商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数28件
当選者数 1,707,185 名
クチコミ総数 17,414,289 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
そーちゃんさん
フリーライターとして活動中です。美容や健康の情報を集めるために行っております。どうぞよろしくお願いします。Instagram:miki.soutome
■ブログ がさつ女子でも結婚できました。
■Instagram @gasatsu127
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
329141406png" alt="fidchoco116choco20210329141406pplain" title="" class="hatenafotolife" itemprop="image" /> おはようございますがさつ女子(@gasastujoshi127)ですスキンケアアイテムで肌の状態を整えることも大事だけど、忘れていけないのが食事 美肌を保つには、口から取り入れる栄養素が必要不可欠そこで今回は美容におすすめといわれている『コラーゲン』に注目していきます コラーゲンを多く含む食材やおすすめ品も紹介するので、気になる方はチェックしてみてくださいね コラーゲンはなぜ必要? なんとなくコラーゲンと聞けば「美肌を作れる」「ふっくらとした若々しい肌が手に入る」とイメージしますよねコラーゲンは肌だけではなく、身体にとってもとても重要な栄養成分 体内のあらゆる組織を形成 コラーゲンはタンパク質の一種タンパク質は私たちの身体を構成している栄養素三大栄養素(タンパク質炭水化物脂質)とも呼ばれていますよね コラーゲンは体重の1/15を占めるほどの量を身体に存在していますつまり綺麗と健康を保つには欠かせない栄養成分なんですね POINT 爪や髪の毛もタンパク質でできていますハリのある状態を保ちたいならコラーゲンに注目してみて! 年齢に応じて減少する 健やかな身体でいるためにもコラーゲン摂取は重要な役割を担っていますしかし加齢とともにコラーゲンは減少していくのです 40歳になるとコラーゲンは半減し、60歳では1/3まで減少するんだとかだからこそ食事によるコラーゲン摂取は必要と言われているのです // コラーゲンを多く含む食材 色んな食材に目をむけてみると、コラーゲンがたくさん入っているものもサプリメントや健康食品でコラーゲンを補う前に、まずはコラーゲンを多く含む食材を積極的に取り入れてみましょう 動物性食品 コラーゲンを多く含む食材は『動物性食品』と『海洋性食品』に分かれています ✓check 豚足、鶏の皮、手羽先、軟骨、牛スジ、牛テール、豚バラ肉など牛、豚、鶏の骨を煮込んだ豚骨ラーメン 鶏皮や手羽先は比較的に安価で手に入れやすいですよね私も「コラーゲンを摂取したい!」というときのために鶏皮は冷凍保存して、いつでもスープに使えるように常備しています 海洋性食品 一方で海洋性食品は海で育つコラーゲンを持つ食材低カロリーなものが多い反面、少し価格が高いものがあります ✓check スッポン、フカヒレ、エイヒレ、魚の皮、うなぎ、なまこ、カレイ、エビ、くらげなどスッポン鍋や中華料理 また、上記の食材以外にも『燕の巣』など、中華料理に使われてる食材にコラーゲンは多く含まれている気がします 美味しいんですけど、ただやっぱり価格が気になりますよね // 手軽にコラーゲンを摂取できるおすすめ品3選! もちろん食材からコラーゲンを摂取することに越したことはないのですが、最近ではサプリメントや健康補助食品でもコラーゲンを摂取できます コラーゲンのサプリや健康補助食品は「取り入れやすい」というメリットもありますよね今回は実際に使ってよかった手軽にコラーゲンを摂取できるおすすめ品を紹介します コラゲネイド 新田ゼラチンダイレクト(旧:ニッタバイオラボ)さんが手掛けるコラゲネイドこれは2か月くらい使ってるんですけど、本当におすすめ! 食材に溶け込みやすく、香りがしないんですよねコラーゲン粉末はちょっとクセがあるのが難点なんですが、コラゲネイドは料理の風味を壊さずに毎日の食事にコラーゲンをプラスできます すご腕主婦の志麻さんが作っていたひき肉と卵の揚げ包み本来はトマトソースなんですが、スープ状にしてコラゲネイドを溶かして煮込みました 実はこのかぼちゃコロッケにもコラゲネイドを使用実はおからパウダーも混ぜてるので栄養面を考慮した揚げ物です 「揚げ物!」