商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数54件
当選者数 1,704,030 名
クチコミ総数 17,400,395 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
海老にニンニクや唐辛子で下味を付け炒めた海老のピリ辛炒め「海老のぴりぴり」に、大豆ミートを加え、カレー風味で作ってみましたclass="IMAGE_MID" src="http//pds2exblogjp/pds/1/201204/10/61/e0192461_103648jpg" border="0" width="400" height="600"/> 大豆ミートとは、お肉の代わりとして料理に使う事が出来る大豆製品です 糖質制限のある方や動物性脂肪の摂りすぎが気になる方などの間で使われている事が多く、我が家でもちょこちょこと色々な料理に忍ばせたりしています 色々な形状のものがあり、我が家ではから揚げなどに向いたサイズのものと、青椒肉絲の様な細切り炒めを作る際に向いている、薄切りタイプを先日まで使っていました 今回ちょっと面白い形のものを試す機会があったのでチャレンジしてみました 他の大豆ミートは水で戻したり茹でたりしてから、下味などを付けて調理するのですが、今回試しているのは、戻してからでも良いのですが そのまま使える と言う事もあって、とても興味がありました そんな「そのまま使える」大豆ミートは、こんな形状をしています 続きで紹介しておりますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m これが大豆ミートです 私が使っているのは、ここからcomで取り扱っている「木の実タイプ」のもので、カシューナッツぐらいの大きさのものなんです このままポリポリとスナック菓子感覚で食べる事ができます 家人がポリポリ系のものが好きで、煎餅など結構食べたがるのですが、お酒のお供にそれをされてしまうと、夜の炭水化物を抑えている意味が全然なくなってしまう訳です たまーには良いんですけど…ね と言う事で興味があったこの大豆ミート木の実タイプ そのままポリポリ出来るなら、家人も喜ぶかな?なんて思った次第です スパイスで下味をつけた海老と合わせておいたら、良いおつまみになった模様です ■海老と大豆ミートのピリピリ風 <材料>2人分 エビ(小中):12尾(お好みの量で) 大豆ミート:1/2カップ ニンニクのみじん切り:小さじ1 醤油:少々 (下味用調味料) 塩:少々 胡椒:少々 白ワイン:大さじ1 ニンニクすり下ろし:小さじ1 カレー粉:小さじ1 カイエンヌペッパー(または一味唐辛子):適量 1.海老は背わたを取りした処理をしてから、下味用調味料を馴染ませます ※今回は殻をつけたまま作っていますが、むきえびで構いません 1時間程度寝かせて味を馴染ませておきます 2.フライパンを弱火にかけ、大豆ミートを広げて焦がさない様に炒ります ※そのままでも構わないのですが、炒る事で食感がアップし香ばしくなります 3.ニンニクのみじん切りをオイルで炒め香りが出たら海老を入れて炒めます 4.海老に火が通ったら、2の大豆ミートを加え混ぜあわせます 5.醤油少々をまわしかけ出来上がりです まさに木の実感覚で使えるのでとっても手軽です また、先日カレーを作った際に戻した木の実タイプの大豆ミートを入れてみたのですが、こちらも相性が良かったです このサイズ、色々なものに使えそうで便利ですね 挽き肉サイズのものもある様なので、そちらもそのうち使ってみたいなぁと思います ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 心と体を美しくーここからcomーファンサイト参加中 続きを見る ['close']
モニター中の「キユーピー味わいすっきりドレッシング」で、簡単マリネを作りましたttp//pds2exblogjp/pds/1/201204/09/61/e0192461_1122239jpg" border="0" width="400" height="600"/> 「味わいすっきりレモン」を使ってさっぱりと仕上げています 続きで作り方を紹介していますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ■揚げサバのカレー風味のマリネ <材料> サバ(三枚おろし):1尾分 塩:少々 胡椒:少々 小麦粉:適量 カレー粉:小さじ1 (マリネに使う野菜) 新玉ねぎ:1個 セロリ:1/2本 人参:1/2本 ニンニク:1片 輪切りレモン:56枚 味わいすっきりレモン:60cc(大さじ4) 1.新玉ねぎ、セロリはスライスし、人参は千切りにします 2.ニンニクは潰して適当な大きさに切ります 3.ボウルに1と2を入れ、味わいすっきりレモンをまわしかけ混ぜておきます 4.サバの小骨などを取り除き、一口大に切ります 5.4に塩と胡椒を少々ふり、カレー粉を振って全体に馴染ませます 6.