商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数38件
当選者数 1,707,720 名
クチコミ総数 17,424,216 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
藍色の部屋(TOKU)さん
古布が好きでバッグや小物を作っています。春と秋に山口県下関市長府の『祥』の蔵で作品展を開いていました。ネットショップ『藍色の部屋』も2009年6月にオープンしましたが、現在休止中です。
■ブログ 古布の世界・藍色の部屋(?) - Yahoo!ブログ
■Instagram @daisukenoobacyan
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
和歌山県有田から100%果汁の美味しい【みかんジュース】★5本セット★ いただき物のみかんで作ったみかんジュースと飲み比べて みたいと思い、応募させていただきました 100%ピュアジュース180ml×5本 和歌山産柑橘の無添加100%ストレートジュースです 苦味アクがなくすっきりとしていて、しかも柑橘の特徴を 損なわない、おいしいジュースができました 内容量 :1本180ml×5本 5本の種類詳細: みかん、きよみ、はっさく、あまなつ、いよかん 参考価格:1,470円(送料別) (現在販売検討中です) 続きを見る ['close']
第3回イベントそば好き集まれ「越前そば」がご試食できる!20名様募集♪ おそばが大好きな母に、叔父(母の弟)が家庭菜園で育てた大根で おろしそばを作ってみたいと思い、応募させていただきました おそばのだしは、自家製の万能だしを使います 越前そば5食入り(業務用) 福井県産の玄そばを使用し、昔ながらの石臼挽きで丁寧に 自家製粉した蕎麦粉を使っています その為、商品の製造には、多くの時間と手間がかかりますしかし、頑固なまでにこだわった蕎麦は、コシが有り、風味豊かな蕎麦です 原材料:小麦粉、蕎麦粉、ph調整剤、リン酸塩(Na)、卵白、 炭末色素、食塩、大豆たん白、乳化剤(大豆由来を含む) 内容量:100g×5 保存方法:要冷蔵 ※表示内原材料名においてアレルギー症状を発する方は、十分に お気をつけて下さい ※本品は、蕎麦小麦卵を含む製品と同一ラインで製造しております 商品の詳細はこちら http//yamajinsobajp/goods/item/soba02html 続きを見る ['close']
「柚子味噌まどれいぬ」とティータイム あなたなら?←参加中 ホットブランデーコーヒーと一緒に柚子みそまどれいぬを 食べてみたいと思い、応募させていただきました コーヒーカップではなく、ガラスコップを使っています 国内用のヤジロベー印は、1912年頃です このカップが今回いただいたカップの中で一番古いものだと思います淡いピンク色の 花柄の可愛いカップですソーサーがないのが残念ですカップは1個だけでした ピンク色が綺麗です このカップも3個ありましたが、やはりソーサーがありませんでした ウォシュレットの会社が作ったカップです ウォシュレットで有名なTOTOの前身の『東洋陶器』時代に作られたカップですTOTOに勤めていた知り合いから、以前コーヒーカップを1客いただいたことがありますそのカップの裏印はToyotokiと書かれていますこのカップの裏印には、『東洋陶器会社』と漢字で書かれていますが、いつ頃のものなのか良くわかりませんどなたかご存知の方は、おられませんでしょうか? たち吉のデミタスカップです コレは、カップが2客欠けていましたが、ソーサーがたくさん残っていて、カップ&ソーサー3客揃いで使えますたち吉の和食器も好きで、昔は良く買っていました オールドノリタケ関連のサイト ①オールドノリタケ裏印 ②ノリタケ裏印 ③オールドノリタケ戦前の主な裏印 ④ノリタケと東洋陶器の小物たち 続きを見る
【節分や海苔の日に手巻き寿司を食べよう!『半裁焼海苔』50名様大募集!】←参加中 我が家の手巻き寿司の具は 卵焼き、カニカマ缶詰のツナきゅうりかつお梅大葉 刺し身盛りの刺し身(イカ海老はまちなど) モニターに選ばれたら、2月6日に是非、手巻き寿司を食べたいと 思っています 手巻き寿司の材料(画像で紹介) 自宅でさばいた鯖(画像で紹介) 『半裁焼海苔』です 海苔は一年を通じて食べられる食材ですが、海苔の旬といったら、 海苔の摘み取りが始まる11月から摘み取りの終わる3月くらいまで なんです そう、今は海苔の旬、一年の中で海苔をよりおいしく食べられる 季節なんです 2月3日には「節分」、そして2月6日は「海苔の日」と海苔を食べる 機会も増える時期です ここで、「節分」と「海苔の日」について少しお話しさせていただきますね 節分の行事には、一年の災いを払うための厄落としとして豆まきが ありますが、同時に恵方巻きを食べる日でもあります 恵方巻きは、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も 喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かぶりするのが 習わしとされています 恵方巻き節分の行事に食べたいですね また、大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である 「大宝律令」によると、29種類の海産物が租税としておさめられて いて、その中に海苔があったことから、海苔が大変貴重な食品で あったことが分かります そしてこの「大宝律令」が定められた年が西暦では702年2月6日で あったため、その日を「海苔の日」としています 2月6日は「海苔の日」です^^ そんな海苔が旬のこの時期に、ぜひ美味しい海苔を食べて いただければと思います 続きを見る ['close']
料理を作って投稿してね★伝統海塩 海の精 あらしお モニター募集 40名様 まず白いおむずびを作ってみたいと思います 調理をするのは大好きですので、その後は、 色んな料理を作るつもりです 海の精 あらしお 70g 原材料:海水 賞味期限:なし 保存方法:常温(高温多湿を避ける) 製造者:海の精 ただ塩辛いだけでなく、 甘みや苦みなど塩本来の複雑な味があり、 素材の旨みを引き出す伝統海塩です 自然豊かな伊豆大島近海の、 黒潮の運ぶ清麗な海水100%が原料 太陽と風と火の力による日本の伝統的な製塩法で 作られています どんな料理にも使えますが、シンプルな料理ほど、 そのおいしさがよく分かります ▼商品の詳細はこちら http//wwwuminoseicom/shohhin/shio/ara3sizehtml ▼商品のご購入はこちら http//shopuminoseicom/arasio/ara035html 続きを見る
<<前の5件 672 673 674 675 676 677 678 679 680 次の5件>>