商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数32件
当選者数 1,703,449 名
クチコミ総数 17,397,229 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
昆布の佃煮のモニターに応募しており、先日当選したとの事で佃煮が送られてきましたpdsexblogjp/pds/1/201106/03/61/e0192461_10411976jpg" border="0" width="400" height="300"/> 、これは大阪で有名な佃煮屋さん「舞昆のこうはら」と言う会社の商品なんです 地下鉄に乗る度に、この商品のポスターを見ており、「機会があったら食べてみたいなぁ」とずっと思っていたのでとても嬉しいです モニターに応募する際、 赤富士袋入り 【明太子舞昆】 赤富士粒生姜舞昆 お試し黒舞昆180g この3種類から選べたので、私は一番ベーシックな「黒舞昆」を選びました 今回はこれを使った「レシピ」を考えると言うのがモニターの参加条件になっています そしてレシピはレシピでも「洋風レシピ」の考案です が…まずはご飯と一緒に食べなくちゃ味が分かりませんものね^^ 届いた翌朝、早速ご飯のお供にしました地下鉄で舞昆のポスターを見る度、ずっと気になっていた事がありました こちらの佃煮は昆布ともう1つ「椎茸」が入っているんです 一口サイズの小さいものが ↓こんな具合に (上記画像はこうはらのサイトよりお借りしています) で、普通はこういうのを見ると椎茸がちょっとだけで(23枚ぐらい?)、後は全部昆布なんじゃないのかなぁ…なんて思ってしまうんですが、届いた商品を見てびっくり 黒くて何が何やらかもしれませんが… 椎茸も一杯入ってるんです!(←私的にココ重要なんです) 早速炊きたてご飯の上に乗せて頂きました^^ 舞昆が届いた日に「翌朝ご飯と共に食べよう!」と思っていたので、翌朝のご飯は黒舞昆に合わせた雑穀のブレンドにました これでも私「雑穀マイスター」なる謎資格を持っておりまして 「マイスターたるものおかずに合わせた雑穀のブレンドの1つや2つ出来なくてどうします」 とどこかの執事風に言ってみたくなっちゃう勢いです 今回は、昆布や椎茸の味が引き立つ様に、雑穀のブレンドはシンプルにしています 白米(5)、発芽玄米(3)、押し麦(1)、もちきび(1)、赤米少々を入れて炊いています ここに小松菜(茹でて刻んだもの)をご飯全体に対して20%ぐらいの比率で混ぜ込んでいます そして肝心の佃煮のお味ですが… 佃煮の味って地域や世代で好みがかなり分かれる食べ物の1つだと思います こちらの黒舞昆は、上品な甘味と昆布や椎茸のもつ旨味がぎゅっとつまった感じで、単体で味見した段階で「美味しいなぁ♪」と思ってニンマリしておりましたが、熱々ご飯と共に口に入れた瞬間、文字通り 舞い上がる食卓 と化しました 朝からいつもよりちょっと多めにご飯を食べてしまいました^^; こんな事もあろうかと、小松菜を混ぜ込んでおいたのは正解でした 商品と一緒にお手紙が添えられていたんですが、その中にお客様から「ご飯を食べ過ぎてしまう」とクレームが入る、なんて書いてありましたが、佃煮屋さんにとってはこれは最上級の褒め言葉なんですよね と言う事で、私も文句をつけておきます ご飯食べすぎてしまいます! あわや、ご飯と共に完食の道を辿りそうになりました 危ない危ない… 佃煮でついついご飯を食べすぎてしまう…とお困りの方は、ぜひ菜っ葉の茹でたものを刻んで混ぜ込んで、嵩上げしてみてください^^ 小松菜は食感が良いのでお勧めですよ そんな黒舞昆を使ったレシピは次の記事で紹介しますね^^ 【おまけ】 商品と一緒に、開発秘話の小冊子が入っていました 中を見てみると…これがですね?? 