商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
この所、試験が近づいてきているせいもあってか、何だかそわそわ 気ぜわしい気分満載になっております 落ち着きがないんですよねぇr/> 落ち着け自分!って感じなんですが、なかなか…^^; たまには自分向けの薬膳処方を…と言う事で、気持ちを落ち着かせる&イライラやストレスに良いとされている食材を使って焼売を作りました これを作る前日に「しあわせのかおり」と言う邦画を見たのですが、中華食堂が舞台だった為、とにもかくにも中華料理がわんさか出てくるんです 思わず頭の中が「中華料理作りたい」で一杯になりました …で焼売と言う事に^^; 続きで中に入れているものなどを紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 【セロリと百合根入りの薬膳焼売】 <材料> 小サイズ25個30個程度 豚肉(細切れを使用):150g 貝柱缶詰:1/2缶 (豚肉用調味料) 砂糖:小さじ2 塩麹:小さじ1(または塩小さじ1/3) 酒:少々 醤油:少々 胡椒:少々 味噌:小さじ1/2 (野菜) 玉ねぎ(みじん切り):1/2個 セロリ(みじん切り):1/2本 百合根(粗みじん切り):Mサイズ1/2個 片栗粉:大さじ1 焼売の皮 グリンピース 1.豚肉は包丁、またはフードプロセッサーなどでミンチ状にしておきます 2.豚肉用調味料と1、貝柱を混ぜあわせしっかり練り込み、30分程度馴染ませておきます 3.みじん切りにした野菜に片栗粉をまぶして合わせておきます 4.2に3を合わせてタネの出来上がり 5.4を焼売の皮で包んで、湯気の立った蒸し器で78分蒸して出来上がり お馴染みの焼売ですが、イライラやストレスをすっきりさせてくれる「セロリ」や、心を静めてくれる作用のある「百合根」などを合わせてみました 餃子にセロリを入れる事が多いのですが、焼売にセロリも良い感じです♪ 久しぶりに焼売量産でちょっとテンションが上がっちゃいました 食べる時は辛子と出汁醤油で頂きます 香醋も美味しかったです^^ 百合根が半分余ったので、残りは茶碗蒸しにしました 貝柱の缶詰の残りと汁、鶏肉、三つ葉、生麩が入っています♪ 箸休めは菜の花の辛子和えです♪ 菜の花の薬膳効果は、充血やのぼせ、イライラにも効果があるとされています クールダウンしたい時にも効果的、かも 百合根と貝柱がちょっと残ったので、翌日は百合根と貝柱の炊き込みご飯にしました 若干貝柱の量が少なかったので、乾燥シジミなんかもいれたご飯です こちらもうまうま♪ と言うことで、たまには私のための薬膳処方な献立となりました 食べるより作る事に没頭する方が心身共にリラックス出来ている気がしないでもないです^^; さて次の土日は1泊で名古屋です 試験に向けてみっちり勉強してきまーす!頑張ろう♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 【レシピサイト作成中にて】大豆ミート 手羽木の実タイプのレシピ募集! 続きを見る ['close']
昨日の朝食です♪ 烏骨鶏の卵でラピュタトーストの朝食を…と思い、お供にレンズ豆入りのミネストローネを用意しました ミネストローネには、レンズ豆、グリンピース、玉ねぎ、エリンギ、人参、キャベツなどを入れています 野菜の切れ端が残っていたので良い具合に片付けられました^^ ミネストローネに使った「水」ですが、先日からお試し中の「ミネラル100」を利用してみました そして烏骨鶏卵を使ったラピュタトーストはこんな感じです♪ 良かったら続きをご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ジブリの天空の城ラピュタに登場する目玉焼きを乗せたトースト「ラピュタトースト」ですが、食パンがあるとこれにして食べるのが大好きです♪ ちなみにベーコンエッグで作るのが好みなので、大抵はベーコンがパンの周囲を取り囲んだ状態になっています