商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数32件
当選者数 1,703,449 名
クチコミ総数 17,397,229 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
鮹飯が食べたくて鮹を煮て、気付いたら鮹は肴になってしまい… 仕方が無いのでまた鮹を買って来て鮹を煮る おかげで美味しいタコ飯が炊けましたが、どうも腑に落ちない 鮹を柔らかく煮るのに、炭酸水を使う事もあるんですが、こんなものを使う事も… 桜煮は煮上がりが桜色しているのでそういう名前になっています 生だこからではなく茹で鮹の足を使って煮ています ■鮹の桜煮 <材料> 茹で鮹(の足):34本 出汁:適量 大根おろしの汁:半カップ程度 生姜の輪切り:34枚 薄口醤油:小さじ12 酒:大さじ1 味醂:少々 1.昆布と鰹節で出汁を取ります 水に昆布を入れしばらく置いた後、沸騰しない様に煮立たせ 煮立つと同時に昆布を引き上げ、鰹節を入れます 34分煮たら火を止め鰹が沈んだら漉します 2.鮹の足を洗って適当な大きさに切り鍋に入れ、ひたひたになる程度に出汁を注ぎます 3.ここに大根のおろし汁を加えて煮立たせます 4.10分程度煮たら、調味料と生姜を入れさらに1520分程度弱火に近い中火でことこと煮ます 鮹が柔らかくなったら出来上がり そしてタイトルの「鰹節の前と後ろ」なんですが、普段鰹節って削られたものを買ってきているので、ちっとも意識していなかったんですが、考えたら鰹の切り身を干して作ってるんだから、前や後ろ、腹側と背中側とあるよね…って言うお話です 我が家の鰹節や出汁の殆どは、築地の伏高と言う節屋さんのものを利用しているんですが、いつも削り立ての美味しいものを届けて下さいます 自分で削れば削り立ての美味しいものを使う事が出来ると思いますが、料理によって節の種類や鰹以外に鮪も使ったりしているし、何よりも節を管理するのも大変 さすがに自分で削ると言う所までは至りません この度、伏高さんが動画を作られたんですね 何かと言うと、鰹節の削り方の動画です 三部に分かれているので、お時間のある時にでもご覧いただければと思いますが、三部あるうちの最初が、鰹節の説明なんです 鰹の前後ろなどの説明が出て来るんですが、自宅で鰹節を削る削らない以前に、ちょっと知っておくと雑学的に良いんじゃないかなぁと思いまして、この下は動画の紹介です ■鰹節について(前と尾) 伏高流 鰹節の削り方 パート1 鰹節を知るmov ■道具について 伏高流 鰹節の削り方 パート2 鰹節を削る道具mov ■削り方について 伏高流 鰹節の削り方 パート3 さあ、削りましょうmov ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こういう動画を見ていると、自分で削りたい衝動に駆られてしまいますが… 今はまだ、伏高さんから削り立てを届けていただく事で良しとしておきます^^ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 築地仲卸 伏高ファンサイト応援中 続きを見る
昨日は夜が留守番モードだった事もあって、晩ご飯の準備要らず 時間もあるので、またもやパンを焼いておりました 昨日も立て続けに3つ記事をアップしたものの、そのうちの2つがパンで、また今日もパンと言う…^^; トマトパンで赤色のものを見てるのが続いたせいか、はたまたスパイシーなパンを焼いているのが続いたせいか、違うものを焼いてみたくなりました 時間もあるので、昨日は折り込みパンに再チャレンジです 前回はコーヒー生地とコーヒーの折り込みシートでしたが、今回は抹茶生地で 折り込みシートは…以前ブログ内で紹介した「アレ」を使ってみました 出来上がりはこんな具合です 前回の初折り込みパンに比べると、ちょっと上達した…でしょうか 実は前回、早く食べたくてベンチタイムを結構すっ飛ばして作ったので、綺麗に層が作れなかったんですが、今回はちゃんとベンチタイムを取ったおかげで、層が出来ました^^ パン生地レシピと、謎の折り込みシート生地はこんな風に作りました 抹茶パン生地は前回のコーヒーパンの生地とほぼ同じで、砂糖の種類や誤差の範囲程度で粉の配合が変わっています ■抹茶パン生地 <材料> 強力粉:140g 米粉:20g (粉合わせて160g) 黒砂糖:大1 溶き卵:大1 塩:小1/3 抹茶:小さじ1強 牛乳:100cc ドライイースト:小1と1/3 1.一次発酵まではホームベーカリーにお任せ 2.