商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数54件
当選者数 1,704,030 名
クチコミ総数 17,400,395 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
昨日は真夏日だった所も多かったとか? 日中かなりの暑さだったので、昼食はお蕎麦になりました 麺類の朝食昼食が増えてくる季節になりました^^br/> どのお蕎麦にしようかなぁ?と物色しつつ、乾麺で買い置きしていた「へぎそば」を茹でました へぎそばは数あるお蕎麦の中で、一番好きなお蕎麦なので乾麺も常備中の我が家だったりします へぎそばは、布海苔をつなぎに使ったお蕎麦で、つるりとした喉越しが特徴です へぎそばについては過去記事で熱く語っているので、そちらをご覧頂くとして、今回は葉わさびを買って来たので醤油漬けにしたものを添えました 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい こちらが葉わさび 花わさびもあり、どちらにしようかなと迷ったのですが、葉わさびにしました ■葉わさびの醤油漬け <材料> 葉わさび (合わせ調味料) 出汁醤油:適量 煮きり酒:適量 1.鍋に湯を沸かし沸騰寸前で火を止め、葉わさびを入れます 2.1015秒程度鍋の中に浸して取りだし、冷水に放ちます 3.細かく刻んで密閉容器に入れ、合わせ調味料をかけます 4.1分程度3の容器をシェイクします(衝撃により辛味が出て来ます) 5.23時間後から食べる事が出来ます(翌日ぐらいになると辛味がぐっと増します) 以前、ナイロン袋に入れてぶんぶんと振っていたら、袋が破れて中身が飛んでいったというとても残念な事になってしまい…あれ以来袋を使うのは止めて、容器に入れる様になりました…^^; 昨日はこの葉わさびの醤油漬けも薬味に加わって、とても美味しいお蕎麦の昼食になりました へぎそばは乾麺を使っているので、生麺ほどの喉越しは無いものの、やっぱりへぎそばならではの「つるん」とした食感があります つるつる感があるので、盛りつけ時に手で触るとつるりとした感触があります 葉わさびの醤油漬けはまだあるので、ご飯に混ぜ込んでおにぎりにしようかなぁ♪ パスタと和えても美味しいですよね^^ 【関連記事】 大好きなお蕎麦、新潟のへぎそば 大好きなへぎそばと意外な食べ方 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 モニプラさんで、現在新潟のへぎそばのモニターを募集しています この機会にぜひ^^ 新潟特有、海藻つなぎのそばへぎそば『松代そば善屋』をブログで紹介してください! ←参加中 おまけ気になる器達 我が家でお蕎麦を食べる時といえば、丸盆とすのこをセットしたものを使っているのですが、手軽に扱える塗りの食器ってとっても好きで、お重やお椀なども普段使いしています 2人暮らしなので大きなお重は必要なく、お正月の時も12cm角のお重を使って1人分ずつで料理を盛りつけて使います(写真右上) また、鰻重などもこういうミニサイズのお重の中に入れると丁度良い感じなので、お正月以外にもちょこちょこ使っています(写真右下) 今年は駅弁フェアで福井の越前漆器のお弁当を見つけて器欲しさに買って来ました(写真左上) 日々のお弁当にも使ったり、休日のランチセットを作るのにも重宝しています 写真左下は今年の春先に我が家の仲間入りをした「合格椀」と言う梅の形で五角形が特徴のお椀 塗りのものと言うと敬遠しがちですが、とても扱い易くお手軽に使えるものも多く、ちょっとあるだけでテーブルが引き締まる感じがして気に入っています 夏は涼しさを演出してくれる事もあって、何だかんだと通年使っています モニプラさんで知ったジオクラフトさんの漆器ですが、これ丁度我が家で使っているミニお重と同じぐらいのサイズなんです とても使い易いのですが、こちらのお店では色が何色かあってちょっと気になっています 私的にシルバーのお重を使ってみたいと思っています ステンレスなどとコーディネートしやすそうなので、ステンレスのワインクーラーなどと一緒にセッティングして、メタル感のあるテーブル、なんて言うのもちょっと面白そうです 【ジオクラフト】ミニ重箱に何を入れる?使い方と好きな色を答えてミニ重箱をゲット! ←参加中 続きを見る ['close']
