商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数32件
当選者数 1,703,449 名
クチコミ総数 17,397,229 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
辛い話の後は、甘いお話です 今日は、辛い甘いを両方朝から楽しんでおります 先日、井村屋さんから、5年6ヶ月の長期保存が出来る「えいようかん」という商品が送られてきましたこちらもいつ食べようか…と思っておりましたが、本日その機会に恵まれた訳です 甘い物が必要な状態が訪れた…とでも言いましょうか そんなこんなで、羊羹の試食です このパッケージに5本入っています この栄養缶は、非常食用として長期保存可のもので、1本あたり171kcal(約ご飯1杯分)となっています そしてこの「171」と言う数字、他の試食レポートで知ったのですが 災害用伝言ダイヤル171 と同じなんです 偶然なのか意図的だったのか分からないのですが、ちょっとびっくりでした 暗所でも開けやすい様にと設計されている化粧箱も開けやすかったんですが、羊羹本体もワンハンドで食べられる設計になっており、パッケージも非常に剥きやすく出来てました 私、パッケージ類を開けるのが苦手で大抵ボロボロにしてしまうんですが、これは綺麗に剥く事が出来ました 1個で60gだそうです 2人で半分ずつ食べました 味はとても上品な甘味と味で、喉越しも良いので説明部分にもありましたが、水がなくてもそのまま食べる事が出来る柔らかさでした 私は幸いにも現時点でアレルギーなどが無いのですが、この羊羹はアレルゲンフリーなのだそうです 非常食をいざ食べようと言う段階になって、アレルギー物質が入っている場合、食べられない人もいらっしゃるかもしれないので、そういう意味では考えられているなぁと思いました 化粧箱表面に点字もありました 保存期間は5年と6ヶ月 今回頂いた羊羹は、2016年12月12日まで保存可能です 抹茶風味もあると嬉しいな♪ 井村屋さん、よろしくお願いしますm(_ _)m 井村屋 モニプラ王国ファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
商品レビューを書く時って、あまり過激な事を書かない主義なんですが… 今回ばかりはもうね 開発者出て来い! と、食べながら叫ぶ勢いでした そんな「開発者出て来い!」な物体はコレです 先月、日本食研さんから送られてきた「激辛道場シリーズ」の激辛ビーフカレー このパッケージには、こんな事が書かれてるんですよ 「甘党は口にするべからず!」 まぁここまではいいんですここまでは でも、こんな事が書き添えてあります 本品は大変辛いため、小さなお子様や辛味の苦手な方、 体調に不安のある方にはおすすめできません 最初にパッケージを見た時は 「またまた煽っちゃってこのこの…♪」 ぐらいにしか思ってませんでした とは言え、激辛の文字に不安を覚えていたので、平日(我が家だと朝食べる事になるので)食べるのはやめて、休日に食べようと思っておりました ようやく本日、これを口にする事が出来ましたの レトルトカレーなので温めてご飯に乗せるだけ 見た目も普通のカレーです 昨日炊いたとうもろこしご飯の残りがあるので、それにかけました 私ね、結構カレーが好きでかなりの頻度で家カレーを楽しんでいます そして年々辛味成分も増えてきて、結構「うちのカレーって結構辛いのよ」と思っていました 開発者の方に言っても良いですか? ごめんなさいごめんなさいごめんなさい なめてかかってました ごめんなさい 辛さと言うものは上があるのは分かっていましたが、一般小売りレベルでこの辛さは私初体験です ちょっと指についたのをぺろっと、それもほんの少量舐めた瞬間 …痛い?? と感じたんですね 痛いのは、舌が痛いんです 不安を覚えつつ、まず家人に先に食べて貰いその反応を見てから私も口にする事に 一口食べた家人が 「最初は様子見てちょこっとにしといた方がいいよ」 と、目を見開いて言う訳ですよ こりゃ相当辛いんだろうな、と言う顔になっていたので、ご飯にちょこっとつける程度で口に運んだその瞬間 私は言語が崩壊致しました もうもう、少量で飛び上がる程の辛さ! 辛い物を食べて汗が出るってあるじゃないですか?