商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数54件
当選者数 1,704,030 名
クチコミ総数 17,400,395 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
miuさん
■ブログ 35歳からの妊娠・出産
■Instagram @miublacklabel
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
これまで「タミフル」と「リレンザ」という2種類しかなかったが、今年に入って塩野義製薬の「ラピアクタ」と第一三共の「イナビル」が承認され、使えるようになった 「タミフル」や「リレンザ」は1日2回、5日間服用する必要があったが、今年登場した2つの薬は1回の投薬で効果が得られる特に「ラピアクタ」は点滴で投与するタイプで、薬が飲み込めない高齢者などにも使える〓株式会社粋活きさんの栗渋せっけんモニター〓「栗渋」を使った全く新しい消臭+抗老化石鹸を製薬会社と共同開発した、栗渋せっけん「渋と蜜」加齢臭が抑えられると書いてあり、是非主人に試させたいので応募させて頂いて届きました色味がまずは渋いですね(笑使用した感想は、さっぱりした洗い心地ですが油分を取られず、マイルドなんだそうですよそして加齢臭への効果は、重ねて使用する毎に薄らいでいる気がしますありがとうございました粋活き本舗ファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
好物を思い浮かべると通常は食欲が高まるが、その好物を口に入れ、かみ、のみ込む様子を30回も繰り返し想像すると、実際に食べ放題になっても食が進まない―米カーネギーメロン大の研究チームが一口サイズのチョコレートとチーズで実験した結果を25日までに米科学誌サイエンスに発表した 研究チームは「脳にとって、実際の体験と想像上の経験の差は思ったより小さいかもしれない」として、この方法が不健康な食べ物や薬物の摂取量を減らすのに応用できる可能性を指摘ダイエットにも使えそうだが、想像したのとは別の食べ物では食欲減退効果が表れないという 実験は想像してから食べ放題にする形で、約4070人に参加してもらったチョコ(1個0.8グラム)を食べる様子を3回想像した人が実際に食べた量は平均8グラムだったが、30回想像した人は4グラムだったチーズ(1個4.5グラム)でも3回想像した人は平均11グラム、30回想像した人は6グラムと、同様の結果となった 一方、チョコを食べるのではなく、ボウルに入れる様子を想像した場合、3回では食べた量が平均4グラムだったが、30回では7グラムと、かえって食欲が刺激された〓株式会社オーガランドさんのアボカドオイルお試しモニター〓パッケージも可愛らしいミニサイズのパウチを頂いてのモニター結果から言えば、イメージ的には洋風のお料理と愛想ですが、こちらは和風でも中華でもなんでも合いますねビタミンEがオリーブオイルの倍なのが、お肌にも冷えにも私はとても嬉しく感じていただけに試して見たかったんですよ簡単に頂くのは何といってもドレッシングとして使うことで、そのままのお味が頂けるだけに、初めはドレッシングで頂いてみましたが、香りも臭みなど一切なく頂けましたそしてフォカッチャにつけて食べたりしても合いますね初体験のアボカドオイル、オリーブオイルよりも抗酸化作用が高いので興味津々なお友達にも紹介しました早速購入すると言っていましたよそしてフレーバーシリーズもあるんですよねチリ、ローズマリー、バジル、レモンどれも美味しそうですごちそうさまでしたオーガランドファンサイト応援中 続きを見る ['close']
食事の初めに食物繊維を含む食品をよく噛んで食べると、血糖値の急激な上昇を抑えることができ、生活習慣病の予防に効果的です食事をすると血糖値が上がりますが、急激な血糖値の上昇は生活習慣病のリスクを高めてしまいます食品によっては血糖値が上がりやすいものと上がりにくいものがありますので、上がりにくいものから順番に食べていくのが血糖コントロールのコツです基本的には食物繊維→たんぱく質→炭水化物という順番が、最も血糖値が上がりにくい順番とされていますそこで初めは食物繊維を含む野菜や海草などを食べ、それから魚や肉といったたんぱく質、ご飯などの炭水化物を食べるといいでしょうキャベツ、こんにゃく、タケノコ、キノコ類などは食物繊維に富む上に、低カロリーなので、一口目に食べるのに理想的な食材と言えますまた、これらをよく噛んで食べることで満腹感が得られ、その後に続く炭水化物の摂取量を抑えることもできますもちろん順番だけでなく、早食いにならないように注意する、1日3回規則正しく食べる(特に朝食は必ず摂る)、夜遅くの食事を控える(9時以降)、腹八分目を心がける、といったポイントも覚えておきましょう〓1月15日は「女正月(おんなしょうがつ)」とも言われ、年末年始に忙しく働いた主婦をねぎらう日でもありますこれにちなんで、年末年始頑張った自分をねぎらうエピソードを大募集します今年も一年、まだまだ頑張らねばいけないんですが!!!!