ってだけでちょっと抵抗があるので、こうしてドリンクだけじゃなく餡に混ぜられるのは嬉しいですよね あわせて読みたい >>コラゲネイドについて詳しくcheckする \初回限定¥1,300(税込)/ コラゲネイドはじめてセット // リンク 資生堂 ザコラーゲン (引用:資生堂公式サイト) 薬局やコンビニでも販売しているコラーゲンドリンク私はよく資生堂の『ザコラーゲン』を買います色んなコラーゲンドリンクは積極的に試してるのですが、一番飲みやすいです こうした口に入れるものって、味が好みじゃないと「また飲もう!」「続けよう!」と思えないですよねコラーゲンドリンクを飲むなら資生堂さんのザコラーゲンがおすすめ! // リンク コラーゲンゼリー こちらも新田ゼラチンダイレクト(旧:ニッタバイオラボ)さんが手掛ける、コラーゲンゼリー肌荒れや体型維持のために甘い物スイーツを控えてるのですが、これは安心! 自分で作るコラーゲン入りの機能性おやつ牛乳やお湯と混ぜて冷やすだけなので、お菓子づくりが苦手な私でもできます甘すぎずに食べやすいので「甘い物が苦手!」という方はぜひ挑戦してみてください あわせて読みたい >>コラーゲンゼリーの作り方をcheck! 積極的に食事にコラーゲンを取り入れよう 今回紹介したコラゲネイドは、調味料かのように普段の食事に活用しています糖分脂質0で、なおかつ低カロリーだからダイエットをしてる方にもおすすめ! 美容だけではなく、健康な体で過ごすためにもコラーゲンは大切なので、積極的に食事に取り入れてみて下さいね コラーゲンのニッタバイオラボファンサイト参加中 続きを見る
311134922png" alt="fidchoco116choco20210311134922pplain" title="" class="hatenafotolife" itemprop="image" /> おはようございますがさつ女子(@gasastujoshi127)です毎日家族の食事を作るのって大変ですよね「同じような味付けになっちゃう」私もよく悩みます(笑) とはいえ時間をかけてお出汁をとるのも面倒そこで今回はモニターで頂いた”まるさん”の『極上ふりだし』を使って料理をしてみました 「美味い!お店の味みたい!」と主人の評価も高かったので、皆さんに紹介しますね 簡単にできるアレンジレシピも載せておくので、”極上ふりだし”が気になった方はレシピもチェックしてください まるさんの『極上ふりだし』とは? 和風から中華まで幅広くお出汁を手掛ける、丸三食品株式会社が販売する商品私は丸三の商品を使ったことがなく、今回『極上ふりだし』が初めての利用でした 旨味成分たっぷり! 『極上ふりだし』はお出汁に使われる、うまみ成分が豊富に含まれていますかつお、鯖、とびうお(あご)、海苔、椎茸など香りや旨味が逃げないように、自社製法ならではの工夫をされているんだとか♪ 色んな料理に使える 汎用性の高いお出汁って優秀ですよね特にだしパックはもったいないので、中身の粉末まで使いたい派です(笑) お鍋で出汁をとるだけではなく、極上ふり出汁は中身の粉末を料理に使えるんですお出汁として味わうのはもちろん良いけど、中身の粉末が使えるだけで料理のバリエーションが増えますね ✓check 塩味がきいてるので、おにぎり、和風の調味料として使うのがおすすめです // 『極上ふりだし』簡単アレンジレシピを紹介♡ 今回は、まるさんの『極上ふりだし』を使ったアレンジレシピを3つ紹介します極上ふりだしの使い方の一つとして見て下さいね まるさんの公式サイトでも色んなレシピが載ってますよ \公式サイトでcheckする/ 極上ふりだしのレシピ ご飯に混ぜて ご飯にひと手間加えるだけで、手の込んだ食事に見えますよね白飯に飽き飽きしたなら極上ふりだしを使えば、あっという間に和風ご飯が! *作り方* いつも通りにご飯を炊く(45合が丁度いいかと思います) 炊きあがったご飯に極上ふりだしをかけて混ぜる ふりかけのように炊き上がり後に、ご飯に混ぜるだけでOKなので手間いらず!残ったご飯はおにぎりにして翌日のお一人様ランチにしてもいいですね やってみたい… 極上ふりだしを混ぜた小さいおにぎりを作っておけば、翌日お湯をかけて三つ葉を散らすだけで簡単に本格お茶漬けができるのでは…?