商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,708,530 名
クチコミ総数 17,426,909 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
藍色の部屋(TOKU)さん
古布が好きでバッグや小物を作っています。春と秋に山口県下関市長府の『祥』の蔵で作品展を開いていました。ネットショップ『藍色の部屋』も2009年6月にオープンしましたが、現在休止中です。
■ブログ 古布の世界・藍色の部屋(?) - Yahoo!ブログ
■Instagram @daisukenoobacyan
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
さて春も、もうすぐそこ桜の開花が待ち遠しいです♪♪ そんなお花見、行楽シーズンにはナッツが欠かせません! という事で、今回の企画は外出先でも、食べやすい容器カップに入ったナッツと小袋タイプのナッツをお届け致します 詰め合わせの商品はこちら 〇ミックスナッツ(セレクト)6P 〇種とナッツとお魚ミックステトラ 〇ミックスナッツ 〇素焼きアーモンド&カシュー 北部九州の桜の蕾も随分膨らんできました 是非、お花見で食べてみたいと思い、応募させていただきました 続きを見る ['close']
モニプラで東日本大震災の被災者の方々への募金につながる記事を 書くと、記事を書いた人の代わりに日本赤十字社へ募金して下さる というイベントが沢山開催されています 今日までに、5つほど参加しましたが、今日も参加してみようと この記事を書いています ニュージーランドや中国での震災の時は、日本からの援助隊が活躍 しまし た今回の東日本大震災では、沢山の国から援助隊が来てください ました今まで日本がしてきた海外援助の偉大さ伝わって来るような 援助国の多さです 死者行方不明者を合計すると2万人を超す、今回の大震災で被災地は、 致命的なダメージを受けました でも、色んな国からの援助に勇気づけられる思いです私もこのような 機会に少しでも募金に協力して行きたいと思います 小さな力が大きな力になるように 続きを見る ['close']
モニプラで東日本大震災の被災者の方々への募金につながる記事を 書くと、記事を書いた人の代わりに日本赤十字社へ募金して下さる というイベントが沢山開催されています 今日までに、6つほど参加しましたが、今日も参加してみようと この記事を書いています ニュージーランドや中国での震災の時は、日本からの援助隊が活躍 しました今回の東日本大震災では、沢山の国から援助隊が来てくだ さいました今まで日本がしてきた海外援助の偉大さ伝わって来る ような援助国の多さです 死者行方不明者を合計すると2万人を超す、今回の大震災で被災地は、 致命的なダメージを受けましたでも、色んな国からの援助に勇気づけ られる思いです 私もこのような機会に少しでも募金に協力して行きたいと思います 小さな力が大きな力になるように 続きを見る ['close']
モニプラで山本海苔の『無双佳品(むそうかひん)』(小箱入り)が モニターできるイベントが開催されているので応募してみることに しました 投稿のテーマは、『海苔の最上品平成23年『無双佳品』のことを、 皆さんのブログで大いに宣伝してください』というものでした ★★★山本海苔の『無双佳品(むそうかひん)』(小箱入り)★★★ ひときわの一品目は、今回の主役『無双佳品』です 弊店といたしましては、まず、この商品を皆さまにご案内できること を大変うれしく思います というのも、『無双佳品』は、その年度に仕入れた海苔の中から 「今年はこれに勝るものはない」と見極められた一握りの原料を 用いた商品であり、作柄によってふさわしい海苔が採れなかった 場合には、発売が見送られるからです そんなわけで、冒頭のご挨拶となった次第ですが、幸いにして発売 以来、お届けできなかった年はありません 日本が世界に誇る食材、海苔は今年も健やかです ところでこの『無双佳品』の名ですが、幕末に活躍したある偉人に ちなんでおります その偉人とは、山岡鉄舟 かの勝海舟、高橋泥舟とならび幕末の三舟と呼ばれた人物で、 王政復古後に江戸が戦火にさらされるのを避けるため、西郷隆盛を 説き、海舟との会談を成立させたことで知られています 鉄舟は無刀流の創始者であり、山本海苔店2代目山本德治郎とは神田 お玉が池の千葉道場における剣術仲間でした 鉄舟はまた禅を極め、書も一流、さらには鋭敏な舌の持ち主でもあった ようです『無双佳品』は、そんな鉄舟が弊店の海苔を評して「この味、 世に並ぶ物なし」と賞賛し、(東海名産無双佳品〉と揮毫したことによります 鉄舟先生の話がつい長くなってしまいましたが、『無双佳品』はその名 に恥じぬように弊店がもつ海苔づくりの技をすべて注いでつくられます 