商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数47件
当選者数 1,703,408 名
クチコミ総数 17,400,781 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
さとやまさん
栄養士、調味料マイスター。現在は地域コンサルとして各地の商品開発のお手伝いもしています。ブログは食に特化して掲載しています。
■ブログ さとやまキッチン
■Instagram @satomiishi
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
創業明治40年、植垣米菓さんの「おかき五郷」をお試しさせていただきましたseesaanet/satoyamakitchen/image/IMG_0017jpg?d=a1" target="_blank" rel="noopener">おかき五郷は小袋の中に8種類のおかきが入っていて、様々な味が1袋で味わえますなんといっても、どれもかわいい見た目のおかきたち1粒ごとにこだわりが詰まっています私のおすすめは御影小石おもちとかりんとうを一緒に焼き上げて、ちょっと甘めのかりっと感を楽しめます素敵なおかきビールのお共に、おやつに美味しくてあっという間に食べてしまいましたお土産やおもたせにも最適です実家へのお土産に今度持っていこうと思いますごちそうさまでした植垣米菓ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
アサムラサキさんの「ボナペティート オリジナルドレッシング」を使って、エビチリを作ってみました♪/satoyamakitchenupnseesaanet/satoyamakitchen/image/IMG_6983JPG?d=a1" target="_blank" rel="noopener">「ボナペティート オリジナルドレッシング」は、厳選した本醸造醤油をベースに、酢漬け野菜をたっぷり使った本格派イタリアンテイストのドレッシングですバジルの香りがほんのり効いてイタリアンな醤油風味おすすめのレシピは豚肉の冷しゃぶサラダとシーフードサラダドレッシングでエビチリが出来るのかな??とドキドキしながらのクッキング「ボナペティート オリジナルドレッシング」を大さじ6、豆板醤小さじ1、片栗粉小さじ1を混ぜ合わておきます♪海老を炒めたところに、にんにくやネギなどを入れて、ソースを入れてとろみが付いたら出来上がり見た目はエビチリ、味も驚いたことにしっかりエビチリ!手軽に出来てとっても美味しい!びっくりなアレンジメニュードレッシングには甘みと醤油、酢も入っているので、これだけで味が決まります手軽に出来ていいですね♪ごちそうさまでしたクックパッドにもレシピ掲載されています♪ 和風エビチリ by アサムラサキアサムラサキファンサイト参加中 続きを見る ['close']
大好きなマルトモさんのふりかけ「かつおとごまの浅炊き」をお試しさせていただきましたyamakitchenupnseesaanet/satoyamakitchen/image/IMG_6982JPG?d=a1" target="_blank" rel="noopener">薩摩産のかつお節と本醸造濃口醤油を使用した、ソフトタイプのふりかけ追い鰹炊き製法で風味豊かに炊き上げていますそのまま温かいご飯に乗せて食べると最高!ちょっと甘みのある味付けでかつお節のおいしさを丸ごと味わえますアレンジメニューとして、ししとうとウィンナーの炒め物の味付けで使ってみましたふりかけとこしょう少々で味付けだし香る簡単な炒め物のできあがりかつおの風味がポイント美味しくて健康にもよいふりかけ化学調味料不使用なので、安心して食べられますね美味しいふりかけがあるだけでおかずがなくてもご飯が進みますこのふりかけは卵に混ぜて焼いたり、炒め物に使ったり、調味料や具材としても重宝します我が家に常備しようと思いますごちそうさまでしたマルトモファンサイト参加中 続きを見る
創業101年目「元祖こんぶ茶」の玉露園さんの「うめこんぶ茶」style="fontsize 10pt;">普通のこんぶ茶は料理に日々活用していますが、梅入りは初めて玉露園のこんぶ茶は北海道羅臼産の良質な羅臼昆布を使用しています羅臼昆布は北海道知床の国後島側にだけ生えている最高級の昆布です繊維質が軟かく、香りが非常に良いのが特徴玉露園のこんぶ茶はお湯を注ぐとさっと溶けることと、品質を一定にし保存期間も長く保つことができるよう大粒の顆粒状に仕上げてありますスタンドパウチ式は保存もきいて使いやすいですねそのまま飲む以外にも色々な料理で試してみました鮭とたらこの梅風味茶漬けお茶碗にご飯、焼鮭、たらこ、高菜を乗せて、うめこんぶ茶を小さじ1/2入れるお湯を注いで梅風味香るお茶漬けに焼鮭、たらこ、梅の贅沢なコラボレーション味が濃い目なほうが好きな方は、うめこんぶ茶を小さじ1程度入れても昆布の出汁が効いてこれだけでとってもおいしく、味が決まります菜の花とホタルイカの春パスタ【材料】2人分パスタ 160g菜の花 2株ホタルイカ 1パックカラスミ 20gにんにく 1かけ赤唐辛子 1本オリーブオイル 大さじ2うめこんぶ茶 小さじ1塩、こしょう 少々【作り方】1.