とたった今閃きました(笑) お吸い物でお出汁を味わう 極上ふりだしを使うだけで、料亭のような上品な味に仕上がりますまず最初に極上ふりだしのおいしさを知るなら、お吸い物がおすすめです♪ *作り方* お鍋でお湯を沸かす 極上ふりだしをパックごと鍋に入れて5分程度出汁をとる 具材を入れ、少しだけ醤油と塩で味を整える 最後に三つ葉を添えて完成 極上ふりだしは「しょっぱい!」とまではいかないけど、塩味がきいていますお吸い物の味を整えるなら少量の調味料でOKです そのままでも十分に美味しいので、塩分が気になる方はそのままでも大丈夫ですよ 肉詰めの和風ソースに 最近ハマってる肉詰め料理カブが安いので丸ごと1つ使っていますインスタ映えにもなるし食材を余すことなく使えるので、よかったら作ってみて下さいね *作り方* 予め別鍋で極上ふりだしの出汁をとっておく カブの中身をスプーンでくりぬく くりぬいたカブの中身とカブの葉、鶏ひき肉、木綿豆腐、、片栗粉を入れて餡を混ぜる スプーンを使ってカブの中に餡を入れる(茎を乗せてもよし) 熱したフライパンで焼き目をつける お酒、極上ふりだしをかけてフライパンで蒸す 水溶き片栗粉でソースにとろみをつけて完成 今回は極上ふりだしを使ったソースにしたので、ゆるめにとろみをつけてスープのように飲める量を作りました以前に紹介した『ねこぶだし』でも作ってます カブとお出汁の旨味がマッチするので、よかったら作ってみて下さい♪ あわせて読みたい wwwgasatsujoshicom // リンク お出汁一つでワンランク上の料理に! 極上ふりだしのアレンジレシピはいかがでしたか?正直な感想、少しお高めなお値段かと思いますでも、それなりのおいしさがありました(笑) この1年間ほとんど外食もできていませんし、おいしい和食を食べたい!と思ってたので我が家では活躍しています♪ お出汁を変えるだけでワンランク上の料理になりますから、気になった方はチェックしてみてくださいね♪ 丸三食品(まるさん)ふりだし屋ファンサイト参加中 続きを見る
301100639png" alt="fidchoco116choco20210301100639pplain" title="" class="hatenafotolife" itemprop="image" /> おはようございますがさつ女子(@gasastujoshi127)です韓国コスメが日本でも注目されていますが、皆さん『シカケア』はご存知でしょうか? 肌再生が期待できると話題の『シカケア』マスク生活でゆらぎのある肌に、悩まされている私も取り入れています 今回はシカクリームの使い方や効果、CICA ディープモイスチャークリームを口コミレビューします 「マスクによる肌荒れが気になる」という方に、ぜひ知っていただきたい商品ですので、参考にしてください♪ シカクリームとは? シカクリームの効果 炎症抑制 肌修復 ハリのあるお肌 CICA ディープモイスチャークリームを口コミレビュー♡使い方も解説! CICA ディープモイスチャークリームとは 8種のヒアルロン酸配合 マデッカソシド配合 低刺激 使い方 使用感を口コミレビュー シカクリームで肌荒れ予防を! シカクリームとは? 『シカクリーム』って皆さん聞いたことありますか?一言でいってしまえば、シカケアができるクリームですそもそもシカケア(CICA-CARE)とは、皮膚を保護するために貼るシートのことをいいます 手術後などの傷跡ををケアするために、韓国で用いられているのですシカケアにはツボクサエキスが配合されており、炎症部分や顔全体の保湿クリームとして使用できます ✓こんな人におすすめ 敏感肌や赤みが気になる方 肌悩みがある方 乾燥肌の方 シカクリームの効果 シカケアには『シカマスク』や『シカクリーム』などの商品が販売されています実は以前当ブログで、シカマスクについて紹介しました 今回はシカクリームに期待できる効果に注目します 炎症抑制 シカクリームに用いられている『ツボクサエキス』には、炎症抑制作用があります肌トラブルが起こると、赤みが出てしまい皮膚が炎症する場合もありますよね しみの原因となるメラニン生成のメカニズムである、炎症を抑制します 肌修復 シカケアが”肌再生””肌修復”と言われている理由の一つが、ツボクサエキスが持つコラーゲン合成促進作用肌が刺激を受けると『セラミド分解酵素』というのが発生するんです するとコラーゲン合成促進作用が働き、内側から角質層のバリア機能を立て直してくれますつまりシカクリームなどのシカケアが、肌修復に期待ができるというのです ハリのあるお肌 