商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数40件
当選者数 1,703,291 名
クチコミ総数 17,396,625 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
先日の南仏風な秋刀魚の塩焼きに続き、La Maison d'EX 【メゾンイクス】で販売している南仏の伝統調味料「タプナード」を使ったレシピです オリーブのペーストにバジル、ケッパー、ニンニクなどが混ざったこの調味料 ソースにドレッシングに使ったり、お肉や魚にすり込んで焼いたり蒸したり…これ1つで本当に香り豊かなものになっちゃいます と言う事で、ピザにも良いよね♪ と思いまして、タプナードを使ったピザを作りました タプナードを使ったのは、ソースに…ではなく、ピザの生地にタプナードを練り込んで作っています これがもうもうもう大ヒットでした 何と言うのか、ピザ台だけで充分なつまみになってしまうといいますか 混ぜ込んで正解でした そして、タプナードの香りを楽しむ為トマトソースとチーズのみのマルゲリータ風に マルゲリータ「風」となったのは、バジルが現在↓この様な姿で育成中につき使えないので… でも生地にタプナードを入れているので、しっかりバジル風味です♪ 生地の配合はこんな具合です 今回は米粉を入れて作っています 【タプナード入りピザ生地】 <材料> 直径25cm 1枚分 (小さめにして2枚でも) 強力粉(00番小麦を使用):100g (00番小麦についてはこちらの記事をご覧下さい) 米粉:50g 塩:小さじ1/2(塩麹を使用しています) イースト:小さじ1/2弱 モルトパウダー:小さじ1/4 オリーブオイル(グロサーヌ使用):小さじ1 水:100ml タプナード:小さじ1 1.材料を全てホームベーカリーにセットしピザ生地コースにお任せします 2.生地を好きな大きさに広げます 3.トマトソースを塗り、好みの具、チーズを乗せて250度のオーブン上段で1215分焼いて出来上がり ※今回はピザがちょっと大きかった事もあってオーブン焼きにしているんですが、普段はガスコンロのグリルで直火焼きしています 焼き上がってから、グロサーヌをかけていますがこれがまた美味 タプナードを入れて今度はフォカッチャを焼こうか、それともバゲットにチャレンジしてみようかな 勿論色々なおつまみにも使ってみたいですし… ワインの口になっている私、万歳! なんかもう何もかもがタイムリーです♪ 食欲の秋に突入…色々美味しすぎてこの秋は例年よりも危険な秋になりそうです^^; 【関連記事レシピ】 (我が家のピザ) 00番小麦を使ったピザ生地 ガスグリルで焼くピザ 硬水を使ったピザ生地レシピ ペッパージャック(ハバネロ入りチーズ)を使ったピザ (La Maison d'EX[メゾンイクス]モニター記事) 南仏の伝統調味料タプナードを使った秋刀魚の塩焼きプロヴァンス風 極上オリーブオイル「グロサーヌ」を使ったオリーブのゼリー メゾンイクスのファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
本日最初の記事となったお月見の肴セット、1品目のお月見豆腐に続き、2品目です どこからどう見ても 秋刀魚の塩焼き! にしか見えないんですが、一口食べるとワインが欲しくなります これ、ただの塩焼きじゃないんですよ 「タプナード」と言う調味料、ご存じでしょうか? 私、今回初めて知りました 前回記事の月見豆腐で使っているのは「グロサーヌ」と言うEXVオリーブオイルです これを発売している「La Maison d'EX 【メゾンイクス】」さんから、プロヴァンス伝統調味料であるオリーブペーストが届きました それがこちらの「タプナード」と言うものです 材料は、オリーブやバジルなどのハーブ類、ニンニクなどをペースト状にしたもので、「緑」と「黒」があり、それぞれ使用しているオリーブが違います 私の所に届いたのは、現在使っているEXVオリーブオイル「グロサーヌ」と同じオリーブ「グロサーヌ種」を使ったタプナードです 黒オリーブといっても真っ黒ではないので、ペーストもどちらかと言うと茶色いです 蓋を開けるとバジルの香りが広がり、この香りでワインが飲めそうな雰囲気です^^ 先週届いたんですが、味見をするのにあたって丁度全粒粉のパンを焼いた後だったので、グロサーヌをちょっと付けて、そこにタプナードを乗せて食べてたんですが、これがもう止まらなくなりまして…^^; さすがに 「パンに塗って全部食べちゃいました、テヘ」 と言うのも勿体ない、いやそれはそれで良いんですが、本当に色々なものに使えそうなお味なんです メゾンイクスさんのサイトにあるお勧めレシピを見ていても、サンドイッチや魚介類に合わせたり、チキンとの相性も良いとの事で美味しそうな写真が載っていました で、色々思い浮かんだ中から、まずはお魚に使おうと思いまして… 鰯や鯵でも良いのですが、秋の味覚の「秋刀魚」を選んだんです ビジュアル的にしっかり「洋風」みたいにしても良かったんですが、わざと普通の「塩焼き」っぽくしてみました レシピにする程でも無いぐらいに至って簡単です 【秋刀魚の南仏風塩焼き】 <材料> 秋刀魚:1尾 塩:少々 タプナード:小さじ12 オリーブオイル:適量 1.軽く塩をした秋刀魚に切り込みを入れ、タプナードを切り込みにすり込んでいきます 2.お腹に切り込みを入れ、ここにもタプナードを詰めておきます 3.上からオリーブオイルをかけます 4.いつも通りに焼き上げます と、この様な具合本当に簡単 でも、タプナードが入る事で、いつもの塩焼きがいきなりお洒落な南仏風に 塗り込むだけでなく、中にも仕込む事で良いソースになり、このソースに絡めつつ食べると本当に美味しいです 現在お口が「ワイン」になっている私 「これ1つでワインのおつまみが出来ちゃう」と言う調味料を手にしたものだから、ますますワインが進みそうです しばらくこのタプナードとそしてオリーブオイルを使ったおつまみがちょこちょこ登場すると思いますので、どうぞお付き合い下さいませ^^ 【関連記事レシピ】 今年のお月見の肴セット お月見豆腐(今年のお月見の肴セットから) 極上オリーブオイル「グロサーヌ」を使ったオリーブのゼリー ポリフェノールたっぷり!赤ワインのリゾット メゾンイクスのファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