菜の花はざく切りにしておくにんにくは薄くスライスするカラスミはおろし金で擦りおろしておく2.フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子をそのまま入れて、弱火でじっくり香りを移し、パスタをを茹で始める3.パスタが茹で上がる1分半前に菜の花を一緒に茹でる4.フライパンにホタルイカ、茹で汁をお玉に1杯入れて乳化させるうめこんぶ茶、塩コショウで味を整える5.茹で上がったパスタをフライパンに入れてさっと炒めて、皿に盛り、カラスミをトッピングする梅の香りはほのかに、うめこんぶ茶のおかげで味がまとまります春らしいパスタの出来上がりツナと長ネギのペペロンチーノ【材料】2人分パスタ 160gツナ缶 1缶長ネギ 1本にんにく 1かけオリーブオイル 大さじ2うめこんぶ茶 小さじ1塩、こしょう 少々【作り方】1.長ネギは斜め切りにしておくにんにくは薄くスライスするツナ缶はクッキングペーパーに移し、油を切っておく2.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて、弱火でじっくり香りを移し、パスタをを茹で始める3.長ネギ、ツナを入れて、茹で汁をお玉に1杯入れて乳化させるうめこんぶ茶、塩コショウで味を整える4.パスタを加えて、軽くあえるうめこんぶ茶の出汁が良く効いたシンプルながら、とっても美味しいパスタの出来上がり高菜の梅昆布茶おにぎりご飯に高菜のみじん切り、いりごま、梅昆布茶を入れて混ぜ合わせるお米1合に対して、うめこんぶ茶は小さじ1程度がちょうどいいみたいほんのりと昆布と梅の風味が効いたおにぎりの出来上がりとっても美味しいので、旦那さんがお弁当に持っていきたいとのこと具材を変えてアレンジも可能ですね隠し味のうめこんぶ茶がいい仕事をしてくれます昆布茶の歴史としては、江戸時代には既にあったらしいとのこと粉末の昆布茶が登場したのは、大正7年作ったのは、玉露園の創業者 そう、玉露園の「こんぶ茶」こそが粉末昆布茶の元祖なのです2代目の社長は若年層を取り込む工夫として、約40年前に「うめこんぶ茶」を開発し、大ヒットさせたとのこと原料の梅には和歌山産の梅を使用この梅で作った梅干しを最新の設備で凍結乾燥し、こんぶ茶に加えて完成インスタントなのに梅の風味が損なわれていないところが素晴らしいフリーズドライの梅が味のポイントですね定番のこんぶ茶以外にうめこんぶ茶も色々な料理にアレンジ可能ですお手軽に様々な料理の味が決まる、手放せない調味料うめこんぶ茶も我が家の定番調味料になりました玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中 続きを見る ['close']
お水がいらない 1/2日分の国産野菜が摂れるタンメン菜宝tyle="fontsize 10pt;">鉄鍋で香ばしく炒めた国産野菜が1日に必要とされる1/2量も入っています国産野菜っていうことも大事なポイントお鍋に入れて温めるだけでお手軽です野菜の旨味を引き立てる、コク深い塩味のスープが特長麺はスープによくなじむ中太平打ち麺「お水がいらない ラーメン」は具材麺スープがひとつに冷凍されています断面を見ると3層に下からスープ、麺、具材の構成スープ面を下にして鍋にそのまま入れて、弱火にかけます最初にスープがじんわりと溶け出してきます中火にして、ぐつぐつと煮ますここまでで8分ぐらい野菜たっぷりのタンメンの出来上がり袋から取り出し、お鍋で温めるだけで専門店の味にとってもお手軽で一人ランチの際には重宝しますね茹でたての味を楽しめる秘訣は、まずはスープが温まり、時間を追って麺と具材が温まる構造だからこそ最初から麺が温まってのびることがなく、ちょうどよい硬さに仕上がりますこの仕組みを考えた方、素晴らしいです!麺はコシがあって、スープは鶏がらスープが効いたマイルドな風味キャベツ、人参、もやしなどの野菜がたっぷり入っていますカロリーも300キロカロリー程度でとってもヘルシー!キンレイさんのお水がいらないシリーズを始めて食べましたが、本格的な味でお手軽でとっても気に入りました他のうどんシリーズや新発売の幸楽苑のラーメンも気になるところ我が家に常備しようと思いますごちそうさまでしたなべやき屋キンレイファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 1 2 3 4 5 6 7 8 次の5件>>