商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数40件
当選者数 1,702,967 名
クチコミ総数 17,402,022 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
[2019-08-27 15:17:55]
江戸時代創業の老舗菓子舗で長崎にある「森長」さんから、大ヒット商品の「とろける新食感の半熟生カステラ」が届きました♪ 通常のカステラの2倍量の新鮮な卵黄を使用しており、濃厚リッチなお味そして何と言ってもその食感が特徴的です 周囲はふんわりしていて中心に近づいていく程にねっとりとろりと変 化を楽しむ事が出来ます 写真は定番のプレーンタイプですが、この他にショコラやメープル、チーズなどもある様でそれぞれ試してみたいですね(^^) ご馳走様でした! #生カステラ #森長 #Moricho #新食感 #おやつ #スイーツ #長崎カステラ #カステラ #トロトロ #とろける #コラーゲン入り #monipla #morichocastella_fan …続きを見る ['close']
このブログで「スパ活」とか「麺活」とか…何かの活動が時折登場する事あるのですが、本日より リコ活が始まりましたbr /> ドンドンパフパフー! こんにちは! 当ブログにお越し下さりありがとうございます♪ フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです さて…リコ活?なんじゃそりゃ的な話ですが、 朝っぱらからリコーダ吹いている訳ではありません リコーダ吹くのもちょっと楽しい感じですが、 リコピン活動 でございます(もしかしたら「リコピン生活」かもしんない) て事で、これです めっちゃトマトジュースです しかも濃厚 そして、何よりも私の大好きな大好きな デルモンテのトマトジュース でございます これを毎日飲んで3ヶ月間、リコピン活動(生活かもしんない)を行うと言う事で、スタートいたしましたの ちなみにデルモンテはキッコーマン飲料の商品ですのよ このトマトジュースなんですが、従来のトマトジュースよりも濃厚でしてその分リコピンの量も多いんです 続きで特徴などご紹介していますのでお付き合い下さいね♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 私、子供の頃からトマトが大好きで大好きで、1日1個はトマトを食べる…的なそんな生活をしておりましたの 大人になってもトマト生活は変わらずでして旬の美味しい時期は冷蔵庫の常備品となっております この夏は美味しいトマトに連続して当たりまして、冷蔵庫にまだ5つも6つも入っているのに買い足してしまうと言う有様で、1日2個ずつぐらいで食べている気がします そして、旬じゃない時はトマト缶にデルモンテのトマトジュースと野菜ジュースが強い味方でございます 特に、デルモンテの野菜ジュースは子供の頃から愛飲しておりまして、あのセロリの風味がもうもう好きすぎて好きすぎて…!美味しいんですよトマトジュースも野菜ジュースも 子供の頃から甘い清涼飲料水よりトマトジュース派だったワタクシ、もう何年飲んでるんだろうと思いますが、今回の様に 3ヶ月間毎日飲む と言うパターンで口にするのはお初の事になると思います あと、リコピンリッチで常飲するのは初めてになります 引越のドタバタで買い忘れたままになっておりましたが、デルモンテのトマトジュースと野菜ジュースは箱買い常備なんです そのまま飲むのはもちろん、料理にカクテルにと幅広く使うので、私にとっては、飲料でありスープでもあり調味料でもある、そんな存在のトマト&野菜ジュースなんです さて、そんなトマトジュースですが今回届いているのは「リコピンリッチ」という従来のトマトジュースよりも濃厚なタイプで、完熟トマトの甘味と旨味を活かした凝縮タイプ という事で1ヶ月分として40本まずは届きました 幸せのトマトジュースタワーです リッチタワー と名付けましょう♡ このリコピンリッチは従来のトマトジュースよりもうんとうんと濃厚で、農林水産省が定める