このカレーは汗も出ますが、 涙も出ました! それにしてもこの辛さを持ちつつ、カレーの味がちゃんとあるのがすごい 結構辛いカレーって既にカレーじゃなくなってる事が多いので、これはびっくり でも泣くほど辛いのよ 家人はしっかりルゥと一緒に食べておりましたが、私はご飯にちょこっと付ける程度 山葵や辛子をちょこっと薬味に使う程度のあの分量ですよ それでもしっかり辛いのよ 私、辛味は苦手じゃないし大好きだけど、これはもうもうもう で、辛味成分のせいなのか何なのか、めちゃくちゃハイテンションになってきて、この後私はしばらく、吠えておりました そしてタイトルにつけた「YOSHIKIカレーもびっくり!」と言うYOSHIKIカレーですが…これは、 「元X JAPAN、YOSHIKIの"カレーが辛かった事件”を商品化したレトルトカレー」 と言うものがありまして… YOSHIKIがカレーが辛かったと言う事で、キレて帰ったとかなんとか このカレーには辛味スパイスが入っていて、それを調合して辛味を調節すると言うもの 危険なのでスパイスをすべて入れる際は、 "気合"を入れてください このスパイスをすべて入れると、ドラムを投げたくなる、家に帰りたくなる等の症状がでることがありますのでご注意ください 実は私、このカレーを食べた事があるんです これがそのカレーが入っていた缶で、今も我が家にあります 「あの時カレーは辛かった」のだそうですよ これはX JAPANのファンである知人が大阪に来た時にお土産に持ってきてくれたんですが、この時みんなでカレーを食べまして、そんなにね思った程辛くなかったんです なので「カレーが辛くてキレちゃう勢い」と言う気持ちがさっぱり分からない私だったんですが… この度、経験させて頂きましたよ… 我が家にはドラムもありませんからドラムが壊れる事もなければ、家で食べてるので家に帰りたい気持ちもおきませんでしたが、なぜかハイテンションのまま今の今までわーわーと言っておりました 日本食研さんありがとう 感謝の意味を込めて、文字を大きくしました 1度じっくり開発者の方とお話がしたいです …と言う事で冒頭の「開発者出て来い!」となるわけですよ この辛味をもってして、カレーの味がちゃんとあるのが凄いです 興味のある方はこの夏チャレンジしてみて下さい 辛味も何と言うのか、自分の想像を超えてしまっていると、びっくりに変わるものなんですねぇ 初めての経験でした 食べる時の注意事項ですが注意書き以外に、うっかり目を触るなどは気をつけて下さい また唇にこれが付くと、かなりひりひりします そして出勤前だとか夜寝る前だとか、そういう時は避けた方が良いと思います 非常に怪しいテンションになる可能性が高いです 我が家は普通で私だけ妙なテンションでしたが… 我が家は1人前を2人で分けて食べましたが、1人前だと私は1人で完食は無理だったと思います 若きし頃にLEEの30倍カレーを食べた経験のある家人が、あの時食べたぐらいの感覚かなと言ってました なので、そのラインが平気っぽい人なら完食出来るかなぁ? あ、そうそう カレーが辛い!というか辛いものを食べた時に、水をがぶ飲みする事があるかと思いますが 水は何の中和もしてくれない程の勢いでした ちょっと甘い飲み物を用意しておく事をお勧めします と言う事で興味のある方はぜひ 我が家はこれを普通のカレーに少量辛味調整で入れる感じで使ってみたいなぁと思いました と言う事で少量取り置いておきましたよ♪ それにしても…辛かった ほんとにほんとに辛かった 泣きながら食べたカレーなんて初めてでした 激辛ファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
週末に、有限会社 ビージェイ(アセロラ倶楽部&EMX倶楽部)さんからアセロラが届きました アセロラドリンクなどに代表されるアレです ですが、ドリンクではなく今回はこちら↓↓↓アセロラのピューレです アセロラの実を特殊製法によって搾り、急速冷凍したピューレ状のものだそうで、これ1袋に レモン75個分のビタミンCが入っている との事です そんなアセロラピュレを使ったお料理を考えてみました酸味も甘味もさほど強くはないので、ドレッシングや酢の物、マリネなどに使う分と良さそうな感じです 色もこの様に鮮やかな赤色をしています まずはこういうものと合わせてみました 梅肉です アセロラピュレ2に対して梅肉1の比率で合わせました 我が家の梅肉は、お気に入りの梅干し屋さんから買っている減塩タイプなのですが、無着色と言う事もあり色が少々悪うございます なので和え物や梅肉がけなどにしてもパッとしないんですが、アセロラの鮮やかな赤色のおかげでとても綺麗なあえ衣が出来ました そして梅肉との相性が抜群! 