またコラーゲン合成促進作用により肌の水分を保ち、うるおいのある肌へ導いてくれることもふっくらとした肌は若々しく見える要因の一つですから、女性にとっては嬉しい効果ですね // CICA ディープモイスチャークリームを口コミレビュー♡使い方も解説! それではシカクリームの使い方を紹介します今回は『CICA ディープモイスチャークリーム』の口コミもあわせて解説するので、シカクリームが気になる方は参考にしてください CICA ディープモイスチャークリームとは シカケアが注目されている中で、シカクリームも様々な商品が販売されています今回紹介する『CICA ディープモイスチャークリーム』 は、株式会社アスティが販売する商品 8種のヒアルロン酸配合 CICA ディープモイスチャークリームには、8種類のヒアルロン酸が配合されているのが最大の特徴です実はこのヒアルロン酸、分子の大きさが全て違うんです そのため、肌のうるおいを持続させてくれる効果が期待できます マデッカソシド配合 ほとんどのシカクリームをはじめとする、シカケアアイテムには”ツボクサエキス”が配合されています以前私が紹介したシカマスクも、ツボクサエキスを配合していました CICA ディープモイスチャークリームは肌再生機能でもある『マデカッソシド』も含まれています ✓マデカッソシドとは? ツボクサエキスから抽出された、肌荒れをケアする美肌成分 インドの伝統医学でもあるアユールヴェーダでは、“最も重要な若返りのハーブ”と言われる薬用植物と言われているそう♡ あわせて読みたい wwwgasatsujoshicom 低刺激 シカケアに注目されている方や、シカクリームを使いたい方って肌トラブルに悩まされている方がほとんどですよね「できれば肌に刺激のないアイテムを使いたい」と思ってる方も多いはず CICA ディープモイスチャークリームは、皮膚刺激のテストを受けており敏感肌さんでも使いやすいといえます ✓check 無着色料、無鉱物油、パラベンフリー、エタノールフリー 使い方 CICA ディープモイスチャークリームは洗顔後、化粧水でお肌を整えた後に適量(パール12粒大くらい)を手に取り、顔全体にやさしくなじませて使います 使い方はシンプルですが朝晩に使用できます 使用感を口コミレビュー CICA ディープモイスチャークリームの使用感を口コミレビューしますシカケアアイテムは以前から使っていましたが、シカクリームは今回初めての使用です *本音レビュー* CICA ディープモイスチャークリームは、みずみずしいテクスチャー肌によく馴染みべたつく様子はありませんでした 仕上がりは肌がしっとりします うるおいを持続してくれるので、朝起きるのが楽しみになりました♪ CICA ディープモイスチャークリームは、楽天市場が最安購入できます // リンク // シカクリームで肌荒れ予防を! シカクリームはここ最近のマスク生活から、より一層注目されているアイテムです敏感肌さんでも使いやすいというのが嬉しいですよね マスクの必要がなくなった生活のときに素敵な肌で過ごせるよう、シカクリームを取り入れてみて下さいね 株式会社アスティファンサイト参加中 続きを見る ['close']
226091350png" alt="fidchoco116choco20210226091350pplain" title="" class="hatenafotolife" itemprop="image" /> おはようございますがさつ女子(@gasastujoshi127)ですそろそろ花粉が本格的にやばいのは私だけでしょうか?(笑)今年は例年より増し増しな気がしてます 普段外出はあまりしないのですが、家の中で「クシュンクシュン!!」外から花粉が入ってきてるんですよね そこで今回は、家の中の花粉を除去するためのおすすめの花粉対策グッズを紹介します洗濯できない布製品にも使用できるので、よかったら参考にしてください 家の中に花粉を持ち込んでいない? 布製品における花粉対策とは? 毎日洗濯をする 家の外で服をはたく 柔軟剤を使う お部屋を水拭きする 洗えない布製品におすすめの花粉対策グッズ SHE&YOU アレルキエール リセッシュ 除菌EX プロテクトガード 花粉と上手に付き合って春を迎えよう! 家の中に花粉を持ち込んでいない? 知らず知らずのうちに家の中に花粉を持ち込んでいませんか?今年は定期的な換気もしなくてはいけないし、誰かが出入りする度にくしゃみが止まらないなんてことも 特に乾燥がひどいからでしょうか?