好みの形に成形し、二次発酵 3.180度のオーブンで18分焼いたら出来上がり そして折り込みシートなんですが、ダブル抹茶も良いかもしれないなぁと思ったものの、緑+緑もなんだかな…な気分だったので、ここは「緑+黒っぽい」でやってみようと思いました 抹茶とチョコも相性良さそうだし、それならココア使ってもいいかなぁ?? うーんうーんと悩んだその時に 「我が家にはアレが残ってた!」 と思い出したんです 先日試食をした、5年と半年保存可能な羊羹 井村屋の「えいようかん」です これ使えば良いんじゃないの?? 抹茶と羊羹て王道じゃないの?ひょっとして…! と、ここまでは良かったんですが、羊羹を使った折り込みシートのレシピが無い訳で 仕方無いので前回作った折り込みシートを参考に何とか作ってみました ■羊羹シート えいようかん(60g):1本 強力粉:10g コーンスターチ:10g シナモン:適量 ブランデー:適量 牛乳:40ml バター:5g ※羊羹の甘さがあるので砂糖を入れていませんが、多分一般的な菓子パンの甘さ加減で行くと、練乳砂糖あたりをプラスするのが良いかもしれません 1.えいようかんと牛乳半量を合わせてハンディミキサーで滑らかにしておきます 2.強力粉とコーンスターチを合わせて牛乳の残りを入れて粉を溶いたら、1を入れて混ぜ合わせます 3.シナモン、ブランデーを入れます 4.3を電子レンジの500wで20秒加熱します 5.取り出して攪拌し、再度500wで20秒加熱し攪拌します 6.再度20秒→攪拌し、写真の様に生地がもったりしたあんこみたいになれば出来上がり 7.温かい内にラップでくるんで伸ばして冷やしておきます(冷凍保存も可) これで折り込みシートの出来上がりです 続いて成形ですが、前回は風呂敷包みで折り込みシートを包んだんですが、ちょっとやりにくかったので、パイ生地を作る時の様にやってみました こっちの方がやりやすかったです^^ 詳しい成形方法はコーヒーの折り込みシートを作った際のレシピ、おっしょさんの所に詳しく書いてあるので、初めて作られる方がここをご覧であれば、ぜひこの方のレシピをご覧いただければと思います コーヒーシートで♪大人の珈琲パン by おっしょさん ちゃんと時間をかけて真面目にやったので今回は層が出来ています^^ 後は三つ編みにして、二次発酵後焼いたら出来上がりです 生地を折り込んでる途中で、一旦冷蔵庫で生地を寝かすので二次発酵の時間がやや長めになります このパンで二次発酵が約1時間弱程度でした(電子レンジの発酵モード利用) と言う事で焼き上がった抹茶パン 羊羹とシナモンの組み合わせもなかなか良い感じでした 和菓子風な抹茶パンとなりました 「えいようかん」が思わぬ所で功を奏しました 羊羹は後3本あるので、このパンは3回作れると言う事になります^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 井村屋 モニプラ王国ファンサイト応援中 続きを見る
トマトジュースを在庫があるにも関わらずうっかり注文したんですが、私の利用している通販では、3箱までなら1箱分の送料で送って貰えるんです 我が家で常備しているジュースというのはデルモンテ野菜ジュース(有塩) デルモンテ野菜ジュース(無塩) キリントマトジュース(有塩) この3種類です なので全ての在庫がなくなったら、この3種類をまとめて発注すると言うのがお約束になっています …で、今回失敗した訳ですが(トマトジュースはまだあったので) デルモンテの野菜ジュースは子供の頃から慣れ親しんだ味と言う事もあるんですが、数ある野菜ジュースの中では、トマトの味がしっかりしておりぼやけていない点、そしてセロリの風味が程良い点などで気に入っています 飲む為にも使いますが、トマトソースや数々のトマト料理、カレーなどにも使います が、この度「たまには別の野菜ジュースにかえてみても良いんじゃないか」と、これはもう魔が差したとしか言い様がありません いつものものから違うものに変えた訳です まあ、うん… 魔が差したって言葉がぴったりでした 美味しいのは美味しいのですが、トマトの味がぼんやりしちゃっているので、料理に使う&栄養ドリンク的に飲むのは良いと思うのですが、 ブラディマリーに使うのはどうかと… って、そっちですかー! な野菜ジュースですが、こうなったら頑張って消費するしかないのです と言う事で前置きが長くなりましたが、今回は野菜ジュースを練り込んだトマトパンを使ってハンバーガーです 本日のお弁当&私の昼食となりますうふバーガーのパテは、前日に作っていたゴーヤの肉詰めの中身 はなまるレシピの100%豚肉のハンバーグです