トマトジュースの日本農林規格に当てはまらない との事なんです という説明を見た時に、どんな規格になってるんだろ…と興味が湧きまして、農水省に行って調べてきましたあ「行って」は「ネットで調べて」の意味ですよ 一応これですねん まぁ、こういう所から詳しくまとめたりするのは、まとめサイトなどで見る事も出来るので、長々とはここではまとめて語りませんが、この2点だけ抜粋 ■トマトジュース 1 トマトを破砕して搾汁し、又は裏ごしし、皮、種子等を除去したもの(以下「トマトの搾汁」という)又はこれに食塩を加えたもの 2 濃縮トマトを希釈して搾汁の状態に戻したもの又はこれに食塩を加えたもの ■トマトピューレ 1 濃縮トマトのうち、無塩可溶性固形分が24%未満のもの 2 1にトマト固有の香味を変えない程度に少量の食塩、香辛料、たまねぎその他の野菜類、レモン又はpH調整剤を加えたもので無塩可溶性固形分が24%未満のもの このリコピンリッチは、従来のトマトジュースの15倍のリコピンが含まれ、その濃さはトマトピューレに分類されるほど トマトピューレが缶に入ってたらもはや飲料ではなくなりますので、開発も大変だったんだろうなぁと思われます詳しくはリコピンリッチのサイトで開発秘話をご覧下さいね さて…ドキドキのリコピンリッチです ちなみに私はこれを口にするのはお初なんですよね 缶を開けた時からちょっといつものトマトジュースと違うっぽい?と表面を見て思いつつグラスに注いでみると うわ!なにこれ、めちゃ濃厚!?? 注いでいるビジュアルがいつもと全然違うんです 濃厚なのでスプーンが立つ!という絵面を見てきていたので私もチャレンジしたのですが、普通に立ちました 立つというか、ささる感じですね 金属のスプーンはさすがに思いので倒れてしまうとあったのですが、インド食器の薄手のスプーンなら大丈夫じゃない?と思って金属スプーンでもチャレンジ 立った!立ったよ! 厳密には刺さった感じに近いんですよね スムージーとかああいう濃度感に近いです そしてこの濃度なので結構味も濃くてまったりしてる感を想像していたのですが… 濃厚なお味なのに後味すっきり という不思議 ただ濃くするだけじゃ美味しくない、飲料として美味しくするために色々な製法を実験し現在の製法にたどり着いたというのも頷けます 美味しいわぁ… 濃いだけのものって飲んでてちょっとしんどくなってくるんですが、これはそういう事がなく、それどころか 美味い!もう1本! と、おかわりしてしまう勢いに なんせ私は 1日トマト2個は食べるので… トマトも今の時期結構美味しいのに当たってるんですが、当たりハズレがあるんですよねなので私は味が安定しているトマトジュースを旬以外の時に好んで使ったり飲んだりしているのですが、このリコピンリッチってば 大当たりのトマトを引いた時のあの感じ (どんな感じだよ…) の感動がありましたのよ これはもうトマト好き、トマトジュース好きにしか分かって貰えない話かもなんですが、とにもかくにもこれを3ヶ月飲み続けられるなんて… めちゃ嬉しすぎる話 な訳です そして、3ヶ月のリコピン生活「リコ活」を送るのにあたりまして、リコピンの作用などもちょっとまとめておきますね 何ゆえに「リコピン」を摂ろう!と言うお話なのかと言う事です ■リコピンとは 植物などに含まれる赤色やオレンジ色の色素成分カロテノイドのひとつで、βカロテンの仲間 βカロテンの2倍、ビタミンEの100倍とも言われる強力な抗酸化作用を持ち、病気予防、美容、美肌、アンチエイジングの効果が期待出来る成分 ■リコピンの摂り方コツ リコピンは油に溶けやすい性質なので油と一緒に摂るのがおすすめ トマトとオリーブオイルの相性って抜群ですが、栄養面の相性もバッチリなんですよね あと、牛乳との組み合わせも良いらしいので、トマトクリーム的なものを作るのも良さそう ■リコピンを摂るタイミング 朝がリコピンの吸収率が高いそう なので「朝のリコ活」と言うお話になるんですね 私はそもそもがトマトジュースも野菜ジュースも飲むのはもちろんですが半分は料理に使っている感じなんですが、これから秋に入り気温も下がってきますので、温めてスープやポタージュ、シチューなどに大活躍すると思います 朝に飲む時はお手軽にレンジで温めた、ホットトマトジュースがお手軽でオススメ 今日はお昼に、トマト1個と玉葱を炒めてリコピンリッチ1缶を入れて煮詰めたトマトソースで、パスタにしました 濃厚トマトソース(しかもトマトも入れたダブル使い)が簡単にできてしまいます パスタのソースが少し残ったので、ミニミニサイズでこんなのも作りましたよ みんな大好き!