商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数35件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
こんにちは! 当ブログにお越し下さりありがとうございます♪ フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです/> 最近ネット上の記事で「を▲▲してみた結果…!」なタイトルが結構目に入るので真似っ子してみました♪ と言う事で包丁のお話です 今回ペティナイフを使ってラディッシュの飾り切りをしてみました 使用した包丁は「堺の刃物屋さん こかじ」の翁流ダマスカスシリーズのペティナイフです 刃渡り8cmほどのとても小さなナイフです 私は左利きと言う事もあって普段使いは子供の頃から洋包丁でお手々を選ばない両刃のものを使用していますが、魚は出刃や柳刃を使っています でも、何だかんだと刃渡り18cmの洋包丁(三徳包丁)が一番出番が多いです 三徳とはよく言ったもので大抵の事はそれがあれば済むんですが…ちょっとした飾り切りをする時なんかは、18cmの包丁は無理があるなぁ…とちょっと思ったりしつつ、無理矢理使っております^^; 普段使っている包丁はこちら奥のが「三徳包丁」で出番の一番多い包丁です その次が「シェフナイフ」そして手前が「ペティナイフ」です 飾り切りは一番手前のペティナイフを使うと本来は良いのですが、写真のペティナイフはうも手に合わない(笑) 購入した当初(20年前なんですが)から「うーん」と微妙な感じなんですよね そして今回届いた包丁が私の持っているペティ(刃渡り9cmちょい)よりもやや小ぶりの刃渡り8cmちょい この1cmの違いでどう変わってくるか、ちょっとワクワクしながらの実験君となりました♥ 続きで包丁の選び方なども含めて書いておりますので、良かったらご覧下さいね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ ペティとは「小さい」と言う意味で、洋包丁の中でもっとも小さいサイズとなります 刃渡りは80mm150mm程度になります 料理に使われる牛刀(シェフナイフ)は刃渡りが180mm270mmである事を考えると、ペティはとても小さいナイフと言う事が分かります 奥が三徳、真ん中が牛刀、手前がペティナイフ 形状としては三徳包丁と比べると刃の幅が狭く先が尖っているのが分かるかと思います 牛刀と比べてもさらに刃幅が狭いのが分かるかと思います ここからは翁流(おうる)のペティナイフを使いながら、ペティナイフの特徴を見て行きたいと思います まず…は、小さいナイフなので小さいナイフならではの使い方になります 最大のメリットは、狭い場所での作業や小さなものを扱う時に小回りが利くのでとても便利 くし形に切ったトマトの皮の先端を切る、なんて言うのはお手の物です 切れ味が良いので完熟トマトの皮もスッと剥けます♪ 飾り切りにも向いています特に切っ先(先端)が使いやすいので、細かな処理もしやすいです 鶏のささみの処理や砂刷りの処理なども非常にしやすいです 私は今でこそ大きめの三徳で生活していますが、10代20代前半はペティで何でも調理していた時期があった程、結構愛用していた時代がありました ただ、小さい包丁なので大きな食材をカットしたい!と言うのには不向きです キャベツや白菜を半分に切るとか、大きなお肉やお魚を扱うというのは少々無理があります (カットしてしまった後からは小回りが利くので便利なんですが) 何だかんだと1本持っていると非常に便利なペティナイフ 選び方としてはステンレスのものがやはり手入れもしやすく便利だと思います 続いて、手にあった大きさを選ぶ事も大切なんですが、刃渡りは「男性なら135150mm」「女性なら135mm以下」がお勧めだそうですよ あと重さは好みの問題があるのですが、私は若干重めが好きだったりします 柄の部分も持った時にどうかなーと言うのも、これも好みがあると思いますが、指に掌にしっくりと馴染むと嬉しいものがありますね さて、今回私の手元に届いている包丁なんですが、こかじさんのオリジナルブランド「翁流(おうる)」の割込包丁と言うもので、錆びにくく切れ味の良い事が特徴です 割込みとは鋼の鍛造(両刃の打ち刃物)の製造方式の名称で、この包丁は高硬度のV金10号鋼を多層鋼ステンレス材で挟み込んでいます そして近年カッコイイ包丁として特に男性に人気の「ダマスカス」と言うのもこの包丁の特徴です ダマスカス包丁は1つあるとテンションが上がりそう!