商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数40件
当選者数 1,703,223 名
クチコミ総数 17,401,744 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
先日から、株式会社 プロアクティブさんの「玄米発酵天然アミノ酸健康エキス 玄米元氣」と言う天然アミノ酸のモニター中ですmg class="IMAGE_MID" src="http//pds2exblogjp/pds/1/201210/18/61/e0192461_10375321jpg" border="0" width="400" height="560"/> これは玄米と自然塩をじっくり二段発酵させた玄米発酵エキスで、日々の料理にプラスする事で栄養価もプラスしながら、美味しく仕上げてくれると言うものです これが届いたのが10月の上旬だったので、丁度新米に切り替わったタイミングと言う事もあり、日々の炊飯やお味噌汁、その他の料理に使ってみています 続きでもう少し紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ この玄米元氣は普段の料理の下ごしらえに使ったり、味付けにプラス、仕上げに使うといった使い方で、特に難しい使い方ではありません またスプレー容器に入れてシュッと一吹きで下味をつけたり、栄養をプラスと言う方法の他、化粧水に入れたり、虫さされのトラブルポイントにスプレーなど…と、かなり幅広い使い方が出来る模様です 取りあえず、我が家では炊飯や日々の料理に使ってみました ミネラルウォーターのモニターも行っている最中だったので、ミネラルウォーターと玄米元氣の組み合わせ、浄水器のお水と玄米元氣の組み合わせなども試して見ました 炊飯は雑穀入りの分づき米と、玄米 どちらも鍋炊きで行っています 先日炊いていた栗ご飯も玄米元氣を入れて炊いてみました この玄米元氣ですが、単体を舐めてみると「濃縮された旨味」と言う感じで、特に際立って何かの味があると言う訳ではありません 強いていうのなら、出汁をなめている様なそんな感じかもしれません 炊飯に使うとご飯の旨味がぐっと引き立つ様な感じでしょうか 新米のシーズンなのでお米そのものが今は美味しいので、古米を使って試してみると、玄米元氣を使った時とそうでないのとは、旨味が違うなぁと思いました 煮物にも使ってみました これは作った直後よりも冷めてから食べた時に違いがあったかなぁと思いました 冷めてからは野菜に味も吸収されて味がしっかりしてきますが、旨味がぐっと入ってる感じでした こういう調味料を使う時は、入れてないものと入れたもので比べたりするので、実験感覚で楽しいのですが、違いがはっきり分かるものとそうでもないもの…と分かれてきますね 私的には、炊飯に使うのがかなりお気に入りでして、その他海老やお肉の下味を入れる時に一緒に揉み込んでおくと臭みが気にならないかなぁと思います 最近、50度洗いを覚えた事などもあって、臭みに関しては50度洗いだけでも充分なんですが、旨味を入れると言う点では、こういう調味料は良いのかもしれません この他にもほぼ毎日の料理に使っていますが、色々試すにはちょっと量が少なくて、お勧めの使い方を全て行うに至っていませんが、中でもちょっと気に入った使い方があるので、次で紹介したいと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 プロアクティブのファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
