商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数36件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ちよねえさん
■ブログ ★゚・:,tiyonee's diary・:,。☆
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
【国産&オーガニックにこだわった】 リージュ化粧品 さまの葉と樹皮の美容液を使ってみました リージュ化粧品さまは、産地特定の国産&オーガニック原料を使用したナチュラルな化粧品を提供しているメーカーさん 葉と樹皮の美容液は、ヒアルロン酸や、お肌をやさしくいたわる4つの和漢植物など、国産&オーガニック植物エキスを配合した美容液です ご存知のとおり、ヒアルロン酸には、保水力が優れていてお肌のうるおいをしっかり閉じ込めてくれる働きがありますよね そして、4つの和漢植物とは シソ葉 (産地:愛知県) ヨモギ葉 (産地:沖縄県) 紅藻 (産地:三重県) イチジク樹皮 (産地:大阪府) 和漢植物に関してはほぼ無知なちよねえですが、これらの和漢植物、シソ、ヨモギ、紅藻、イチジクは、古来より食用、薬用などに用いられていて、消炎機能やバリア機能などの働きがあるんだって とろんとしたテクスチャーで透明な美容液は、のびがとても良いちよねえは、ワンプッシュで余裕でした のばしてすぐ後は、多少ベタつくかなと思ったけど、次第に気にならなくなり、ベタつかなくなりました 指で伸ばしてから、お肌全体を包むように手のひらでなじませたんだけど、お肌全体を美容液の膜で包んでくれるような感覚 化粧水でお肌に水分を補った後、その水分をしっかり閉じ込めてくれているから、お肌はぷりぷりです それを一番実感するのは翌朝のメイクのとき いつも使ってるBBクリームの伸びがめちゃめちゃ良くて、メイク時間が短縮されました リージュ化粧品ファンサイトファンサイト応援中 最後まで読んでくれてありがとう ↓↓クリックしてくださると励みになります↓↓ ブログランキングに参加中 続きを見る
ポンパドールのハーブティーを飲んでみました今回はトライアルセットの全8種類を1つづつ頂きました ポンパドールは、創業125年以上の歴史を持つ世界最大級のドイツのハーブティーブランド 適地適作の良質なハーブを世界中から取り寄せて作られたハーブティ定温乾燥により風味を活かした最上級のハーブをすぱやくパックしています アルミ個包装のティーバッグで、無漂白素材のティーバッグを使用この無漂白素材のティーバッグは、世界のティーの有名ブランドの中で先駆けてポンパドールだけが取り組んだそう また、パッケージの可愛さとネーミングにも心をくすぐられます 今回頂いたものの名前と特長 ローズヒップ&ハイビスカスフラワー 爽やかな酸味とルビー色の美しいハーブティー ペパーミントリーフ 爽やかな清涼感と爽快感が魅力のハーブティー カモミールフラワー ほのかな甘味とやさしい香りの癒しのハーブティー ミックスフルーツ 北欧の伝統的なフルーツ&ハーブブレンドティー アップル&ハーブミックス アップルの香り高い爽やかなハーブティー ホットラヴ ラズベリーの甘酸っぱさにバニラの甘い香りをブレンド スウィートキス チェリーとストロベリーの甘酸っぱい味わい スウィートテンプテーション ブルーベリーとバニラの甘い香りのハーブティー どれも、それぞれ特徴があって、合わせる料理やスイーツによって選べる楽しみがありました みなさん、たくさんあるとやっぱりネーミングやパッケージで選びますよね なので、一番ネーミングが気になったHot Loveを淹れてるところを撮ってみました ティーバッグを開けると広がるハーブの良い香りアルミ個包装で、香りまでしっかり閉じ込めてるのがわかります ポンパドールのハーブティーは、1ティーバッグでホットなら2杯、アイスなら1杯抽出できるんです 普通は1ティーバッグに対して1杯なので、充填されてる量が多めなんですよね なので、ティーポットに2杯分のお湯を入れてますティーバッグを使うときはお湯を先に入れてくださいね ポットのときは、ティーコジーをかぶせて保温すると温度が維持され美味しく頂けます あと、余談ですが、ティーバッグを使うときはソーサーをかぶせて抽出してくださいねなぜなら、成分や香りが十分出て、しかも閉じ込められるから 他にやってる人見たことないけどw、ちよねえはドリンクバーでもソーサーかぶせて抽出してます じわじわとピンク色になっていきます ハーブティならではの可愛らしい水色赤味の強いピンク色は、まさにHotLoveって感じです ベリーの酸っぱさが強めなので、甘いものがよく合います お供が甘いスイーツだと、甘さがより引き立つし、酸っぱいのが苦手な方も居ますからね あと、この中で一番好きなパッケージはこれMixed Fruit こちらも、強く味が出るのはローズヒップかな フルーツがたくさん入ってる分、酸味は抑え気味で甘みがあるけど、これも甘いものが欲しくなる味 ほんの少し、HotLoveより赤味が強い気がするけど、もしかしたら抽出時間の違いなのかも 販売価格は、10ティーバッグで315円なのでお値段がお手頃なのも嬉しいです 最近一気に寒くなりましたが、ハーブティーで温かくてホッとするひとときを過ごすのはいかがでしょうか ようこそ!日本緑茶センターサイトへファンサイト応援中 最後まで読んでくれてありがとう ↓↓クリックしてくださると励みになります↓↓ ブログランキングに参加中 続きを見る ['close']
