商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数35件
当選者数 1,703,291 名
クチコミ総数 17,396,625 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
先日から使っております株式会社種商さんの「コラーゲン入り十六穀米」とても美味しく頂いています コラーゲンはビタミンCと合わせたら吸収が良くなると言われています と言う事で、このコラーゲン入りのご飯には、たっぷりの野菜が入ったお味噌汁を組み合わせた朝食にしています お味噌汁は朝のパワーフードとして以前にも紹介しているのですが、我が家では温野菜扱いとなっており、様々な野菜を入れて作っています さらにこの時期にはお味噌汁に欠かせない材料があります それが生姜のすりおろしと酒粕 これが入ると体も温まるので、寒い季節には必須の材料となっています また、昼食のお弁当用にはビタミン豊富な小松菜やカブの葉などを混ぜ込んだ菜飯にしています 菜飯はかなり好きなので、結構こういう風に混ぜ込むのですが、コラーゲン入りの雑穀となると入れない訳にはいきません^^ この日は人参と小松菜を入れています(11月18日お弁当) こちらはカブの葉を入れたご飯でお弁当(11月21日お弁当) 混ぜご飯には特に味をつけておらず、おかずと合わせ易い様にしています 毎日のご飯に雑穀やちょい足しビタミンでお手軽栄養補給、如何ですか? 【関連記事レシピ】 朝のパワーフード、具沢山の酒粕入りお味噌汁(お味噌汁の具の紹介をしています) ご飯サプリメント(雑穀菜っ葉入りご飯) 吸水不要の玄米炊き 「玄米のびっくり炊き」 鍋炊きご飯 コラーゲン入りの雑穀を使ってみました(コラーゲン入り十六穀米の紹介です) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 げんきダネ倶楽部ファンサイトファンサイト応援中 続きを見る ['close']
豚の生姜焼きってご飯が欲しくなる食べ物なので、夕食でご飯を食べない我が家としては、この手のおかずは昼食のお弁当で使う事が多いです その中でも結構好きで作っているのが、豚丼スタイルのものです これはタレを予め作っておいて、そこに焼いた豚を入れて味を絡ませてまた焼いて、そしてまたタレをつけて…とやっていきます これをご飯の上に乗せて出来上がりです いつも焼く時に砂糖を少量お肉に振ってから焼き始める様にしています これはお肉に下味がしっかり付くのでそうしているんですが、今回はちゃーがんじゅーカフェの黒糖生姜パウダーを使いました 手軽に生姜風味にもなるので良い具合です♪ 作り方は↓↓この下で紹介しています^^【お手軽ジンジャーポーク】 豚肉:適量 黒糖生姜パウダー:適量 タレ:適量 <タレの材料> 醤油:大さじ3 酒:大さじ2 味醂:大さじ2 砂糖:大さじ1(好みで調整) (調味料を火にかけ一煮立ちさせて出来上がり) 1.フライパンに黒糖生姜パウダーをさっとまぶして火にかけ、豚肉を乗せます 2.豚肉の上からも黒糖生姜パウダーを振りかけ、両面を焼きます 3.2をタレに潜らせ再度フライパンで焼きます ※タレをフライパンに入れるのではなく、豚肉を1枚1枚タレに付けては焼く事を繰り返します 4.34回繰り返すとタレが絡まって程良い色合いになります 5.ご飯の上に乗せて出来上がり 我が家の豚丼のタレは冷蔵庫に入れて保存し、また豚を焼く時に使います 途中継ぎ足したり、出汁昆布を少々入れたり、生姜を加えるなどタレのテイストを変えたりもしています お肉は生姜焼き用のものより、薄切りのものを使う方がよりタレが絡んでおかずになりやすいかなぁ?と思いますが、この辺はお好みで^^ 黒糖生姜パウダーで良い具合に下味を付ける事も出来て重宝しそうです 【関連記事レシピ】 アップルシナモンジンジャーポークステーキ 我が家のおめざの黒糖生姜紅茶 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ちゃがんじゅカフェファンサイト応援中 続きを見る