先日から、株式会社 プロアクティブさんの「玄米発酵天然アミノ酸健康エキス 玄米元氣」と言う天然アミノ酸のモニター中ですss="IMAGE_MID" src="http//pds2exblogjp/pds/1/201210/18/61/e0192461_10375321jpg" border="0" width="400" height="560"/> これは玄米と自然塩をじっくり二段発酵させた玄米発酵エキスで、日々の料理にプラスする事で栄養価もプラスしながら、美味しく仕上げてくれると言うものです これが届いたのが10月の上旬だったので、丁度新米に切り替わったタイミングと言う事もあり、日々の炊飯やお味噌汁、その他の料理に使ってみています 続きでもう少し紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ この玄米元氣は普段の料理の下ごしらえに使ったり、味付けにプラス、仕上げに使うといった使い方で、特に難しい使い方ではありません またスプレー容器に入れてシュッと一吹きで下味をつけたり、栄養をプラスと言う方法の他、化粧水に入れたり、虫さされのトラブルポイントにスプレーなど…と、かなり幅広い使い方が出来る模様です 取りあえず、我が家では炊飯や日々の料理に使ってみました ミネラルウォーターのモニターも行っている最中だったので、ミネラルウォーターと玄米元氣の組み合わせ、浄水器のお水と玄米元氣の組み合わせなども試して見ました 炊飯は雑穀入りの分づき米と、玄米 どちらも鍋炊きで行っています 先日炊いていた栗ご飯も玄米元氣を入れて炊いてみました この玄米元氣ですが、単体を舐めてみると「濃縮された旨味」と言う感じで、特に際立って何かの味があると言う訳ではありません 強いていうのなら、出汁をなめている様なそんな感じかもしれません 炊飯に使うとご飯の旨味がぐっと引き立つ様な感じでしょうか 新米のシーズンなのでお米そのものが今は美味しいので、古米を使って試してみると、玄米元氣を使った時とそうでないのとは、旨味が違うなぁと思いました お味噌汁にもちょい足しです ごぼう茶を使い始めてから、ごぼう茶を入れたお味噌汁が定番になっていて、ごぼうの旨味がお味噌汁に入っているのですが、そこに玄米元氣を入れるとお味噌汁がまろやかになるかなぁ?と言う印象 煮物にも使ってみました これは作った直後よりも冷めてから食べた時に違いがあったかなぁと思いました 冷めてからは野菜に味も吸収されて味がしっかりしてきますが、旨味がぐっと入ってる感じでした こういう調味料を使う時は、入れてないものと入れたもので比べたりするので、実験感覚で楽しいのですが、違いがはっきり分かるものとそうでもないもの…と分かれてきますね 私的には、炊飯に使うのがかなりお気に入りでして、その他海老やお肉の下味を入れる時に一緒に揉み込んでおくと臭みが気にならないかなぁと思います 最近、50度洗いを覚えた事などもあって、臭みに関しては50度洗いだけでも充分なんですが、旨味を入れると言う点では、こういう調味料は良いのかもしれません この他にもほぼ毎日の料理に使っていますが、色々試すにはちょっと量が少なくて、お勧めの使い方を全て行うに至っていませんが、中でもちょっと気に入った使い方があるので、次で紹介したいと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 プロアクティブのファンサイトファンサイト参加中 皆様のリクエストにお応えして 【奈田利亭】国産醗酵ごぼう茶プレゼント企画! 続きを見る ['close']
先日から、株式会社 プロアクティブさんの「玄米発酵天然アミノ酸健康エキス 玄米元氣」と言う天然アミノ酸のモニター中ですss="IMAGE_MID" src="http//pds2exblogjp/pds/1/201210/18/61/e0192461_10375321jpg" border="0" width="400" height="560"/> これは玄米と自然塩をじっくり二段発酵させた玄米発酵エキスで、日々の料理にプラスする事で栄養価もプラスしながら、美味しく仕上げてくれると言うものです これが届いたのが10月の上旬だったので、丁度新米に切り替わったタイミングと言う事もあり、日々の炊飯やお味噌汁、その他の料理に使ってみています 続きでもう少し紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ この玄米元氣は普段の料理の下ごしらえに使ったり、味付けにプラス、仕上げに使うといった使い方で、特に難しい使い方ではありません