商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数45件
当選者数 1,703,220 名
クチコミ総数 17,400,272 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
さとやまさん
栄養士、調味料マイスター。現在は地域コンサルとして各地の商品開発のお手伝いもしています。ブログは食に特化して掲載しています。
■ブログ さとやまキッチン
■Instagram @satomiishi
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
テーブルマークさんの発売前の冷凍うどんをお試しさせていただきました定番商品の「カトキチさぬきうどん」よりも少量の冷凍うどん「カトキチさぬきうどん」は1人前180g、新商品は100g程度の量です1人分の約半分ぐらいの小分けなので、見た瞬間に「糖質制限料理へ活用できそう」、「小腹が空いたとき活用できそう」、「子供とかお年寄りの少食の人に活用できそう」と思いましたということで何品か作ってみました旦那さんが飲み会へ家に帰ってきて小腹空いたとのことなので、しいたけうどんを作ってみました★しいたけうどん【材料】冷凍うどん 100gしいたけ 2個醤油出汁 300㏄青ネギ 適宜柚子胡椒 適宜【作り方】醤油出汁にしいたけを入れて5分ほど煮て、その後うどんを入れて1分ほど煮る器に盛って青ネギをトッピングお好みで柚子胡椒を溶かして飲んだ後に汁物がほしくなりますよねー翌日に必ず後悔する飲んだ後のラーメンとか、たまにやっちゃいますが、うどんで且つ、半量だったら罪悪感ないかなーとしいたけを丸ごと使用することで食べ応えもあり、旦那さんも大満足納豆が嫌いな旦那さんがいない日の一人ランチのお楽しみ★納豆を使った料理ですいつもパスタで作っていますが、うどんでアレンジ★カルボナーラ風納豆うどん【材料】冷凍うどん 100g納豆 1パックかいわれ 1パック卵 1個オリーブオイル 小さじ1塩、粗挽きこしょう 少々粉チーズ お好みで【作り方】ボールに納豆(付属のたれからしも入れる)、卵、カイワレ、オリーブオイル、塩こしょうを入れて、よく混ぜ合わせる泡立つぐらいよく混ぜ合わせて冷凍うどんは600Wで1分40秒レンジにかけてボールに加えてよく混ぜる皿に盛りお好みで粉チーズ、粗挽きこしょうをかける私は粉チーズをたっぷりかけるのが大好きよく混ぜ合わせて食べますふわふわの卵ソースと納豆が絶妙かいわれは1パック使用しているので見た目もボリュームたっぷり食べ応えも抜群なのにヘルシーですうどんが少なくても大満足の味に仕上がりました糖質制限ダイエットしている人にもおすすめのレシピです七夕の夕食はそうめんなどさっぱりしたいものを食べたいよねと話していて、さっぱりサラダうどんを作ってみました★サラダうどん【材料】冷凍うどん 100g×2個レタス、錦糸卵、きゅうり、トマト、ネギ、かにかまなどお好みでめんつゆ(かけうどん用に薄めておく)【作り方】冷凍うどんは熱湯で1分茹でて氷水で冷やしておく器に水気を切ったうどん、お好みの具材をトッピングして、出汁を回しかける今回は、レタス、トマト、錦糸卵、青ネギ、紫蘇、茹でタコ、かにかまを乗せて七夕なので、星形の麩をトッピングしてみましたつるっとして冷凍うどんの冷やしも最高ですね夕食は他におかずも食べたいので、100gの半量でうどんは適量ですね1人分食べてしまうとそれだけでお腹いっぱいになるので、使いやすいですその他、小腹が空いてちょっと汁物を食べたいときにも重宝します出汁でうどん、シメジを煮て、温泉卵、ネギをトッピング調理時間2分ぐらいでお手軽です副菜としても活用できますすき焼きや牛鍋などの締めにうどんを入れて煮るのも最高ですねテーブルマークさんのうどんはコシがあって、もっちりでつるっとして、我が家の冷凍庫に常備しています1玉では多いかなーというときに100g位の少量サイズはとっても重宝しますね販売開始を楽しみにしていますごちそうさまでしたテーブルマークファンサイト参加中 続きを見る
