商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数35件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
思えば、今年に入ってすぐに迎えた誕生日後にうっかり風邪を引いてしまって…予定していた餃子パーティに出席出来無かった事から よーし家で作って食べるぞー! と、孤独の点心修行が始まったのでした ただ消費が追いつかないため、数がこなせないというちょっと悲しい事にはなっておりましたが、それでもシウマイやら餃子やら、大餅やら…と日々点心を楽しんでおりました さて、ひとつ前のブログ記事でも触れているのですが、8月に「七号食」という玄米だけを食べて過ごすデトックス法で半断食生活を送り5kg減量後、そこからの食生活に思案しまして…現在の着地地点が 糖質オフ生活 でございます 私自身、毎食ご飯がないとダメとか、パンが好きすぎて毎日食べたいとか、スイーツ大好き!と言う訳ではない点や、お酒も洋酒党でウイスキーやウオッカ大好き、といった傾向にあるのでもともとが糖質オフに近いものがあったと言う点もあって、もともとの食生活をベースに少し意識を持つことで、リバウンドは避けられるのでは?と考えた結果です そんなこんなで何の問題もなく糖質オフ生活に移行しているのですが、1つ問題があったのでした それは 孤独の点心が続けられない! と言う事 なんせ点心の基本は「粉」ですものね 餃子にしろ焼売、包子にしろ、 粉を練って包んでナンボです 小麦粉は糖質オフの生活ではNG食材でございます ガチガチの糖質制限をやっている訳じゃないので、食べたって良いわけですが、なんせ作ると数が出来る そして出来れば、お酒と頂きたいので夜に食べたい、でも夜は糖質摂りたくないのよお…!と、堂々巡り そんな私がこの夏過ぎからいきついた点心がありまして、それがこちら 大葉餃子でございます 本来はこれを皮で包むのですが、皮無しの糖質オフな点心となりました これが実に実に…軽くてあっさりしていて、私好みでございました もう皮の存在は無くても!!なんて不届きな事を思うのですが(笑) 続きで紹介しておりますので良かったらご覧下さいね ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 9月頃からこの餃子をせっせと作っていたので、色んなパターンやテイストを試したのですが、今の所この風味に落ち着いている感じです でもって袋一つで作っちゃうので手もそんなに汚さずにすむのが嬉しかったりです ■糖質オフ!大葉餃子 <材料> 10個分程度 豚挽き肉または鶏挽き肉:100g 青ネギ(刻んだもの)またはニラでも:1カップ 紹興酒または日本酒(無くても可):小さじ1 オイスターソース:小さじ1 鶏ガラスープの素:小さじ1/2 醤油:少々 昆布水または水:大さじ1 塩:少々 白胡椒:少々 大葉:10枚 1.ポリ袋に豚挽き肉と、調味料を加えて袋を揉んで挽肉に味を馴染ませます 2.1のポリ袋に青ネギを加えます 3.青ネギがざっくりと混ざったら、袋の端を挟みでカットして絞り出せる様にします 4.大葉を広げ3を絞り出し葉を半分に折ります 5.フライパンで両面に焼き目を付け中まで火を通して出来上がり 皮で包んでいる状態じゃないので加熱にもそんなに時間はかからないのが嬉しいです♪ 今回はネギを使っていますが、ニラを使っても美味しいですし、ネギとニラを混ぜても美味しいです 日本酒や紹興酒は糖質があるのでもちろん無くても可ですよ 味つけは、今回オイスターソースと鶏ガラスープを使っていますが、醤油味メインでも良いですし、シンプルに塩胡椒味でも 梅肉も美味しいですよ! ベースには鶏ガラスープ系のものをちょっと加えると良いかと思います 今回は、富士食品工業のこちらの製品をモニター品で頂いた事もあり、「オイスターソース極」と「がらあじ極(きわみ)鶏がらスープの素」の2点を使っているのですが、「オイスターソース極」は以前から好んで使っていたりします♪ 広島産かきエキス100%使用、化学調味料着色料香料キサンタン(増粘剤)無添加の商品と言うオイスターソースなんですよ オイスターソースって少量加えるとコクが増しますが、ちょっと多めに入れてオイスターソースの風味を前に出した餃子も美味しいなと思う様になりました 今回、レシピの分量よりもちょっと多めのオイスターソースを入れたのですが結構好みのお味に仕上がっておりました そして餃子を何で頂くかと言うお話なんですが、味がしっかりしているので「醤油とお酢」の組み合わせは味が濃くなってしまいます そのままで充分なんですが、お勧めはこれ 酢胡椒 でございます これで餃子を頂くとあっさりさっぱりすっきりと頂けるので、味のしっかりしている餃子や、食べてる最中にちょっとすっきりさせたいなぁ、なんて言う時にお勧めです 富士つながり…と言う訳ではないのですが(笑)、私のお気に入りのお酢は京都で明治26年創業の飯尾醸造さんの「富士酢」です これに白胡椒をがりがりと入れて出来上がり あとは、ここに餃子を入れて食べるだけ♪ ちなみに後ろに見えているのは糖質ゼロの発泡酒です と、そんな糖質オフ生活を送っておりますが、夏の5kg減後のリバウンドもなく、現在6kgになっておりじんわりと右肩下がりの体重にもなっております♪ ダイエット日記的な何かは別館で綴ってますので良かったらご覧下さいね あ、そしてオイスターソースについて、過去記事ですがこちらにもアップしておりますので、良かったらご覧下さい それではまた! ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 <a href="https//moniplajp/bl_rd/iid679148755598413435ecdf/m4d4016f599031/k1/s0/" rel="nofollow">富士食品工業ファンサイト参加中</a><img src="https//mpcharleyjp/bl_imgphp?iid=679148755598413435ecdf&m=4d4016f599031&k=1" alt="" border="0" style="border0px;" width="1" height="1" /><img src="https//trackmoniplajp/mp_track/eff_impphp?e=7837508755940ccbbab016&m=4d4016f599031&i=679148755598413435ecdf&fk=0&kind=1" alt="" border="0" style="border0px;" width="1" height="1" /> 続きを見る ['close']
1つ前の記事「富士のオイスターソース」の続きです オイスターソースを使った料理と聞いてイメージするのは「中華」になりがちなんですが、私は和食に使う事も多いんです 「牡蠣醤油」と言うものがあるぐらいですから、醤油との組み合わせはもちろんの事、和食使いは相性も良いんですよ たっぷり使うとオイスターソース味になりますが、隠し味で使うといつものお総菜もぐんとコクが出て旨味もアップしますので、ぜひぜひお試し下さいね 今回だと… ■ゴーヤのおかか炒め 醤油、みりん、酒、おかか…で炒める普段のお総菜も、ちょこっとオイスターソースをプラスするととてもコクのある一品に 多めに入れて中華テイストにするのもアリです ■鶏のさっぱり煮 先日、おうちのみ大使の記事で紹介した鶏手羽のポン酢煮なるものがあるのですが、隠し味にオイスターソースをプラスでさらに旨味アップ♪ 料理中の写真です ■青梗菜のスープ炒め こちらは中華の定番的なモノになりそうですが、オイスターソースを控えめにする事でコクのある塩炒めになります もちろんオイスターソースを多めにすれば、中華のオイスターソース炒めになりますよ この他、肉じゃがに使うのもお勧め ラタトゥイユ的なお総菜にもちょこっと加えるとコクが出ます♪ あと、餃子やハンバーグなどのタネを作る時にもちょいタシで♪ オイスターソースって中華だけでなく色々なシーンで使えますので、買った後使い切れない…なんて事もなくなるんじゃないかなーと思います♪ 隠し味に色々なお料理に使ってみて下さいね! ひとつ前の記事はこちらからご覧下さいねン婦 ■富士のオイスターソース ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 富士食品工業ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
明日は立秋なんですよねぇ…とは言っても気温はまだまだ夏本番!でございますさて、先日「富士のオイスターソース」が2本モニター品として届きました薬膳的な生活を送っていると、よく言われるのが中華料理が多いんですか?と、主食が中華の様に聞かれる事があるのですが、いやいや、さすがにそれは無いよママン…基本的に私の食事スタイルは和食が基本で、次いでエスニック(スパイス系)そして、洋食…と続きます中華っぽいものは結構最後の方なのですが、中華料理の技術は、どの料理にも使えるものなので、和食を作っているけれど何か中華な気分…なんて事もあったりなかったり?