梅肉の酸味をアセロラのほんのりした甘味がまろやかにしてくれると共に、とても爽やかな風味に仕上げてくれています アセロラ2:梅肉1 の比率ですが、これは使う梅肉で塩分なども変わってくるので味見をしながらで良いと思いますが、いい具合です と言う事でアセロラ梅肉、とてもお勧めです レシピと言うほどではないですが、一応書いておきます ■アセロラ梅肉 アセロラピュレ:2 梅肉:1 このベースが出来てしまえば、梅肉を使った料理は沢山あるので、アセロラ梅肉を使ったパスタも出来るし、焼き魚やムニエルに合わせても合うって話になります^^ かなり幅は広がりますね ビタミンCは熱に弱いので、加熱せずに使えるのも魅力です^^ 続いて、アセロラピュレを使った酢豚ならぬ鶏肉を使った「酢鶏」です こちらは今我が家でブームとなっている香醋との合わせ技です これは以前ブログにレシピを書いた香醋を使った酢豚「糖醋裡脊」の変化球バージョンと言った感じでしょうか ■アセロラ酢鶏 鶏胸肉:1枚 紹興酒:少々 塩:少々 胡椒:少々 小麦粉:適量 白葱の青い所:34cm 生姜の輪切り:12枚 (合わせ酢) アセロラピュレ:大2 香醋(または黒酢):大1 醤油:大1/2 塩:少々 胡椒:少々 鶏ガラスープ:適量(大12程度) 1.鶏肉はそぎ切りにして、紹興酒と塩、胡椒を振って下味を付けておきます 2.フライパンに油と葱、生姜を入れ香りを出します 3.小麦粉を薄くまぶした1の鶏肉をフライパンでこんがり焼き、取り出しておきます 4.合わせ酢の材料をフライパンに入れ煮立たせ、3の鶏肉をフライパンに戻し合わせ酢を絡めて完成 ※鶏肉に小麦粉を付けているので、自然にとろみが付きます アセロラの爽やかな酸味が豚肉よりも鶏肉と合うかなと思い、鶏胸肉を使ってみましたが正解でした^^ 鶏肉とアセロラって相性が良いと思います アジアン料理って、フルーツとの合わせ技が非常に多いので、アセロラのこの酸味は良い具合に色々な調理に使えると思います ついついこういうのってデザートに…となってしまう所ですが、アジアン料理大好きな我が家としては、とても良い食材だなと思いました 今回は加熱したタイプにしていますが、鶏ガラスープを入れずにオイルでちょっと伸ばしてドレッシングにしても合うと思います お酢は米酢や各種ビネガーに変える事で風味も変わるので楽しめそうです アセロラピュレはまだあるので、色々と作っていこうと思います 今日はデザートに挑戦予定なんですが、 我が家に砂糖が無い という衝撃の事実がございまして この雨の中、砂糖だけを買いに出かけるか思案中でございます 【アセロラ倶楽部とEMX倶楽部ファンサイト応援中】 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
中華ちまきに使うあの「おこわ」を、餅米を使わず蒸す事もしません 普通のお米で土鍋や炊飯器で普通に作ります 餅米を使った中華ちまきのレシピは、こちら↓をご覧下さい ちょっと本格的な中華ちまき by ゆりぽむ 味付けはほぼ同じで、黒舞混をプラスしたのが今回のレシピです 餅米は使いませんが、もっちり仕上がります^^ 冷めてからも美味しいですよ■鍋で中華おこわ風炊き込みご飯 <材料> 2合分 米:2合(研いでザルに入れ水切りしておきます) (雑穀や麦などを入れる場合は米と合わせて2合分) (具1) 豚肉(肩ロースでもバラでも):50g程度) (今回は豚ヒレ肉のスライスを3枚使用) 黒舞昆の椎茸:4枚 干し椎茸:1枚 (具2) 干し海老:大1 メンマ:10本程度 (たまたまメンマがあったので使いましたが、筍でも構いません、無くても可) (調味料他) 紹興酒:大1 醤油:大さじ115(好みで増量) 干し海老と干し椎茸の戻し汁:合わせて1カップ強 スープ:1カップ強 八角:1個 白葱の青い所:10cm程度 生姜スライス:34枚 (その他) 餅:1個(薄切りタイプなら34枚) 五香粉:好みで ローストオニオン:小12 1.干し椎茸は戻して1cm程度の大きさに切っておきます 2.戻した干し海老は殻や背わたを取って刻みます 3.豚肉茹でた後1cm角に切ります(ゆで汁はおいておく) 4.黒舞昆の椎茸は千切りにしておきます 5.鍋に油と生姜と葱を入れ火にかけ、香りが出て来たら豚肉を入れて炒めます 6.