前回記事の白ワインに合わせたお月見セットの肴から、まずはお月見豆腐です お豆腐とうずら卵、そして先日から使っている美味しいEXVオリーブオイル「グロサーヌ」をかけていますお豆腐はそのままじゃちょっとつまらないと思って、塩豆腐にしています モッツァレラチーズみたいな食感になる塩豆腐の作り方は、花まるのサイトなどでも紹介されていますが、今回は一昨日の時点で仕込めなかったので短時間バージョンで作りましたちょっと強引なんですけど、良い感じに仕上がりました 【短時間バージョン塩豆腐】 <材料> 絹ごし豆腐 塩:1丁の豆腐に対し、片面小さじ1/2弱(ひとつまみ分)ずつすり込む感じです 1.豆腐に塩をすり込み、キッチンペーパーでくるんでバットに並べます 2.上からラップをかけて、重しをします この状態で冷蔵庫で23時間程度水を切って完成です(今回は2時間半でした) 短時間で作るので、重めのものを乗せるのがポイントになります 我が家で使っているので、耐熱容器の蓋なんですが500gです 重しの具合で出来上がりも変わってきますが、この重さで長時間やってしまうと硬いだけのものになってしまうので要注意です 後は、藻塩とうずら卵の黄身をトッピング 仕上げにEXVオリーブオイル(今回はグロサーヌを使用)をかければ完成 お豆腐にオリーブオイルと塩と言うのは、よくやってましたが、そこにうずら卵の黄身を乗せるのはお初でした この組み合わせかなり良いですね♪ ワインにもピッタリなお味になりましたよ 【関連記事レシピ】 今年のお月見セット 極上オリーブオイル「グロサーヌ」を使ったオリーブのゼリー ポリフェノールたっぷり!赤ワインのリゾット メゾンイクスのファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
関西では「がんもどき」の事を「飛竜頭(ひりょうず、ひろうす)」と呼ぶ事も多いです 由来はこういう所をご覧頂くとして、今回は綿実油さんのレシピサイトの中から、飛竜頭を作りました 飛竜頭の中にはきくらげを入れるので、先日お取り寄せグルメ「わっか」さんから届いた、岩手の乾燥キクラゲを入れて作りました そんなに頻繁に作る事は無いのですが、揚げたてってやっぱり美味しいなぁと思います 綿実油さんのレシピに入っているのは銀杏なんですがまだちょっと早いので、枝豆を入れて作りました サイトレシピの1/3量で作っています 天ぷらや揚げ物をする時に一緒に作るのも良いと思いますよ^^ 今回は揚げたての飛竜頭を、みぞれ出汁と合わせました 材料、作り方は綿実油さんのサイトに記載されていますが、今回の具は次のものを入れています (レシピの1/3量の生地に対しての具の量です) 【飛竜頭(ひろうす)】 <材料> 4個分 (飛竜頭の生地:レシピの1/3量) 砂糖不使用です 水切り木綿豆腐:200g(230g程度の木綿豆腐を水切りしています)→レンジ600wで2分+2分 長いも(おろしたもの):大さじ1強 溶き卵:大さじ15 塩:少々 淡口醤油:小さじ1/4 (具) 海老:3尾 生椎茸(スライス):1枚 乾燥きくらげ(千切り):2枚 人参(千切り):1/4本 枝豆(塩茹でしてサヤから出したもの):1/2カップ 白だし:少々 (おろし出汁) 白だし:適量 水:100cc 酒:少々 大根おろし:(汁ごと)1カップ 1.生地の材料をボウルに入れ、すりつぶすかハンディミキサーなどで滑らかにします 2.生椎茸、もどして切ったきくらげ、人参をひたひたのお水に白だし少々加えたものでさっと煮含めます (沸騰したら1分程度茹で、火を止めそのまま冷ましておきます) 3.1の生地に水切りした2の材料と、枝豆を入れざっくり混ぜあわせます 4.手に油を付け、3の生地を丸めて160℃(低温)の油でじっくり揚げて出来上がりです おろし出汁は簡単に、白だしと水を合わせたものを煮立て、そこに大根おろしを汁ごと入れるだけです 器におろし出汁を入れ、揚げたてを直接ここに入れると「ジュッ」と音がします 表面はサクサク、中はふんわり お出汁に浸かってる側は、しっとりジューシーに仕上がっています きくらげの食感も良いアクセントになっていて、良い仕上がりだったと思います 油がとても良質なので、こういうシンプルなものを食べると、油の風味を感じる事が出来ます 普段色々な油を使っていますが、綿実油もとても優れた油だなぁと思いました 【関連レシピ記事】 綿実油でトマトとオレンジの真っ赤なドレッシング 岩手産の乾燥きくらげを使ったきくらげご飯 綿実油でおうち天ぷら ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 サラダ油の王様 【綿実油】 岡村製油 綿実油の岡村製油モニプラ支店ファンサイト応援中 綿実油を利用した身体にやさしいレシピ お取り寄せグルメ 「わっか」 ファンサイト応援中 続きを見る
<<前の5件 150 151 152 153 154 155 156 157 158 次の5件>>