漫画になっていました! (読みやすかったです^^) 私の手元に来たのは「第3巻」となっていたんですが、3巻て事は12巻があると言う事なんでしょうか めちゃくちゃ気になります こうはらのサイトでは、アニメも見る事ができます 多分これが冊子になって分割されてるのかなぁ? 今回パンフレットを頂いた事で、自宅から徒歩圏内にお店もある事が分かりました お店にいけば12巻を見る事が出来るかしらん? ネット販売も行っており、今回のモニターで全商品の一覧を拝見したんですが種類の多さにびっくり お店も近場にある事だし他の昆布も気になるので、お店に行ってみようかと思います 天然酵母が育てた贈り物 舞昆ファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 印鑑販売作成なら通販西野工房!手彫り仕上げ認印総額23万円相当!20名様大募集 続きを見る ['close']
昆布の佃煮のモニターに応募しており、先日当選したとの事で佃煮が送られてきました 、これは大阪で有名な佃煮屋さん「舞昆のこうはら」と言う会社の商品なんです 地下鉄に乗る度に、この商品のポスターを見ており、「機会があったら食べてみたいなぁ」とずっと思っていたのでとても嬉しいです モニターに応募する際、 赤富士袋入り 【明太子舞昆】 赤富士粒生姜舞昆 お試し黒舞昆180g この3種類から選べたので、私は一番ベーシックな「黒舞昆」を選びました 今回はこれを使った「レシピ」を考えると言うのがモニターの参加条件になっています そしてレシピはレシピでも「洋風レシピ」の考案です が…まずはご飯と一緒に食べなくちゃ味が分かりませんものね^^ 届いた翌朝、早速ご飯のお供にしました地下鉄で舞昆のポスターを見る度、ずっと気になっていた事がありました こちらの佃煮は昆布ともう1つ「椎茸」が入っているんです 一口サイズの小さいものが ↓こんな具合に (上記画像はこうはらのサイトよりお借りしています) で、普通はこういうのを見ると椎茸がちょっとだけで(23枚ぐらい?)、後は全部昆布なんじゃないのかなぁ…なんて思ってしまうんですが、届いた商品を見てびっくり 黒くて何が何やらかもしれませんが… 椎茸も一杯入ってるんです!(←私的にココ重要なんです) 早速炊きたてご飯の上に乗せて頂きました^^ 舞昆が届いた日、翌朝ご飯と共に食べよう!と思っていたので、黒舞昆に合わせた雑穀のブレンドにしています これでも私、雑穀マイスターなる謎資格を持っておりまして 「マイスターたるものおかずに合わせた雑穀のブレンドの1つや2つ出来なくてどうします」 とどこかの執事風に言ってみたくなっちゃう勢いです 今回は、昆布や椎茸の味が引き立つ様に、小松菜の入った混ぜご飯(ご飯に味は付けていません) 雑穀のブレンドは、白米(5)、発芽玄米(3)、押し麦(1)、もちきび(1)、赤米少々を入れて炊いています 小松菜(茹でて刻んだもの)はご飯全体に対して20%ぐらいの比率で混ぜ込んでいます 雑穀の種類を増やさない方が、佃煮の味がより分かりやすくなるのでブレンド雑穀は入れていません そして肝心の佃煮のお味ですが… 佃煮の味って地域や世代で好みがかなり分かれる食べ物の1つだと思います こちらの黒舞昆は、上品な甘味と昆布や椎茸のもつ旨味がぎゅっとつまった感じで、熱々ご飯と共に口に入れた瞬間、文字通り 舞い上がる食卓 と化しました 朝からいつもよりちょっと多めにご飯を食べてしまいました^^; 商品と一緒にお手紙が添えられていたんですが、その中にお客様から「ご飯を食べ過ぎてしまう」とクレームが入る、なんて書いてありましたが、佃煮屋さんにとってはこれは最上級の褒め言葉なんですよね と言う事で、私も文句をつけておきます ご飯食べすぎてしまいます! あわや、ご飯と共に完食の道を辿りそうになりました 危ない危ない… 黒舞昆を使ったレシピは次の記事で紹介しますね^^ おまけ 商品と一緒に、開発秘話の小冊子が入っていました 中を見てみると…これがですね?? 漫画になっていました! (読みやすかったです^^) 私の手元に来たのは「第3巻」となっていたんですが、3巻て事は12巻があると言う事なんでしょうか めちゃくちゃ気になります こうはらのサイトでは、アニメも見る事ができます 多分これが冊子になって分割されてるのかなぁ? 今回パンフレットを頂いた事で、自宅から徒歩圏内にお店もある事が分かりました お店にいけば12巻を見る事が出来るかしらん? 他の昆布も気になるので、お店に行ってみようかと思います 天然酵母が育てた贈り物 舞昆ファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る ['close']