またスプレー容器に入れてシュッと一吹きで下味をつけたり、栄養をプラスと言う方法の他、化粧水に入れたり、虫さされのトラブルポイントにスプレーなど…と、かなり幅広い使い方が出来る模様です 取りあえず、我が家では炊飯や日々の料理に使ってみました ミネラルウォーターのモニターも行っている最中だったので、ミネラルウォーターと玄米元氣の組み合わせ、浄水器のお水と玄米元氣の組み合わせなども試して見ました 炊飯は雑穀入りの分づき米と、玄米 どちらも鍋炊きで行っています 先日炊いていた栗ご飯も玄米元氣を入れて炊いてみました この玄米元氣ですが、単体を舐めてみると「濃縮された旨味」と言う感じで、特に際立って何かの味があると言う訳ではありません 強いていうのなら、出汁をなめている様なそんな感じかもしれません 炊飯に使うとご飯の旨味がぐっと引き立つ様な感じでしょうか 新米のシーズンなのでお米そのものが今は美味しいので、古米を使って試してみると、玄米元氣を使った時とそうでないのとは、旨味が違うなぁと思いました お味噌汁にもちょい足しです ごぼう茶を使い始めてから、ごぼう茶を入れたお味噌汁が定番になっていて、ごぼうの旨味がお味噌汁に入っているのですが、そこに玄米元氣を入れるとお味噌汁がまろやかになるかなぁ?と言う印象 煮物にも使ってみました これは作った直後よりも冷めてから食べた時に違いがあったかなぁと思いました 冷めてからは野菜に味も吸収されて味がしっかりしてきますが、旨味がぐっと入ってる感じでした こういう調味料を使う時は、入れてないものと入れたもので比べたりするので、実験感覚で楽しいのですが、違いがはっきり分かるものとそうでもないもの…と分かれてきますね 私的には、炊飯に使うのがかなりお気に入りでして、その他海老やお肉の下味を入れる時に一緒に揉み込んでおくと臭みが気にならないかなぁと思います 最近、50度洗いを覚えた事などもあって、臭みに関しては50度洗いだけでも充分なんですが、旨味を入れると言う点では、こういう調味料は良いのかもしれません この他にもほぼ毎日の料理に使っていますが、色々試すにはちょっと量が少なくて、お勧めの使い方を全て行うに至っていませんが、中でもちょっと気に入った使い方があるので、次で紹介したいと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 プロアクティブのファンサイトファンサイト参加中 皆様のリクエストにお応えして 【奈田利亭】国産醗酵ごぼう茶プレゼント企画! 続きを見る
10月10日の昨日は旧体育の日 この秋最初の栗ご飯を炊きました^^src="http//pds2exblogjp/pds/1/201210/11/61/e0192461_683056jpg" border="0" width="400" height="600"/> 精米したての仁多米ともち米、黒米、そして挽き割りはと麦などの雑穀を加えた栗ご飯です いつもはもち米を使わないのですが、久しぶりにもち米入りで食べたくなったので2割程度使ってみました良い感じのバランスで炊きあがったかなーと思います^^ そしてこの栗なんですが、土曜日に1袋500円で売っていて結構しっかりとした栗だったので「これは買いだわ!と思って買ってきたものの…、その日のうちに処理出来ず 翌日曜日にも処理出来ず…とやっている内に、栗の処理が家人のお仕事になってしまいました^^; 顛末はこの下に続いていますので、良かったらお付き合い下さいませ^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 「栗いつ食べるの?」と痺れを切らせた様に家人が聞いてきたのが日曜日 そして月曜日に繰り越ししてしまいました(汗 そんな月曜日も放置気味になってしまったのですが、これはさすがにダメだろうと思って、火曜日の朝…そう連休明けの朝に「今やろう今!」と思い立った訳です 栗の皮むきなんですが、去年知ったのが 茹でて鬼皮を剥いた後冷凍しておき、冷凍したらその後は食べる分ずつ出してきて、 自然解凍で渋皮がつるりと剥ける と言うナイスな方法なんです 去年これをやって「うわ!