オムライス♪ 上にかけているのは、リコピンリッチをそのまま少量ソース的にかけてみました 濃厚なのでソースとして使える濃度なのも嬉しいですね トマトケチャップ+リコピンリッチでソースを作るのもGoodでございます と言う事で、長々と暑くじゃなくて熱く語って暑苦しくなってしまいましたが、 リコ活はじめます♪ 3ヶ月の間、中間報告的に、あるいは暑苦しくトマトジュースの事を語ったりしていると思いますが、お付き合い下さいね! ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ デルモンテ365プロジェクトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
6月の引越の後からなかなか落ち着かずのバタバタ続きになっておりますが、なんとか先週は3連休を確保する事が出来まして、心身ともにゆっくりする事が出来ました♪こんにちは! 当ブログにお越し下さりありがとうございます♪ フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです まとまった休みがあると「旅行したい」「レジャーを」とかあるいは「家族サービスを」と色々な過ごし方があるかと思いますが、私の場合は 休みは家でゆっくりしたい というインドア派なので、3連休!と決まった日から「家で何を作ろうか」そりゃもうワクワクしておりました そんな「何を作ろうか」は、今年に入ってからずーっと脳裏をよぎっておりました ロシア料理 に決定いたしまして、 真夏のロシア料理ってのもどうなんだ と思いながら、取りあえずさくっとロシア料理を楽しんでみました(^^) そんなロシア料理って一体どんな食べものがあるんだろう? といった事を今回はまとめておりますので、良かったらご覧下さいね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 なんでまたロシア料理なんだ…って話もあったりなかったりなんですが、取りあえずその想いは別館にて叫んでおりますので良かったら↓下記リンク先をご覧頂くとして ここではお料理のお話でございます ロシア料理の代表格として登場するのが ボルシチ ピロシキ ビーフストロガノフ といった感じじゃないでしょうか? そしてこの他って考えた時に、ロシア料理って一見「なんか縁遠い」ってイメージがありそうな気がしませんか? でも、ロシア料理って実はとてもとても日本でも馴染み深いものが沢山あるんですよ たとえば、洋食でお馴染みのロールキャベツもロシア料理由来ですし、普段何気なく食べているポテトサラダもロシア料理由来だったりしますカツレツなども然り 鮨ネタで人気のイクラもロシア料理の食材としてポピュラーですし、ちょっと高級なオードブルに登場するキャビアもそうですよね あと「水餃子」って聞くと中華圏のイメージですが、ロシアにも「ペリメニ」と言う名の水餃子があったりと、結構ルーツを辿ってみると あら、ロシア料理だったのね と言うものが多く存在するんですよ ご興味がありましたらネットでも色々出てきますので検索してみて下さいね♪♪ そんなロシア料理は、取りあえずボルシチを作ろう!