2011年1月上旬までに有明海で採取された一番摘みの海苔の中から、 最上級品と判断して仕入れた海苔を、熟練の製造スタッフが、その 海苔にふさわしい温度や過熱時間を見極めつつ、旨みを最大限に 引き出すべく、丹念に焼き上げることでようやく完成します まさに自然の偶然と熟練の人間技がひとつになった海苔の芸術品とも いえる商品です 桐箱に入り、風呂敷も付いていると聞いただけで、最上級の海苔だと いうことがわかります海苔を巻いたおにぎりが大好きな母と一緒に この最上品の海苔を食べることができたら幸せです 『無双佳品』は、山本海苔店が海苔の専門店として永年にわたる経験と 技術により、最上品と判断して仕入れた海苔をさらに厳選吟味、今年は これに勝るものは存在しないと見極めた一握りの原料を使って、世の中 に送り出す商品です そして今年も、昨年12月から今年の1月までにとれた海苔の中から 『無双佳品』と呼ぶのにふさわしい原料を仕入れることができたため、 限定品として発売されることになりました『無双佳品』は、創業160有余年の海苔専門店として、その海苔に必要な 温度や加熱時間を見極め、その旨みを最大限に引き出し焼き上げた 海苔の最上品です美しい色艶形香り味歯切れ口溶け 具合など、すべてにおいて自信を持ってお届けする商品なのです 自分で言うのもなんですが、とにかく、本当にすごい海苔なんですよ!!! ぜひ一度、海苔の専門店がおくる海苔の最上品を味わっていただき たいです!!!これは、桐箱に入って風呂敷まで付いている、とっても 重厚な商品なんですよ大切な方への贈り物にいかがですか^^ 【海苔の最上品平成23年『無双佳品(むそうかひん)』モニター10名様大募集!】←参加中 続きを見る ['close']
モニプラで春野菜の注文数NO1を当てるとその野菜がモニターできる イベントが開催されていますので、応募してみることにしました 投稿のテーマは、『人気の春野菜3品のうち3月1日3月20日の期間中、 どの野菜が人気(注文数)1位になると思いますか?商品名と選んだ理由 をブログで投稿してくださいまた、春野菜でオススメのレシピなどあり ましたら、ぜひ一緒にレシピも投稿してください♪』というものでした 私が、1位になると思う春野菜は、新玉ねぎ(800g)ですその理由は、 玉ねぎは、色んな料理に使えるからです生でも食べられ、炒めても、 煮ても美味しく食べることができます私が、1年間で一番良く買う 野菜は、玉ねぎだと思います 春野菜で作るオススメのレシピは、アスパラガスを入れて作る シーフードグラタンです 新玉ねぎ(800g) 玉ねぎは、量は少ないがカルシウム、リン、鉄分、ビタミンB1B2 Cなどを含みます漢方や民間療法では消化を助け、発汗を促進し、 炎症をおさえるのに効果があるとされており、便秘や虫くだしにも効く といわれています 湿気があると芽や根が出て味が落ちるので、かごなどに入れて風通しを よくし、温度のあまり高くない場所で保存しましょう (湿度の高い野菜室は最悪です)玉ねぎは湿気が大敵のため、夏場の 玉ねぎの傷みを防止するには、新聞紙に包んで冷蔵庫で保存するのも 効果的ですが、風通しのいい場所での保存をおすすめします 野菜や果物が入っているようなネットやストッキングなどに玉ねぎを 入れ、1個ごとに結び目を入れておくと湿気がこもりにくく、使うとき に結び目を切っていけば、1個ずつ使えて便利です 春キャベツ(1玉) 外側の葉ほどカロテン、ビタミンCが多く、抗胃潰瘍物質であるビタミンUも 多く含みます 丸ごとの場合は、芯をくりぬき、そこに濡らした ペーパータオルなどをつめて袋に入れ、カットしたものは、切り口 をしっかりラップで包み冷蔵庫で保存します たっぷり食べるにはキャベツを半分に切って、そのまま デミグラスソースやクリームシチューの素などといっしょにコトコト 煮込んでください大皿に豪快に盛り付ければ、材料はキャベツだけ でも、ちょっとしたごちそう風に卓上で少しずつ切り分けてお召し 上がりください アスパラガス(100g/215本) 原産は地中海沿岸で、古代ギリシア時代から栽培されていたそうです 新陳代謝を促すアミノ酸の一種、アスパラギン酸がアスパラガスに多く 含まれることが、命名の由来となりました 乾燥を防ぐために、ラップに包むなどして、立てて冷蔵庫に保存して、 お早めに 筋っぽい根元の部分はポキンと折れるところから折るか、 皮をむくと良いでしょう節々にあるハカマの部分は包丁でこそげ取る と口当たりが良くなります 太い部分から熱湯に入れて固めにゆでますゆですぎは禁物歯ざわり の良さを残すのがポイント 【らでぃっしゅぼーや】春野菜の注文数NO1は?クイズに答えて春野菜をGET♪←参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 917 918 919 920 921 922 923 924 925 次の5件>>