株式会社ダンロップホームプロダクツ さまのシュッテを使ってみました Mart9月号にも掲載されて商品です この可愛らしいピンク色の容器の中には、こんなものが入っていて さらにフタを開封すると薄手のゴム手袋が 容器を装着するとゴム手袋が取り出しやすい フタ付なので、使用しないときはフタをすればホコリなども入りません 我が家では、今まではよく売ってる厚紙でできた箱に入った、ティッシュ箱のようになってる取り出しタイプのものを使っていたので、フタができるのは新しいです 変わったネーミングですが、名前の由来は「シュッ」と取れる「手」袋⇒シュッテなのです 色はグリーン、オレンジ、ピンクの3色の展開です これなら、普段使いやすいところや見えるところに置いておいてもおしゃれにみえますよね 我が家はキッチンの隣のパントリーに置きました 食材や保存食、お菓子作りの材料や、市販のお菓子などを保存していて、ものすごい量でゴチャゴチャしているように見えますねこれの対面にはお菓子の材料専用の冷蔵庫ともう一つ棚があって、めちゃ便利ですママには無断で掲載しているので、バレたら怒られるかも 一つのパックに20枚入り詰め替え用の中身もあります ゴム手袋についてですが、便利な左右両用タイプ粉なし加工でフィットするのに着脱しやすいです 薄手で作業もしやすいし、破れにくいと思いました 破れにくさの秘密は、塩ビでなく天然ゴム製だからでしょうね 環境にも優しく、環境ホルモンと言われているフタル酸エステル類を含まない天然ゴムを使用しています また、土中の微生物により分解され自然に還るそうです 食品衛生法 食品添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)にも適合しているので安心して使えますね ダンロップホームプロダクツファンサイト応援中 最後まで読んでくれてありがとう ↓↓クリックしてくださると励みになります↓↓ ブログランキングに参加中 続きを見る
日本ゼトック株式会社 さまの日本ゼトック EGFハリつや乳液 を使ってみました 日本ゼトックさまは、”高機能美白はみがき”をはじめ、製薬会社やエステ向けの化粧品、ベビーケア商品などの研究開発、製造に携わってきた、創業昭和29年という約半世紀の歴史をもつ企業です ちよねえが先日レポした歯が命のアパガードも日本ゼトック製造なんだそうですよく見ると、普段お使いのはみがき粉の裏側にも、日本ゼトックの名前が刻まれているかもしれませんね この日本ゼトックさまから発売されているEGFハリつや乳液は、名前のとおり最近話題の美容成分であるEGFを配合した乳液です だんだんと冬が近づき、とても乾燥しているため、お肌の水分を奪ってしまわれがちです お肌の調子が優れなかったり、指先にささくれができやすいなど、乾燥を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか夏の紫外線のダメージが今ごろ現れてきているのもあるでしょう そんなときだからこそスキンケアには力を入れたいものです EGFは「表皮細胞増殖成長因子」と呼ばるたんぱく質の一種で、皮膚の表面にある受容体と結びついて、新しい細胞の産生を促進する働きがあるそうです つまり、アンチエイジングにはもってこいの成分なんですね さらに、スーパーヒアルロン酸ナノコラーゲンエラスチンなども配合 使い方は、洗顔後、手のひらに適量をとり、お肌にやさしくなじませます 伸びがすごく良いです 塗ったあとはお肌がしっとりこのしっとり感が一番感じられたのは翌朝でした朝の洗顔後にお肌がいつもと違う!って感じました さらに、メイクするときも化粧水のあとに使って一日中お肌のうるおいをキープしてくれます EGF配合の化粧品って高いイメージがあるけど、140mlの大容量なのに1,575円 お財布にも優しいのです 日本ゼトックのファンサイトファンサイト応援中 最後まで読んでくれてありがとう ↓↓クリックしてくださると励みになります↓↓ ブログランキングに参加中 続きを見る
築地仲卸 伏高 さまの「まぐろ節 」を使ってみました 伏高さまは大正7年に日本橋の魚河岸で創業今回の削節もプロ仕様でプロの料理人が毎日使っているそう 鰹節は使ったことあるけど、まぐろととても興味があったんです 「まぐろ節 」になるマグロは本マグロではなく、キハダマグロなんだそうそれも脂肪分が少ないモノが「まぐろ節」に加工され流通しているんだって 脂肪分が少ないって聞いただけで惹かれちゃいます また、お料理屋さんでは、お吸物のダシにまぐろ節を使っていることが多いそう何からダシをとっているかなんてあまり聞かないから、知らない間に食べてるのかも でも、スーパーで鰹節 しか買ったことないし、ダシを取るならカツオかせいぜい煮干か昆布だから、とても楽しみでした 今回は、鮪節を使ってお味噌汁を作ってみたよ 封を開けるととっても良い香が広がるの シンプルにナスとエノキにしてみました やばいマジ美味しかった とっても上品で、クセがないダシのきいたお味噌汁でした 先日も職場の先輩と、ちゃんとダシからとった美味しい味噌汁が飲みたいんだと話してたところこれ紹介しよ 鰹節 だけじゃなくてまぐろ節 からダシ取ってるってだけで特別な料理になるし、それだけで会話が弾みました ぜひ味を確かめてほしいです 築地仲卸 伏高ファンサイト応援中 最後まで読んでくれてありがとう ↓↓クリックしてくださると励みになります↓↓ ブログランキングに参加中 続きを見る
<<前の5件 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次の5件>>