その中でも頑張ったなと思えるエピソードは沢山あるなぁ(笑)その中での一つは、主人の祖母を看取ったことですね闘病やら何やらとあって永眠されたのですが、素敵な思い出も下さり亡くなった義祖母とのエピソードかな両家に尽くした自分を、誰も褒めてくれなくても、たまには褒めて欲しいな【井村屋】1月15日は「小正月!」頑張った自分をねぎらうエピソード大募集!! ←参加中 続きを見る ['close']
脂肪肝というと、「アルコールをたくさん飲む人の病気」と思われてきましたところが、アルコールをまったく飲まない人や、少しだけ飲むという人にも脂肪肝が増えていますそれが非アルコール性脂肪肝(NASH)です脂肪肝というのは、肝臓に必要以上の中性脂肪がたまった状態のこと肝臓にある中性脂肪の割合は通常34%程度ですが、30%以上になると脂肪肝と診断されます脂肪肝だけならまだ病気とはいえませんが、放置していると肝臓の血液循環が悪化し、脂肪肝炎を発症しやすくなりますさらに、肝硬変や肝がんへと進行することも少なくありません進行の順序を簡単に示すと、次のようになります脂肪肝→(酸化ストレスなどが加わって炎症が起こり、肝機能が低下する)→脂肪肝炎→(肝臓の線維化が進み、機能が極度に低下する)→肝硬変→(線維化が全体に及び、末期的状態へ)→肝がんつまり、脂肪肝は、肝臓の末期的状態といえる肝硬変や肝がんへと進む、最初の段階ということができます非アルコール性脂肪肝は、日本では10年ほど前から知られるようになりました自覚症状がほとんどないため、自分では気づきにくいのですが、すでに1000万人もいると推定されています特に、40歳代以降に急速に増えるので、中高年の方は原因や予防法を知っておくことが大切です〓症状が進む前に検査を脂肪肝には、自覚症状はほとんどありません脂肪肝炎の状態になると、人によってはだるさを訴えることもありますが、風邪などの症状と区別がつきにくく、見過ごされがちですさらに、肝硬変の段階へと進んでも、肝臓は粘り強い臓器なので、一部が破壊されてもほかの部分が替わって働くため、当初は自覚症状があまりみられませんしかし、肝機能は確実に壊れていくため、やがて全身のだるさや食欲不振に加え、皮ふや白目に黄疸がみられたり、胸や肩などにクモの巣状に血管が浮き出たり、胸がふくらむ(男性の場合)などの症状が起こりますまた、血小板が減少して出血しやすくなったり、お腹に水がたまってポッコリと出てきたり(腹水)、胃や食道など腹部の静脈にこぶができ、それが破裂することもあります(※1)こうした段階になると、肝臓は元の健康な状態には戻りにくくなりますそのためできるだけ初期の、脂肪肝がみつかった段階で、改善や予防に努めることが大切だといえます自分が脂肪肝かどうかは、健康診断のときなどに腹部の超音波検査を受けるとすぐに分かりますまた、血液検査や飲酒歴などから、非アルコール性かどうかなどの診断もつきますただし、脂肪肝炎へ進んでいるかどうかは、肝臓の細胞を採取しての検査(肝生検)が必要となります脂肪肝の人の1割程度が脂肪肝炎になるといわれますが、肥満気味の人や血糖値が高めの人は脂肪肝炎を起こしやすいので、きちんと検査も受けておくほうがいいでしょう(※1)肝機能が低下すると血液をうまく処理できなくなり、それが腹部の静脈へと入り、静脈瘤ができやすくなります静脈瘤が破裂すると、吐血したり、下血(便に血液が混じってコールタール状になる)することもあります〓肥満には特に注意が必要非アルコール性脂肪肝には、「肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧」などが関係していると考えられていますこのうち、特に注目されているのは、肥満と糖尿病です<肥満との関係>肝臓は、食物の脂肪分をエネルギーに替えたり、 