商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数40件
当選者数 1,703,223 名
クチコミ総数 17,401,744 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
miuさん
■ブログ 35歳からの妊娠・出産
■Instagram @miublacklabel
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
<材料>23人前玉ねぎ 1個 (約200グラム)トマト 4分の1個 (約30グラム)ピーマン 2分の1個 (約10グラム)しょうが 小さじ1食塩 小さじ2分の1レモン 大さじ2(お好みに合わせて調節)一味唐辛子粉 小さじ4分の1(お好みの辛さで増減)<作り方>1、玉ねぎは薄いスライス、トマトは粗みじん切り、ピーマンは千切り、しょうがはみじん切りにする2、カットした野菜としょうがをボールに入れ、食塩、レモン汁、一味唐辛子粉をふりかけたら、軽く手でもみこむようにして、全体をよく混ぜる〓忘れられない記念日私の記念日沢山有りますだってそれだけ生きてきましたから、ねでも一番最近で心に残るのは3月11日です友達や親戚などの大切な人々を奪った地震に津波に火災その中で生き残った私大切なわが子の命も守れ、食べるものもない生活寒くて寒くて凍える毎日今、震災前の状態にはまだまだ戻っていないけれど、命があるだけで、それは何かしなくてはいけないと言うこと生まれ変わったと思って頑張らなければいけません【9月9日温泉水99(きゅーきゅー)の日】温泉水99 2L6本 プレゼント! ←参加中 続きを見る ['close']
米国に到着して初めての食事は、学校の寮にあるカフェテリアでしたサラダはセルフサービスでお皿に盛るようになっていたのですが、レタスやトマトの横に、なにやらゲル状のモノが容器に入っていますうす黄色のカラーと形状からして、ああマヨネーズなんだな、と思ってサラダの上に乗せ、さてパクリ…… 甘いじゃんかーーっ!! ショックを受けながら、近くにいた米国人に聞いてみました 「コレハ ナンデスカ?」「プディング デスヨ」 プディング!? プディングといえば、日本語でいうところの「プリン」ですが、これは日本のプリンとはほど遠い、どちらかというとカスタードクリームにそっくりです しかし米国人が、これがそうだと言うのですから、この国ではこのカスタードクリームがプディングなのでしょうでは、日本の「プリン」はなんと呼ばれるのかと不思議に思っていたところ、後日「flan(フラン)」だということが判明 それにしても、この米国式プディング、味はいろいろあるらしく、スタンダードなバニラの他、チョコレート味なんかは特に一般的ですゼリーとプティング系デザートの大手メーカー「JellO」からも、これまた沢山のフレーバーが販売されていますチーズケーキ味からカスタード味、さらには「オレオ」クッキーの粒が入ったプティングなんてのも……うれしいことに、日本風プリンの「フラン」もありました米国式プティングは、ヨーグルトと同様、フレーバーが豊富なのです ところで、米国に移住した直後、プティングをマヨネーズと間違えてしまった原因は、それがサラダの横に置かれていたからだったのですが、その後もビュッフェ式のレストランなどでは、この状態のプティングによく遭遇していますデザートのハズなのに……しかも、それがなぜなのか21年経った今でも、いまだに答えがわかりません 不思議だなぁ 〓株式会社ヤマサンさんの沖縄産 塩黒糖サプリメント 20g380円こちらは沖縄産加工黒糖と沖縄海水塩をブレンドした黒糖菓子で、ミネラルたっぷりな塩の味わいがアクセントだそう1日10粒程度でミネラルたっぷりの塩分補給が可能の一品ですしかしながら折角いただきましたけれど、郵送中、社用封筒にて定形外にてお送りいただき、サプリメントがそのまま入っていたためか、サプリメントの袋に穴が空いていまして、正直、衛生的に不安なのでどうしようかと思いご連絡いたしましたが回答無く、こちらで処分させていただきましたミネラル補給に黒糖好きな私は嬉しかったのですが、試せなくて残念ですちゃがんじゅカフェファンサイト応援中 続きを見る
