商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数35件
当選者数 1,703,291 名
クチコミ総数 17,396,625 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
シャチハタの「スタンディングネーム」って初めて聞きました 「玄関はんこ」とも言うそうで、玄関や机などに置いて使うものなのだそうです このスタンプの特徴は・・・スタンディングの文字通りこんな風に「立ってるんです」 色も8色あってとてもカラフル わが家は毎日の様に荷物が来るため、スタンプは玄関に置いているんですがこんな具合です 蓋も毎回取らないといけないので不便を感じており、何か無いかななんて思ってた時に知ったスタンディングネームの存在でした これとっても使いやすそうだと思いませんか? 印鑑 ハンコヤドットコムさんから届き、ワクワクしつつ中を見てみると・・・あれれ? まさかの中身が空っぽ!? って一瞬焦ったんですが、実は印鑑部分は別口にオーダーする仕組みになっていました メーカー(シャチハタ株式会社)にネットまたは専用ハガキ(ハガキも同封されています)で印面内容を申し込むと言うスタイルとなっているので購入直後は写真の通り「空っぽ」なんです あ、もちろん印面オーダーに別途費用がかかる事はありません すべて込みの値段になっていました 私は印面オーダーって初体験だったんですが、インクの色も字体も色々あってびっくり! もうもうテンション上がりまくりですよ 早速ネットでオーダーしてみました 商品に添付されているナンバー&パスワードを入れるとログオン出来ます ログオンするとオーダー画面の登場なんですが、これがとっても楽しかったです♪ 文字数やレイアウト、字体などを決めて、実際に名前なども入力して確認可能です インクは紫、赤、藍色、黒、朱色、緑の6色です 字体も楷書体や行書体などの一般的なものの他、勘亭流や古印、てん書体など色々ありました どれにしようかなぁ…と悩んだんですが、可愛い感じも良いなと思い「クラフト墨」と言うのを選びました レイアウトも色々あったので思わず遊んでしまいました 「ぽむ」のスタンプも可愛くて良いなと真剣に思ってしまいましたが…荷物が届いて「ぽむ」と押されても配送屋さんも困っちゃいますよね… って事で「ぽむ」は諦め、素直に名字でオーダーしました 近々届くと思うので、届いたらセットして玄関に置こうと思います とってもとっても楽しみです♪ 印鑑 通販 ハンコヤドットコムファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
去年知ってから時々作る様になったケークサレ(塩ケーキ) 朝食やワインのお供にピッタリなので気に入っています 私の作るのはクックパッド内の「駅前魔女食堂」さんのものがベースになっているんですが、この方のレシピは野菜スープとオリーブオイルを使ったローカロリータイプなので、とても気に入っています ケークサレ基本レシピ by 駅前魔女食堂 トマトペーストを入れたりカレー風味にしたりと色々アレンジもしやすいのですが、今日はプレーンなタイプで作りました 今回野菜スープには、明太子でお馴染みの「やまや」さんが発売している「野菜うまだし」と洋風の出汁を利用しました 9種類の国産野菜の入ったスープベースはとても風味が豊かなので、いつものケークサレがグレードアップしたかも! 野菜うまだしを使ってこの様な感じで作っています 元レシピから塩を抜いたパターンでマヨネーズありで作っています (マヨネーズを使うとふっくら仕上がります、無くても可)) ■野菜うまだしで作るケークサレ <材料> パウンド型(85×45×18cm)1本分 小麦粉:120g ベーキングパウダー:小さじ1 卵:2個 無脂肪乳:50cc オリーブオイル:大さじ1 水:70cc 野菜うまだし:小さじ1 マヨネーズ:大さじ1 ほうれん草、パプリカ:適量 1.野菜は軽くレンジなどで火を通し水気を取っておきます 2.小麦粉、ベーキングパウダーを合わせてふるっておきます 3.ボウルに卵、オリーブオイル、水、牛乳、マヨネーズ、野菜うまだしを入れかき混ぜます (水と野菜うまだしを合わせて溶いておくと扱いやすいです) 4.2の粉類を3に入れ混ぜ合わせます 5.4の生地をパウンド型に少し流し入れたら野菜を乗せ、生地を流し込みます 6.これを23回繰り返します 7.180度で予熱したオーブンで30分焼いて出来上がり 小さじ1の野菜うまだしでしっかり目の味になるので、トマトソースなど添える場合は、うまだしの量は小さじ1/22/3ぐらいに減らすと良いと思います とてもお気に入りのレシピでケークサレと言えばこの方のをずっとリピしているんですが、野菜うまだしでとても風味豊なケークサレが出来上がって大満足です^^ 野菜うまだしは、5gずつの個包装になった粉タイプになっています パウダー状なので溶けやすいので、パンケーキなどの生地にも使いやすいと思います 袋から小さじ1取り出すと、小さじ1/2強ぐらいまだ袋の中に残っているので、残りでスープを作りました 【野菜うまだしのトマトスープ】 <材料> 2人分 水:400cc 野菜うまだし:小さじ1/2強 玉ねぎスライス:1/4個 トマト:1個 トマトピュレ:大さじ2 イタリアンハーブミックス(バジル、オレガノ、ローズマリーなど):少々 塩、胡椒:少々 1.