マルトモさんの鰹節「ソフトけずり」を使って、冷ややっこなどそのまま食べる以外で鰹節活用レシピを考えてみました"https//satoyamakitchenupseesaanet/image/IMG_8601JPG" target="_blank" rel="noopener">ソフトけずりは国内産かつお荒節を使用した5mm幅の削り節ですかつお節の繊維を断ち切るように削っているので、やわらかな食感★鰹香るなめたけ【材料】えのき 1袋酒 大さじ2みりん 大さじ2めんつゆ 大さじ2醤油 小さじ1お酢 小さじ1梅肉 1個分(種を取り包丁で細かくたたく)鰹節パック ソフトけずり2袋【作り方】1.えのきは縦3分割程度に切って、鍋に材料をすべて入れる2.中火弱火で混ぜながら汁気がなくなるまで5分程度煮詰める3.熱いうちに保存の瓶に入れるかつおの出汁が効いて、ご飯のお共に最高です手作りならでは、しょっぱすぎないので、ご飯もなめたけもどんどん進むおすすめレシピ♪★ソラマメの和風ナゲット【材料】豆腐 1/2丁鶏ひき肉 150gソラマメ 20粒程度塩 小さじ1/2片栗粉 大さじ1鰹節パック ソフトけずり1袋マヨネーズ大さじ1こしょう 少々オリーブオイル 適宜【作り方】1.豆腐は水気を切り、ボールにソラマメ以外のすべての材料を入れてよく混ぜ合わせる2.ソラマメを加えて混ぜ合わせて、食べやすい形に成形し、 多めのオリーブオイルで両面こんがりと焼くふわふわで鰹香る和風ナゲットの出来上がり♬このままでもおいしいですが、あっさりしているので、ポン酢やケチャップなどお好みの調味料を添えて★しゃけおかかおにぎり【材料】ご飯 2膳分ぐらい鮭フレーク 大さじ2鰹節パック ソフトけずり2袋醤油 小さじ2塩 少々のり 適宜【作り方】1.温かいご飯にすべての材料を入れて混ぜ合わせて握る定番のおかかごはん多めの鰹節と鮭フレークでコクを追加間違いないおいしさマルトモさんのソフトけずりは1パック2g入りなので、料理によって1パック2パックなど使い分けることが出来てすごく便利おいしくいただきましたごちそうさまでしたマルトモファンサイト参加中 続きを見る ['close']
かつて花崗岩を採掘していた鉱山がある滋賀県岩間山そこから採取された天然水「岩深水」をお試しさせていただきましたtps//satoyamakitchenupseesaanet/image/IMG_8538JPG" target="_blank" rel="noopener">ブルーベースのラベルがついたきれいなパッケージ特にロゴがかっこいい!とってもおしゃれなボトルですまずは、水道水と岩深水の味比べのために、水出汁を作ってみました★水出汁【材料】岩深水もしくは水道水 850㏄だし昆布 10㎝×2枚干しシイタケ 2個【作り方】ボトルに材料を入れて冷蔵庫で1晩寝かす黄色いキャップが岩深水、ピンクのキャップが水道水1番寝かせてみると1晩寝かせたもの瓶の様子からは色の違いはほとんどわかりませんでした上が岩深水、下が水道水若干?上が少し色が濃いかな?味わいについては劇的な違いはありませんでしたが、岩深水のほうが干しシイタケの独特さが緩和されて、マイルドな風味に感じましたお米を岩深水で炊いてみましたふっくらした仕上がり水道水よりも若干甘みが増したような気がします岩深水で作った水出汁で卵スープとピクルスを作ってみました★卵スープ【材料】2人分水出汁 400㏄卵 2個めんつゆ 小さじ2とろろ昆布 お好きなだけ塩、こしょう 少々【作り方】鍋に水出汁、めんつゆ、塩、こしょうを入れて煮立たせたところに卵を溶かずに割入れる2分ほど煮て、器に盛った後にとろろ昆布を加える出汁が効いた簡単スープの完成♪★ピクルス【材料】水出汁 200㏄酢 200㏄砂糖 大さじ2塩 小さじ1こしょう 少々ベイリーフ 2枚きゅうり 1本みょうが 10個【作り方】鍋に調味料をすべて入れてひと煮立ちさせて冷ましておくきゅうりは拍子木切り、みょうがは縦半分に切り、瓶に詰めるピクルス液を入れて冷蔵庫で一晩寝かす酸味がマイルドなさっぱり出汁香るピクルスの完成です♪手軽なランチメニューとして、素麺を使って酸辣湯麺を作ってみました★酸辣湯麺【材料】2人分岩深水 800㏄鶏がらスープの素 大さじ1干しシイタケ(戻したもの) 2枚しめじ 1/2株卵 2個しょうゆ 小さじ2めんつゆ 小さじ2酢 大さじ12お好みでこしょう 少々ラー油 小さじ2水溶き片栗粉 大さじ1程度素麺 2人分【作り方】鍋に岩深水、鶏がらスープの素、戻した干しシイタケ薄切りを入れて3分ほど煮る調味料を加えて味を調えて、水溶き片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を加える茹でた素麺を加えて、最後にラー油を回しかけるお好みで粗挽きこしょうを多めに振る食欲のない日も酸味があるのでさっぱり食べられます♪おいしく出来ました!その他、みそ汁にも岩深水を使って日々の料理に活用しています岩深水で玄米を炊いてみると浸水力がいいからなのか、普通に炊くよりももっちり炊けました白米:玄米=2:1にすると旦那さんも玄米を食べてくれるので、最近はこの配合にして岩深水を愛用していますマイルドな非加熱のおいしさをそのまま味わうには、素麺などのつけ麺出汁を水で割る際に使ったり、水出し茶がお勧めです煎茶大さじ4に対して岩深水1ℓを一晩冷蔵庫で寝かした「冷茶」を毎日飲んでいます濃いめに入れて氷を浮かべたら夏の暑い時期などに最高♪地下深層水は直径わずか3cmの穴からのみ湧き出すため、1日の湧出量は毎分80ℓとのこと数十年から数百年という長い年月をかけてじっくり湧き出ているため、各地層に含まれるさまざまなミネラル分が、バランスよく溶け込んでいます大自然のみが成し得る貴重な素材非加熱常温充填にこだわった、ナチュラル天然水のおいしさを存分に味わいましたごちそうさまでした岩深水のファンサイト参加中 続きを見る ['close']
