商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数42件
当選者数 1,703,101 名
クチコミ総数 17,402,376 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
気温の変化が激しい日が続いております 私の周囲でも体調を崩す方が続出なのですが、皆さん如何お過ごしでしょうか? さて、先日神戸牛の「森谷商店」さんが扱っておられる「鹿児島県産黒豚ロース」のしゃぶしゃぶ用のお肉をお試しする事になりました それがこちらです とても綺麗なお肉に目が釘付けです 折角の「鹿児島黒豚」なので、鹿児島風の「ねぎだく鍋」で頂く事にしました この食べ方、去年知って…あまりに美味しかったので、今年は夏でもよく食べていました^^ 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいませ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ さて…今回の黒豚はこんな感じで、色が本当に美しい 黒豚はきめの細かさや脂身に臭みがなく、また脂身に甘味があり、噛みしめる程に「美味しいなぁ」と思わせてくれるお肉です 豚肉とたっぷりの葱を卓上にセッティング 1枚1枚のお肉が、薄すぎず厚すぎずの絶妙のスライスです♪ 「ねぎだく鍋」の作り方は、この夏から色々試した結果、2種類のパターンが定着しました 1つは昆布だしと山盛りの葱で、特にスープに味をつけないパターンのもの もう1つは、鰹と昆布だしに醤油、味醂を加え八方だしにしたものをベースにしたお鍋 色々なタレやつゆを楽しみたい時は、味を付けていないバージョンで、そのまま食べたい時は、味付で…としていたのですが、今回は昆布だしベースで 前半戦→味付け無し 後半戦→醤油で味をつけて と、変えて両方楽しむ欲張り鍋にしました ちなみに、つゆですが、ポン酢以外に「蕎麦つゆ」も用意しています 実はしゃぶしゃぶのお肉と蕎麦つゆの相性抜群でして、これぜひやって見て下さい 作り方は至って簡単! だしが温まったら、葱をどっさり鍋に入れ、後は豚肉を潜らせてお好みのつゆにつけて食べるだけ 黒豚の食感と葱の食感が合わさって絶妙のハーモニー! とてもとても美味しく頂きました ご馳走様でした^^ 今年の我が家、例年に比べると豚肉率が上がっておりまして、特に豚しゃぶは夏でも食べていたんです 特に夏は、レタスとトマトを使った豚しゃぶが大ヒットでして、週1ペースで食べていたんじゃないかと思われます 豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復効果があるのですが、そのおかげか今年の私達、夏バテをしていないんですよね 豚肉のビタミンB1は、葱やにんにくなどに含まれる「アリシン」と組み合わせる事で吸収率がアップします この「ねぎだく鍋」もお葱一杯と言う事で、とても理にかなっていますし、お好みでにんにくを入れても風味もアップしますよ 黒豚で「ねぎだく鍋」お勧めです♪ 【関連記事/レシピ】 今年の夏鍋♪トマト八方だしで豚肉と50度洗いレタスの薬膳しゃぶしゃぶ 黒豚で鹿児島風豚しゃぶとズゴックとうふ にんにくたっぷり葱豚しゃぶ鍋と韮ペースト ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 本神戸肉森谷商店ファンサイト参加中 続きを見る
先日からモニターさせて頂いております株式会社マキ屋フーズさんの「琉球ソース紅コク」を使って、豚の旨辛生姜炒めを作ってみましたご飯の上に乗せて、丼スタイルにしました 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 「紅コク」は沖縄の「とうふよう」の製造技術をベースに作られた、旨辛調味料です 割としっかりした甘味があり、その後じんわり辛さが出て来ます アルコール度数が10度あるので、使う前にアルコール分を蒸発させて使いますが、素材の下味などに使う場合はそのまま漬け込んで使います ■豚の旨辛生姜焼き <材料> 1人分 豚肉:100g(量はお好みで) 紅コク:大さじ1 合わせ調味料:大さじ12(醤油、味醂、酒を合わせたもの) 生姜せん切り:適量 好みで玉ねぎやきのこなどの野菜 1.豚肉をビニール袋に入れ紅コクと合わせ調味料を加えて揉み込んでおきます 2.フライパンで焦がさない様に炒め、仕上げに合わせ調味料を少々回し掛けて出来上がり 今回は、玉ねぎ、人参、舞茸と炒め合わせています 合わせ調味料は、酒、味醂、醤油を同比率ぐらいで合わせるのですが、今回は紅コクが甘いので味醂はかなり少な目にしてみました 調味料と紅コクを予め合わせて味を見てから、使うと良いと思います^^ いつもの生姜焼きが、琉球な雰囲気に!? ちょっと独特のお味があるので、冷めてからよりは熱々の方が良いかな?と言うのが我が家の見解でした 【関連記事】 初体験の琉球ソース「紅コク」をお試し中です ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 マキ屋フーズファンサイト参加中 続きを見る ['close']