水とうまだしを合わせ、玉ねぎを入れて沸騰させます 2.トマトの角切りとトマトピュレを入れて軽く煮込み、ハーブを入れ塩胡椒でととのえて完成 具は玉ねぎとトマトだけですが、うまだしに野菜の旨みが詰まっているので手軽に美味しいスープが作れました♪ 今日も朝から美味しいスタートとなりました 【関連記事レシピ】(その他のケークサレです) トマト風味のケークサレ ほうれん草と舞茸のケークサレ 通販のやまやよりスープやパスタに使える野菜うまだし登場! ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 株式会社やまやの食卓ファンサイト応援中 そして↓この商品とても気になっています 食品にスプレーする事で農薬などを除去すると言うものらしく、野菜に使うものとお肉などに使うタイプの2種類あるそうです アンジェ◆当選合計100名!世界初の天然素材の力で997%農薬を除去のスプレー ←参加中 続きを見る ['close']
去年知ってから時々作る様になったケークサレ(塩ケーキ) 朝食やワインのお供にピッタリなので気に入っています 私の作るのはクックパッド内の「駅前魔女食堂」さんのものがベースになっているんですが、この方のレシピは野菜スープとオリーブオイルを使ったローカロリータイプなので、とても気に入っています ケークサレ基本レシピ by 駅前魔女食堂 トマトペーストを入れたりカレー風味にしたりと色々アレンジもしやすいのですが、今日はプレーンなタイプで作りました 今回野菜スープには、明太子でお馴染みの「やまや」さんが発売している「野菜うまだし」と洋風の出汁を利用しました 9種類の国産野菜の入ったスープベースはとても風味が豊かなので、いつものケークサレがグレードアップしたかも! 野菜うまだしを使ってこの様な感じで作っています 元レシピから塩を抜いたパターンでマヨネーズありで作っています (マヨネーズを使うとふっくら仕上がります、無くても可)) ■野菜うまだしで作るケークサレ <材料> パウンド型(85×45×18cm)1本分 小麦粉:120g ベーキングパウダー:小さじ1 卵:2個 無脂肪乳:50cc オリーブオイル:大さじ1 水:70cc 野菜うまだし:小さじ1 マヨネーズ:大さじ1 ほうれん草、パプリカ:適量 1.野菜は軽くレンジなどで火を通し水気を取っておきます 2.小麦粉、ベーキングパウダーを合わせてふるっておきます 3.ボウルに卵、オリーブオイル、水、牛乳、マヨネーズ、野菜うまだしを入れかき混ぜます (水と野菜うまだしを合わせて溶いておくと扱いやすいです) 4.2の粉類を3に入れ混ぜ合わせます 5.4の生地をパウンド型に少し流し入れたら野菜を乗せ、生地を流し込みます 6.これを23回繰り返します 7.180度で予熱したオーブンで30分焼いて出来上がり 小さじ1の野菜うまだしでしっかり目の味になるので、トマトソースなど添える場合は、うまだしの量は小さじ1/22/3ぐらいに減らすと良いと思います とてもお気に入りのレシピでケークサレと言えばこの方のをずっとリピしているんですが、野菜うまだしでとても風味豊なケークサレが出来上がって大満足です^^ 野菜うまだしは、5gずつの個包装になった粉タイプになっています パウダー状なので溶けやすいので、パンケーキなどの生地にも使いやすいと思います 袋から小さじ1取り出すと、小さじ1/2強ぐらいまだ袋の中に残っているので、残りでスープを作りました 【野菜うまだしのトマトスープ】 <材料> 2人分 水:400cc 野菜うまだし:小さじ1/2強 玉ねぎスライス:1/4個 トマト:1個 トマトピュレ:大さじ2 イタリアンハーブミックス(バジル、オレガノ、ローズマリーなど):少々 塩、胡椒:少々 1.水とうまだしを合わせ、玉ねぎを入れて沸騰させます 2.トマトの角切りとトマトピュレを入れて軽く煮込み、ハーブを入れ塩胡椒でととのえて完成 具は玉ねぎとトマトだけですが、うまだしに野菜の旨みが詰まっているので手軽に美味しいスープが作れました♪ 今日も朝から美味しいスタートとなりました 【関連記事レシピ】(その他のケークサレです) トマト風味のケークサレ ほうれん草と舞茸のケークサレ 通販のやまやよりスープやパスタに使える野菜うまだし登場! ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 株式会社やまやの食卓ファンサイト応援中 続きを見る ['close']
[2011-11-07 15:30:12]
年に1度か2度ぐらいしか楽しむ事が出来ませんが、秋のお楽しみの松茸ご飯 せっかくの松茸なので、この時ばかりはお水からこだわって炊きあげています 出汁も昆布と鰹はちょっと癖が出るので鮪節を使います 今年も美味しく頂きました また来年!
<<前の5件 130 131 132 133 134 135 136 137 138 次の5件>>