肝臓自身でも糖分から脂肪を合成する働きをしていますそのため肥満の原因である「食べすぎと運動不足」の状態が続くと、肝臓には処理できない脂肪が蓄積して脂肪肝の状態になってしまうのです肥満かどうかを知る目安に、BMI値があります(※2)BMI値と非アルコール性脂肪肝との関係をみると、BMI値が「23未満の場合は脂肪肝の人の比率は約4%」ですが、「23以上25未満では約11%」「25以上30未満では約35%」「30以上では約80%」となっています(※3)BMI値では25以上が肥満とされるので、このデータからも、肥満の人ほど非アルコール性脂肪肝になりやすいことが分かりますただしBMI値が25未満でも、脂肪肝になる人はいますそれには、外見からは分かりにくい、内臓脂肪型の肥満が関係していると考えられています<糖尿病との関係>インスリンの働きが低下すると血糖がうまくコントロールできず、糖尿病(2型)になりやすいことはよく知られています一方、非アルコール性脂肪肝の人にも、インスリンの働きがよくない人が多くみられますこのことから、血糖値が高めの人は、脂肪肝にも気をつけたほうがいいとされています(※2)BMI値は、「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」によって求められます体重70kg、身長17mの場合、「70÷17÷17=約242」となりますBMI値25以上が肥満とされます(※3)日本肝臓学会による調査(アルコールを飲まない人が対象)〓非アルコール性脂肪肝の予防にはもし、あなたが肥満気味だったら、非アルコール性脂肪肝の予防や改善のためには、ダイエットが欠かせませんでも、自己流のダイエットは、逆効果になってしまうことがあるので要注意というのも、肝臓でつくられた脂肪が血液中に出ていくためには、タンパク質の働きが必要です(※4)ダイエットによってタンパク質が不足すると、肝臓から脂肪が排出されず、かえって脂肪肝を促進してしまうのですダイエットでは全体のカロリーを減らすことが必要ですが、良質の肉や大豆製品などはある程度食べて、タンパク質が不足しないように心がけましょう反対に、ご飯やパン、めん類などの糖質、肉の脂身やチーズなどの乳製品に多い脂質は、控えめにしますまた、ダイエットには、定期的な運動も大切です特に、内臓脂肪型肥満の解消には、有酸素運動が適しているので、ウォーキング、軽めのジョギング、水泳、自転車こぎなどの運動を週に3回以上、1回30分程度は続けるようにしましょう仕事などでまとまった運動の時間がとりにくい場合は、駅や会社内の階段をできるだけ歩くようにし、日常生活の中で効率よく運動をする習慣をつけるのもいい方法ですただし、すでに糖尿病やその予備軍、あるいは高血圧の方の場合は、医師の指導をきちんと受けてから運動を始めてください(※4)脂肪は血液中に溶けにくいため、タンパク質の膜で覆われた形で血液中に出ていきますそのためタンパク質が不足すると、肝臓から脂肪が排出されにくくなります〓揖保の糸でおなじみのはりま製麺さんのスープでうどんモニター〓乾麺を茹で、どんぶりにフリーズドライのスープの素を入れておき、そこに茹で上がった麺を茹で汁ごとどんぶりに加え、軽く混ぜると出来上がりの手軽さそのままで手軽で美味しくいただけるので、小さい子もぺろりと食べちゃいますこのスープでうどんを使用してレシピこちらを牛乳で茹で、茹で上がったらスープを溶いて、上にはとろけるチーズとベーコンビッツとパセリを載せて出したら、子供にばかうけしていましたドリア風にして出そうと思っていたのですが、手軽さを追求?です(笑)ごちそうさまでした揖保乃糸も播州乾麺も はりま製麺ファンサイト応援中 続きを見る
ブランドの名前は、メルヴィータ「花の蜜」という意味を持つ、フランス発のオーガニック化粧品です創設者のベルナーさんは、生物学者であり、養蜂家でもあるという、植物を知り尽くした方なんと、世界の600種類以上の植物原材料を秘密のメソッドでブレンドしています来年の2月に日本に上陸予定なのですが、私が気になったのは、ローズネクタークリームバラのすべて、つまり、エッセンシャルオイル、フラワーウォーター、果実や、種子のオイルなどの成分を配合した、薫り高いクリーム楽しみです〓「最近よく眠れない」と感じている方、眠りを妨げるなぁという物や事柄、また眠りに悪影響な睡眠環境などあれば教えてください眠りを妨げているのは主人のいびきや寝返り子供の授乳に寝相私自身が神経がか細い(笑)悩みが結構あるんですよねだから続けて睡眠は1時間半眠るかな?★沖縄発の快眠サプリ「ヒプミン」 モニター募集 ←参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 185 186 187 188 189 190 191 192 193 次の5件>>