ってずっと思ってたのでかなり嬉しいです ちなみにダマスカスというのは、中東のシリア「ダマスカス市」に端を発しており、大昔、インドのウーツという所で生産された鋼材がシリアのダマスカスで刀剣として加工され、ダマスカス鋼として呼ばれるようになりました そのダマスカス鋼は鍛造時に独特の縞模様を浮かべ、錆びにくく、柳のようにしなやかで、鉄をも真っ二つにする切れ味を有していたといわれています ただその技法は200年前に途絶えており現在完全に再現する事は出来無いそうです 日本で言われている「ダマスカス包丁」は刃の芯にモリブデン鋼を使いその芯にダマスカス鋼を何層にも重ねて作られた包丁の事を指すそうです 何十層ものダマスカス鋼を重ね鍛造すると、ダマスカス刀のような独特の縞模様が出来、耐久性にすぐれ錆びにくく切れ味の良い包丁が生まれるそう と包丁のお勉強タイムはこの辺にしておいて…今回はラディッシュとトマトを切っていたのですが、私はこれ普段はいつもの三徳包丁でやっています(笑) ペティを使えば楽なのですが、手持ちのペティがどうにも手に馴染まなかった事でずっとアレを(笑) この度届いたペティを持ってみると、重さがまず良い感じ 柄がマホガニー材なんですがピタッとフィットする形状 そして1cmの差って大差ない気がしてたのですが、んんん?これ結構いけそうかも? と、試しに切ったラディッシュもとても良い感じに 切れ味もさる事ながら、手にしっくり来るというのはとても嬉しい事です 翁流ダマスカスシリーズのペティナイフを使ってみた結果… ペティナイフを使い倒そう! と言う気持ちになりましたよ♪ 正直、これが届いた瞬間「え…」だったのは否めません(ごめんなさい) 良い結果になって本当に良かった♪ 質もさることながら、手へのフィット感って本当に大きいものがあります シリーズで大きめの包丁も使ってみたくなりますね♪ そうそう、ペティナイフを使う感覚って、私的には 文房具感覚 なんですよね 細かい作業をしたり…というのがあるせいか、鉛筆を持って細かな文字や絵を描いているようなそんな気分になります なので、大きな包丁の時はさほどサイズに関しては思わないのに、ペティに関してはちょっと違うだけで使い勝手がグッと変わったのかもしれません さて、このペティで小アジをおろすとか、キスを三枚におろすといった小さめの魚の調理を行ってみたいと思います 来週お魚を買いに行かなくちゃ♪ それではまた! ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 堺の刃物屋さんこかじファンサイト参加中 続きを見る ['close']
こんにちは! 当ブログにお越し下さりありがとうございます♪ フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむです/> 陽が長くなってきたので、毎夜毎夜の「好い酔いタイム」が、何となく明るいうちからスタートしている様な錯覚に陥る今日この頃です 極力夕飯時間を早くして、寝る34時間前は食べない様に…と生活する様になっているので、自宅に居る時は18時には好い酔いタイムスタートとなります(早い) さて、そんな好い酔いタイムに欠かせないのはお酒ですが、お酒を入れるグラスも楽しみたいものです そんな私の手元にこの度やってきたのが、お気に入りの洋食器屋さん「ルノーブル」さんの「ダヴィンチクリスタル ROMA」です♪ この重厚感と煌めきにテンションが上がっております♪ 続きで紹介しておりますので良かったらご覧下さいね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 世界最大級のクリスタルメーカーダヴィンチ クリスタルはイタリアRCR社の高級クリスタルブランドでありながら、価格のお手頃さと機能性、そしてその品質は価格以上の価値があると好評を得ているブランドです 世界のレストランや有名ホテルでも使われているこのシリーズの中から今回届いたのが「ROMA(ローマ)」と言うシリーズの、オールドファッショングラスSサイズ(210cc)です このデザインは「ハカマカット」と言うグラスの底部に向けて削ると言う手法がとられております 面の数は7面(奇数)で、これが施された事により光の乱反射が生まれ、どの面から見てもキラキラと美しい輝きを放ちます 現在この7面のハカマカットを制作販売しているブランドは、バカラとダヴィンチクリスタルの2ブランドのみという、とても数少ないカットなんですよ ダヴィンチクリスタルのシリーズには何種類かデザインがありまます それは下記リンクをご覧頂くとして… どれも素敵なデザインなのですが、私はこのシンプルかつ重厚感のあるROMAに心惹かれておりました 私がグラスを選ぶ時に 掌に馴染む事 指に馴染む事 口当たりが良い事 を見ています 今回の7面カットはシンプルながらもこれはきっと指にピタッとフィットしそう…と予感がしていたんです カットグラスも綺麗ですが、 長時間飲む人間にはフィット感が重要 と言うポイントも(私的に)あったりします 今回のオールドファッショングラスは、Lサイズ(290cc)とSサイズ(210cc)の2種類があり、今回届いたのがSサイズの210ccサイズのもの 「オールドファッショングラス」と言うのは、口が広く背の低いタンブラーで、ウィスキーやラム等の酒類をオンザロックスタイルで飲む時に使われるグラスです一部のカクテルもこのタイプのグラスを使います で…最初は、呑兵衛の私にSサイズは量が少ないでしょう…ロックというよりストレートでグッと行こうかな?なんて思いながら手にしたんですが…手にした瞬間に ルノーブルさん!Sサイズを送って下さりありがとうございます! と、どちら方面に会社があるか分からないのですが…思わずお辞儀をしてしまいました これとっても素敵! 