そんな中華料理に結構登場する調味料の1つがオイスターソースじゃないかなぁと思いますそんなオイスターソースも、私は中華ではなく和食や洋食に使う事が多いんです続きで薬膳のお話と共に紹介しておりますので良かったらご覧下さいねランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)mレシピブログに参加中♪ オイスターソースの使い方として「のオイスターソース炒め」や「のオイマヨ炒め」の様なものを作るのなら、ばっちりオイスターソースを効かせると良いのですが、少量使いに切り替えると、結構色々な料理に使えます特に和食に使うと旨味とコクをサクッとプラスする事が出来るので、いつもの肉じゃがやいつものきんぴら牛蒡がとても奥深い味わいになります(入れすぎると、オイスターソース味になるので注意が必要ですが)さて、今回届きました富士のオイスターソース、製品のラインナップはこんな感じです以下、富士食品工業株式会社さんのサイトの引用ですオイスターソース 極国産カキから作られたカキエキスを使用化学調味料、着色料不使用のオイスターソースです標準小売価格(税別):340円内容量賞味期限アレルゲン120g 瓶15ヵ月魚醤(魚介類)、小麦オイスターソースカキエキスを主原料に、カキのうまみと香りをいかした中華料理にはかかせない調味料です標準小売価格(税別):280円 / 450円内容量賞味期限アレルゲン120g 瓶 / 240g 瓶18ヵ月大豆横濱オイスターソースカキのむき身を高温の油で熱し、香りとうまみを抽出したこだわりの当社オリジナル香味油を使用し、香りよく、まろやかな… 続きを見る ['close']
こんにちは!先日、コラーゲンドリンク「ハピコラ1000」のお試しをさせて頂いたんですが、その際にコラーゲンについてちゃんと知っておきたいなぁ、なんて事を思っておりましたら、こちらの本が届きました♪その名もコラーゲン完全バイブル(城西大学教授 真野博 著)私も薬膳の講座で「アンチエイジング」や「美肌」などにアプローチをかけた薬膳料理などもご紹介しているのですが、その際にも「コラーゲン」の名前は登場してきます何となく分かった様な気になっているコラーゲン、でもコラーゲンって一体なんだろう?ちゃんと知りたいなそんな事が分かる1冊です続きで内容の紹介もしておりますので、良かったらご覧下さいませランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)mレシピブログに参加中♪ 目次の前にこの様なチェックがありまして…■こんなアナタにコラーゲン【美容編】□ほうれい線が目立ってきた□テカりよりも粉ふきでメイク直しが増えた□「寝あと」が昼を過ぎても消えない□髪が細くなってきた気がする□髪がパサついてまとまりが悪い□知らないうちに爪が割れていた【骨関節編】□階段の上り下りがつらい□ゴルフで思い切りスイングできない□風呂の洗い場でしゃがめない□飲み屋では座敷よりテーブル席がいい□立つときに「よっこいしょ」はお約束□転んで骨折した事があるもうね、あるある!!そうそう、体は細くならないのに髪はどんどん細くなってるのよね…とか思わず頷いてしまってたのですが頷いてる場合やないで!!とセルフツッコミ入れる所です、ほんと特にこの23年で「あちゃ」なのが、二度寝した後に顔についてしまった寝あとがなかなか治らないこれなんですもともと痕が付きやすい方ではあったのですが、若い頃はついた端からすぐに「ぴーーーん」と戻ってたんですが(遠い目)皆さんは「あるある」はありましたか?無い人、羨ましいです!さて本の内容は5章にわかれており第1章:コラーゲンは肌にいいだけの健康食品!?そもそもコラーゲンって?この章ではコラーゲンの紹介をメインに、身近な場所にあるコラーゲンが紹介されています例えば、化粧品、食品などさて、ここで問題ですコラーゲンが最も多いカラダの組織はどこでしょうか?正解は「皮膚」なんと、全コラ-ゲンの40%… 続きを見る
こんにちは! 先日、コラーゲンドリンク「ハピコラ1000」のお試しをさせて頂いたんですが、その際にコラーゲンについてちゃんと知っておきたいなぁ、なんて事を思っておりましたら、こちらの本が届きました♪ その名も コラーゲン完全バイブル (城西大学教授 真野博 著) 私も薬膳の講座で「アンチエイジング」や「美肌」などにアプローチをかけた薬膳料理などもご紹介しているのですが、その際にも「コラーゲン」の名前は登場してきます 何となく分かった様な気になっているコラーゲン、でもコラーゲンって一体なんだろう?ちゃんと知りたいな そんな事が分かる1冊です 続きで内容の紹介もしておりますので、良かったらご覧下さいませ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ コラーゲンのニッタバイオラボファンサイト参加中 目次の前にこの様なチェックがありまして… ■こんなアナタにコラーゲン 【美容編】 □ほうれい線が目立ってきた □テカりよりも粉ふきでメイク直しが増えた □「寝あと」が昼を過ぎても消えない □髪が細くなってきた気がする □髪がパサついてまとまりが悪い □知らないうちに爪が割れていた 【骨関節編】 □階段の上り下りがつらい □ゴルフで思い切りスイングできない □風呂の洗い場でしゃがめない □飲み屋では座敷よりテーブル席がいい □立つときに「よっこいしょ」はお約束 □転んで骨折した事がある もうね、あるある!! そうそう、体は細くならないのに髪はどんどん細くなってるのよね…とか 思わず頷いてしまってたのですが 頷いてる場合やないで!! とセルフツッコミ入れる所です、ほんと 特にこの23年で「あちゃ」なのが、 二度寝した後に顔についてしまった寝あとがなかなか治らない これなんです もともと痕が付きやすい方ではあったのですが、若い頃はついた端からすぐに「ぴーーーん」と戻ってたんですが(遠い目) 皆さんは「あるある」はありましたか? 