そして所々にマヨを点在させておくのがこれまた好みだったりします♪ 目玉焼きを乗せるよりも、直接生卵を乗せたものをトーストする方が好きなんです ただこれをやると白身が流れ落ちてしまう事が多い為、軽くフライパンで焼いて白身が安定してからパンに乗せ、そしてトーストするという方法を取っています 今回の烏骨鶏卵、白身の量が少な目な上にしっかりしているので直接乗せてもこの通り 白身が流れ落ちる事がないんです これかなり嬉しいです♪ いつもなら直接乗せると、だらっと落ちてしまうんですがその心配要らずでした 焼き上がりも本当に良い具合でした こんなに贅沢でとっても美味しいラピュタトーストは初めてでした 朝から本当に幸せな気分にさせて貰いました 【関連記事】 初体験の烏骨鶏の卵で贅沢たまごかけご飯 烏骨鶏の卵乗せ、贅沢リブロース炒飯 勝手に絶賛応援中のヤマブシダケと美味しいお水でキノコ鍋 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 クリタック株式会社ファンサイト参加中 松本ファームファンサイト参加中 続きを見る
今年は順調です 何が順調かと申しますと、数年前から勝手に絶賛応援中の「ヤマブシダケ」が、比較的普通に店頭に並んでいるからなんです と言っても近所のスーパーには並ばないのですが… そんな絶賛応援中の「ヤマブシダケ」については、過去記事のこちらとこちらで、これまた暑苦しく語っておりますのでご覧下さいませ ビジュアルがあまりにもアレでソレな感じなので、なかなか手に取って貰えそうにない可愛そうなキノコなんですが、その美味しさと栄養価は目を見張るものがあるんですよ ビジュアルはこんな感じですが… やっぱりどう考えても初めてご覧頂く方はこれを手にするのは躊躇しちゃいますよね… 私もお初の時は手に取るまでとても悩みましたもん でも、このキノコをゲット出来れば 秋冬の鍋は勝利したも同然! なんです 特にキノコ鍋に寄せ鍋の類、またお吸い物やお味噌汁など、本当に良いお出汁が出るのでお勧め と言う事でもし見かける事があれば、ぜひぜひお手に取ってみて下さいね 値段はこちらでは100円100円以下で売られている事が多いです 先日からちょっとヘビーな食生活だったので、リセット食と言う事で焼肉を食べた翌日の夜はキノコ鍋を食べました 今回、ミネラルの豊富な美味しいお水を使わせて頂く事になったので、早速使ってみました 続きで紹介しておりますので良かったらご覧下さい♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 使用しているお水ですが、クリタック株式会社の天然ミネラル100%のミネラルウォーター「うまい水」ミネラル100とミネラル200の2種類です 宅配サービスのお水なんですが、サーバーを使うタイプではなくフィルムパッケージを使用しているちょっと珍しいタイプのお水です 2種類あるお水の特徴は ミネラル100 すっきりとしたのどごしで、みそ汁やお茶、ご飯、コーヒーなど 水の味が大きく影響する飲み物、食べ物にぴったりです ミネラル成分 全硬度1000mg/l as CaCO3 カルシウム32mg/100ml as Ca(800mg/l as CaCO3) マグネシウム05mg/100ml as Mg(200mg/l as CaCO3) ミネラル200 まろやかで深い水の味わいをお楽しみいただく事が出来ます 例えば、スポーツの後の水分補給や、パンやピザ生地を焼くのにも最適です ミネラル成分 全硬度2000mg/l as CaCO3 カルシウム67mg/100ml as Ca(1670mg/l as CaCO3) マグネシウム08mg/100ml as Mg(33mg/l as CaCO3) 水の「硬度」は、全硬度100mg/l as CaCO3を境にそれより低い硬度のものを「軟水」高い水を「硬水」と言う位置づけになっているそうです