ちょっと面白そう…!と思ってモニター応募していた「琉球ソース 紅コク」と言うのがあるのですが、モニター当選との事で、先日我が家に届きました それがこちらです 「紅コク」は、辛さの中にまろやかな旨味が味わえる辛味調味料との事 沖縄の伝統発酵食品「とうふよう」の製造技術を応用して作ったものなのだそうです 「とうふよう」は豆腐を紅麹、黄麹、泡盛、塩などの漬け汁につけて醗酵熟成させたもので、「紅コク」はその漬け汁に投入を加え、やんばる産の島とうがらしを漬け込んで、醗酵熟成をさせたものなのだそうです 肉、魚介、野菜類の素材のうまみを引き出し、鮮やかな紅色と共にコクを引き出すとの事で、下味にはもちろんの事、ソースやタレに使うなど色々楽しめそうな感じです 舐めてみると甘味が先に来てその後、じわっと辛味が出て来ます 甘味が結構あるので、甘辛い系の調理に向いているなと言う印象 お初の調味料なのでドキドキですが、色々と作ってみたいなと思います^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 マキ屋フーズファンサイト参加中 続きを見る ['close']
先日、モニター品で届いた炊きこみご飯用調味料の「海の精 炊き込みごはんの味」と言うものがあるのですが、砂糖や味醂などが不使用で、とても我が家好みの味でした 説明書きに「玄米の炊飯に使うのもお勧め」とあったので、早速玄米にも使ってみました 本日のお弁当&朝食のご飯となりました 写真は本日のお弁当です 我が家には炊飯器が無いので、玄米を炊く時は鍋炊きになるのですが、「玄米のびっくり炊き」と言う方法で炊いています これは吸水時間不要の炊き方で、秋田地方で江戸時代からある玄米の炊き方なんです 詳しくは、このブログ内のこちら↓で紹介しています ■吸水時間不要の玄米炊き 「玄米のびっくり炊き」 当ブログのアクセス数NO1コンテンツでもあります♪ 今回は調味料を加えているので、続きで詳細を紹介していますので、良かったらご覧下さいませ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪「玄米のびっくり炊き」と言うのは、「びっくり水」の言葉から来ており、吸水時間は不要ですが「給水」は2度行います まとめると、こんな流れになります 【玄米びっくり炊きのまとめ】 1.玄米の1215倍程度の水を加えて火にかけ、沸騰したら15分程度中火にかけます 2.水分が無くなりパチパチと音がしてきたら、2回目の給水(玄米の同量前後)を行います 3.沸騰後、弱火に近い中火で10分炊き、弱火に落として10分炊きます 4.1015分蒸らして出来上がり 今回は最初から調味液を入れると焦げやすくなるかな?と思ったので、2回目の給水時に加えました 雑穀を追加していますが、雑穀の有無はお好みで^^ ご飯は3合炊きで作りたかったのですが、それだと我が家では多すぎるので15合にしました この量に対しての調味料の量だと「しっかり目の味」になります ■炊き込みごはんの味を使った玄米のびっくり炊き <材料> 15合分+雑穀=175合 玄米:15合 雑穀ミックス:1袋(大さじ2杯分程度) 水(1回目):2合分 水+調味料(2回目):2合分 1.水と調味料を合わせておきます 2.玄米と雑穀を洗ってザルに上げて水気を切り、水と合わせて火にかけます 3.沸騰したら中火ぐらいに落とし水分がなくなってきてパチパチと音がするまで火にかけます(15分程度) 4.3に1の調味液を加えます 5.しゃもじでしっかりと混ぜます 6.沸騰後、弱火に近い中火で10分炊き、弱火に落として10分炊きます 7.1015分蒸らして出来上がり 今回は具無しのものなので、15合分の玄米でしっかりしっかり味が付いた感じです 玄米特有の風味がちょっと苦手…と言う方には、こういう味付のご飯は良いと思います^^ 私的には調味料は半分使いで炊いたら、我が家的には丁度良い味加減だったかなぁと思いました この辺は好みがあるので、加減をすると良いと思います^^ 本日はこの玄米ご飯に焼き茄子のお味噌汁を添えました それから、昨日炊いておいた「鞍掛豆」も登場です デザートにバナナを用意していたのですが、香りがきついので後で出す予定で、すっかり忘れましたTT お弁当のおかずは、やや薄味に仕上げたものをちょこちょこと 【関連記事】 味付雑穀入り玄米ご飯と、焼き茄子のお味噌汁の朝食(お弁当ブログ:9月4日お弁当) 少し暑さも和らいだので、スロークッカーライフの復活とお豆さんリンク集 吸水時間不要の玄米炊き 「玄米のびっくり炊き」 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 海の精ショップファンサイト参加中 続きを見る
<<前の5件 35 36 37 38 39 40 41 42 43 次の5件>>