このハンバーグ、つなぎにヨーグルトが入るのですが、別段ヨーグルトの味がする訳ではなく、ふっくらジューシーに仕上がるのが特徴です これ結構お勧め! そんなハンバーグを焼いて… パンを切って そうしたら、ここにハンバーグをドーンと乗せる訳ですよ ここにケチャップと、先日からモニターをしている日本食研の激辛道場シリーズ「トマトホットソース」を合わせたピリ辛トマトソースを乗せちゃう訳です 後は玉ねぎのみじん切りとカリカリベーコンを乗せて、レタスを乗せたら 後はパンで蓋をして出来上がり! チーズを挟んでも良かったんですが、本日の家人弁はこれとハムチーズサンドの2種類となっている為、こちらにはチーズを使わず お昼に私用に作るハンバーガーでチーズサンドにしようと思います 今回のパンレシピはまた新たなレシピなので、別途記事をアップします 【関連レシピ】 もちきび湯種で雑穀入りヘルシートマトパン ゴーヤの肉詰め田楽風 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 激辛ファンサイトファンサイト応援中 続きを見る
昨日カレーを作っている最中に届いた日本食研【激辛道場シリーズ】のトマトホットソース 初回はカレーに入れてみましたが、本日はこれを使ったオムライスを作りました お弁当にオムライスを入れる事がたまーにあるのですが、この時は豆板醤と具を炒め、味付けはケチャップとトマトソースなどを使って作っています 見た目は普通のチキンライスやケチャップライス風ですが、食べると豆板醤の辛味が広がる、じんわりホットなオムライスです 今回はこのオムライスを豆板醤ではなく、激辛道場にお任せと言う事で作ってみました 普通に作れば普通のオムライスになりますが、やはりこれが入ると刺激的なオムライスになりました ■ホットな辛さ 大人のオムライス <材料> 卵:2個 ご飯:お茶碗に軽く2杯分 豚細切れ、または挽肉:2030g 長いも:5cm程度 ピーマン:2個 人参:23cm分 玉ねぎ:1/6個分 調味料:適量 トマトソース:適量 (調味料) 激辛道場トマトホットソース:大1(好みで増量) ケチャップ:大1 塩:少々 胡椒:少々 醤油:小1 顆粒コンソメ:ひとつまみ (トマトソース) 激辛道場トマトホットソース:大1(好みで増量) ケチャップ:大23 レモン果汁:小12 コンソメ(薄めに溶いたもの):大さじ2 1.豚肉は細かく刻んでおきます 2.長いもは23mm角、人参、玉ねぎ、ピーマンは粗みじんに切っておきます 3.豚肉に軽く塩胡椒を振ってフライパンで炒め色が変わってきたら、2の材料を入れ炒めます 4.ご飯を入れて、塩胡椒を軽く振り全体がぱらっとするまで炒めます 5.トマトホットソース、ケチャップ、顆粒コンソメを入れてさらに炒め、仕上げに醤油をまわしかけます 6.器にご飯を盛りつけておきます 我が家のオムライスは卵でご飯を巻かずに、上に乗せて作っています 1.ボウルに卵を割り入れ軽く混ぜたら、熱したフライパンに流し入れざっくり混ぜて火を止めます (卵には牛乳少々、塩胡椒を少し入れています) 2.余熱で好みの状態まで火を通し、これをそのままご飯の上にスライドさせます ※これは1人分ずつ作ります トマトソースの材料を合わせたものを上からかけて出来上がり トマトホットソースの量で辛味の調整が出来るので好みの量を使って下さい 先日実習で作った薬膳ガパオ風ライスに長いもが入っていたんですが、これがとても美味しくて 炒飯にも長いもを入れた所、かなり良い感じだったので今回も長いも入りです 長いもは胃腸の調子を整えてくれる作用があるんですが、加熱する事でその効果は高まるそうですよ♪ 【関連記事レシピ】 薬膳ガパオ風ライス とろとろ卵のオムカレー(とろとろ卵の作り方) 激辛道場トマトホットソースのモニター記事 激辛ファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
毎朝、カレーな何かを食している我が家 カレーライスは朝からヘビーなので、カレースープやカレーつけ麺など、ほんのりカレーと言う感じなので、カレーライスは休日のお楽しみになっております 去年からいきなり海老カレーにはまっており、暑い時は海老カレー!