福岡県丸三食品株式会社さんの「まるさん やさしいふりだし」をお試しさせていただきましたまるさんは日本で初めて家庭用ティーバッグだしを作った会社で、創業50年の老舗ですティーバッグは簡単に出汁ををとることができるので、とっても便利ですね我が家にも様々常備しています「やさしいふりだし」は従来の商品から90%の食塩を除いた減塩タイプなので、体にとってもやさしい商品!しかも「たたき節」を追加して、薫り高くうまみ成分たっぷりの商品です「たたき節」は鰹節を蒸してから作っているので、より鰹のうまみが引き出されているのです【原材料名】 魚類(鰹節、いりこ、鯖節、室鯵節、鯵、うるめいわし、あご、その他)海藻類(昆布、浅草海苔)茸類(椎茸、榎茸)魚類エキス野菜類(大根、人参、ゴボウ)日本酒/調味料(アミノ酸等)こだわりの出汁素材たっぷりです早速煮物に使ってみました昆布、さつま揚げ、こんにゃく、800㏄の水、やさしいふりだし2パック、みりんとお酒、しょうゆ大さじ1でしっかり味が決まりましただしパックは中身を出しても使用できますうまみ成分たっぷりなので、余すところなく味わえて且つ健康的!きぬさやとベーコンのオリーブオイル炒めは、ふりだし1パックを中身を出して、最後に塩コショウ少々出汁が効いて、まめのサクサク食感であっという間に完食出汁香る肉みそも作ってみました豚のひき肉、青ネギ、干しシイタケをごま油で炒めたところにふりだしを2パック中身を出して加えますふりだし1パックで大さじ1弱ぐらいの量でした酒、みりん、しょうゆ各大さじ2、オイスターソース大さじ1、干しシイタケのだし汁150ccで煮込んで完成豆腐やご飯にかけて、かつおだしの風味でご飯がすすむ逸品においしすぎてご飯もおかわりしちゃいました旦那さんもお気に入り洋風にもアレンジしてみましたいつもの鶏肉と野菜のトマト煮はコンソメの代わりにふりだしを加えてこちらもだしパックを破って素材を余すところなく使用かつおだしがほのかに香ってさっぱりといただけます年配の方にも気に入っていただけそうです翌日はパスタで2度目のお楽しみこだわり素材を使用したふりだし減塩商品なのに、香り高い出汁が効いた料理ができる優れものとっても気に入りました食塩不使用の無添加「純粋だし」も気になるところ今度試してみたいと思いますごちそうさまでした丸三食品(まるさん)ふりだし屋ファンサイト参加中 続きを見る
富士食品工業さんの金華火腿(きんかはむ)スープの素をお試しさせていただきました!牛鶏豚の旨みに濃縮金華ハムスープを加えた中華スープの素ですdiv>金華火腿は、中国浙江省の金華地区で生産されるハムの一種イタリアのプロシュットディパルマ、スペインのハモンセラーノと並んで、世界三大ハムの1つに数えられています顆粒で使いやすい仕様300ccの水に小さじ2の使用でおいしいスープができますまずは、レタススープを作ってみました【材料】金華ハムスープの素 大さじ1水 600ccレタス 5枚ほどロースハム 2枚きゅうり1/2本長ネギ 1/4本こしょう 少々【作り方】1.レタスは手でちぎり、ハム、きゅうり、長ネギは千切りにしておく2.水、スープの素を鍋に入れて、沸騰したら具を入れて3分ほど煮る3.こしょう少々で味を調えるあっという間においしいスープの出来上がり塩は入れなくても味が決まりました自家製ミートソースはコンソメの代わりに金華ハムスープを使用トマト4個、玉ねぎ2個、合いびき肉500gに対して、金華ハムスープを大さじ1入れましたトマトの甘みも引き立っておいしいー^^パスタをゆでる際に茹で上がり2分前にほうれん草も一緒に茹でて、野菜たっぷりミートソースパスタの出来上がり♬炒め物は絶対おいしいはずと、チャーハンと肉みそキャベツに使用納豆チャーハンはご飯1杯、納豆1パック、卵1個に対して、金華ハムスープの素を小さじ1/2入れて高菜の油いためを大さじ2ほど入れたため、塩は使わずに、金華ハムスープの素だけでおいしいチャーハンができました!肉みそキャベツはキャベツ1/4個、豚挽き肉200g、オイスターソース大さじ1、金華ハムスープ小さじ1、しょうゆ小さじ2、みりん大さじ1でちょうどいい感じに仕上がります金華ハムの豊潤な香りで炒め物にもスープにも重宝して、洋食にもコンソメの代わりに使用できます我が家の常備出汁にしたいと思いますごちそうさまでした富士食品工業ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次の5件>>