商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
この秋冬は、ワインの日々が続いています ワインは好みが人それぞれですが、昔は結構重いタイプが好きでしっかりしたものを飲んでいたのですが、最近は軽めのタイプを好む様になってきました そのせいもあってか、気軽にワインな日々となっているのでほぼ毎日の食卓にワインが登場 さしずめ「取りあえずビール」だったのが「取りあえずワイン」になっている次第 いきなり赤からスタートと言うよりは、発泡系のものや白ワインから始める事が殆どです あまりにワインが続くので、ワインクーラーを買おうかな…なんて思っていたら…日清製粉株式会社さんからワインクーラーが届きました♪ パスタのディチェコのブランドロゴ入りです ステンレスのワインクーラーで、とても綺麗でロゴもお洒落な感じです 写真の色を抜いておりますが、実際はこんな風にピカピカしており、これをテーブルに置くと食卓が一気に華やぎます♪ この日は11月29日で「いい肉の日」と言う事もあって、牛しゃぶを楽しんでおりました 発泡系のワインと共に楽しみましたよ♪ 翌日はこの冬初の牡蠣フライを白ワインと共に楽しんでおりました 引越の時に処分しちゃったんですが、以前使っていたワインクーラーはプラスティックの透明なタイプのものでした ステンレスのワインクーラーは存在感が違ってきますね まだまだワインが続きそうな我が家なので、大切に使わせて頂きます^^ うん、テンション上がるわ♪ パン食系女子のファンサイト ファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
以前見たテレビ番組で、白菜農家の方が白菜の食べ方を色々紹介しており、その中の1つに白菜のリゾットがありました 番組を見た翌日に早速作った所、とっても美味しかったのでよく作る様になりました 白菜は芯の部分はリゾットに入れ、葉の柔らかい所は生のまま上にトッピングして使います この食感がとても良いんです 材料もシンプルなんですよ 【白菜のリゾット】 <材料> 2人分 米:1/2カップ ブロード(コンソメなどのだし):適量 ベーコン:12枚 白菜:1枚程度(大きさで調整) 豆乳:適量 塩:適量 粉チーズ:適量 黒胡椒:適量 1.白菜は芯の部分は繊維に添って34mm幅に切り、長さは2cm程度に揃えます 2.葉の部分は千切りにし水にさらしてしゃきっとさせておきます 3.ベーコンを千切りにしてレンジで2030秒加熱しカリカリベーコンを作ります (油はペーパーで吸い取っておきます) 4.オリーブオイルで米を炒め透き通ってきた感じになったら、温めたブロードをひたひたになる程度まで加えます 5.3のベーコンと白菜の芯を加え混ぜあわせます 6.焦げ付かない様に時々鍋底からかき混ぜ、水分がなくなればブロードを加え火を通していきます 7.仕上げに豆乳を加え、塩で味を整えます 8.器に盛り、白菜の葉の部分を乗せ粉チーズ、黒胡椒を振りかけて出来上がり とこんな感じです ベーコンを半分残してトッピングしても美味しいです 豆乳の残りがあったので豆乳入りにしていますが、牛乳だったり生クリームだったり、その時々で違っています 後は、チーズをリゾットに加えてチーズリゾットにして、卵を乗せてカルボナーラ風にする事も また、みじん切りの玉ねぎを入れる事もあります これじゃないとダメ!と言うものはありませんが、白菜のリゾットなので白菜があれば後は何でもって感じでしょうか 今回は九州ファーマーズクラブさんから届いた、旬のおまかせ野菜セットの中に入っていた白菜を使っています^^ とても美味しい白菜だったので、リゾットも美味しく仕上がりました^^ 【関連記事レシピ】 九州ファーマーズクラブの旬のお野菜セット ポリフェノールたっぷり!赤ワインのリゾット 三色の古代米入りリゾット キノコのリゾット ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 あとぴナビWeb通販ファンサイト応援中 続きを見る
農薬を997%除去、大腸菌や体に有害な菌を9999%除菌出来る食品用洗剤「eat clean(イートクリーン)」を使ってみました 水では落とせない残留農薬や殺虫剤、大腸菌、ワックスなどを安全に除去してくれる上に、食品の変色を防止し、鮮度も長持ちさせてくれ、食べ物本来の美味しさも引きだしてくれるそうなんです eat clean(イートクリーン)には、野菜&果物ウォッシュ用とシーフード&ミートウォッシュの2種類あり、今回私が使ったのは、野菜&果物ウォッシュです 使い方も至って簡単なんですよ 食品に直接スプレーし、2分ほど置いたら水洗いして後はそのまま食べたり調理に使います ヤシ油や海塩などのはじめとした100%天然成分なので、安心して使えます これで、997%の農薬やワックス、有害な菌(大腸菌やサルモネラ菌)を9999%除去してくれるんですって 目に見えるものではないですが、お弁当に入れる野菜などは本当に神経を使うのでこういうのはとても嬉しい商品だと思いました これを見た時から「どんな商品なんだろう」ととても気になっておりましたが、試す機会を作って貰えて嬉しかったです^^ パンを焼く回数が増え、サンドイッチやバーガーをお弁当にする事も多いので、積極的に使ってみようと思います 今回は野菜&果物ウォッシュを使っていますが、シーフード&ミートウォッシュも気になります お肉は柔らかくジューシーに、そしてお魚の臭みも消してくれるそうです こちらも使ってみたいですね アンジェ web shopファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