モニター登録サイト、モニプラさんから今回頂いたのはこちら マルちゃんでお馴染みの「東洋水産株式会社」さんの4月度新製品 これは便利!薬味シリーズ「山芋とろろ」 これは便利!薬味シリーズ「大根おろし」 の2シリーズです 募集があった時点で面白そうだなーと思って応募したんですが、当選して嬉しいです^^ 粉タイプのとろろには、お好み焼きを始めとした「粉物」でお世話になっているんですが、今回はフリーズドライタイプと言う事でかなり楽しみ また大根おろしもどんなものかと興味津々です 今回は「とろろ」を使ってみました ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 これがこれは便利!薬味シリーズ「山芋とろろ」です 袋から出すと四角い物体が… これに大さじ3杯(45cc)の水をかけると、みるみる間にふやけていきます そしてスプーンでかき混ぜると、しっかりとろろに! 香りもちゃんとありましたよ さてこのとろろなんですが、もちろんそのまま食べても良いし、山かけにしても良いし…と、色々使えますが、折角なのでこんな風にしてみました 少量の白だしと、梅干し(粒の梅肉)を入れました 粒の梅肉ってこれの事なんですが、梅干しをさらに干したカリカリの梅です この梅入りのとろろを… ステーキソースにしました♪ 醤油と赤ワイン、バルサミコ酢を合わせた赤ワインソースと、この梅とろろろソースの2種類をかけています 我が家はすき焼きを食べる時に、たまごも使うんですが、とろろと大根おろしも使うんです すき焼きの時はこんな風に↓セットするんですが、牛肉&とろろって意外とお肉があっさり頂けるんです と言う事で牛肉との相性が良いので、ステーキソースとしても使ってみたらいいかも?と思ったんですが、これがもう大当たり♪ 粉タイプはそのまま食べようかなーって気にならず混ぜ込むばかりですが、こちらのフリーズドライはそのまま食したい感じです なのでなので…山かけ丼も楽しんでみました 私の大好きな鰹で、胡麻鰹にしたものを丼にしています ちなみにこれは今朝の朝食でした 幸せ♪ 朝から山芋すり下ろして…って言うのも大変だけど、これならお手軽なのが嬉しいです♪ ご馳走様でした 大根おろしはまだ使ってませんが、近日中に作ってレポートしたいと思います こちらもフリーズドライなので楽しみ♪ 【関連レシピ】 我が家のすき焼き ごまはまち 鮪納豆丼 ステーキの上のアレ マルちゃん(東洋水産)のファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 レシピイベント第二弾!佃煮を使ったレシピ、今度は雑誌掲載! 続きを見る ['close']
モニター登録サイト、モニプラさんから今回頂いたのはこちら マルちゃんでお馴染みの「東洋水産株式会社」さんの4月度新製品 これは便利!薬味シリーズ「山芋とろろ」 これは便利!薬味シリーズ「大根おろし」 の2シリーズです 募集があった時点で面白そうだなーと思って応募したんですが、当選して嬉しいです^^ 粉タイプのとろろには、お好み焼きを始めとした「粉物」でお世話になっているんですが、今回はフリーズドライタイプと言う事でかなり楽しみ また大根おろしもどんなものかと興味津々です 今回は「とろろ」を使ってみました ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 これがこれは便利!