商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
ムニエル用サイズの鱈がお手頃価格で並んでいたので買って来ました 大きめの魚の切り身って、尾にかけての部分と、頭側にかけての部分と何種類かの切り身になっていますが、どれを使うかは好みが出ちゃいますね 私は尾にかけての部分が結構好きだったりします^^ そんな鱈をカレームニエルにしました 今回は小麦粉をまぶしてムニエルにしているのではなく「ソイ」なんですよ こういうものを使っています 続きでレシピと共に紹介しておりますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 去年、お試しさせて頂いてからすっかりはまってしまった「大豆サポニン」です これかなり万能なのでとても気に入っています 本来はお味噌汁や飲み物などに溶かし込んで摂ると言うのが一般的なのですが、これを料理に使うとお肉も柔らかくなるし、シチューやグラタンもマイルドになりますし、何かと重宝しています から揚げなどの粉にも使える他、ムニエルの小麦粉代わりにも良い具合なんですよ ■鱈のカレーソイムニエル、スパイシートマトソース <材料> 2人分 鱈(または好みの白身魚や鶏肉などでも):2切れ 塩:少々 胡椒:少々 大豆サポニン:小さじ2(10g) カレー粉:小さじ1 1.鱈は塩を振って10分ほどおいた後、水分をペーパーなどで拭き取っておきます 2.大豆サポニンとカレー粉を混ぜあわせておきます 3.1の鱈の両面に2をまぶします 4.フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ熱し、香りが出たら3を入れます 5.両面に焼き色を付けたら火を弱め、オリーブオイルを回しかけながら中まで火を通します 6.火が通ったら、器に盛りソースをかけて出来上がり (ソース) 玉ねぎスライス:1/4個分 好みのキノコや野菜(今回はエリンギ使用):1株 トマトソース:カップ1( レンジdeトマトソース by ゆりぽむ) 白ワイン:少々 顆粒コンソメ:小さじ1/2 好みのハーブ:適量 鱈にまぶした後に残った大豆サポニンとカレー粉:残ったもの全て 塩:少々 胡椒:少々 1.オリーブオイルで玉ねぎを炒め、キノコや野菜を加えてさらに炒めます 2.トマトソースとワイン、コンソメ、好みのハーブ類を入れて軽く煮詰めます 3.鱈にまぶした後の残りの粉(大豆サポニンとカレー粉のブレンド)を加えて火を止めます 4.塩と胡椒で味を整えてソースの出来上がりです ※ブレンド粉が残っていない場合には、別途カレー粉(小さじ1/3程度)を加えて仕上げます トマトソースにカレー粉を加えてスパイシーにしていますが、トマトソースのみでも美味しいですよ^^ 小麦粉をまぶして使うのも美味しいのですが、大豆サポニンは香ばしさがアップするせいか淡泊な食材には合ってるなぁ…と思います 【関連記事レシピ】 レンジdeトマトソース 大豆サポニンで、しっとり柔らか豚肉の味噌麹生姜焼き ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 現在モニプラさんで、モニター募集しています この機会に応募されてみては如何でしょうか? 大豆サポニンのチカラ de お料理レシピ【アタシんちのパン編】 ♪ 続きを見る
今月は色々な贅沢をさせて頂く機会に恵まれております 今回は別名「うどん県」の名を持つ香川県は四国こんぴらの「大庄屋」さんの美味しいうどんを、釜玉うどんで頂きましたもっちもちの讃岐うどんに朝からにんまり♪ 色々なうどんが届いているのですが、どれもが様々な賞を受賞した商品なのだそうです 中にはパスタもあってびっくり! それがこちら↓です続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 幽玄プレミアム (半生うどん)←モンドセレクション金賞受賞 讃州中郡 (半生うどん) ←さぬきうどん技能グランプリ受賞 幽玄 (半生うどん) ←さぬきうどん技能グランプリ受賞 パスタ厨房 (生パスタ)←iTQi優秀味覚賞受賞 の4種類と、つゆの詰め合わせです ラスト1個となった烏骨鶏の卵を使って釜玉うどんにしたいと思い、どれを使うかとても悩みました モンドセレクションで金賞を取ったと言ううどん、折角なのでこれと烏骨鶏の卵で超が付く程贅沢な釜玉も良いよねぇ…と思うものの、私はうどんはスダチをかけて生醤油でさらっと食べるのも好き 特に美味しいうどんになればなるほど、冷やしたうどんが好み でも釜玉は熱々のうどんで食べたい! 