レシピブログさんからのモニター品で、チーズ&ワインのセットを頂いたのですが、先日チーズフォンデュを楽しんだ後、次に気になっていたのがセットの中のレーズンバターでした 私、レーズンバターってお酒のお供でしか食べた事がなかったので、これを料理やお菓子に使うと言う発想は持ち合わせておりませんでした 参考レシピの中に、ジンジャーアップルポークソテーと言うのがありまして、美味しそうだなと思って見ておりました と言う事で、ポークステーキ&アップルの組み合わせのものを作りました 参考レシピと味がちょっとテイストを変えており、シナモンを少し加えたソースにしているんですが、なかなかお気に入りの味になったかもです 豚肉ロース肉の成形方法も記載しているので、良かったら続きをご覧下さい^^ 小岩井乳業のおうちパーティー料理レシピ 【アップルシナモンレーズンポークステーキ】 <材料>2人分 豚ロース(ステーキカツ用):2枚 塩、胡椒:少々 黒糖生姜パウダー:少々 (または砂糖とジンジャーパウダーまたは生姜のすり下ろし少々) (ソースA:アップルソース) りんご:1/2個 小岩井レーズンアンドバター:2cm バルサミコ酢:大さじ2 ドライベルモット(または白ワイン):大さじ2 醤油:大さじ12 はちみつ:少々 シナモン:少々 (ソースB:クリームソース) 豚ロースを焼いた後の肉汁:残っている分全部 ドライベルモット(または白ワイン):大さじ12 レモン:少々 塩胡椒:適量 生クリーム:大さじ12 【下準備:豚肉の成形】 豚肉はそのまま焼いても良いのですが、この様に成形をしておくと綺麗に仕上がります カロリーカットで背脂は落として居ますが、大丈夫な方はそのまま使って下さい 背脂側を奥にして、両サイドを真ん中に寄せていきまます 後は爪楊枝で止めます 長めのベーコンを使って周囲を巻くとコクも風味もアップするのでお勧めです 【調理:お肉を焼きます】 1.成形した豚肉に塩胡椒を振り軽く馴染ませ、そのまま室温に戻します 2.焼く直前に黒糖生姜パウダーを両面にすりつけます (または砂糖と生姜の絞り汁かジンジャーパウダー) 3.小さじ1程度の油を入れたフライパンで2の豚肉を焼きます ≪焼き方≫ 強火で表面に焼き色が付いたら裏返し、裏にも焼き色を付けます 中火に落とし1分程度加熱したら、白ワインを振り入れ蓋をして火を止め余熱で火を通します 【調理:ソースA(アップルソース)を作ります】 1.林檎は23mmにスライスし、黒糖生姜パウダーを適量まぶしつけておきます 2.フライパンに小岩井レーズンアンドバターを入れ火にかけます 3.バターが溶けてきたらスライスした林檎を並べ両面を焼きます 4.林檎に火が通ったら一端取り出し、残りの調味料を加え軽く煮詰め味を整えます 5.林檎を戻して4に絡めます ※林檎の火の通し方は好みで調整して下さい 私はややフレッシュなぐらいで仕上げています 【調理:ソースB(クリームソース)を作ります】 1.豚肉が焼けたら皿に移し、フライパンに残った肉汁に白ワインを加え半量まで煮詰めます 2.塩、胡椒で味を整え、レモン汁少々と生クリームを加えて軽く煮詰めて出来上がり 極力カロリーカット出来る所はカットしているので、バターや生クリームの量は一般的なソースに比べると少量にしています 大丈夫な方はどちらのソースもバターや生クリームをたっぷり使うととても濃厚なソースが出来るのでお好みで調整して下さい 【仕上げ】 1.林檎の上に豚肉を乗せ、先にソースB(クリームソース)をかけた後、ソースA(アップルソーす)をかけます 林檎は上に乗せてももちろんOKです 写真は豚肉を2枚重ねにし、水切りヨーグルトとアスパラ菜を乗せています この夜は温野菜とライ麦パンと共に頂きました シナモンを入れるのをどうしようかなぁ?と思ったんですが、少量入れる事で良い風味になったと思います 今度はおつまみ系で同じ様なものを作ってみたいと思います♪ 【関連記事レシピ】 週末は小岩井のチーズフォンデュでワインの夜 我が家のおめざの黒糖生姜紅茶(黒糖生姜パウダー記事) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ちゃがんじゅカフェファンサイト応援中 続きを見る