と決めてはいたものの、寒い国のお料理ということで 真夏に体の芯から温まる料理をあれこれ作っても… と言うのが正直な所でしたので、取りあえずのボルシチ以外は冷菜やサラダといった夏向けのものに致しました ボルシチは色々なお肉を入れて作ると美味しいのですが、今回はアレを使ってみたくてですね アレとは、コレです 「神戸牛専門店 辰屋」さんの神戸牛の牛すじでございます 下茹でして小分け冷凍をしておいたものをベースにボルシチを作りました♪ ボルシチはビーツを使ったウクライナのお料理でロシアの伝統料理です 本当はもっと赤々したものがそれっぽくて良いのですが、どうも私はあの赤々を見ると食欲がダウンする傾向にあるっぽくて…色はあまり前に出ない様に仕上げています 仕上げにサワークリームを乗せて仕上げるのですが、サワークリームはお手製です♪ この他、挽肉料理やちょっとしたおつまみ系のものなどを用意した他、今回はサラダが食べたくて ビーツのサラダを作りましたよ ビーツのサラダ…といってもジャガイモを入れているので、どちらかというと ビーツ入りポテトサラダ と言うのが正解かもしれません ロシア料理のポテトサラダは、マッシュタイプと角切りタイプとあって、これも家庭や地域でさまざまな作られ方がある模様です 私はいわゆる「マセドアンサラダ(角切りサラダ)」が好きなので、今回は角切りで お魚なども加えてちょっとボリュームのあるサラダにいたしました 手前は炙りサーモンを燻製風味にしたものをマヨを加えたサワークリームとともに頂く感じにしてみました そうそう、ロシア料理のレシピを見ていると、結構マヨネーズが使われているんですよね サワークリーム的な感じで好む人が多いんでしょうか そんな感じでアテ的なものを用意したら、後はこちら ウオッカの登場 夏場なのでウオッカをソーダ割にしてのスタート サラダはこんな感じで崩して食べますよ♪ このサラダがウオッカと相性が良くて、良いアテになりました サラダでクールダウン出来たら、ボルシチを食べて、そしてこちらも登場 これちゃんとした写真を撮ってなかったのですが、ライ麦パンを作りましたのよ 今回、ボルシチと食べたくて作りまして サワードゥ(小麦やライ麦の粉と水を混ぜて作るサワー種)をちょっと簡易式に作って仕込みました ちょこちょこと作った中で、実はこのライ麦パンが絶品仕上がりになって…焼いてから時間が経った翌日や翌々日の美味しさを噛みしめつつ、残りのボルシチと共に頂きましたの 神戸牛の牛すじという贅沢な素材を使ったボルシチも翌日翌々日と、こちらもまた楽しむ事が出来て大満足の連休となりました 次の連休って、あれかなぁ…土日祝日関係無し生活なので、いわゆる年末年始あたりって事になるのかな 先は長いけれど、小まめにこういう楽しみを作っていきたいなぁと思います それではまた! ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 神戸元町辰屋ファンサイト参加中 続きを見る
まさかのタピ活です このブログで、まさかの タピ活/> ですこの様な文字がここに登場するとは私も思ってみませんでしたが、ブームに乗ってタピりました こんにちは! 当ブログにお越し下さりありがとうございます♪ フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです 先日から使っております無添加モリンガパウダーなんですが、私は粉状のものを見ると、パンや麺に変貌させたくなるのですが… どうもこうもこの暑さです 麺打ちする気力もなければ、パンを捏ねる体力もゼロに等しくで、前回のわらび餅もそうですが、さっと作れるとか、放置プレイでOKみたいなものが嬉しくてですね… こんな事になってしまいました 続きで中身の紹介をしておりますので良かったらご覧下さいね! ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 モリンガの紹介で投稿した記事内にて、水割り牛乳割りを紹介しているのですが、私は牛乳割りがとても好みの味になりまして… モリンガミルクティ? とでも言えば良いのでしょうかこれ ここにタピオカを加えたら、流行のタピオカミルクティ的な タピオカモリンガミルクティ が出来上がるって次第です ただ私は飲み物で頂くよりは、ちょっと固形的な方が好きなので こうやってババロア化させちゃったのですが、折角なので何かトッピングをと思いまして、こちらをまず乗せましてね? そう、1つ前の投稿で登場した、モリンガわらび餅 これちょっと量が出来てしまってたので、冷蔵庫に入れてたんですよ ちなみに冷蔵庫に入れると、この透明化が失われるほか、食感も違うものになりますが… それでもまぁトッピングとして面白いので乗せてみまして