無い人、羨ましいです! さて本の内容は5章にわかれており 第1章:コラーゲンは肌にいいだけの健康食品!? そもそもコラーゲンって? この章ではコラーゲンの紹介をメインに、身近な場所にあるコラーゲンが紹介されています 例えば、化粧品、食品など さて、ここで問題です コラーゲンが最も多いカラダの組織はどこでしょうか? 正解は「皮膚」 なんと、全コラ-ゲンの40%を占めるそうです と言う事は、寝あとが戻らない…と言うのはそれだけコラーゲンが足りなくなっている…と言う事なんでしょうね(涙目 その他、骨や軟骨にも沢山のコラーゲンがあり、全体の1020%を占めているそうです 骨といえばカルシウム!と言うイメージですが、骨の土台にタンパク質が必要で、その90%はコラーゲンなのだそう 年と共に骨が脆くなる…と言いますが、カルシウムが足りないという方向からだけでなく、コラーゲンの不足と言うのも大きな要因なんだろうなと思いますなるほど そんなコラーゲンは加齢と共に現象していきます悲しい話ですが… 50代は20代の70%まで減少するそうです 何と悲しいお話…(涙) と、そんな衝撃的な話を読み進め、食べるコラーゲンやサプリメントの話に 特にサプリメントが注目される様になったのは2001年頃からで、コラーゲンを食べる事で調子がよくなるのは何故なのか? 食べ物としてのコラーゲンはどの様な特徴があるのか、といった内容に ここは興味深い部分でもありますね そして、私達の身近な所にある「ゼラチン」の話が登場し、よく目にするコラーゲンサプリメントの殆どは、このゼラチンを酵素分解した「コラーゲンペプチド」が使われているとの事 と、このあたりまでが第一章だったのですが、この他アミノ酸の話やデータなども興味深く、読む進む事が出来ました さて2章から5章まで目次を一気に紹介していきますね 第2章:コラーゲンはカラダのすみずみまで機能する? コラーゲンペプチドはカラダにどう働くの? 第3章:コラーゲンで「若い!」と言わせるカラダづくり コラーゲンペプチドを摂ると綺麗になるの? 第4章:これからは骨関節、さらには全身にもコラーゲン コラーゲンペプチドを摂ると健康になるの? 第5章:毎日コラーゲン生活 コラーゲンペプチドを摂るにはどうするの? 1章でコラーゲンペプチドがどんなものか詳しく解説があり、2章からはコラーゲンペプチドの有効性についてのお話になってきます 2章からも興味深い内容があり、普段何気に使っている「老化」と言う言葉も、そもそもどういうメカニズムなのか…と言う事が解説されています 老化としてよく知られているのが、体の酸化、いわゆる「錆び」が、体内の酵素や細胞のDNAにダメージを及ぼし、生活習慣病や疾患を引きおこすとされている、と言うものがありますが、最近注目されている老化のもう1つのしくみに 糖化 と言うものがあるそうです 糖尿病の研究を通じて明らかになったものなのですが、高血圧、認知症、動脈硬化などの疾病や老化現象にも関係している事がわかってきたそうです 糖化は、私達が日々の食事で取り入れる糖の一部が体のタンパク質中のアミノ酸と反応し、老化物質が増える… いやーーーー!やめてぇぇぇl!!! と思わず叫んじゃう話ですが、漠然と「コラーゲンを摂ればOKよね」ではないと言う事、日々の食習慣(私はお酒も飲みますのでそのあたりも…)を見直すきっかけになったなぁ、なんて事を思うのでした ちょっとした傷が治りにくいとか、年々「昔はなんてことなかったのに」と言うのが、結構面倒な話になってくるのが加齢と言うものだと思います なかなか食べ物だけでは補えない部分は、上手にサプリメントやドリンクなどを組み込んでみたいなぁと思います 幸いにも、年齢や性別がコラーゲンペプチドの吸収に影響を与えると言う事は認められていないそうなので、 もう手遅れよ… なんて諦めずに過ごしたいなと思います ちなみにハピコラ10000を飲んでみた結果ですが… あ、レポート記事は↓こちらです 私、これまでこの手のドリンク剤で「わ!良い感じ」っていう実感を持った事は殆どなかったのですが、 二度寝後の寝痕の治りが早かった と言う、何とも分かりやすい結果がありまして、 侮りがたし、コラーゲンペプチド なんて事を思ったのでした 最後までお付き合い下さりありがとうございました ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 コラーゲンのニッタバイオラボファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 30 31 32 33 34 35 36 37 38 次の5件>>