つるんつるんいけてる!」と感動ものだったので、今年もそうしましょう…と、栗を茹でるだけ茹でた後、出勤前の家人に 「ねーー、鬼皮向いて♪」 と、まさにお願いする鬼嫁の図になりました^^; (写真左は茹でる前の栗、写真右は鬼皮を剥いて貰った後) と言う事で、出勤前の家人の受難となってしまいました その甲斐あって、翌日私はお気楽に栗ご飯を炊く事が出来ちゃいました ただ、今回は去年みたいにつるんつるんと面白い様には剥けず「???」と謎が残った渋皮むき 調べると水に浸けたり焼いたりと色々な方法もある様なので、今冷凍にしているもので剥きづらいのがあれば、別の方法で試してみようと思います 今回の栗ご飯はこんな配合です ■栗ご飯 <15合分> 七分づき米(仁多米の玄米を精米しています):60% もち米:20% 黒米:10% 挽き割りはと麦:10% 温泉水99:米と同量程度 栗:10個 みりん少々 昆布:1枚 塩:少々 1.米や雑穀は洗ってザルに上げ30分以上水切りをしておきます 2.水、みりん、昆布を1に加えて吸水させます 3.炊く前に塩少々入れ、栗を加えて炊きます この秋最初の栗ご飯、なかなか良い感じに炊けましたよ♪ 昨日の朝食は、栗ご飯、野菜色々のお味噌汁と、自家製胡瓜のキューちゃん、梨の朝食でした そして家人のお弁当も栗ご飯のお弁当でした^^ あ、そうそう、家人に鬼皮を剥いて貰った日の夜の話 この所、鍋が続いている我が家 前日も鍋なら、この日も鍋 前日は普通に豚しゃぶで、豚肉が残っていたのでキムチ鍋にしましょう♪と、材料をちょっと足しておきました そして家人帰宅早々に私がお願いしたのが… 「ねーねー!もやしのヒゲ取りして♪」 と言う事で、朝は鬼皮、夜はヒゲ取り…と、家人の受難は続いているのでありました ヒゲ取りして貰った甲斐あって、美味しいお鍋が出来上がりました^^ 我が家のキムチ鍋に入れる具に、去年から追加されたものがあります それは「かぼちゃ」なんです ちょっと意外な感じですが、これが結構美味しいんですよ♪ 以前モニターでモツ鍋を試食した際、お勧めの具材に「かぼちゃ」があり、どれどれ?と入れてみたら、とっても相性が良かったんです モニターで食べたのはチーズモツ鍋でコチュジャンベースのお鍋なんですが、我が家のキムチ鍋にも、少しコチュジャンを入れている事もあって、以来我が家のキムチ鍋にもかぼちゃがある時は入れる様になりました 【関連記事レシピ】 この秋最初の栗ご飯でお弁当(10月10日のお弁当) 黒米でポリフェノール強化月間中 とろーりチーズモツ鍋と、とっても意外で美味しかった鍋の具 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 料亭の贅沢を堪能!ぷりぷりでフワトロ、家族が幸せになれる最強のかにしゃぶ 続きを見る
去年今年と薬膳のメンバーと色々な料理を食べたのですが、去年初体験したびっくり食材があひるの舌でした(あひるの舌の記事はこちらをどうぞ→★)印象はそれほど強烈ではなかったのですが、やはり驚きは隠せませんでしたさらに今年は同じお店で、すっぽんを初体験となりました煮こごりとかスープは以前にも食した事があったのですが、身や皮(というか甲羅?)を食べたのがお初で、こちらも驚きのものがありました(スッポンの記事はこちらをどうぞ→★)そしてこのスッポンスープを飲んだ後、とても驚いたのが、本当にお肌がぷるっぷるになった事私の場合はそのぷるっぷるはどこに現れたかと言うと、手の甲だったんですねここがもう笑っちゃうほどしっとりしちゃって…普段があまりにもがさがさなので、その違いが歴然と出て来ましたちなみにこういう時の反応は、一番乾いている所から出やすいのだとか?秋分も過ぎて季節は秋、日中と朝晩の温度差がかなり激しくなってきたせいもあって、体の潤いも足りなくなってきましたと言う事で、先日はスッポンのスープが登場の我が家… 続きを見る ['close']
<<前の5件 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次の5件>>