悩みに悩んだ末選んだのはこちら讃州中郡 (半生うどん)です 讃岐が誇るうどん職人『真鍋香』名人の技による本物志向の逸品なのだそうです 麺もご覧の通りエッジが立っております 茹で方は沸騰したお湯に麺をほぐしながら入れ、1度麺が沈んでさらに浮き上がってきたら、蓋をし(七分ぐらいにずらしておきます)好みの硬さになるまで茹でます(13分程度) 今回は熱々で食べるので、12分弱で一旦引き上げて冷水でもみ洗いをしてぬめりを取った後、再度別に沸かしておいたお水で温め直しています この熱々のうどんに烏骨鶏の卵と葱、七味唐辛子をかけ出汁醤油をかけて頂きます 卵はラスト1の烏骨鶏の卵です♪ 器は予め熱々のお湯を入れて温めておき、卵も室温に戻した状態にしています これがむっちりもっちりの麺に絡んで本当にうまうま 麺は小麦の風味があり、讃岐うどんならではのコシの良さ、そして噛み切る時のむっちり感 合成保存料無添加なのもとても嬉しいです♪ 小麦の風味にとても惹かれるものがあったのですが、こちらで使われている小麦粉は製粉会社との共同開発で作られた、大庄屋専用小麦粉なのだそうです 幽玄プレミアムに至っては、幽玄プレミアム専用小麦粉を使用しているとの事で、こちらも食べるのが楽しみです どれも楽しみなのですが、今とっても興味津々なのがこのセットの中に入っているパスタ これでカルボナーラを作りたいなぁ…なんて思っています♪ 順番に試して行きますので、ちょこちょことうどんレポをアップしていく予定です 良かったらお付き合い下さいませ♪♪ 【関連記事】 初体験の烏骨鶏卵で贅沢たまごかけご飯 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 今40%OFFの送料込み1500円で、お1人様1回限りですが注文出来ちゃいますよん♪ 讃岐うどんの大庄屋ファンサイト参加中 松本ファームファンサイト参加中 続きを見る
今月は色々な贅沢をさせて頂く機会に恵まれております 今回は別名「うどん県」の名を持つ香川県は四国こんぴらの「大庄屋」さんの美味しいうどんを、釜玉うどんで頂きましたもっちもちの讃岐うどんに朝からにんまり♪ 色々なうどんの詰め合わせなのですが、どれもが様々な賞を受賞した商品なのだそうです 中にはパスタもあってびっくり! それがこちら↓です続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 幽玄プレミアム (半生うどん)←モンドセレクション金賞受賞 讃州中郡 (半生うどん) ←さぬきうどん技能グランプリ受賞 幽玄 (半生うどん) ←さぬきうどん技能グランプリ受賞 パスタ厨房 (生パスタ)←iTQi優秀味覚賞受賞 の4種類と、つゆの詰め合わせです ラスト1個となった烏骨鶏の卵を使って釜玉うどんにしたいと思い、どれを使うかとても悩みました モンドセレクションで金賞を取ったと言ううどん、折角なのでこれと烏骨鶏の卵で超が付く程贅沢な釜玉も良いよねぇ…と思うものの、私はうどんはスダチをかけて生醤油でさらっと食べるのも好き 特に美味しいうどんになればなるほど、冷やしたうどんが好み でも釜玉は熱々のうどんで食べたい! 悩みに悩んだ末選んだのはこちら讃州中郡 (半生うどん)です 讃岐が誇るうどん職人『真鍋香』名人の技による本物志向の逸品なのだそうです 麺もご覧の通りエッジが立っております 茹で方は沸騰したお湯に麺をほぐしながら入れ、1度麺が沈んでさらに浮き上がってきたら、蓋をし好みの硬さになるまで茹でます(13分程度) 今回は熱々で食べるので、12分弱で一旦引き上げて冷水でもみ洗いをしてぬめりを取った後、再度別に沸かしておいたお水で温め直しています この熱々のうどんに烏骨鶏の卵と葱、七味唐辛子をかけ出汁醤油をかけて頂きます 卵はラスト1の烏骨鶏の卵です♪ 器は予め熱々のお湯を入れて温めておき、卵も室温に戻した状態にしています これがむっちりもっちりの麺に絡んで本当にうまうま 麺は小麦の風味があり、讃岐うどんならではのコシの良さ、そして噛み切る時のむっちり感 合成保存料無添加なのもとても嬉しいです♪ 