高菜漬け~おさらい編
[2010-03-18 11:00:00][
ブログ記事へ]
何だか毎日事件が起きてるまたかよ?と言わずに書かせてください(笑うちの子供達は好きな時間にお風呂に入ります夜中だったり明け方だったりお湯を溜めたまま手が未だ本調子じゃないので、お湯を抜いてシャワーで浴槽を軽く洗い流していると、そのまま頭から突っ込んでしまった左手を使わなかったせいでバランスを崩したと思われます妙な体勢になってしまい、二進も三進も起き上がれない大絶叫で子供の名前を呼ぶと、あちこちから手が出てきて引っ張り上げてくれたいつも帰宅の遅い主人がめずらしく早く帰ってきてたようで私の悲鳴に子供と二人また何事が起こったかと飛んできたよう髪はびしょ濡れ、太腿を強打したようで何故かかすり傷も「お母さん、もうびっくりさせんといて」実は以前もお風呂で滑り同じようなことがあったどうも最近バランスが悪いというか、何だか注意が希薄ぽい以前、子供の絵画教室の先生に色による性格テストなるものを受けさせられた時、「一つの事をしてると全く周囲が見えてない性格ですね」と言われたことがあった仕事上でも同じようなことを言われたことがある「構想をねってる時は一人何処かへワープしてるなあさっきから声かけてるのに全然聞こえてないやろ?」で、ふらふらと事務所を歩いていたら足が何かにひっかかりそのまま大の字で床にダイブそこで初めて自分の状況を知るという体たらくこれは命に係るかもしれないので早急に善処しようって、半世紀もこうやって生きて来たのに直るのかいないや、単にそそっかしいだけか高菜漬け漬け方おさらい去年、四苦八苦して漬けた高菜漬けですが、今年は翌日には水も上がり自分の記録にもなるので記しておきます*準備するももの高菜、塩(高菜の重さの5%が基本ですが長く持たせたいときは8%位に)鷹の爪適宜私は10キロ漬けましたが、樽いっぱいもあっという間に量が減ります①高菜は一日干します②高菜を塩で揉みます私は左手を使えなかったのでビニール袋(ごみ袋などの)に揉める量の高菜を入れ、根元の茎部分に多く塩をふり、袋の上から足で踏みました茎がバリバリいうくらいでいいですそして、ビニール袋ごと上から手で揉んでいきますある程度しなやかになったら、それ以上揉まなくてOKこれは手も汚さなくていいし、大量に漬けるときは便利ですね↑翌日にはこんなに水が上がっています③塩で揉んだ高菜を樽肌に沿ってまるく漬けていきます一段ごとに鷹の爪も入れますピリッとしたのが好きなら多目に④中蓋をし重石をします重石は高菜の重さより重いことが重要⑤今回は翌日には水が上がりましたが、2、3日で上がらなければ塩水を足してやるといいですね翌日に出た水はアクも出ているので捨てますそうして3、4日水を捨て続けると↑の画像のように浅漬けの高菜が食べれます塩が勝っていたら水に漬けて塩抜きをしますこうして日毎によく漬かって色も変化していきます子供の頃は漬かりたての浅漬けに胡麻を叩いて沢山かけ、ご飯にたっぷり載せて食べるのが何よりのご馳走でした昔の子供は渋かったね(笑今季二度目の大根漬けも漬け上がりました前回の記事はこちらから色付けのための梔子の実を今回は入れませんでした色は黄色くなってきれいなのですが、翌日に残った大根漬けが赤くなるというハプニングがありました今回分は梔子を省くと翌日も変色しませんでした寒さが残るとはいえもう3月、漬かりの進行もかなり早いようです友達やご近所さんにも何とか及第点をいただいてほっとしてます【博多海坊主】旬物の特選品 枕崎産 絶品の本格カツオたたき モニター募集
続きを見る