家の中で過ごしているのに、くしゃみや目のかゆみが多く薬も効きません 布製品における花粉対策とは? 外に出なくても花粉は家の中に持ち込まれてしまいますよね花粉症ユーザーはかなり辛いはず…知らず知らずのうちに部屋の中に入り込み、花粉が家具や衣類に付着しているのです 花粉の時期でもお部屋で快適に過ごすには、どんな対策をしたらいいのでしょうか? 毎日洗濯をする デニムやニット類など、我が家では2回着用したら洗っていますが(人が多いところに行かない場合)、花粉の時期は毎日洗濯をしています 洗濯を干す際も部屋干しです夫婦で花粉症なのでさすがに外に洗濯物は干せません…(´ω`) 家の外で服をはたく 家の中に花粉を持ち込まないことも必要ですよね帰宅したら玄関のドアを開ける前に衣類をはたきます付着していた花粉や汚れをはたいてから、部屋に入るようにしています POINT 玄関から少し離れた箇所ではたくと、扉をあけても花粉が家の中に入りにくいと思います 柔軟剤を使う 花粉は衣類の静電気に付着する場合もありますお洗濯時に柔軟剤を使うことで、衣類同士の静電気を防げます極力洗濯時には柔軟剤を使って、洗濯物に花粉をつきにくくすることも必要ですね お部屋を水拭きする 埃と一緒に部屋に入ってきた花粉が舞わないように、お部屋の水ぶきも対策の一つフローリングワイパーをする際にはウェットタイプのものを選びましょう あわせて読みたい wwwgasatsujoshicom // 洗えない布製品におすすめの花粉対策グッズ 家の中の掃除や洗濯物は拭いたり洗ったりすれば、多少なりともなんとかなりますよねしかし問題は”洗えない布製品” 見えない花粉の粒子が付着してるなんてことも今回はがさつ女子がおすすめする洗えない布製品におすすめの花粉対策グッズを紹介します SHE&YOU アレルキエール 室内に潜んでいる花粉だけではなく、ダニやペットに付着した菌も除去してくれる『SHE&YOU アレルキエール』ハウスダストなどのアレル物質に働き、低減する作用があるんだとか ✓こんな人におすすめ ダニに悩まされている 花粉症の方 ペットと生活してる人 ハウスダストアレルギーの人 我が家は猫のちょーさんもいるし、主人がハウスダストアレルギーなので、『SHE&YOU アレルキエール』を使用していますお布団やソファ、カーテンなど洗えない箇所に振りかけていますよ \checkする/ アレルキエール公式サイト // リンク あわせて読みたい wwwgasatsujoshicom リセッシュ 除菌EX プロテクトガード 消臭スプレーとしても大活躍してるリセッシュは、プロテクトガードを使っています花粉や砂埃、排気ガスの付着を除去 なんといっても静電気防止成分が含まれているそうで、花粉の付着を防ぐことに期待ができます家にある布製品の消臭スプレー感覚で使えるのがいいですよね // リンク \checkする/ 花王公式サイト 花粉と上手に付き合って春を迎えよう! こうして記事を書いている間もかなり花粉にやられていますが…この時期花粉症の人は仕方ないですよね外ではもちろん、快適に過ごす際にも家の中の花粉をシャットアウトしましょう SESファンサイト参加中 続きを見る ['close']
222105929png" alt="fidchoco116choco20210222105929pplain" title="" class="hatenafotolife" itemprop="image" /> おはようございます健康運動実践指導者のがさつ女子(@gasastujoshi127)です『コラーゲン』と聞くと美容に良い成分と連想しますよね 女性の皆さんは積極的に摂取したい人もいるでしょう私も日ごろからコラーゲンは摂取しています今回は毎日の料理にコラーゲンをプラスできる『コラゲネイド』について紹介します 「コラーゲンを定期的に摂取したい」「健康や美容に気を遣っている」という方は参考にしてください♪ 美容健康を意識した食生活してる? コラーゲンが不足するとどうなる? 肌のハリが失われる 関節が痛む 骨がもろくなる コラゲネイドとは? 料理や飲み物に溶かすだけ 無味無臭 安心安全製法 コラゲネイドの収納方法 毎日の料理にコラゲネイドをプラスするだけ♡ 美容健康を意識した食生活してる? 普段の食生活で美容や健康に気を遣っていますか?