商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数40件
当選者数 1,703,872 名
クチコミ総数 17,401,927 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
さとやまさん
栄養士、調味料マイスター。現在は地域コンサルとして各地の商品開発のお手伝いもしています。ブログは食に特化して掲載しています。
■ブログ さとやまキッチン
■Instagram @satomiishi
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
創業101年目「元祖こんぶ茶」の玉露園さんの「うめこんぶ茶」style="fontsize 10pt;">普通のこんぶ茶は料理に日々活用していますが、梅入りは初めて玉露園のこんぶ茶は北海道羅臼産の良質な羅臼昆布を使用しています羅臼昆布は北海道知床の国後島側にだけ生えている最高級の昆布です繊維質が軟かく、香りが非常に良いのが特徴玉露園のこんぶ茶はお湯を注ぐとさっと溶けることと、品質を一定にし保存期間も長く保つことができるよう大粒の顆粒状に仕上げてありますスタンドパウチ式は保存もきいて使いやすいですねそのまま飲む以外にも色々な料理で試してみました鮭とたらこの梅風味茶漬けお茶碗にご飯、焼鮭、たらこ、高菜を乗せて、うめこんぶ茶を小さじ1/2入れるお湯を注いで梅風味香るお茶漬けに焼鮭、たらこ、梅の贅沢なコラボレーション味が濃い目なほうが好きな方は、うめこんぶ茶を小さじ1程度入れても昆布の出汁が効いてこれだけでとってもおいしく、味が決まります菜の花とホタルイカの春パスタ【材料】2人分パスタ 160g菜の花 2株ホタルイカ 1パックカラスミ 20gにんにく 1かけ赤唐辛子 1本オリーブオイル 大さじ2うめこんぶ茶 小さじ1塩、こしょう 少々【作り方】1.菜の花はざく切りにしておくにんにくは薄くスライスするカラスミはおろし金で擦りおろしておく2.フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子をそのまま入れて、弱火でじっくり香りを移し、パスタをを茹で始める3.パスタが茹で上がる1分半前に菜の花を一緒に茹でる4.フライパンにホタルイカ、茹で汁をお玉に1杯入れて乳化させるうめこんぶ茶、塩コショウで味を整える5.茹で上がったパスタをフライパンに入れてさっと炒めて、皿に盛り、カラスミをトッピングする梅の香りはほのかに、うめこんぶ茶のおかげで味がまとまります春らしいパスタの出来上がりツナと長ネギのペペロンチーノ【材料】2人分パスタ 160gツナ缶 1缶長ネギ 1本にんにく 1かけオリーブオイル 大さじ2うめこんぶ茶 小さじ1塩、こしょう 少々【作り方】1.長ネギは斜め切りにしておくにんにくは薄くスライスするツナ缶はクッキングペーパーに移し、油を切っておく2.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて、弱火でじっくり香りを移し、パスタをを茹で始める3.長ネギ、ツナを入れて、茹で汁をお玉に1杯入れて乳化させるうめこんぶ茶、塩コショウで味を整える4.パスタを加えて、軽くあえるうめこんぶ茶の出汁が良く効いたシンプルながら、とっても美味しいパスタの出来上がり高菜の梅昆布茶おにぎりご飯に高菜のみじん切り、いりごま、梅昆布茶を入れて混ぜ合わせるお米1合に対して、うめこんぶ茶は小さじ1程度がちょうどいいみたいほんのりと昆布と梅の風味が効いたおにぎりの出来上がりとっても美味しいので、旦那さんがお弁当に持っていきたいとのこと具材を変えてアレンジも可能ですね隠し味のうめこんぶ茶がいい仕事をしてくれます昆布茶の歴史としては、江戸時代には既にあったらしいとのこと粉末の昆布茶が登場したのは、大正7年作ったのは、玉露園の創業者 そう、玉露園の「こんぶ茶」こそが粉末昆布茶の元祖なのです2代目の社長は若年層を取り込む工夫として、約40年前に「うめこんぶ茶」を開発し、大ヒットさせたとのこと原料の梅には和歌山産の梅を使用この梅で作った梅干しを最新の設備で凍結乾燥し、こんぶ茶に加えて完成インスタントなのに梅の風味が損なわれていないところが素晴らしいフリーズドライの梅が味のポイントですね定番のこんぶ茶以外にうめこんぶ茶も色々な料理にアレンジ可能ですお手軽に様々な料理の味が決まる、手放せない調味料うめこんぶ茶も我が家の定番調味料になりました玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中 続きを見る ['close']