普段使っている砂糖は「てんさい糖」と言うものを使っています これはサトウキビから作られる一般的な砂糖とは違い、砂糖大根から作られているもので、長らくこれを料理に使っています てんさい糖は、通常の砂糖は体を冷やす成分がありますが、てんさい糖のみ温める効果があったり、多糖類なので消化が緩やかなので、血糖値の上下が緩慢である事などと言う特徴も挙げられております このサイトにかなり詳しく書いてあるので、興味のある方はご一読頂くと良いと思います^^ その他に、黒砂糖、メープルシュガー、そしてダイエットシュガーを利用しています ダイエットシュガーの使い道は、私は普段スイーツ類を作ったり食べたりする事が殆ど無いのですが、たまに「甘いものが食べたい!」と言う時があります そう言う時にダイエットシュガーそ利用して菓子パンなどを作って食べたりしています ダイエットシュガーは、こういう時にお役立ちとなっています^^ そんなダイエットシュガーで今回面白いものを知りました それがこちらです 漢方自然薬治療院「東洋堂」さんの 「羅漢果入りSOD砂糖」と言う、いかにも漢方系って感じですが、カロリーオフとかカロリーカット!と言うものとはちょっと違うんです 食べるとダイエット出来るとか?? その砂糖はこんな感じの粒状のもので、特徴をちょっとまとめてみたいと思います この砂糖には「羅漢果」が入っているのですが、羅漢果はウリ科の植物です ビタミンE(トコフェロール)、鉄、リン、マグネシウム、カルシウムなど、現代人に不足しがちなミネラル分を豊富に含んでいます特に「ビタミンE」と「鉄分」の含有量が大変多いです 中国では古くから甘味料や生薬に用いられてきたものですが、その甘味成分はブドウ糖ではなく「テルペングリコンシド配糖体」と言う特殊成分なのだそうです 特徴は甘さは砂糖の300400倍 小腸から吸収される事なく排泄されてしまう糖分 ほとんどノンカロリー 体内でエネルギー利用される事がない などが挙げられています なので糖分の制限をされている糖尿病の方、そしてダイエッターな方、甘いものが大好きだけど体重も気になるわ…など、日々の生活で糖分を摂る事に色々制約のある方には嬉しい甘味成分ですね 後、製品説明に 虫歯になりにくい とあって味を引いたのですが、この砂糖の名前の中に「SOD」と言う言葉が使われています SODは「活性酸素除去」の事で、大きな抗酸化力を持っているとの事なんです そんなSOD砂糖の味見をするため、コーヒーにちょっと入れてみました 砂糖の代わりとして使う場合は、砂糖の2倍量が目安なのだそうですが、普段はお砂糖を入れないので、どれぐらいにしようか…と悩みつつ小さじ1杯弱入れてみました この量で私には充分な甘さでした ダイエット出来るかも?とあったのですが、実際のモニター結果がコチラに出ておりました それを見ると、1日30gを目安に2週間使用とありました 30gと言うと、今回届いた量が30gなんですね 1回30gを飲み物に入れるのは私にはちょっと厳しいので、「無性に甘いものが食べたい!」の欲求が沸いてきたら、これを使って、菓子パンかケーキ類の何か作ろうと思います 漢方自然薬治療院 東洋堂 ファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 余談ですが愛用しているマグカップは、ムーミンシリーズの「ニョロニョロ」です ムーミンシリーズ、あまりにも種類が多すぎてなかなか決めきれず、 買うまでに2年かかった と言う有様でした^^; ちなみに家人は速効で「スナフキン」を選んでいたのですが、私が2年も悩んだため「新しくマグカップを買おう」と言ってから2年後の去年の春に手元に来ると言う結果になっちゃいました^^; 続きを見る ['close']
冷凍庫に鰻が入っているのを唐突に思い出したのは、日曜日の選挙帰りの事でした なので「お昼は鰻にしましょう!」と、その瞬間から頭の中は鰻色になりました 鰻色って何かすごい色ですが… そんなこんなで、休日の昼定は、鰻専用ご飯を炊いての鰻重となりました さて、さてさて…鰻丼や鰻重の時って薬味に何を使いますか? 我が家は山葵も使うんですが、こういうもの↓↓も使っています それは「さらし葱」 しっかり水にさらした長葱をたっぷりと使います 器にはこれだけしか乗せていませんが、実はおかわり出来る様にしています^^; これと山葵が鰻重の時の定番薬味になっています これは結婚当初…なので20年近く前ですが、大阪市内にある「ひつまぶし」専門店に初めて入った時に、さらし葱とわさびが共に出て来て知った食べ方なんです 「山椒じゃないのね」と思いつつ、お店の人に言われるまま取り分けたひつまぶしに乗せて食べたら、とても美味しかったんです 鰻のくどさがさらし葱によって緩和され、葱のシャキシャキの食感も良くて さらには山葵のツーンと来る刺激がこれまた絶妙 家人が山椒があまり得意でない事もあって、我が家で鰻重や鰻丼の時はさらし葱と山葵の組み合わせになっています 私はたまーに山椒も使います^^ お葱は週末に届いた九州ファーマーズクラブの旬のお任せ野菜に入っていた長葱を使っています 2人分の薬味で1本の葱を使いました 【関連記事レシピ】 九州ファーマーズクラブの旬のお野菜セット 土用の丑は白焼きで 二の丑はうなぎ専用ご飯でうなぎ飯弁です(鰻専用ご飯の炊き方レシピ) 鰻がどうしても食べたくて…(全部で420kcalの定食です) 偽蒲焼きレシピ(↑のレシピ) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 あとぴナビWeb通販ファンサイト応援中 続きを見る
<<前の5件 121 122 123 124 125 126 127 128 129 次の5件>>