我が家では、ほぼ毎朝家人が1時間近くの運動をしています そんな家人の朝運動に欠かせないのが、黒糖生姜紅茶なんです これを飲む事で発汗も促す事が出来るとの事でとても気に入って飲んでおります 私も飲むので、毎朝生姜をすり下ろして黒砂糖を混ぜて…ってのも面倒なので、こういうものを作り置きしているんです これは黒糖生姜のジャムなんですが、すり下ろした生姜とはちみつ、黒糖を合わせて煮詰めて作ります 便利でお手軽なので良いのですが、先日家人からクレームが入りましたの… 「繊維質が喉に引っかかるんだよねぇ…」 生姜の繊維が時々喉に引っかかって咳き込んだりする事があるらしい トホホ… そんな時に見つけたのが、ちゃーがんじゅーカフェの「黒糖生姜パウダー」なるものなんです これは乾燥生姜粉末に100%沖縄産黒糖粉末をたっぷり使った、国産100%の黒糖しょうがパウダーでこの様なものです↓↓ 粉末の生姜を使っているとの事なので、とてもさらさらです 封を開けるとふわっと黒糖の香りがしてきます 溶け込みやすい…と言う事なので早速比べてみました 左が黒糖生姜パウダー、右は黒糖生姜ジャム 黒糖生姜パウダーにお湯を注ぐと、お湯の勢いで勝手に溶けちゃいました 左が黒糖生姜パウダー、右が黒糖生姜ジャムで混ぜる前の段階のものです 下から見るとこんな感じです 左が黒糖生姜パウダーで右が黒糖生姜ジャム 左の黒糖生姜パウダーは殆ど溶けている事が分かるかと思います さらっと溶けて馴染み易いので、料理やお菓子にも幅広く使えそうです 紅茶と合わせても美味しいですし、そのままお湯で溶かして飲んでも勿論美味しいです 家人も朝の運動前の一杯がお手軽になったとの事で、とても気に入った様子 値段も200gで530円とリーズナブルなので、これは常備しておくと良いかな? これを使って料理もしているので、別途ご紹介したいと思います 結構使いやすいので、ジンジャー風味のものを作る時に良い感じでした^^ ちゃがんじゅカフェファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
かれこれ10年以上、毎日のご飯は雑穀入りの我が家です単品で雑穀を購入し自分でブレンドもする事もあったり、雑穀ミックスを使う事もあります雑穀ミックスも色々なメーカーから出ているのですが、お気に入りのものが23ありますその中で、株式会社種商さんの二十一穀米と言うものを長らく使っています株式会社種商さんは、色々な雑穀製品を取り扱っておられるのですが今回はそのラインナップの中から、コラーゲン入り十六穀米を使ってみました他の商品ラインナップは全くのノーチェックだったので、今回のコラーゲン入り十六穀米の存在を知りませんでした毎日食べるご飯に雑穀の栄養の他、コラーゲンまで入っているなんて聞いたら何だか嬉しくなっちゃいます♪パッケージや中身はこんな具合になっています↓↓ブレンド内容ははだか麦、大麦、モチ玄米、 もちきび、もちあわ、黒米、とうもろこし、黒大豆、ひえ、もち麦、アマランサス、はと麦、白ごま、青肌玄米、赤米、黒ごま、コラーゲンペプチド(ゼラチン)です1回分(1包25g)で1000mgのコラーゲンが配… 続きを見る ['close']
<<前の5件 125 126 127 128 129 130 131 132 133 次の5件>>