お水がいらない 1/2日分の国産野菜が摂れるタンメン菜宝tyle="fontsize 10pt;">鉄鍋で香ばしく炒めた国産野菜が1日に必要とされる1/2量も入っています国産野菜っていうことも大事なポイントお鍋に入れて温めるだけでお手軽です野菜の旨味を引き立てる、コク深い塩味のスープが特長麺はスープによくなじむ中太平打ち麺「お水がいらない ラーメン」は具材麺スープがひとつに冷凍されています断面を見ると3層に下からスープ、麺、具材の構成スープ面を下にして鍋にそのまま入れて、弱火にかけます最初にスープがじんわりと溶け出してきます中火にして、ぐつぐつと煮ますここまでで8分ぐらい野菜たっぷりのタンメンの出来上がり袋から取り出し、お鍋で温めるだけで専門店の味にとってもお手軽で一人ランチの際には重宝しますね茹でたての味を楽しめる秘訣は、まずはスープが温まり、時間を追って麺と具材が温まる構造だからこそ最初から麺が温まってのびることがなく、ちょうどよい硬さに仕上がりますこの仕組みを考えた方、素晴らしいです!麺はコシがあって、スープは鶏がらスープが効いたマイルドな風味キャベツ、人参、もやしなどの野菜がたっぷり入っていますカロリーも300キロカロリー程度でとってもヘルシー!キンレイさんのお水がいらないシリーズを始めて食べましたが、本格的な味でお手軽でとっても気に入りました他のうどんシリーズや新発売の幸楽苑のラーメンも気になるところ我が家に常備しようと思いますごちそうさまでしたなべやき屋キンレイファンサイト参加中 続きを見る ['close']
荒畑園さんの特選荒茶をお試しさせていただきました="fontsize 10pt;">特選荒茶は5月初旬の一芯三葉の茶葉の新芽を摘み取って、製茶の工程で出来る「本茶」「芽茶」「茎茶」「粉茶」全てが入っていますお茶の葉を急須に入れます美味しく味わうために、お湯の温度は80度が最適茶葉が広がるようにゆっくり急須を回して綺麗な緑色の風味豊かなお茶ですまろやかで甘みを感じます健康成分たっぷり、大地のうま味を感じる幸せな味お茶は健康のために毎日飲んでいます冷茶などで手軽に飲むことも多いですが、ちゃんと急須でお茶を入れたほうが、香りもたって、より美味しく飲めますね入れている間も心が落ち着く幸せな時間こだわりの茶園の土づくり1年に1度、秋から冬にかけて茶畑の周りに広がる採草地でススキなどの草を刈り取り、茶畑の有機肥料として活用する昔ながらの農法牧之原市掛川市菊川市島田市川根本町の4市1町の地域で取り組んでいる茶草場農法が「静岡の茶草場農法」として世界農業遺産に登録されました荒畑園さんは、牧之原市より茶草場農法実践者の第1号として認定をされています土へのこだわりはこちらhttps//wwwarahataencom/user_data/ocha_dukuriphp#link1もみがらなど有機質をたっぷり含んだ自家堆肥で茶園の土床はいつもふかふかとのこと手間暇かけた丁寧なこだわり製法のお茶は、日常の生活に潤いを与えてくれますねごちそうさまでしたお茶の荒畑園ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