なんて具合になりました お肉系のカレーは秋冬ってイメージなんですが、シーフードは夏イメージ お肉系だと脂がある分辛味がマイルドになる様な気がするんですが、シーフードだと脂が無いので辛さがストレートに来る様な気がします 今週はそんな海老カレーのリクエストが出ていたので、本日の昼食は海老カレーに決定していました クミンシードを炒めの、ニンニクや玉ねぎを炒めの…と準備しておりましたら、 ピンポーン♪ と何やら荷物がやってきました 届いたソレは、コレでした 先日開発者出てこい! と叫んでいた、日本食研の激辛道場シリーズのモニター第2弾 前回はカレーでしたが、今回はトマトソース しかもお手紙にはこんな事が書いてありました 激辛道場トマトホットソースは激辛道場の「最弱」でございます 激辛マニアの方はもしかしたら、物足りない?!かもしれません これは、前回のカレーを泣きながら食べた私への新たなる試練と受け取って良いのか それとも 「この程度が食べられなくてどうします、ほほほほ」 的な何かなのか ともかく、今目の前には作り始めのカレーがあり、そして手元にはこのホットソースが来ている次第 と言う事で、我が家の海老カレーにトマトソースを使う事にしました 蓋を開けた時にちょっと味見をした所、確かに辛味はこの間のカレーには及びませんが、それでもじんと来る辛さがあります 甘党の人はだめよ♪ な辛さです これを例えるなら、食べるタバスコと言う感じなのかな タバスコの酸味を抜いて、そこにトマトの旨味やニンニクの風味などが加わった感じ 辛味はタバスコよりややマイルドかな そんなトマトソースを使ったカレーはこちらです 激辛トマトホットソース入りとそうでないプレーンの2種類にしました プレーンの方も、カイエンヌペッパーやレッドペッパー、日本一辛い黄金一味や七味なども入っている、 辛いカレー ではありますが(それでもあの激辛カレーの足下にも及ばないのですが)、これにトマトホットソースをプラスしています 1人分あたり小さじ1強ぐらい入れました プレーンの方は「うんうん、いつものカレーよね」と、馴染んだいつもの味と辛味です そしてこのトマトホットソースを入れたカレーは、あの少量でいっきに辛味が増しておりさらにはトマトのコクとニンニクの風味がプラスされた、こく旨カレー状態に これ良いかも♪ 私、今年に入ってから「トマトソース」を試食する機会がかなりありまして、プレーンなトマトソースを始め、ケチャップや調理補助的に使うものから、鍋のベース、そしてパスタソースなど、そりゃもう様々なトマトソース類を試食させて頂きました 元々トマトが大好きでトマトソースも自分で作る為、市販品を買う事がなかったので良い経験になりました で、試食した感想としてはとにかく甘いんです 何と言うのかトマトの甘味ではない甘さが強い感じです そして試食しながら思ったのが、甘味はあるのにトマトの「旨味」と「コク」が感じられない なので正直私は今回のトマトホットソースもそんなに期待していなかったんです 甘いトマトっぽい味に、ただただ辛味が入っただけだろう、とでも違っていました 私が懸念していたのは「妙な甘味があったら嫌だなぁ」だったんですが、それがありませんでした このソースのもっている甘味は本来のトマトの甘味によるもので、何よりも旨味がぎゅっと詰まっています それをベースにした上に辛味がプラスされています 辛味も最弱となっているのは、トマトソースはかなり幅広い料理に使う事になるので、何にでも合わせ易い様に考えられてるのかなぁと思いました 手軽にホットな辛さが楽しめる上にトマトの味がとても良いです ニンニクが結構効いているのでイタリアン系にはぴったりだと思います ピザソースやホットドッグのソースにも良いし、ピラフにパスタなどにも勿論良い感じです スペアリブなどの下味にこれを隠し味として入れるのも良いと思います 激辛道場のサイトにもこれを使ったレシピが掲載されているのでぜひご覧下さい このソース感想は、ニンニクはもう少し控えめが良いなぁと言う事 これは幅広く調理に使いたい場合、ニンニクが最初にぎゅぎゅっと入ってしまっていると、料理の方向性が決まってしまうから…と言うものなんです(お弁当用のものにはちょっと使いにくいなぁとか) ただ一般的なニンニクの入ったトマトソース類もこの程度にはなっているので、あくまでもこれは私の好みの問題と言う事で と言いつつニンニク無しバージョンも欲しいとかちょっと思っちゃったり^^; 激辛ケチャップ、みたいな感じで さすがに今回は辛味でハイテンションになって「開発者出てこい」の雄叫びはありませんが、これからも美味しい辛味を世に送り出して下さい! そして激辛ケチャップもぜひ! 【関連記事レシピ】 激辛道場のビーフカレーを試食 我が家の海老カレー いつもの料理がピリッと旨辛に!【激辛道場シリーズ】はこちらから ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
<<前の5件 158 159 160 161 162 163 164 165 166 次の5件>>