昨日は真夏日だった所も多かったとか? 日中かなりの暑さだったので、昼食はお蕎麦になりました 麺類の朝食昼食が増えてくる季節になりました^^ どのお蕎麦にしようかなぁ?と物色しつつ、乾麺で買い置きしていた「へぎそば」を茹でました へぎそばは数あるお蕎麦の中で、一番好きなお蕎麦なので乾麺も常備中の我が家だったりします へぎそばは、布海苔をつなぎに使ったお蕎麦で、つるりとした喉越しが特徴です へぎそばについては過去記事で熱く語っているので、そちらをご覧頂くとして、今回は葉わさびを買って来たので醤油漬けにしたものを添えました 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい こちらが葉わさび 花わさびもあり、どちらにしようかなと迷ったのですが、葉わさびにしました ■葉わさびの醤油漬け <材料> 葉わさび (合わせ調味料) 出汁醤油:適量 煮きり酒:適量 1.鍋に湯を沸かし沸騰寸前で火を止め、葉わさびを入れます 2.1015秒程度鍋の中に浸して取りだし、冷水に放ちます 3.細かく刻んで密閉容器に入れ、合わせ調味料をかけます 4.1分程度3の容器をシェイクします(衝撃により辛味が出て来ます) 5.23時間後から食べる事が出来ます(翌日ぐらいになると辛味がぐっと増します) 以前、ナイロン袋に入れてぶんぶんと振っていたら、袋が破れて中身が飛んでいったというとても残念な事になってしまい…あれ以来袋を使うのは止めて、容器に入れる様になりました…^^; 昨日はこの葉わさびの醤油漬けも薬味に加わって、とても美味しいお蕎麦の昼食になりました へぎそばは乾麺を使っているので、生麺ほどの喉越しは無いものの、やっぱりへぎそばならではの「つるん」とした食感があります つるつる感があるので、盛りつけ時に手で触るとつるりとした感触があります 葉わさびの醤油漬けはまだあるので、ご飯に混ぜ込んでおにぎりにしようかなぁ♪ パスタと和えても美味しいですよね^^ 【関連記事】 大好きなお蕎麦、新潟のへぎそば 大好きなへぎそばと意外な食べ方 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 モニプラさんで、現在新潟のへぎそばのモニターを募集しています この機会にぜひ^^ 新潟特有、海藻つなぎのそばへぎそば『松代そば善屋』をブログで紹介してください! ←参加中 続きを見る ['close']
今日が楽しみでとってもワクワクしていたのですが、あまりにもワクワクしすぎて昨夜はなかなか寝付けず、そして今朝はしっかりお昼前まで寝ておりました さてさてそのワクワクの物は、辰屋の神戸牛の鋤焼セットなんです 本日神戸牛の辰屋さんより届きました 以前、辰屋さんの特選リブロースのお肉を食べてとっても感激&感動していたのですが、今回は鋤焼(すきやき)用のお肉です 前回のお肉もその霜降りのまぶしさにクラクラしちゃいましたが、今回も素晴らしいお肉です まずはお肉の紹介をしたいと思いますので良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 前回は竹皮に包まれてお肉が送られてきましたが、今回は箱に入っております 今回のお肉は800g入っています 400gまでは竹の皮に包んでのお届けだそうですが、400g以上は箱入りになるそうです 神戸ビーフなので「神戸肉之証」も付いています 神戸ビーフは、6つの定義をクリアする事で「神戸ビーフ」として認定され、その証拠として菊の判が押された「神戸肉之証」が交付されます 前回記事で詳しく紹介していますので、興味のある方はこちらをご覧下さい→★ 神戸ビーフ神戸肉流通推進協議会 WEBサイト内に「格付けが一目で分かる図解」があり、文字通り一目で格付けが分かる様になっていますとっても分かりやすいので興味のある方はぜひご覧下さいませ 今回届いたお肉もとてもとても素晴らしく、蓋を取った瞬間に「おおお…」と思わず声が 前回もドキドキしながら中を見たのですが、今回もドキドキしちゃいました このお肉の色、たまりません! そして、やはり眩しいです♪ 今回は鋤焼"セット"となっているので、お酒や醤油、砂糖などもセットされています これがまた素晴らしいものばかりで、私もこれまで何度もすき焼きを作って食べていますが、お肉もさる事ながら、ここまでの逸材ですき焼きを作るのは生まれて初めてです 長くなってしまうので、これらは次で紹介したいと思います すき焼きの様子もまた後日アップしていきます 今宵食べるのが楽しみ楽しみです♪ 【関連記事サイト】 神戸元町辰屋さんの特選リブロース(前回の紹介記事) 神戸元町辰屋ショップサイト ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 神戸元町辰屋ファンサイト参加中 続きを見る