〓ゼリーのイエの“いちじくゼリー”レシピ〓あの「ゼリーのイエ」に期間限定で並ぶ、いちじくのゼリーのレシピを大公開! いちじくを丸ごとカップに入れた贅沢なゼリーは、赤ワイン入りで大人の味夏バテで弱ったおなかにやさしい、ややゆるめのゼリーです旬だからこそ、いちじくのシロップ煮をたくさんつくっておいて、冷凍しておけば、いつでもデザートがつくれます 材料45個分いちじくのコンポート(いちじく800gにつき)グラニュー糖 240g 赤ワインカシスシロップレモン汁 各40ccゼリー液粉ゼラチン 21g 水 1L グラニュー糖 190g 赤ワインカシスシロップ 各100cc レモン汁 70cc1皮のまま鍋に入れ、水から煮ますいちじくは皮の内側がおいしいので、皮付きのまま使用します洗ってへたを取り除いたいちじくを鍋に入れ、ひたひたの水を注いで火にかけます沸騰後10分ほど煮たら、少し水を加えて湯こぼしをして、ざっと水で洗います2さらに煮込んで、1日置きますいちじくに、グラニュー糖と赤ワイン、カシスシロップ、レモン汁を入れて、焦がさないように様子を見ながら15分ほど煮ます冷めるときに味が染み込むので、そのまま1日置いておきます※たくさんつくって冷凍しておくのがおすすめ!3ふやかしたゼラチンとグラニュー糖を合わせます粉ゼラチンに水を入れて30分ほどふやかしておきますそのあと、グラニュー糖を入れて火にかけ、約70℃80℃で溶かしていきます沸騰させるとゼラチンの固まる力が弱まるので注意しましょうまた、ぼやけた味にならないように、甘みはしっかりめのレシピグラニュー糖の量は、お好みで調整してください4火を止めて、シロップ類を加えましょうグラニュー糖がすべて溶けたら火を止めて、赤ワインとカシスシロップ、レモン汁を加えますかきまぜたら、上に浮いた泡を取り除いておきましょう5透明のカップに盛り付けて、冷やし固めますカップに2のいちじくのコンポートを入れて、その上から4のゼリー液を注ぎますゆるめのゼリーなので、冷蔵庫でしっかりと冷やし固めること7できあがり!ゆるめのゼリーのなかに、いちじくのコンポートが丸ごと一個入った、大人のためのゼリーが完成です夏の食卓に、こんな手づくりのゼリーでおもてなしができたら素敵! いちじくをつぶしながら、重層的な味わいを楽しんで 婦人画報より〓便秘予防法や便秘解消法〓酷い便秘で小さい頃から病院通いでしたそして今現在もそうなんです一生ものの生活習慣病?様々な対策を取ってもなかなか改善できないものです病院も根本対策にはならず、薬を処方されるだけですし、病院ってなんだろうと考えちゃう事もしばしばそんな私に久々の朗報原料からこだわり、含有量製造お届け アフターフォローまで真心をこめて皆様に合ったサプリメントを提供している企業さんをみつけちゃいましたナチュラルウインさんこちらは嘘偽りの無い原料からこだわり抜いたサプリメント作りをしているんです代表の方のあいさつ文を読んだだけでも、それが伝わりますそんな素敵な企業のサプリメントならば、長年の不快を和らげてくれるのかもしれません便秘解消でポッコリお腹をスッキリ! お勧めサプリ★スルースリー★ 10名様限定♪ ←参加中リンクhttp//www3plmntcojp/Scripts/ItemDetailaspx?ItemCategoryID=4#9 続きを見る
