おすすめの脳の鍛え方とそのメカニズムを、最新研究とともに紹介しよう1 「あら、もうこんな時間!」ではダメ!時間の流れに敏感になろう時間の流れに敏感になる時計を見ずとも、時間を当てられる、何かを始めてどれだけ時間が経ったかを推測しながら脳を働かせよう数学が得意になるかも!参考論文:「時間推定能力と数学的知性の関係」イタリアのパドヴァ大学の研究によると、時間を推定する能力が高い人は、男女の性別に関係なく、数学的な知性が高いことが明らかになったこれはさまざまな数学の問題を解いてもらった結果と短い音を聴いて、その音を聴いた秒数を推測してもらった結果を照合したところ、音が発せられた秒数をほぼ正確に推測できた人が数学の問題がよく解けていたというものこの結果について、時間推定能力を高めることで、数学的な知性を高めることができるかもしれないと述べている[出典:PLos ONE December 2011]2 脳は使わないとサボる新しい知識、技術を意識的に身につけよう!脳卒中で言語や運動機能に障害が起きても、リハビリを行うことで機能が回復することはよく知られているこれは失われた脳の機能をほかの脳の部位が補槇してくれるためだと考えられる何も病気になったときだけではない脳は使わないとサボりたがる健康な人であっても「もう歳だから」とあきらめずに、新しい知識や技術を身につけようとすれば、脳はせっせと働いてくれるものだ参考論文:「大人でも学習することで脳の構造は変化する」イギリスのロンドン大学の研究者らが、ロンドンのタクシー運転手を対象に行った研究によると、人間は大人になってからでも、学習することによって、脳の特定部位が大きく発達するなど、脳の構造が変化することが明らかになり、Current Biologyで発表されたこれは、タクシー運転手志願者と一般の人の脳のMRIを撮影し、その3〜4年後にもう一度MRIを撮影して、タクシー運転手になった人と一般の人の脳を比較最初のMRI撮影結果では、タクシー運転手志願者とそうでない一般の人の脳の構造に有意差はなかったにもかかわらず、タクシー運転手としてロンドンの街にある2万5000以上の通りを自由自在に走れるようになると、空間の情報を処理する場所である「後部海馬」が大きく発達していることが明らかになった[出典:Current Biology December 2011]3 社交性を高めるには、恋愛、子育て、ペットの飼育、アイドル追っかけで「愛情」を持つ!恋愛や子育てやペットの飼育など、愛情あふれる生活が、オキシトシン分泌を高めることも研究で明らかになっている将来的には、内気で恥ずかしがりやで、面接試験やスピーチ、見知らぬ人が多いパーティーなどが苦手な人のために、シュッとワンプッシュで社交的に変身できる魔法のようなオキシトシンスプレーが開発されるかもしれない参考論文:「愛情と母性のホルモン、オキシトシンで社交的になる」 オキシトシンは出産や授乳の痛みを緩和して母性を高めるホルモンとして有名だが、カナダモントリオールのコンコルディア大学の研究によると、オキシトシンを含んだ点鼻薬をスプレーすると、プラセボ(偽薬)をスプレーした場合よりも、開放的で社交的になることが明らかになったこれは18歳から35歳までの約100人を対象に、オキシトシンスプレーとプラセボを鼻にスプレーした実験によるものその結果、オキシトシンをスプレーしたグループはプラセボグループに比べて、90分後に、新しい経験への開放性、信頼性、外向性、快適さと誠実さなどがより高まり、神経症的な性質が弱まっていた夏の赤といえば何?夏の赤と言えば日焼けの「赤」でしょうか黒くなりたいとオイルを塗って赤味を帯びて、腫れたり私、余り黒くなるタイプではないと言うのに何十年気が付きませんでした今でもちょっと日光に当たると赤くなってヒリヒリしてしまいます夏の赤、ちょっと痛い赤を連想しちゃいます【発売前モニター大募集】夏の赤といえば何?を教えてください ←参加中 続きを見る['close']