ただ、それだけじゃちょっと色に締まりもないので、コーヒーゼリーでも作って乗せようかと一瞬思ったのですが、我が家にもそういえばあったよね…と、タピオカの存在を思い出しまして これが乗った次第です で、世の中のタピオカミルクティのタピオカは黒糖味が主流じゃないかと思うのですが、昨日の投稿でも触れておりますように 現在我が家には黒糖がありません (探せば出て来るかもしれない) かといって買ってくるのも何だか悔しいので、今回の味つけは シナモンシロップ にしてみました シナモンシロップを作って漬け込んだタピオカ、なかなか美味しいです というか黒糖より良いんじゃないかと思いましたですよ 冷たいもので体を冷やしがちになるので、シナモンの温める作用がむしろこの時期は嬉しいかもしれません てことで、ひょんな事からのタピ活になりましたが、なかなかに美味しいものが出来上がりました 売られているタピオカミルクティほど砂糖も使っておらず(そもそも砂糖をババロアにもわらび餅にも加えていない)、タピオカ用に作ったシナモンシロップだけが唯一の甘味になっているのですが、かえってそれが私には丁度良かった感じ そんなこんなのタピオカモリンガババロアですが、良かったらぜひ作ってみて下さいね と言う事でタピ活的なモリンガレポートでした ババロア美味しいわ♪ それではまた! ランキングに参加しております 良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ Better Forファンサイト参加中 続きを見る
先日から使ってみております無添加モリンガパウダーなんですが、お味は抹茶や緑茶パウダーなどに類似した感じですので、私的にはとても好みのお味なんですこんにちは!当ブログにお越し下さりありがとうございます♪フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです色々な栄養価がぎゅぎゅっと詰まった奇蹟の木モリンガなんですが、葉も花も茎も実も根も全て利用されており、その栄養を色々な形で取り入れる事が出来ます海外では(主にアジア圏)その実が料理に使われているのですが、日本ではスーパーフードとしてサプリメントの他、パウダーで登場しておりますモリンガパウダーは葉を粉末にしており、抹茶などに苦味がある様に、モリンガパウダーにも若干のお茶的に苦味がありますが、水割り、牛乳割り…などの際にお砂糖をちょっと入れる事でマイルドにもなりますこの辺はお好みでそしてふと思い立って作ったのがこちらモリンガわらび餅これとってもとっても私好みのお味でこの食べ方めっちゃ良いです特に今の季節にピッタリだと思いますよ続きでレシピを紹介しておりますので良かったらご覧下さいねランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)mレシピブログに参加中♪ランキングに参加しております良かったら応援ポチよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 元が微粉末状のモリンガパウダーこのまま溶かして飲むのももちろんですし、牛乳で割るのも美味しいです♪これはお砂糖を入れずに溶かしていますが、甘いのがお好きであれば少々砂糖などを入れてもOKかとで、これにゼラチンを加えてモリンガババロア的なものも作ってるんですが、固まるまで手持ちぶさたになってしまったので、すぐに食べられるひんやりスイーツを…と思って作ったのが先ほどのこれでしたそして本わらび粉なんてものは我が家に存在しておりませんので、かたくり粉を使ってのなんちゃってわらび餅でございますまぁでも本わらび粉はなかなか入手出来ませんし、一般的に売られている「わらび餅粉」の原材料も、裏を見て頂くと分かりますが、さつまいもやじゃがいものデンプンが使われているものが大半ということはわらび餅的なあのお菓子はかたくり粉で代用出来ると言うお話ですね… 続きを見る
<<前の5件 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次の5件>>