テレビ番組で大絶賛された「朝焼みかさ」と言えば青木松風庵の代表銘菓ですねこの青木松風庵さんのモンドセレクション金賞受賞 『月化粧』 と言うお菓子モンドセレクションとは市販されている商品を対象に、評価品質向上を目的とした国際的な品評会です毎年、世界各国から様々な商品がエントリーされています食品菓子ビール水健康食品化粧品などのカテゴリーに分かれ、「味覚」「衛生」「パッケージに記載されている成分が正しいか」などの項目を審査します審査員は、ミシュランスターシェフ、フランス料理アカデミーメンバー、科学技術者、栄養並びにヘルスコンサルタント、大学教授、著名ワイン専門家やソムリエといった、優れた知識と高い能力を認められた70名以上のスペシャリストによって行われますそんな厳しい審査を通過して金賞に選ばれるお菓子って、どんなお菓子なんだろう?月化粧って、とっても素敵なネーミングですね新鮮なミルクとバターをたっぷりと使用した、やさしい味わいのみるく饅頭です白餡の中に新鮮なミルクとバターをたっぷり入れて、焼き上げた西洋和菓子とろけるような、なめらかな味わいです!満月のようなまんまるい黄色い形から「月化粧」と名付けられたそうですo(^^)o本当に、満月のようですねモンドセレクションを金賞受賞したお菓子ですもの、是非これは一度食べてみたいものですねこの青木松風庵さんには、他にも美味しい❤って笑顔がこぼれるお菓子がいっぱいですお吟さま千利休生誕の地堺に出店するにあたり、創ったお菓子です千利休の愛娘「お吟」さまにちなんで、お客様の応募で命名されたお吟さま吟醸酒粕を練りこんだ生地に、小豆の粒が入った白餡を包みしっとり焼き上げました和菓子の焼菓子で一番人気のお吟さまは年間95万個以上売れています大吟醸酒の香りがお口の中でほんのりと広がります私は料理を作るとき、味を良くするためによく酒を使います焼菓子にも酒を使えないかと考え、酒まんじゅうでつくった吟醸酒種を生地に練りこみました餡も生地の風味に負けないように、白餡に小豆の蜜漬けを加え、バランスの良い焼菓子を創りました通常お菓子は18℃前後の温度帯で作ることが多いですが、「お吟さま」は通常の製法では出来ないため、生地温度はマイナス8℃前後にし季節や天候により微妙な調節を行いながら、高温短時間でしっとり焼き上げていますお吟さまの姉妹品に和菓山平成元年に和菓山県に出店の際に創ったお菓子です「和歌山のお菓子」と「お菓子の山」いう意味をこめて『和菓山』と命名しました数種類の厳選した豆を使用した白餡に爽やかな香りのオレンジのジャムを入れてしっとり焼き上げましたお口の中でオレンジの爽やかな香りが広がります和菓子は小豆砂糖穀粉を主原料に作られたものが多く、食べた後に甘さだけが残る場合がよくありますそれに比べ果物は甘さと酸味のバランスに優れ後味も良いので以前からお菓子に使いたいと思っていました餡に果物を混ぜたものは以前から何度も作っていましたが、果物の味が強調されすぎイメージに合いませんでしたしかし、新しい機械を使うことで、白餡の中心にオレンジジャムを入れることができ、お菓子の味とオレンジの爽やかな味の両方を楽しめる和菓山を創ることができましたみるく饅頭『月化粧』ほんのりミルク味がする上品な和洋折衷おまんじゅうです木の実ひろいアーモンドピーカンナッツかぼちゃの種ひまわりの種松の実の5種類の木の実をバターをたっぷり使ったタルト生地にこぼれんばかりにのせて焼き上げました木の実ひろいのカリッとした食感と木の実たちのハーモニーがお口の中でパァッと広がるプレーンカカオニブのほろ苦さがちょっぴり大人のカカオどちらも多くの方から大人気で、年間100万個以上売れていますユニバーサルスタジオがオープンする際に日持ちのする商品の依頼を受け、お菓子は鮮度が命との考えから断りましたが、何度も依頼を受けたので私流の日持ちのするおいしいお菓子にチャレンジしました十数種類もの木の実などを味見し、味のバランスや色取りを考え5種類厳選しました木の実の自然な甘みや香りを引き出たせる為に、バター100%のタルト生地と最小限の砂糖などで木の実がこぼれ落ちないようにし、オリジナルの焼菓子を創りました木の実ひろいカカオは洋菓子の講習会でヴァローナ社のカカオ二ブ「グリュエイドカカオ」という新しい素材との出会いをきっかけに開発しました出会った瞬間にイメージが広がり創作意欲に駆られてすぐに商品化しましたグリュエイドカカオの味を損なわず、食感を和らげるためにフランス産のパュテフォユティーヌを使い、味と食感を絶妙なバランスで創り上げました 天使のささやき(最高級のカカオバリー社のチョコ100%使用)天使のささやきは、スリーディグリーズの「When Will I See You Again天使のささやき」という素敵な歌と、アーモンドの香りとやわらかな食感がまるでお口の中で天使がささやいているような気分になることから名づけられましたやわらかいダックワーズの生地はお子様からご年配の方まで幅広い年代の方に大人気の商品です良いものに出会った時、その感動の気持ちを私はお菓子で表現したいと思っています「天使のささやき」は「When Will I See You Again天使のささやき」という私の大好きな曲をイメージして作ったお菓子です天使の2枚の羽を白いダックワーズで表現していますアーモンドプラリネチョコレートバターを合わせたクリームを作り、アーモンドいっぱいのダックワーズ生地でサンドしました 船出( カリフォルニア産アーモンド100%使用)「あのお菓子がもう一度食べたい」とのお客様からのご要望にお答えして、2005年12月に装いも新たに登場した船出2007年9月、黒ゴマと金ゴマが入ってさらにおいしくなりましたリニューアル以来「船出」というおめでたい名前とピンク色のかわいらしい装いでお祝い事などにもよく使われています生活の洋風化に伴い、和菓子屋である私も洋菓子の素材を研究したく、まずよく使うバターやアーモンドプードルを使いお菓子を創ってみました完全な洋菓子ではなく和の要素も残したいと考え、和の素材である小豆の甘納豆を入れましたタルト生地を舟形に成型し、柔らかいアーモンド生地を流し込み、小豆、黒ゴマ、金ゴマを入れて焼き上げました表面は「サクサク」、中は「しっとり」、お口の中でアーモンドの風味が「ふわっ」と広がりますみかさ (どら焼き)今までの美味しさに満足してはいけないと、再度素材から見直し、こだわり尽くして創り上げましたパッケージについている鶏のマークは毎朝5時から作っていることの証です2005年12月からのリニューアル以来、お客様から「このみかさを食べると、もうほかのみかさは食べれない」「皮のふわふわ感がたまらない」とご意見をたくさんいただいている朝焼きみかさです青木松風庵の素材鮮度へのこだわりをどうぞ味わってください上記で紹介したお菓子は→青木松風庵今モニプラでは、上記で紹介したモンドセレクション金賞受賞の月化粧を抽選で10名様にモニタープレゼントみなさんも、是非金賞受賞の美味しさを味わってみて下さいねモニターへの応募は、こちら↓【青木松風庵】モンドセレクション金賞受賞 『月化粧』 モニター10名様今住んでいる近所にお菓子屋さんがあるのですが、そちらにもミルク饅頭と名の付くおまんじゅうがあります是非、こちらと食べ比べてしてみたいと思いますo(^^)o株式会社青木松風庵和菓子の要である餡にこだわり、創業以来26年間100%自家製餡しています全国の皆様に自信をもって、おいしいお菓子をお届けしている企業ですみなさんもお近くに行かれましたら是非お立ち寄り下さいねネット販売もしていますのでお取り寄せして、みんなで幸せを感じて下さい(^_)大阪梅田「Plus An」住:大阪市北区角田町梅田地下街23電:0663128250営:11002100休:ホワイティ梅田の定休日URL:大阪梅田「Plus An」 続きを見る