小麦の風味にとても惹かれるものがあったのですが、こちらで使われている小麦粉は製粉会社との共同開発で作られた、大庄屋専用小麦粉なのだそうです 幽玄プレミアムに至っては、幽玄プレミアム専用小麦粉を使用しているとの事で、こちらも食べるのが楽しみです どれも楽しみなのですが、今とっても興味津々なのがこのセットの中に入っているパスタ これでカルボナーラを作りたいなぁ…なんて思っています♪ 順番に試して行きますので、ちょこちょことうどんレポをアップしていく予定です 良かったらお付き合い下さいませ♪♪ 【関連記事】 初体験の烏骨鶏卵で贅沢たまごかけご飯 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 今40%OFFの送料込み1500円で、お1人様1回限りですが注文出来ちゃいますよん♪ 讃岐うどんの大庄屋ファンサイト参加中 松本ファームファンサイト参加中 知る人ぞ知る富山の氷見うどんからできた“ばち麺”もっちりな食感をお楽しみ下さい 続きを見る ['close']
先日から楽しんでいる、松本ファームさんの「烏骨鶏卵」毎日でも食べたい!と思うほどの美味しさです王道のたまごかけご飯に、炒飯の上にトッピング、そしてラピュタトースト…と楽しみましたが、大好きなとろろとも合わせましたこの写真は、先日「へぎそば」を食べた時のもので、実はこの時のとろろには烏骨鶏の卵を乗せていましたたまごかけご飯で食べるよりも先にこっちを楽しんじゃったのですが、これがもう本当にうまうまでした当然これをご飯に乗せても美味しい訳で…、最後の卵はご飯と共に楽しみました続きで紹介しているので良かったらご覧下さいランキングに参加しています下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m今回は大和芋を使ったとろろで、昆布出汁で緩めていますご飯に納豆ととろろを乗せて…後は出汁醤油と合わせた烏骨鶏の卵を上からかけたら、ウマウマと食べるだけ卵を直接トッピングでも良かったんですが、今回はこんな感じにしてみました^^美味しい美味しいと言いながら食べ続けた烏骨鶏の卵これは我が家のイベント時にはぜひ使いたいなぁと思いま… 続きを見る
我が家では毎晩お酒を家呑みしています 面白い事に、外食して外で飲んでも家に戻ってから「飲み直し」をしています それ程に家で飲むと言うのが好きなんでしょうか 今回、クリタック株式会社の「うまい水」を色々なものに使ってみているのですが、もちろんウイスキーの水割りにも使ってみました 使ったのは、水割りにも良いと書かれていた「ミネラル200」です 我が家では日常使いはレンタルしている浄水器を通したお水と、水割りには去年から使っている浄水ポットを使ったお水です その他時折、ペットボトルの天然水などを使う事もあります 今回のお水ですが、浄水器浄水ポットを通したお水と比べるとマイルドな感じに感じました そして水割りが美味しい!いや、普通にこれまでも美味しいのですが、美味しさレベルが上がった感じなんです 去年から我が家に導入となった浄水ポットで濾過したお水もかなり美味しくて、水の美味しさレベルが上がったのですが、今回のミネラル200はさらにウイスキーの味を引き立ててくれる旨味の様なものがある様な気がします 料理に使っているとここまでの違いって分からなかったのですが、水割りにしてみて味の違いが分かってきた感じでしょうか 後、このお水はフィルムパッケージに入っています 飲み終わった後は小さく丸めて捨てる事が出来ます ピッチャーにうつして冷蔵庫に入れておきたかったのですが、浄水ポットしか現在我が家には無い為、こんな形で使っています もうちょっと高さがあれば良かったかもなんですが、100均で買ってきた容器にすぽんと入れて立てています 使う時もこのまま使っており、袋も滑り出してくる事もなく使えています 専用のパックスタンドがあるので、そちらを使えばもっと使い易くなるかなぁ? 今回は水割りでしたが、この「ミネラル200」を使ってパンも焼いているので、後日ご報告したいと思います 【関連記事】 勝手に絶賛応援中のヤマブシダケと美味しいお水でキノコ鍋 クリタック株式会社ファンサイト参加中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
<<前の5件 96 97 98 99 100 101 102 103 104 次の5件>>