こちらの化粧水は「母の滴シリーズ」の1つです配合されてる「プラセンタ」は、お母さんの胎盤のことを指しています子宮の中でホルモンを産生し妊娠を維持、赤ちゃんの免疫的支援、生命を守り、育てていくという最も女性らしさと強さを兼ね揃えた天然成分赤ちゃんがお母さんから受け取っていた生命力溢れるプラセンターのパワーを感じられる化粧水なんですプラセンタにも色んな種類があるんですが、こちらで使われてるプラセンタは「サラブレッドプラセンタ」というものですサラブレットつまり「馬プラセンタ」なんですが、馬プラセンタはプラセンタの中でももっとも栄養素が高いプラセンタですそして優秀な遺伝子の掛け合わせ、完璧な健康管理のもと育てられているサラブレットのプラセンタは、これ以上安心なプラセンタは他にないって言われるほどのものなんですこのサラブレットプラセンタ以外にも、保水成分の「クジェルマニエラギラタエキス」もプラスされてます北海道産の海藻エキスで、保水力にとても優れた成分なんですよもともとの乾燥肌+季節的な乾燥で悩んでる私の肌にはとても効果がありそうな化粧水ですテクスチャーは少しとろみがありますでもしつこいとろみじゃなくて、さらっとした使いやすいとろみという感じですどろどろじゃないので、お肌にもスーッと浸透していきますこういうとろみのあるものって、馴染ませたあとにべたつくものが多いんですが、こちらは全然べたつきが残りませんしかもプラセンタ独特のあのなんとも言えないニオイも感じません私は「プラセンタ」という成分には前々から注目してるんですが、どうしてもあのニオイだけは好きになれないんですだからそういうニオイを感じずに使えるのはとても嬉しいですね「美容液のような化粧水」っていうところにも凄く惹かれてましたが、本当にそれくらいの効果を感じる化粧水です数日使わないと何も感じないかなって思ってたのに、使い始めた初日でもお肌のもちもち感を感じることができたし、使い続けることで少しお肌が安定したみたいで、1日に何回も感じる「かさつき」や「つっぱり」が確実に減ったんですこちらの化粧水には「保水効果、保湿効果」を一番求めてただけに本当に嬉しいです他にも同じシリーズで「洗顔フォーム」や「美容液」もあるみたいです化粧水でこれだけの効果があったので、他のアイテムもお肌の状態に合わせて使ってみたくなりました冬本番はまだまだこれから今以上に気をつけないといけませんよねフローレス化粧品株式会社プラセンタの専門店 フローレス化粧品ファンサイト応援中 続きを見る
リンガーハットさんが『冷凍長崎ちゃんぽん』を販売されてるのを初めて知りましたお店では食べたことがあるんですが、「冷凍」を「家で」は初めてあ〜、懐かしい気持ちになっちゃいました姉が住んでたんですよね、長崎に1箱に6袋入ってます食べるのがもったいない気もしましたが、眺めてても仕方ないのでさっそく調理してみました1袋に「ちゃんぽん麺」と、「具材」と、「スープ」が入ってますちゃんぽんは色んな具材を用意しないといけないので、こうやって1袋で完全なセットになってると便利でいいですね今日はこの『冷凍ちゃんぽん』を使ってお鍋を作ってみましたクックパッド 〆まで美味しく「ちゃんぽん鍋」 by しまさっと材料冷凍長崎ちゃんぽん 2袋具材 適量シメ用 水溶き片栗粉 適量 ご飯 適量 卵 2個 絹ごし豆腐 1丁今回食べた『冷凍長崎ちゃんぽん』には具材もたっぷりついてるので、材料の「具材」は入れても入れなくてもかまいませんうちは「水餃子」と「練り物」を加えました作り方1土鍋に600ccより少し多めに水を入れ、ちゃんぽん付属のスープと、材料の具材を入れます2具材に火が通ったら、ちゃんぽんの具材と麺を入れ加熱します3具材と麺に火が通ったらできあがりです4(ここからは「シメ」になります)全部食べ終わったら水溶き片栗粉でとろみをつけます5ご飯を入れてほぐしたら、絹ごし豆腐を崩し入れます包丁で切らずに、手でザッと崩して入れます6お豆腐に火が通ったら溶きほぐした卵を回し入れて出来上がりですちゃんぽんの具材と麺は2〜3分で火が通るのでとっても簡単でした〆の雑炊もスープの旨みたっぷりで、普段家で食べる雑炊とは全然違う美味しさしかもちゃんぽんってお腹が膨れるので、2袋でもみんなお腹パンパンになっちゃいましたお店でしか食べれないって思ってたリンガーハットさんのちゃんぽんが、こうやって家で手軽に食べれるってすごく嬉しいですね私は姉が長崎に住んでたので、何回か食べたことがありますが、子供達はこれが初体験上の子なんて「美味しい」を連発しまくってましたまたお取り寄せで長崎の味を楽しみたいと思います日本の野菜を食べるリンガーハットファンサイト応援中 続きを見る
<<前の5件 92 93 94 95 96 97 98 99 100 次の5件>>