食事って私たちの身体を作る栄養素を摂取する手段の一つなんです 糖質が不足してしまえば頭はボーっとしますし、タンパク質が不足すると髪の毛にハリやこしがなくなることも… 体を構成している栄養素は食事から補うことが必要です POINT 栄養バランスが悪いと身体の不調の原因にもなります健やかな身体でいるためにもバランスのとれた食事を心がけましょう♪ コラーゲンが不足するとどうなる? コラーゲンと聞くと『美容』をイメージされる方も多いですよねしかし美容以外にもコラーゲンは必要な成分なのです私たちの身体には、コラーゲンがどのような働きをもたらすのでしょうか? 肌のハリが失われる コラーゲンは皮膚や骨、軟骨などを構成する結合組織ですコラーゲンが不足すると肌の弾力が失われてしまいます25歳ころからコラーゲンの合成力が低下してしまうんです 若々しいふっくらとした肌を保つためにも、コラーゲンは積極的に摂取したい成分なのです 関節が痛む 美容に目がいきがちなコラーゲンですが、軟骨や靭帯などの主成分として多く分布していますしかしコラーゲンが不足すると軟骨がすり減り、膝などの関節に痛みを感じやすくなるのです 骨がもろくなる 年齢を重ねていくと骨密度は低下します骨密度が低下すると骨粗しょう症の原因になりかねません強い骨を保つためにもカルシウム以外にも、栄養補助食品などからコラーゲンも積極的に摂取しましょう // コラゲネイドとは? 今回紹介するのは、株式会社ニッタバイオラボさんが販売する『コラゲネイド』実は私はニッタバイオラボさん愛用者です♡コラーゲンを含んだ機能性おやつや、サプリメントを多く販売してるのです その中でも人気ナンバーワンの『コラゲネイド』を紹介します♪ \初回限定¥1,300/ コラゲネイドはじめてセット あわせて読みたい wwwgasatsujoshicom 料理や飲み物に溶かすだけ コラゲネイドは単体で飲むサプリメントというよりも、料理や飲み物に混ぜるだけでコラーゲンをプラスできる商品 混ぜる料理はなんでもいいんです味噌汁やスムージー、ヨーグルトなどにかけて混ぜるだけ調味料感覚で入れればOKなので、コラーゲンが手軽に摂取できます 無味無臭 私は以前別の大手メーカーさんのコラーゲン粉末を飲んでいましたが、なんか微妙なクセを感じていたんですよね特にヨーグルトに混ぜると食べずらい…() 一回コラーゲン粉末から離れてしまったほどでしたしかしコラゲネイドは驚くほど無味無臭!また溶けやすい粉末なので料理の邪魔をしません POINT 無味無臭なので、料理に癖もでるわけではなく変わらぬ味で継続できます 安心安全製法 いくら身体に必要な成分でも口に入れますから、安心安全なものがいいですよねコラゲネイドは国内で生産されていますさらに3年連続モンドセレクション金賞の実力は商品! 世界的にも評価されているので、信頼感もありますよね ✓check コラゲネイドを販売するニッタバイオラボさんの商品は、味が美味しい商品ばかりなんですスイーツやスープなどコラーゲンを摂取しながら食事を楽しめるので、大好きな会社です♪ >>コラーゲンゼリーを見る >>コラーゲンスープを見る コラゲネイドの収納方法 コラゲネイドは専用のシェイカーボトルのようなケースがついてきますが、私はダイソーのケースに入れて収納しました シンク下には調味料を収納しているので、料理中にもサッと取り出せます ✓こんな料理に使ったよ コラゲネイドは、主に味噌汁に入れることが多いですまたハンバーグを作る際に、コラゲネイドを肉だねに混ぜることもしばしば 白米を炊く際にもコラゲネイドをかけています ✓どこで買うのがお得? コラゲネイドはAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも購入ができますが、ニッタバイオラボの公式サイトだと初回限定のお得なキャンペーンが適用されます また無料サンプルもあるので、公式サイトにてチェックしてみてください \初回限定¥1,300/ コラゲネイドはじめてセット // リンク 毎日の料理にコラゲネイドをプラスするだけ♡ コラゲネイドは毎日の料理にサッと振りかけるだけでOKなので、手軽にコラーゲンを摂取できますまた、臭みがないのが本当にお気に入りのポイント♪ 美容面だけではなく健康のためにもコラーゲンは良いとされてるので、家族の食事に取り入れられるのは嬉しいですね♪ コラゲネイドが気になった方は、ぜひチェックしてみてください コラーゲンのニッタバイオラボファンサイト参加中 続きを見る
<<前の5件 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次の5件>>