調味料と1の椎茸、4の舞混の椎茸を入れ中火で10分ほど煮ていきます 7.そのまま冷まして具を引き上げ、煮汁を2カップ分計り米と合わせて吸水(30分程度)させます ※米と合わせる前に煮汁の味を見て、薄い様なら醤油や塩などで調整して下さい ※煮汁の量が米の固さになります 固い(米と同量、またはやや少なめ)柔らかい(米の1112倍量) 8.引き上げておいた具と具2を、7に入れ軽く混ぜます 9.お餅を上に乗せ、ローストオニオンと好みで五香粉を振り普通に炊きます (炊飯器でも普通に炊いて下さい) 鍋の場合は 1.蓋をして強火で沸騰させます 2.沸騰したら中火に落とし23分火にかけます 3.弱火に落とし5分火にかけます 4.10分蒸らして出来上がり お餅を入れる事でおこわの様にもっちり仕上がります 炊きあがりはお餅が溶けてご飯の上にぺたーっとかかった状態ですが、混ぜると大丈夫です お茶碗で食べるよりもおにぎりにする方が、私は好みです^^ 調理場(クックパッド)に置いている中華ちまきレシピ( ちょっと本格的な中華ちまき by ゆりぽむ)は甘味が入らないタイプですが、今回の黒舞混を入れたレシピは、佃煮と言う事で甘味が椎茸にあるので、ほんのり甘味を感じられるおこわです 黒舞昆の量を増減する事で甘味の調整も出来ますし、昆布を入れても美味しいと思います 八角や五香粉は好みじゃない場合は入れずに作ってももちろんOKです 今日は家人のお弁当もこの炊き込みご飯が入りました^^ お弁当の内容は「ゆりぽむ通信別館弁当館」にて紹介しています 天然酵母が育てた贈り物 舞昆ファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
前の記事「舞昆のこうはら「舞昆」(昆布の佃煮)のモニター:ご飯食べすぎに注意の巻」では、 ご飯うまっ! な状態で、あわやご飯と共に完食してしまいそうな勢いでしたが、「お試し」と言う名がついていながらも180gも入った佃煮なので、さすがに一気に食べきってしまうと言う事はなくてすみました ありがたやありがたや… さて今回は、この昆布を使った「洋風レシピ」を考えると言うのがお題目です 私、昆布の佃煮をトッピングしたピザって好きなんです 昆布の佃煮と大葉、じゃこ、そしてチーズをたっぷりかけてクリスピーな生地で作るピザ もちろんピザトーストにしても美味です 佃煮とチーズの相性って抜群なんです ただ、ピザに関してはもう既に出ているものなので、今回はピザではなくこういうものに致しました それは… グラタンです 佃煮はチーズとの相性も良く、ホワイトソースに刻んで混ぜ込んでも美味しいので、グラタンは間違いなく美味しいはずなんです でも、タイトルに私は「ヘルシーレシピ」なんてつけておりますので、今回ホワイトソースは使っていません それでは作り方などを ■黒舞昆を使ったヘルシーグラタン <材料> 2人分 豆腐(絹):150g ほうれん草:適量 長いも:5cm程度(100g程度) 塩胡椒:少々 黒舞昆:45枚(昆布だけ使います) チーズ(ピザグラタン用):適量(1人につき1掴み程度) 1.ほうれん草はさっと茹でて水に放ちアクを抜き、23cmぐらいに切手おきます 2.長いもは1cm分程度残してすり下ろし、残った部分は拍子切りにしておきます 3.黒マイコンを刻んで、すりおろした長いもと混ぜ合わせてソースにします 4.水切りした豆腐を耐熱容器に乗せ、塩胡椒を軽くふり、切った長芋を乗せます 5.4の上に切ったほうれん草を乗せ、3の長いもソースを上から乗せます 6.チーズを乗せ、オーブンでチーズが溶けて少々キツネ色になるまで焼いたら完成です チーズを「カリ」っとするぐらいまで焼く事で、佃煮に香ばしさをプラスする事が出来てアクセントになります チーズのカリカリと佃煮入りの長いものソースがとろり♪ 人分あたり、約130kcalのヘルシーグラタンです^^ そしてこのグラタンは「黒舞昆」の「昆布」だけ使っていますので…椎茸を使ったレシピを次の記事で紹介したいと思います 洋食メニューじゃないので、おまけでご紹介です 椎茸、とても良い仕事してくれましたよ 黒舞昆に感謝です! 天然酵母が育てた贈り物 舞昆ファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
<<前の5件 158 159 160 161 162 163 164 165 166 次の5件>>