商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数34件
当選者数 1,703,291 名
クチコミ総数 17,396,625 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
藍色の部屋(TOKU)さん
古布が好きでバッグや小物を作っています。春と秋に山口県下関市長府の『祥』の蔵で作品展を開いていました。ネットショップ『藍色の部屋』も2009年6月にオープンしましたが、現在休止中です。
■ブログ 古布の世界・藍色の部屋(?) - Yahoo!ブログ
■Instagram @daisukenoobacyan
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
【日本の歯を白くします】CMで話題沸騰中!女子アナ大量購入歯の美容ジェル30名 トゥービーホワイト エッセンス 5ml+歯ブラシ 研磨剤フリー、90%以上植物成分 歯を白くする美容ジェル 是非お試しください ▼ ▼ ▼ http//wwwselmedijp/lp/pc/tbw/001/indexhtml?wapr=50bc7899 テレビのCMで紹介されているのを見て、気になっていた商品です 若い頃は、歯が白いのが自慢でしたが、最近は加齢によるものなのか 白さが失われつつあります 研磨剤が入っていないということもモニターしたいと 思った理由の一つです 続きを見る ['close']
◆母の便秘を改善したい◆ モニプラでカスピ海ヨーグルトの乳酸菌ヨーグルトの願いがモニターできるイベントが開催されているので、応募してみることにしました 私は、56年前までは、ヨーグルトはスーパーマーケットで既製品を買うものだと思っていましたしかし、数年前に知り合いからカスピ海ヨーグルトの種菌を分けて貰い、自家製のヨーグルトを作るようになりましたその知り合いから2度、種菌を分けて貰いましたが、冬の間にダメになってしまいました3度目は、他社のカスピ海ヨーグルトの顆粒の種菌からヨーグルトを作っていましたこれも秋口にヨーグルトを食べなくなってからダメにしてしまいました今は、既成のものを買うこともなく、牛乳を飲むだけの生活です何故、既製品のヨーグルトを買わなくなったかというと、既成のものは、酸っぱく感じるようになったからです自分で作ったヨーグルトは、ジャムやマーマレードを添えなくても、そのまま食べられるのに、既成のものは、そのまま食べるのは無理です 私は、隣に住んでいる高齢の母の食事の準備をしています母は、ヨーグルトを食べていた時は、便通が良かったのですが、食べなくなったら便秘症になり、少し苦しんでいます野菜嫌いの母の便秘を解消する目的と私と母の骨粗鬆症の予防のためにも、自家製のヨーグルトを食べる生活を復活させたいと思い、応募させていただきました かつて作っていたカスピ海ヨーグルト ヨーグルトの作り方:ヨーグルトの願い カスピ海ヨーグルトの乳酸菌 ヨーグルトの願い 3本入り 5名様←参加中 続きを見る ['close']
【イオン琉球】デュゥオ/津嘉山ろーる&具志頭ろーる モニタープレゼント! 【イオン琉球】デュゥオ 津嘉山ろーる 沖縄県南風原町特産の「かぼちゃ」をふわふわのロール生地に練りこみ、低脂肪の生クリームを巻いた味わい深いロールケーキです ▼詳細はコチラ http//shopaeonryukyucom/shop/ProductDetailaspx?sku=M3071512w 【イオン琉球】デュゥオ 具志頭ろーる 沖縄県(旧)具志頭村の「紅芋」をしっとり感のある生地に練り込み、 カスタードクリームと紅芋あんのアクセントを加えました 紅芋とクリームの相性抜群の一品です ▼詳細はコチラ http//shopaeonryukyucom/shop/ProductDetailaspx?sku=M3071712w さつま芋のスイーツが好きな母に先日、スイートポテトを 作り、喜んで貰いました 先日抜歯をして固形物が食べられない母も、このロールケーキなら 喜んで食べてくれると思い、応募させていただきました 続きを見る ['close']
生そばで豪華な年越しを♪♪ 年越そばを5名様にプレゼント!!!【越前そばの里】 新そば旨味」は北海道の直営農場で育てたそばを使用した自慢のそばです! 今年は天候にも恵まれ、とても美味しいそばが出来上がりましたよ^^♪ 今年は是非!越前そばの里のそばで年越しを体験してほしい!! そこで、5名様に年越そばをプレゼントします もちもちの生そばで、ちょっとだけ豪華な年越しをご体験くださいませ!! そばが大好きな母と一緒にモニターしたいと 思い、応募させていただきました 続きを見る
2012年できたことできなかったこと&2013年こそは!やりたいこと教えて♪ 今年は、バッグや小物作りをサボってしまい、 まともな作品展を開くことができませんでした 来年は、新規の場所で下記のような作品展を開ける ように、冬の間にモノづくりを復活したいと思っています 2011年秋の作品展の様子(画像で紹介) 続きを見る ['close']
<<前の5件 275 276 277 278 279 280 281 282 283 次の5件>>