商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数42件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
キスケさん
■ブログ キスケのつぶやき
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
3月も半ばなのに寒いですね キスケ地方は今朝、雪がちらついてました まだ厚手のタイツが手離せない季節 キスケの今のお気に入りは株式会社シャルレ さんのこちらのタイツです 続きを見る
ほぼ毎日欠かさず、しょうが紅茶を飲んだり、生姜を料理に使っているキスケです 今回は原料屋ドットコム さんの金時生姜パウダーを使ってみました 原料屋さんの金時生姜パウダーは契約農園で無農薬栽培された金時生姜を使っているのでピュア100%! 添加物保存料を含まない、100%のピュアパウダーなので、安心して使うことができます 粉末だから、すりおろす手間も省けて、使いたいときにサッと入れるだけ! ふわふわのパウダーです 最初に紅茶に入れて飲んでみましたが、ピリリと辛くて身体がぽっかぽかになりました お味噌汁に入れたり生姜焼きに使ったり、煮魚や中華料理などなど、なんにでも便利に使えるパウダーです キスケはこの金時生姜パウダーを使って、黒糖ジンジャークッキーを作ってみました! ホットケーキミックスを利用しているので、超簡単です 黒糖ジンジャークッキー 【材料】 ホットケーキミックス150g 無塩マーガリン50g 牛乳小さじ2 粉末黒糖小さじ2 金時生姜小さじ1弱 シナモンパウダー少々 【作り方】 無塩マーガリンを室温に戻し(またはレンジでやわらかくする)、黒糖と混ぜ合わせる にホットケーキミックス金時生姜シナモンパウダーを混ぜ、生地のやわらかさを見ながら牛乳を加える 生地を均一にのばし、型抜きする 170℃で余熱しておいたオーブンに入れて、10分15分焼いて出来上がり カリッサクッとした黒糖ジンジャークッキーの出来上がりです (黒く見える粒は黒糖が溶けてなかったのですねでも、これもまた美味しいということで) 原料屋さんの金時生姜パウダーは普通の生姜よりもピリリとしているので、キスケには小さじ1弱でちょうどよかったです 自分の好みの味付けで作れるのも、手作りの良さですよね! 安心安全、手軽に料理やお菓子作りに使える金時生姜パウダー、これからも活用してどんどん生姜レシピに挑戦したいと思います ★★★★★★★★★★★★★★★★ 健康食品の原料屋 通販サイト http//wwwgenryoyacom/ ★★★★★★★★★★★★★★★★ 「健康食品の原料屋」ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
【C1000と楽しもう!】みなさんの元気のスイッチはなんですか? ←参加中 ハウスウェルネスフーズさんがまたまた素敵なイベント、開催中です キスケは担当のまるさんの書かれる文章がとっても好き 読んでると、心がふわーんとあったかくなるし、思わずメモしたくなるような言葉もたくさん! お人柄のあたたかさがあらわれてる文章だなぁっていつも感じてます イベントのテーマもまるさんが考えてみえるのかな? いつも参加したいなって思えるような魅力的なテーマですよね 今回のお題はこちらです みなさんには元気を呼びこむためのおまじないとか決めごととかありますか? そんな元気になるスイッチをブログを通じて教えてください またまた魅力的なお題ですよね どんなスイッチが集まるのか、とっても楽しみ キスケはものすごいマイナス思考なので、元気になるスイッチがたくさんないと、生きていけません 気分が落ち込んだときはお気に入りの服や小物を身につけるようにしています 特に元気が欲しいなぁーってときは赤色のものを持つようにしてますね ハンカチでも赤い色でお気に入りのが何枚かあるので、気分が萎えてるときなどは、それを持って出かけてます 傘も真っ赤なのもので、お気に入りがあるんですけど、あまりにもお気に入りすぎてあまり使ってないので、すでに何年も前に買ったものですが、ほぼ新品同様なんですよ 雨の日で気分が沈みがちなときは、その傘をさすと、めっちゃ元気もらえます あとは、家族の笑顔かな それと、この前ちょっと落ち込んでたときに、友達からもらったなにげないメールにすごく励まされました! 一人じゃないんだなぁって思えると元気になれますね 続きを見る ['close']