一昨日ハマチを買って来てお造りにしたのですが、量が多くてちょっと食べ切れなかったので、残りを塩麹をまぶして塩麹〆にしてみました 塩麹に漬けた後、焼き魚にする事もありますが、お刺身の塩麹〆はお初 いつも焼き魚の仕込みばかりで作っていたので、1度お刺身をこの食べ方でやってみたいなぁと思っておりましたが、これが実に美味しい♪ そして添えたのは塩麹わさびです 続きで紹介しておりますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ この写真は左が一昨日お刺身で食べた時のもので、右が塩麹〆のもの 昆布〆と同様にやや透明感が出ています 食感も昆布〆の時と同様で、もっちりした感じになっています 私は鯛が好きなので、これはぜひ鯛でもやってみなくちゃと思います^^ そして添えたのは醤油や山葵ではなく「塩麹山葵」です 今使っている「海の精」の塩麹がペースト状になっているので、こういう使い方がしやすいです 作り方も至って簡単なんですよ レシピを書く程でも無いですがこんな具合です ■塩麹山葵 塩麹:1 山葵:1 1.塩麹と山葵を混ぜるだけ 同比率にしましたが、山葵は好みで増減して下さいね お刺身につけたりスティック野菜のお供としても使い易いです 海の精の塩麹がとってもマイルドで優しい味わいなので、ソースやディップなどの使い方がかなりし易いです 市販品も何種類か使ってみましたが、そのまま使いするのにとても向いている様な気がします 昨夜はこの他、若竹煮と山吹とジャコの炒め煮と筍の木の芽味噌和えなどを肴にしました 買い物に行った際に、桜の花びらの生麩を見つけたので、ちょっと珍しいなぁと思って、桜の花の生麩と共に買って来ちゃいました 4月ももう終わりで桜モチーフのものもそろそろお終い 今宵も残りの桜麩を食卓に添えて、春の名残を楽しみたいと思います 【関連記事レシピ】 豚の塩麹角煮の梅塩麹ダレがけ その他塩麹レシピ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 今使っている塩麹は↓こちらです♪ 海の精ショップファンサイト参加中 続きを見る
先日作った豚の塩麹角煮なんですが、作った直後はラーメンのトッピングとして利用しました 残りをスープごとチルドルームに入れていたのですが、昨夜は塩麹角煮に塩麹と合わせた梅ダレをかけて肴にしました 続きで梅塩麹ダレの紹介をしていますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ 先日作ったラーメンはこちらなんですが、これは梅塩麹角煮をトッピングしただけです 塩麹仕込みの豚の梅塩角煮 by ゆりぽむ この煮汁に塩麹と梅をさらにプラスしてタレを作ってかけたのが今回の角煮です ■豚の塩麹角煮の梅塩麹ダレがけ <材料> 2人分 豚の塩麹角煮:45個 煮汁:お玉2杯分 梅干し(南高梅のあまり塩辛くない物を使っています):1個 塩麹:小さじ1 白髪葱、大葉の千切り:適量 1.豚の角煮と煮汁、梅干し、塩麹を鍋に入れ角煮を温めます 2.角煮が温まったら取りだし器に入れます 3.煮汁を好みの程度まで煮詰めて、2の角煮にかけて出来上がり 4.白髪葱や大葉の千切りを添えます 甘辛い角煮も美味しいですが、あっさり梅塩麹で仕上げた角煮も美味でした これからのシーズンに良さそうです 今回は角煮で時間をかけて作っているのですが、塩麹仕込みの「放っておくだけチャーシュー」で、梅塩麹ダレを使ったタイプにすれば、短時間で出来て良いと思います 次回はそれを作ろうっと♪ 自家製の塩麹を作る様になって2年、我が家の塩麹も何代目になった事やら…なのですが、塩代わりに使っているのですぐなくなっちゃいます この所の塩麹ブームにより、自家製で作られる方も増えたせいか乾燥麹が売り切れの時が時々あるのですが、皆様の所はいかがですか? 麹の品切れの時は市販の塩麹を買ったりする事も出て来たのですが、これが実に面白いです 私は毎回塩麹を作る時に、塩を変えて味の違いなどを見てみたりしているのですが、塩1つで味がかなりかわってくるものだなぁ…と毎回仕込む度に思います なので市販品も同じ塩麹とは言え味が全然違うんですよ 今使っている海塩の塩麹は、海塩でお馴染みの「塩の精」さんのもの この塩麹で気に入っているのが、ペースト状になっている事 なのでドレッシングやタレを作る時に綺麗に溶け込んでくれるので、滑らかに仕上げたい時にとても良いんです塩麹の味もとてもマイルドなのも気に入っています 自家製と市販品、上手く使いながらこれからも日々の料理を作っていきたいなぁと思います 【関連記事レシピ】 我が家の塩麹料理色々 塩麹仕込みの放っておくだけチャーシュー ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m レシピブログに参加中♪ こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 海の精ショップファンサイト参加中 続きを見る
<<前の5件 84 85 86 87 88 89 90 91 92 次の5件>>