商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数64件
当選者数 1,702,546 名
クチコミ総数 17,399,055 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
1つ前の投稿「アサムラサキのかき醤油ラーメン(商品紹介)」の続きで、実食編でございます こんにちは!> 当ブログにお越し下さりありがとうございます♪ 麺の茹で加減って好みが分かれる所ではありますが、細麺となると結構短時間で仕上げないといけないので、トッピングなども含めて万全の準備を行ってから最後に麺を…って感じになりますよね 上の麺投入から盛りつけまでは2分ほどなので、その間の写真は無しだったりします(笑) なのでトッピングの紹介もしてみようかなと思います 引き続きお付き合い下さいね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 豚骨ラーメンってトッピングがシンプルで、葱とチャーシューと紅生姜、あとは高菜が乗るかなーってイメージです 今回、そんなシンプル系にしようか迷ったのですが、高菜が無いなぁとか、チャーシュー作ってないわなんて感じだったので、ちょっと好きな食べ方を取り入れてこんな風に致しました 今回のトッピング ねぎ もやし 塩味玉 自家製紅生姜 豚肉 めんま風 なのですが、豚肉とメンマ風というのが実は今回ポイントでして、 豚肉は豚骨スープでさっとしゃぶしゃぶにしたものを使っています 豚しゃぶをする時、豚骨スープでしゃぶしゃぶにするのって結構好きで、しゃぶしゃぶ後のラーメンももちろんウマウマ なので今回はそんな豚しゃぶ乗っけにいたしましたよ そしてメンマ風…なんですが、これはキノコの茎を使って作っています キノコはハナビラタケと言う、このブログでも過去に何度か紹介したことのあるキノコで、今回はそのハナビラタケの「茎」の部分を細切りにして使って作りました ハナビラタケは↓こちらです で、茎がこちら↓で、茎単体はお初にお目にかかりました ハナビラタケについては↓こちらをご覧下さいね♪ そんな茎をメンマサイズに切りまして、胡麻油と牡蠣醤油で炒めましたのよ 牡蠣醤油の旨味とキノコの旨味が組み合わさってダブルでうまうまのメンマ風になりました♪ と、麺を茹でる前にトッピングをそれぞれ用意してからの麺茹でです 細麺なので、301分の間ぐらいでお好みの固さに茹でたらOKて感じです 私は、うどんやラーメンを作る時は直火に掛けられる器を使っているので、麺はやや硬めに茹でてから直火に掛けている器に移して、後はトッピングしたら完成! と言うスタイルにしています ラーメン鉢を別途用意すると、鉢も温めておかなきゃ…とか色々と作業が増えてしまうので、直火鉢は本当に助かっております ちなみにこんな感じの使ってます↓ 【萬古焼 耐熱煮込みラーメン鉢土鍋 直火対応 】 そんなこんなで出来上がりがこちらです♪♪ 麺を鍋に入れてから机にセットするまで2分! 薬味のゆずもふりかけると、ほんのりと良い香りが♪ では実食♪ 麺の喉越しはとっても良くて、思った以上のもちもち食感!喉越しも良いですし、麺の風味も良い♪♪ スープもすっきりした味わいの豚骨スープで、かき醤油の味がばっちりと前にある訳でなくかなり控え目な場所でスープの味を持ち上げてくれている感じです このスープ好きだわぁ… まろやかでキレのある味と、商品説明にありましたが確かにキレのある味でした 今回私が食べたラーメンは↓こちらですが かき醤油ラーメン とんこつしょうゆ味 2食入り楽天で購入 この商品ラインナップは、豚骨醤油ラーメン以外に醤油ラーメンもある様なので、機会があれば食べてみたいなと思います かき醤油ラーメン しょうゆ味 2食入り楽天で購入 それではまた! ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ esse Platinum reporters 2019 アサムラサキファンサイト参加中 続きを見る ['close']