【新発売米こうじを使った新商品『プラス糀 糀ジャム』モニター50名様大募集】 マルコメ株式会社 さんがモニプラでイベント開催中です 今回のモニター商品はこちら『プラス糀 糀ジャム』 です マルコメさんからこの春に新しく登場するプラス糀(こうじ)シリーズからの新商品です こうじという言葉は聞いたことがあっても、「糀」という字は知りませんでしたし、「こうじ」と読むともわかりませんでした 味噌、醤油、日本酒、みりん、甘酒など、日本古来の発酵食品を生み出す「糀」は、米に「コウジカビ」が花が咲いたように生える様子を意味していて、日本で作られた国字だそうです おいしい味噌を作る上で、品質の良い糀づくりはとても大切な要素これは聞いたことあります マルコメさんでは創業から150年以上、味噌を作るために「糀」を作り続けていますそして良質な「糀」を作るために日々、研究を重ね、技術を磨き、今ではその生産量は日本でもトップクラスとなっているそうですよ 長い間「糀」と向き合ってきた中で、「糀」の可能性、自然な甘みを持つ、糀そのものの良さをもっと世の中に知ってもらいたいという思いから、女性を中心とした社内プロジェクト「プラス糀研究室」を発足し「糀」商品の開発をはじめ、そして商品化を実現し、今回の発売へとなったそうです こちらの過程がドラマ化されたら、ものすごい見ごたえあるストーリーが拝見できそうですね 今回のモニター商品『プラス糀 糀ジャム』 は、無加糖、保存料着色料無添加 米糀を糖化させている、砂糖を使っていない自然の甘さのジャムだそうです パンやヨーグルトはもちろん、様々なメニューにも使えるということで、サイトではたくさんのレシピも紹介されてますよ ↓↓↓『プラス糀 糀ジャム』を使ったレシピ↓↓↓ http//wwwmarukomecojp/kouji/recipe/indexhtml どれもおいしそうだけど、生姜好きなので特に糀ジャム入りジンジャーミルクティーに惹かれました!! これはぜひとも飲んでみたいっ 無加糖、保存料着色料無添加で自然の甘みが楽しめるジャム、カラダも喜びそうですよね 『プラス糀 糀ジャム』 容量:150g 原材料:米、米こうじ 商品URL:http//wwwmarukomecojp/kouji/ 続きを見る ['close']
以前はお料理が苦手で、家事の中で一番苦痛だったのですが、家で野菜を作るようになってから、特に和食作りがとっても好きになってきました 和食で一番肝心なのっておだしですよね おだしの味がしっかりしていると、味つけはひかえめにしてもおいしいし、素材そのものの味わいが楽しめるということに、遅まきながら気づきました 今回、キスケが使ってみたのは節辰商店 さんのだしパック赤袋 (12g×14)です 節辰商店 さんは1854年に名古屋で創業した鰹節問屋で、今はだしパックやめんつゆなどだし関連商品を作ってみえるメーカーさんです このだしパック赤袋は煮干が多く配合された化学調味料保存料無添加だしパックで、ティーパックには未晒し和紙を使用しています 40年もの間、愛され続けている節辰商店 さんはロングセラー商品なんですよ ティーパックなので、そのままおだしをとるのが普通ですが、こだわりのだし、中身が気になる!! ってことで、中身を開けちゃいました ものすごくおだしの香りがよくて、ふわふわなんです! 原材料は煮干し(いわし)かつお節むろあじ節椎茸昆布で、化学調味料保存料無添加なので、ほんとに安心していただけますよね これはこのままご飯にかけてふりかけにしたいぐらい!と思っちゃいました ≪上手なおだしの取り方≫ 水500mlにティーパック1袋を入れます 沸騰したら、3分程度、中火にして煮出します 火を止めて、ティーパックを取りだして下さい ティーパックだから便利ですよね せっかくなので、このまま中身ごと入れて、煮物を作りましたよ 作っているときもおだしのいい香りがキッチンに充満してました 大根とがんもどきの含め煮です 味付けは薄めにしたのですが、おだしのやさしい風味と味わいでおいしい こちら2日目さらに味がしっかりしみて、とろとろになりました だしパックの中身ごと、全部おいしくいただきました このあと、家族が風邪で寝込んだので、ますますだしパック赤袋が活躍してくれました 喉の近くに口内炎ができて、やわらかいものしか食べられないということでおじやを作りました おじやって、おだしの味がよくきいてるとおいしいですよね! こちらも味付けはごくごく薄めにしたのですが、だしパック赤袋でしっかりおだしの風味がきいているので、おいしいおじやになりました うどんつゆにもだしパック赤袋を使用 こちらもおだしの味わいがしっかり楽しめて、おいしく出来ましたよ やわらかいものしか食べられない家族のために、じゃがいもの煮物もよく煮込みました(煮くずれてますね) こちらもじゃがいもにギュッとうま味がしみこんで、おいしかったです おだしがおいしいと、ほんとに薄味でバシッと味付けが決まりますよね 何を作っても家族がおいしいといってくれるので、料理を作るのが楽しくなっちゃいました だしガラはそのままで天然の良質肥料になるということで、ティーパックを使い終えたあとは、家にある植物や野菜の土に混ぜています でも、せっかくなので、中身ごと丸ごともっと使いたいなぁ そろそろ家族の風邪も良くなってきたので、だしパック赤袋の中身ごと使って、焼きめしや炊き込みご飯にも挑戦してみたいです とってもおいしくて安全なだしパック赤袋はこちらから購入できますよ →鰹節 だしパック 「節辰商店ネットストア」 節辰商店ファンサイト参加中 続きを見る
<<前の5件 271 272 273 274 275 276 277 278 279 次の5件>>