テーブルマークさんの冷凍うどん3種類をお試しさせていただきましたan style="fontsize 10pt;">★さぬきうどん コシと弾力、もちもちでなめらかな食感の冷凍さぬきうどんこだわりの大釜茹でと急速冷凍で、さぬきの味おいしさを味わえます★北海道産小麦使用 稲庭風細うどん 細く繊細な麺透き通るようにつややかで上品な口当たりコシの強さとなめらかなのど越しが特徴の稲庭風うどん国産原料にこだわり北海道産小麦を厳選使用小麦本来の風味と旨みが味わえます★丹念仕込み本場さぬきうどん 新製法「丹念仕込みの綾熟成法」により、本場さぬきうどんの本質を貫いた、強いコシと、滑らかさ、もちもち感を生み出した麺太めの乱切りの包丁切りで、手打ちのような仕上がりです 冷凍うどんは我が家に常備しています常備しておくと、簡単に色々アレンジ出来て、とっても役立つ食材ですね今回は3種類の麺にあった料理を作ってみましたあんこう&牡蠣鍋味噌仕立てのあんこう&牡蠣鍋の絞めにたっぷり出汁が出たところに冷凍のままの「さぬきうどん」を入れて5分程度煮込んでもちもちのうどんに出汁が染み込んでつるっと食べられますこの太さがちょうどいい!安定、安心の間違いないおいしさ明太クレソンうどんいつもパスタで作って入るレシピをうどんでアレンジ【材料】1人分稲庭風細うどん 1玉明太子 1腹オリーブオイル 大さじ1酒 小さじ2クレソン 1/2束塩、胡椒 少々粉チーズ 適宜【作り方】①冷凍うどんは皿に乗せてレンジでチン表示では600Wで3分20秒でしたが、我が家のレンジは3分ぐらいでちょうどいいかも②明太子の皮は除いて中身をボールに入れて、オリーブオイル、酒、塩、胡椒を入れて混ぜる③クレソンは飾り用を取って、残りをボールに入れて混ぜる④うどんを入れてよく混ぜ合わせる⑤皿に盛り付けて、飾り用のクレソン、あればエディブルフラワーを飾るおすすめは粉チーズをトッピングもっちりしたうどんがアルデンテのフィットチーネのよう和洋が混ざり合ったとっても美味しい、一押しのおすすめレシピです卵かけ風うどんこれもパスタでよく作っているおすすめレシピ「丹念仕込み本場さぬきうどん」で作ってみました【材料】1人分丹念仕込み本場さぬきうどん 1玉納豆 1パック卵 1個卵黄 1個カイワレ大根 1パックゴマ油 大さじ1塩、胡椒 少々粉チーズ 適宜【作り方】①丹念仕込み本場さぬきうどんはレンジでチン表示では600Wで3分10秒でしたが、3分ぐらいでちょうどいいかも②ボールに納豆、付属のタレ、辛子も入れて、卵1個を入れてよく混ぜ合わせる③カイワレ大根、ゴマ油を入れて更に泡立つぐらいまでよく混ぜ合わせる④うどんを入れて混ぜて皿に盛り、卵黄を乗せる卵黄を崩しながら、良く混ぜて食べます粉チーズをかけるのもおすすめ胡椒は粗びき胡椒をたっぷりとこのレシピは細麺でも合いますいつも冷凍うどんは茹でたり、鍋に直接入れて使用していましたが、レンジでチンしてもとっても美味しく簡単に出来ることがわかりました打ちたて、茹でたて、のようにもっちもちの麺が復活ですレンジでチンすればお手軽に調理時間は10分以内で完成です3種類をお試しさせといただき、どれもコシがあって美味しかったですが、稲庭風細うどんはパスタの代わりに活用できて、私は一番好きかもクリームソースやペペロンチーノなどにも絶対に合うはず今度試してみようと思います3種類のうどん、とっても美味しくいただきましたごちそうさまでしたテーブルマークファンサイト参加中 続きを見る ['close']
マルトモのフリーズドライお味噌汁2種類をお試しさせていただきましたpan style="fontsize 10pt;">鰹節がたっぷり入ったお味噌汁信州米味噌なすお湯を入れて、すぐに具材が戻ります米味噌の甘みと何といっても鰹節がたっぷりで出汁が効いています特に茄子が生に近い食感で、フリーズドライの技術に感服飲んだ最後にお椀の底に鰹節が沈んでいるぐらい、鰹節がたっぷりです和風出汁仕立て卵スープちょっと割れてしまってますが^^;卵がたっぷり、これも鰹節がたっぷり入って、出汁が効いていますあっさり和風味卵もふわふわでとてもおいしいです2種類とも、今までのフリーズドライ汁もの商品にはないぐらいの鰹節の量時間がない時や手軽に済ませたい時以外にも、日常使いにしたいぐらいのおいしさで驚き!手軽で本格的な味で、便利ですね^^ごちそうさまでしたマルトモファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次の5件>>