手にすっぽりと馴染む!!! と言うのも、以前私はバカラのオールドファッショングラス↓を購入した事があるのですが、これ結構大きかったんです こちらはバカラのミルニュイ オールドファッショングラス 大きい、重い、と言う事で私の手には全然合わなかったと言う事で、使わなくなっちゃった上に 割ってしまう と言うトホホ状況に…(涙) ダヴィンチクリスタルのグラスを手に持った途端、あまりにも誂えたみたいに手にしっくりと馴染み、カットされた面が手に吸い付く感じがとても心地良くて、このサイズが私の手にいかに合っているかと言う事を思い知りました さて、そんなオールドファッショングラスで楽しむお酒といえばこちらです 私は、日常的に頂くお酒がウイスキーとラム酒でして、ウイスキーはソーダ割り…いわゆるハイボール そしてラム酒はロックで頂いております 見ているだけでもうっとりレベルのこのカット 何といっても、陽が長くなっているので夕方から頂いているお酒とはいえ、太陽光を浴びながら飲んでるおかげもあって、光が差し込んでキラキラ、幸せです♪ そして氷とお酒を入れたグラスを手にして、そこで聞こえてくる グラスを傾けた時のこの音… すみません、動画じゃないので音は聞こえませんが とても良い音がしています クリスタルの輝き、 ずっしりとした重厚感、 グラスに響く氷の音 と言うのが本当に分かる素敵なグラスです 掌に馴染み、指にピターっと吸い付き、そして口当たりも素晴らしいグラスです♪ なかなかお気に入りのグラスに出会えずだったのですが、やっと長く付き合えるグラスと出会えました 女性の私でSサイズですが、まぁまぁ掌は大きい方です ロックを飲むと言う事なら男性でもSサイズで充分かと思いますが、LサイズとSサイズで揃えて仲良く使うと言うのも素敵ですね あと、グラスの底にはブランドのロゴがこの様に入っています ルノーブルさんでは文字入れ可との事なので、記念に名前だったり日付だったりをそっと刻印するのも良いかもしれませんね それではまた! ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 ブランド洋食器専門店 ルノーブルファンサイト参加中 続きを見る ['close']
[2018-04-10 16:11:26]
じんわりとダルバート生活が続いております 昨日はマサラオムレツも乗せてのダルバートとなりました トマトに #チボッタ のアマニオイルをかけてみました♪ #ダルバート #おうちごはん #薬膳 #モンテ物産 #monipla #イタリアワイン食材専門モンテ物産ファンサイト参加中
こんにちは!当ブログにお越し下さりありがとうございます♪フードコーディネーター&国際中医薬膳師のゆりぽむですこちらはすっかり桜も散ってしまい、葉桜で名残桜を楽しんでおりますが、皆さまの所は如何でしょうか?今日はそんな名残桜を惜しみながらお茶タイムに♪一昨年、中国で茶芸師(茶藝師)の資格を取得してきてるのですが、中国でお茶の資格を取ってきたと言うと、中国茶…例えば烏龍茶やジャスミン茶などを主体にしていると思われる事が多いのですが、中国茶を学ぼうとした1つに、茶葉の事が色々分かりそうだったからと言うとても分かりやすい理由がありました日本茶と呼ばれるものもそのルーツは中国の茶葉にあったりしますので、中国茶の中に緑茶も含まれているんですね色んなお茶を普段頂いているのですが、緑茶が結構好きになり気になったお茶はちょっと試してみる様になりました♪今回のお茶は「お茶の荒畑園」さんの深むし茶です続きで紹介しておりますので良かったらご覧下さいねランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)mレシピブログに参加中♪ 今回頂いたの、茶どころである静岡県の牧之原市のブランド茶「望 金印」と言うものこの茶葉の特徴は「被覆茶(ひふくちゃ)」と言って、新茶の季節の新芽を摘み取る前の数日間、遮光ネットを被せて日光を遮って茶葉を育てる栽培方法だそうです日光を遮る事で、濃い緑色になる事旨味成分(テアニン)が多くなる渋みが少ないまろやかで濃い玉露に似た上品な味わいといった独特の特徴が挙げられますちなみに「深むし茶」についてなんですが…緑茶製造には茶葉を蒸す工程があります通常は30秒から40秒程度蒸すのですが、その蒸し時間を倍ほどの60秒から100秒程度蒸したものが「深蒸し茶」と呼ばれております※180秒まで蒸すものは特蒸し茶と呼ばれます静岡の特にお茶の里である牧ノ原を中心にした地域の茶葉は肉厚のものが多く、従来の製茶方法では旨味の抽出が少なくなる事から、深蒸し製法が採用されています深蒸しの特徴として、粉状の茶葉が混ざってくるのでやや濁りが見えるのが特徴です旨味がぎゅっとつまった深蒸し茶ですが、今回頂いたこのお茶は旨味もさる事ながら、スッとした後味がとても心地良く…例えば花粉症の季節にお役立ち… 続きを見る ['close']
[2017-11-30 21:33:53]
ナッツもりもりの薬膳タルトです(^^) 今日は糖質オフではありません〜! #おうち薬膳 #おうちスイーツ #薬膳 #国際中医薬膳師 #myルノーブル #monipla #ブランド洋食器専門店ルノーブルファンサイト参加中
<<前の5件 29 30 31 32 33 34 35 36 37 次の5件>>