材料 (4cmブッセ約30個分/15セット) 卵黄 2個 卵白 2個 グラニュー糖 50g 薄力粉 50g あんことバターのバタークリーム(茜丸さんの夏みかんあん使用)あんとホイップ ①天板にシートを敷く薄力粉をふるっておく卵を卵黄と卵白に分けるオーブン170度に余熱②卵白にグラニュー糖を少しずつ加え、硬くてしっかりしたメレンゲを作る③②へ卵黄を1個ずつ加えて低速でしっかり混ぜ合わせる④次に薄力粉をもう1度ふるいながら入れ、底から持ち上げてムラ無くさっくりと混ぜ合わせる⑤丸い口金の付いた絞り袋に生地を入れ4cm位の大きさに絞り出していく⑥生地の上に粉糖をたっぷりかけてオーブン170℃で15分しっかり焼きます⑦生地が少し冷めてからパレットナイフで生地の底を剥がして取り出す⑧ブッセにあんバタークリーム(ホイップとジャムクリームとジャムチョコレートなど)を絞り、ブッセで挟みます⑨仕上げにお好みで粉糖をふるって出来上がりあんこ専門メーカー茜丸ファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
その完璧ボディと輝く着こなしで、世界中のファンから羨望の眼差しで見られる世界のウルトラセレブたちしかし彼女たちも一人の人間その陰には必死の努力が隠されている!そこで、世界のウルトラセレブたちが挑戦している、仰天の最新ダイエット術を一部紹介しよう来日も記憶に新しい、レディーガガが取り入れていたのは、「ココナツウォーターダイエット」ココナツウォーターは、豊富なミネラルと電解質を含んでおり、新陳代謝がUPすると話題に疲労回復効果も高く、運動時にスポーツドリンクとして利用するセレブも多いが、「生臭くてめちゃめちゃ飲みにくい」そうだまた、4月にウィリアム王子とロイヤルウェディングを挙げ、世界中から祝福を浴びたキャサリン妃が取り入れていたのは「デュカンダイエット」フランスの栄養学者、ピエールデュカン博士が考案したこのダイエットは、初めにたんぱく質だけを摂取して急激に体重を落とし、目標体重に達したらじっくりほかの栄養素を取り入れていくダイエット法ジェニファーロペスなども虜になっているというさらに、美脚が売りの少女時代のメンバーが取り入れているのは「低カロダイエット」専属のトレーナーがついて一日のカロリーを1500kcalに制限し、写真撮影などの前には野菜や果物中心に800kcalにまで抑えるとか!美脚の陰には、血のにじむような努力が隠されていた『秋雨(秋霖)についての知識ウンチクをみんなに披露しよう』秋雨を季語とした俳句や短歌、多いですよね小林一茶、夏目漱石、芥川龍之介、富安風生などそして9月は台風が多く雨も梅雨より多い気がします湿度は梅雨のほうが気温が高いだけあり高く、気持ち的に梅雨の方が不快指数が高いので雨が多い印象があるのかもしれません〓湿気対策〓〓お部屋の基本の湿気逃し〓まず「換気」!窓を開けて換気を良くする 部屋の片側の窓だけでなく、窓を2カ所以上開けて空気の通り道をつくるその際、空気の入り口となる窓は全部開けないで少しだけ開けるというのがポイントその方が空気の流れが速くなる 雨の日は窓を開けないこと窓開けはもちろん、雨の日に換気扇を回すのは湿気を部屋の中に入れてしまうことになるので逆効果雨の日はエアコンや除湿器を上手に利用しようまた、晴れていても雨の次の日というのは空気がまだ湿っているなるべくなら晴れが続いた日に換気をしよう窓開けの時間は正午から 朝は空気中にたくさんの湿気を含んでいる窓開けは正午から午後3時位の間がおすすめ 室内に洗濯物を干さない 