薬味シリーズ「山芋とろろ」です 袋から出すと四角い物体が… これに大さじ3杯(45cc)の水をかけると、みるみる間にふやけていきます そしてスプーンでかき混ぜると、しっかりとろろに! 香りもちゃんとありましたよ さてこのとろろなんですが、もちろんそのまま食べても良いし、山かけにしても良いし…と、色々使えますが、折角なのでこんな風にしてみました 少量の白だしと、梅干し(粒の梅肉)を入れました 粒の梅肉ってこれの事なんですが、梅干しをさらに干したカリカリの梅です ステーキソースにしました♪ この梅入りのとろろを… 醤油と赤ワイン、バルサミコ酢を合わせた赤ワインソースと、この梅とろろろソースの2種類をかけています 我が家はすき焼きを食べる時に、たまごも使うんですが、とろろと大根おろしも使うんです なので毎回こんな風にセットするんですが、牛肉ととろろの相性ってとっても良くて、意外とお肉があっさり頂けるんです と言う事で牛肉との相性が良いので、ステーキソースとしても使ってみたらいいかも?と思ったんですが、これがもう大当たり♪ 粉タイプはそのまま食べようかなーって気にならず混ぜ込むばかりですが、こちらのフリーズドライはそのまま食したい感じです なのでなので…山かけ丼も楽しんでみました 私の大好きな鰹で、胡麻鰹にしたものを丼にしています ちなみにこれは今朝の朝食でした 幸せ♪ 朝から山芋すり下ろして…って言うのも大変だけど、これならお手軽なのが嬉しいです♪ ご馳走様でした 大根おろしはまだ使ってませんが、近日中に作ってレポートしたいと思います こちらもフリーズドライなので楽しみ♪ マルちゃん(東洋水産)のファンサイトファンサイト応援中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
5月5日にちまきを食べるべく準備しようと思っていたんですが、ちょっと早めに作りました と言う事で、昨日の昼食は中華ちまきとなりました 普段手軽に作っている中華風の炊き込みご飯とは違い、結構手間はかかるものなので時間のある時にしか作れませんが、手間をかける分やっぱり美味しいです♪ 昨日の乾し椎茸レポートでは出汁の部分のお話でしたが、今日は残しておいた椎茸を具として使っています 餅米に混ぜ込んでいる具は、乾し海老、ローストオニオン、たけのことなっており、具として中に入れているのが豚肉と乾し椎茸です 工程が結構長いので調理場にちまきの巻き方共々レシピをアップしています どんな感じなんだろ?と興味のある方はぜひご覧下さいませ ちょっと本格的な中華ちまき by ゆりぽむ 中華ちまきの包み方 by ゆりぽむ 蒸し上がりはこんな具合です 中の具もこの様な感じです 椎茸のぷりっとした食感と、ことこと煮込んだ豚肉のジューシーさが良い具合です♪ 乾物を扱う時は雑味の素になる汚れなどをしっかり取る必要があるんですが、こういう時の乾し海老も生海老と同様で背わたを取っておくと、ぐんと美味しくなるんですよ♪ 面倒ですが、これをやるかやらないかで、やっぱり味がぐんと違います これに限らず乾し海老を食べるものであれば、やっぱりこの手間は入れておきたいなぁと思うんです 乾物って扱いを適当にしてしまうと、どんな良品でも「乾物の味」って感じになってしまって、さほど美味しいと思えないんですよね でも本来は、乾物から出る出汁もそして本体もとても美味しいもので、しっかりと丁寧に処理すれば、それに応えてくれる食材だと思っています 乾し椎茸に乾し海老、2種類の乾物の旨味が入った中華ちまき 美味しく美味しく頂きました 【関連レシピ】 炒めない炒飯(鍋や炊飯器で作る炒飯風炊き込みご飯です) 【築地仲卸 伏高ファンサイト応援中】 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 続きを見る
<<前の5件 158 159 160 161 162 163 164 165 166 次の5件>>