中華麺打ちがご飯やパンを作るのと同じレベルで主食の選択肢に入る様になり2年近くになってきました手打ちの麺を嗜む様になってから、市販の麺類も気になり、気になる中華生麺はゲットして食べてみたりしておりますで、どうにもこうにも家で作れないタイプの麺がございましてそれが細麺タイプのものなんですこんにちは!当ブログにお越し下さりありがとうございます♪さて…麺ですよ自家製麺は麺切りをする時に包丁を使うパターンもありますが、基本パスタマシーンのご厄介になっておりますパスタマシーンなので切る幅も一番幅が狭いもので2mmなので、それ以上細いものが打てないんですよねなので、豚骨ラーメンなどに代表される細麺や極細麺タイプものに後一歩届かず…な感じです実は私、ラーメンの中で豚骨ラーメンが好きなんです家では手軽なので鶏や和風のスープを作る事が多いですが、豚骨は時間も手間もかかるのでなかなかスープ作りの時点で手が出ないシロモノ、加えて麺は細麺と前置きが長くなりましたが、そんなこんなでこれ食べてみたかったんですかき醤油でお馴染みの「アサムラサキ」さんが出しておられるかき醤油ラーメン(とんこつ醤油味)でございます貴になる麺だったのですが、この度モニターとしてお試しする事が出来ました♪続きで紹介しておりますので、お付き合い下さいねランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)mレシピブログに参加中♪ランキングに参加しております良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 今回のラーメンは、何と化粧箱入りでして、こんなお洒落な箱に入っています♪蓋をあけると麺×2スープ×2やくみ×2の2食セットがお出ましです商品説明によりますと…麺はじっくりと水分を飛ばすことにより、限りなく生麺に近い食感をもった半生麺を使用のど越しの良い、もちもちとした食感が特長のストレートの中細麺ですスープはかき醤油と淡口醤油、濃厚な豚骨白湯をベースとしたとんこつしょうゆ味ですかき醤油のうま味と豚骨のコクが特長のまろやかでキレのあるスープに仕上げていますやくみにゆず皮を別添しておりますので、お好みでかけてお召し上がりくださいとの事で、七味かしら?と思った薬味はゆず皮だけが入っておりましたよ原… 続きを見る ['close']
[2020-02-27 08:24:20]
おはようございます ご飯の友セットで朝ごはん♪ 雑穀米 具沢山のお味噌汁 出汁巻、お浸し ワカサギの甘露煮 自家製なめたけ 自家製キューちゃん 柴漬けの納豆和え #おうちごはんlover #フーディテーブル #あさごはん #レシピブログ #esse #esseプラ チナレポーターズ #北海道玄米雑穀 #玄米酵素 #monipla #genmaikoso_fan #国際中医薬膳師 #かまどさん #長谷園 #額賀円也 …続きを見る ['close']
[2020-02-27 08:17:00]
#長谷園のかまどさん でご飯を炊きました 1合炊きサイズ、とても使い勝手が良いです❤️ #長谷園 #長谷園の土鍋 #かまどさん #雑穀米 #北海道玄米雑穀 #玄米酵素 #monipla #genmaikoso_fan #モニプラ #おうちごはんlover #フーディテーブル
この度マルトモ株式会社さんのモニプライベント「かつお節食べ比べモニター」に参加いたしました♪ こんにちは! 当ブログにお越し下さりありがとうございます♪ フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです だしとして飲み比べを行うというのは、色々と機会があるのですが「食べ比べ」って意外とやっていないなぁ…と思いまして、今回の企画はとても興味がありました 今回は、5種類の鰹節の食べ比べと言う事で、続きで紹介しておりますので良かったらご覧下さいね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 昆布は、利尻昆布や真昆布、羅臼昆布…と銘柄や等級、寝かせている年数などで味わいが全く異なってくるのですが、同様に鰹節もその生産工程でも違いがあるのと、削り方で風味がぐっと違ってきます そういえば、築地に鰹節削りのプチ修行に行った事があるので、削り方と関連リンクは良かったら下記リンクよりご覧下さいませ さて、今回届いたのはこちらの「①②③AB」の5種類 今回の食べ比べ方法は そのまま食べる 白米に乗せて食べる の2種類です いつも(だし講座や昆布大使の活動など)であれば、だしの飲み比べ、昆布と合わせてどうなるか、調味料を入れてどうなるか…といった、だしに特化するので、純粋に「食べる」というのは私的にとても新鮮ですしかも同一メーカーさんなのも比べやすい気がします では順に感想です 1:かつおパック(商品名無し) 【見た目】 この5種類の中では一番細かくカットされています 糸削りという細く小さいものに比べると大きいですが、冷や奴とか焼き茄子などに乗せたくなるタイプです 【味わい】 食感はふんわりとしていて、マイルドな風味です 癖が無いので色々と合わせやすい感じかなと思います平たく言えば「可もなく不可もなく」の普通の感じです 【ご飯と合わせて】 ご飯と合わせると、ご飯の温度があるので一気に香りが花開く事で、そのまま食べた時の印象の薄さが一転 この鰹節こんなに美味しかったっけ???と、思わずもう一口…とおかわりしてしまいました^^; 2:かつおぶし まごころパック 【見た目】 1よりも本の少し厚みがあり、香りは薄め 【味わい】 風味は弱いのですが、塩味が感じられます これもふりかけ向きな感じです 【ご飯と合わせて】 ご飯と合わせると香りが立ってくるので、これも柔らかい感じで鰹風味を楽しむのには良いかなという印象 塩味が感じられる分、醤油を少し加えてしっかり頂きたくなりました 3:直火焼き 本かつお 【見た目】 5種類の中では「血合い」の部分が結構多くありました 細かく削ってありますが厚みは結構あります 【味わい】 血合いの影響もあり、鰹の香りを強く感じます 5種類の中では自己主張が強いので、これはふりかけもアリですが、だし素材としても良いかとも思います 【ご飯と合わせて】 香りがぐっと立ちます私的に白ご飯と合わせるだけでは苦手なのですが、後引く味なので最初の香りに馴染めば後は「好きかもー」と変貌する系でした あと、これはお好み焼きのトッピングなどにはソースに負けず調和するタイプと言う印象でうs A:かつおパック(商品名無し) 【見た目】 ふんわり、ひらひらに削られた花かつお的なビジュアル 【味わい】 食感も含めて優しい味わいで、魚臭さも少なく旨味がいつまでも口の中に残る感じです ついついつまみ食いでエンドレスになりそうな鰹節 5種類の中で口当たりが一番柔らかい感じでしょうか 【ご飯と合わせて】 これはご飯とベストマッチ!香り、風味ともにバランスが良く、温度で香りが立ってきても「良い香り♡」とうっとりしてしまいます B:直火焼 まろやかソフトけずり 【見た目】 ふわふわひらひら感はAと同じぐらいで、血合いと香り(魚臭)もAよりやや強め 【味わい】 多分、一般的な「鰹節の味」と言われると、このパックが代表的な味わいじゃないかと思います 風味もあり、血合いの部分のバランスにより良い意味での雑味が混在します ふりかけて良し、だしにも良し、バランス良く料理に使える印象 【ご飯にと合わせて】 Aに比べると香り立った時の匂いが強めなので、これは白ご飯というより「たまごかけご飯」にぜひ!と言う感じです と言う事で、5種類の鰹節の食べ比べなんですが、どれが一番好き?と聞かれたら、これは迷ってしまいます ご飯と合わせるなら(おかかご飯)1になりますし、たまごかけご飯にするならBが良いなぁ 炒飯に使うなら2とか3…、あと私は普段雑穀ご飯を食べるので、今回テスト用に白ご飯にしましたが、雑穀ご飯と合わせるのであれば、黒米が多い時などは、Bを使うのもアリかなぁ…などと色々と思いを巡らせるのでした 取りあえず、今日はお好み焼きの気分になってきたので…3をトッピングして食べようかなぁと思います マルトモさん、素敵な機会をありがとうございました! それではまた♪ ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ esse Platinum reporters 2019 マルトモファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次の5件>>