と言う事で、 ミネラル100は軟水と硬水の境界の水 ミネラル200は硬水 と言う扱いになります 日本では殆どが軟水が生活水となっているので、このお水を料理に使う場合、ミネラル100は色々な料理に使い易い一般的なものかと思います ミネラル200になると、硬水扱いと言う事でお肉などを煮込むとか、フランスパンなどを焼くのに良い感じなのかな? まずは絶賛応援中のヤマブシダケ入りのキノコ鍋からスタートです ミネラル100を使ってみました 飲んでみた感じですが、浄水した水道水に比べると大きく違いは分かりにくいものの、若干喉越しは良い気がします ■ヤマブシタケ入りキノコ鍋 <材料> 23人分 ヤマブシダケ:1株 ハナビラタケ:1株 舞茸:1株 椎茸:6個 エノキダケ:1/2株 その他好みのキノコ:適量 ゴボウ:1/2本分 油揚げ:1枚 豆腐:1丁 白だし:適量 日本酒:適量 出汁昆布:10cm程度 ミネラル100:1000cc 1.鍋に裂いたキノコを入れます 2.ささがきにしたゴボウ、油抜きして1cm幅に切った油揚げを乗せ、出汁昆布も入れます 3.ミネラル100と日本酒を注ぎ火にかけます 4.白だしを加えて味をととのえ、キノコやゴボウに火が通ったら出来上がり 5.豆腐は鍋に後から適宜加えながら食べます (1度に作る場合は4の段階で食べやすいサイズに切った豆腐も入れて煮立たせます) 好みで七味や一味唐辛子をかけて頂きます と言う事で週末のリセット完了です♪ 水による違いはまだまだ実感が無いのですが、硬度の違いでパンが恐らく仕上がりが違ってくると思うので、ミネラル200を使ったパンも焼いてみようと思います 後、ミネラル200で水割りも飲まなくちゃです ご飯も炊きあがりが違ってきそうなので、明日のご飯はミネラル100を使った炊飯にしてみようと思います まだまだたっぷりお水があるので、色々楽しめそうです♪ 【関連記事レシピ】 ヤマブシダケってご存じでしょうか?美味しいんですよ♪ エゾユキノシタのレシピと、今年も勝手に絶賛応援中のヤマブシダケ 食べ過ぎが続いたら「反省鍋」でリセット! ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 クリタック株式会社ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
先日の神戸牛の焼肉の記事の最後に、炒飯の事を書いたのですが、今回はその炒飯がメインです この炒飯、そもそもがとても豪華なお肉を使って作った炒飯なんですが、さらに贅沢な事に上にトッピングしているのは、香川県の松本ファームさんの「烏骨鶏の卵」 どこまで贅沢な炒飯なんだろ…なんて思いつつ、週末はこれをうまうまと頂いておりました 炊きたてのご飯で作るたまごかけご飯は王道ですが、炒飯にトッピングするとか丼のトッピングで生たまご…と言うのもこれまた捨てがたい食べ方です 今回は卵黄を炒飯に使い、スープに卵白を使いました♪ 続きで紹介しているので良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 炒飯のレシピは→こちら←に記載していますが、隠し味程度に豆板醤の入った大人向け炒飯です スープは香醋と黒胡椒を使った、酸辣湯風です♪ ■香醋入りセロリと烏骨鶏の卵白のスープ <材料>2人分 セロリ(斜めに薄くスライスしたもの):1/4本好みで調整 長ねぎ(小口切り):1/4本分 わかめ:適量 卵白:2個分 鶏ガラスープ:500600cc 塩:少々 香醋:適量 黒胡椒:適量 1.セロリと長ねぎを炒め、鶏ガラスープを入れて煮立たせます 2.わかめを入れ、塩で味をととのえます 3.ほぐした卵白を回し入れ火を止めます 4.香醋(または黒酢)と黒胡椒を好みの量入れて出来上がり さてさてさて、贅沢炒飯にトッピングした烏骨鶏の卵 これがもう炒飯をさらに美味しくしてくれました 濃厚な卵黄なんですが、癖臭みが無くとてもマイルドなので牛肉の味とぶつからないんです また卵黄だけなので、ねっとりとこの様にご飯に絡んでいるのですが、これが極上のソースとなって口の中に味と風味が広がります 口に入れると、まず卵の濃厚かつマイルドな味が広がり、その後からリブロースの脂の旨味がふわっと広がります とてもとてもとっても美味しい炒飯でした ご馳走様でした! 【関連記事レシピ】 初体験の烏骨鶏の卵で贅沢たまごかけご飯 神戸元町辰屋さんの特選リブロースで鉄板焼きと贅沢炒飯 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