水分が多く含まれた物が室内にあると、一気に湿度が上がってしまうどうしても干したいときは、換気扇を回しながら浴室で乾燥浴室は湿度が高く洗濯物の乾燥には不向きに思えるけど、部屋面積が小さく、吸湿性の低い素材に囲まれているので洗濯物の乾燥には向いているのだ壁と家具の間にすき間を家具を壁に密着させると湿気がこもる空気の対流が悪くなるとカビが発生しやすくなるので壁と家具の間に10程のすき間をつくるようにしよう 窓ガラスにできた水滴はこまめに拭き取る窓ガラスの結露は、こまめに拭き取ること新聞紙で拭くとガラスもピカピカになる畳の上のカーペットに注意!通気性の良い畳の上にカーペットをかぶせるのは湿気がこもりカビの原因特にカーペットの裏が危ない!どうしても敷きたいときは晴れた日にカーペットを虫干しにしてこまめに湿気を取り除くこと エアコンや除湿器の活用ここで注意したいのがフィルターの掃除フィルターは、カビが繁殖しやすいので掃除をしないと送風口から「菌」を部屋中にまき散らすことになるこまめに掃除することと、始動直後はゴミが吹き出されるので窓を開けて換気を行うことが大事〓押入れやクローゼット乾燥剤や除湿剤を入れる 押入れや納戸、物置などの湿気防止は除湿剤や乾燥剤の使用が効果的ただし、水がいっぱいになっているのにそのままにしていたり、取り替える時期なのに古いもののままでは効果無し一度置くと忘れがちだけど、時々点検しよう すのこや新聞紙が大活躍!ただでさえ空気の流れが悪い押入れ布団をびっしり積み重ねてしまうと余計に湿気がこもる押入れの床下にすのこを敷いて隙間をつくり空気を循環させること丸めた新聞を立てかけておくと湿気を吸いこんでくれるので効果があるお金もかからないのでこれはおすすめ戸を開けて空気の流れをつくる扇風機を活用!湿気がたまりやすい場所の1といえば押入れ空気の流れが無いのが原因だから天気の良い日は戸を開けて風通しを良くすること風が通りにくい時は、扇風機の風を送って空気を循環させるといいよ特に押入れは上段より下段のほうに湿気がたまるので注意起きてすぐ布団をしまわない起きたばかりの布団は湿気をたくさん含んでいるからすぐにたたまないで熱や汗を逃がしてから押入れにしまうことだらしないように思われるかもしれないけど、湿気対策には効果的 〓キッチン調理中は換気扇を回す 調理をすると水蒸気が出て、たくさんの湿気を含んだ空気が部屋中に広がる小窓を開けたり、換気扇を回したりと風通しを良くすることが大事 シンクの下は湿気の宝庫シンクの下の換気というのは見落としがちだけど、ここは一番湿気のこもりやすいところ使ってないときや天気の良い日は扉を開けて換気したり、時々中味を全部出して掃除し乾燥させること流し台の掃除湿気というよりカビの原因になりやすいところ調理時に飛んだ汁や油、三角コーナーのデロデロした汚れやスポンジ、タワシをそのままにしておくとすぐに白いカビが生えてくるから注意なのだっ!〓浴室入浴中、入浴後は換気扇を回す入浴後は通気を良くするために窓を開けたり、1時間ほど換気扇を回すことその時、他の部屋に湿気がいかないようにドアは閉めることまた浴槽にフタをすることも忘れずに窓や壁の水滴を拭き取る入浴後はタオルなどで窓や壁の水滴をサッと拭き取ることまたシャンプーや石けんのカスが付いていることもあるのでシャワーで流すことがカビ防止になる流したあとはそのままにせず、サッとタオルで拭いてね使用していないときはドアを開放空気がこもりやすいので使っていないときはドアを開けておくといいその際、窓も開け空気の流れをつくるとより効果的【台風ゲリラ豪雨対策】コンデンス除湿機セレクトで雨を気にせず快適部屋干し!! ←参加中 続きを見る
<<前の5件 160 161 162 163 164 165 166 167 168 次の5件>>