たまごが大好きなんです♪ 大好き過ぎて食べられない程大好き…と言う意味不明ぶりなんですが、とにかく大好き 子供の頃から「たまごは1日1個」と言われて育ってしまったおかげで、2個3個と食べる事が未だに出来ず、すき焼きやその他卵料理でちょっと多めにたまごを食べるつもりの時は たまご断ち なんて事をしてからたまごを頂いております と言う程に、たまごを食べる事に関しては他の食材以上に何故かとてもとても気合いが入ってしまいます そんな私の元にこの度やってきたのは、香川県の松本ファームさんの烏骨鶏の卵です 私初めてなんです、烏骨鶏の卵を食べるのって しかも私の大好きな「たまごかけご飯で食べて下さい」と言うお達しがありまして、もうもう大興奮のたまごかけご飯となりました 届いた烏骨鶏の卵はこんな感じで、普通の卵よりもやや小ぶりなんです 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 比較で置いた卵はMサイズで売られているものなんですが、烏骨鶏の卵は一般のSサイズの卵ぐらいかややそれよりも小ぶりかな?と言う印象です で、この大きさなんですが、私の1回のご飯の量には丁度良いぐらいの大きさなんです たまごかけご飯が大好きなのですが、食べるご飯がやや少量な為Mサイズの卵だとご飯1膳に対してちょっと多くなってしまい、しゃぽしゃぽのたまごかけご飯になってしまうんです なのでどうしてもたまごかけご飯が食べたい時は、1個の卵を溶いて家人と半分こして使ったりしています さてさてそんなたまごかけご飯なんですが、自家製の出汁醤油と煎酒と言う日本酒と梅干しを煮詰めて作る江戸の調味料を合わせた、我が家の「たまごかけご飯専用醤油」を使って味をつけます 出汁醤油2:煎酒1の比率ぐらいです 烏骨鶏の卵は他の卵よりも殻がとてもしっかりしていました びっくりしたのが、卵の外見を見ると小さいのに、黄身は普通の卵と同じぐらいの大きさである事 と言う事はかなり濃厚なお味が期待出来る!? それではいよいよ試食です♪ 卵かけご飯を作る時って、卵を別に溶いて醤油を入れてからご飯にかける…と言うパターンの時もありますし、今回の様にご飯に直接かけて食べる時もあります 黄身をちょっと潰してから、黄身めがけて出汁醤油をかけます この黄身もなかなか潰れずしっかりしているなぁと思いました 黄身がお箸を押し返してくる感じです 後は混ぜ混ぜしていきますが、この辺はとても好みが出る所だなぁと思います 私はしっかり混ぜる派で、家人はさくっと混ぜる程度 もうちょっと写真を撮りたかったんですが、食べたいよ!の気持ちに負けてしまい、この先の写真はございません^^; たまごの味ですが、とっても濃厚でたまごの味がするのに、とてもあっさりマイルドなんです 後味もとても良くて、いわゆる卵臭みたいなものも全然ありません この卵でTKG(たまごかけごはん)を経験してしまうと、もう普通の卵には戻れないかも…なんて気になりました 朝からこんな贅沢なたまごかけご飯が食べられるなんて、とっても幸せな1日のスタートです 初烏骨鶏卵、美味しく美味しく頂きました ご馳走様でした^^ 松本ファームファンサイト参加中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
<<前の5件 98 99 100 101 102 103 104 105 106 次の5件>>