小麦粉をまぶします(今回は薄力粉と米粉を同量合わせたものを使っています) (56はビニール袋などに入れて行うと楽です) 7.6のサバを油で揚げ、揚げた端からマリネ液に入れていきます 8.冷蔵庫で34時間馴染ませたら食べ頃です 漬け込む時にレモンの輪切りを乗せていますが、フレッシュ感がアップします^^ レモン果汁を搾っても美味しいですよ 玉ねぎから水分が出るのでちょっと水分少な目かな?と思う程度のドレッシングの量で大丈夫ですが、足りないかも…な場合はドレッシングを足して下さい 周囲の緑はベビーセロリ(サラダセロリ)です 小さいながらもセロリの味と香りがしっかりあってお気に入りの野菜の1つです 上にスモークサーモンを乗せ、周りにクリームチーズを散らしています 市販のドレッシングで苦手な点が甘味が多い事なのですが、このドレッシングのシリーズはその甘味が少なく、すっきりしているのが良い感じかなと思います 揚げたてのサバもカレー風味で美味しいので、そのままおつまみにしたりお弁当のおかずにしても♪ 【関連記事レシピ】 ドレッシングを使ってお弁当の隙間おかず2種類 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 味わいすっきりドレッシングの料理レシピ おまけ サバの中落ちやアラで、船場汁を作りました これは大阪の問屋街である「船場」の町で生まれたもので、塩鯖と大根、その他野菜を煮込んで作る具沢山の汁です 私は生まれも育ちも大阪ではないのですが、なぜか子供の頃から船場汁が食卓に上がる事があり、とても馴染み深い汁物の1つだったりします それぞれの家庭で何を入れるかは違うと思いますが、私はサバと大根のみで作ったものが好きで、出汁も特に昆布なども使わず、サバと塩だけの潔い作り方が好みです 塩をして1日おいたものをさっと湯にくぐらせ血合いや汚れを取った後、煮込むだけのお手軽料理です 今これを食べると、良い酒の肴になるのねぇ…と改めて思いました 食べる時に黒胡椒を振るのが好みだったりします^^ 続きを見る
前回のベーコンの続きです このベーコンが我が家に来た時から、家人と「ハウルのベーコンエッグを作ってみようかー」なんて話をしていたんです/> タジオジブリのアニメに出て来る料理の数々を再現した動画や写真などが結構ある様で、それらを「ジブリ飯」と言うみたいです ハウルのベーコンエッグはどれぐらいの厚みだったかなぁと調べていた際に知りました 興味のある方は「ジブリ飯」で検索して、動画や画像をご覧下さいませ ともかくベーコンを焼いて行きます♪ 脂が溶けてくるととても良い香りが広がってきます これがどんな風になっていったかは、続きをご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m フライパンでじうじうと7割程度ベーコンを焼いて、熱々の鉄板皿に移し替え好みの状態に仕上げます ベーコンステーキwith温玉 と言う形になり、焼きアスパラと人参ご飯を添えました 温玉の下にはパプリカを炒めたものを敷いています ハウルのベーコンエッグは厚切りベーコン1枚に目玉焼き2個なんですよね 我が家では卵は1日1個と決めている為、目玉焼き2個のハードルが高かったんです… と言う事で、ジブリ飯にチャレンジしよう思ったのですが、卵2個が使えず挫折しましたが、厚切りベーコンで大満足♪ 新玉ねぎのスープと、苺ヨーグルトムースのデザート付きです このベーコン焼いている時から本当に良い香りだったんですよ♪ 食べると脂の旨味がじゅわっと口の中に広がって至福の瞬間でした 卵黄を絡めてちょっとお醤油を垂らしたりなんかして ご飯を別盛りにしなくて大正解でした♪ ご飯がベーコンの脂や旨味を吸ってとっても美味しいんです プロージットのハムを食べた時も「ハムステーキはここので食べたいねぇ」としみじみ話をしておりましたが、ベーコンも同様で、想像通り美味しかったです 後半分ちょっと残っているので、まだまだ楽しませて貰います 【関連記事サイト】 日本食研「プロージット」のベーコン ほどからなんばんと、ヒーハーな試食!ついに激辛道場コンプリート 日本食研プロージットのサイト 日本食研激辛道場のサイト カルシウムたっぷりの人参ご飯 by ゆりぽむ 激辛ファンサイトファンサイト参加中 ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 そんなプロージットのハムやソーセージ、ベーコンが4月18日24日まで、大阪梅田阪神百貨店催事コーナーにて販売されます 四国の物産展と合わせての出店となる模様なので、四国の美味しいものと共にプロージットの美味しいハムやベーコンも如何ですか? 激辛道場シリーズも販売されるそうですよ モニプラさんにて現在優待券のプレゼント(抽選)を行っています 参加締め切りまで後2日ほどなので、興味のある方はお早めに! 応募は↓↓↓こちらからどうぞ^^ 【大阪】催事出店記念イベント激辛道場&プロージットご優待券プレゼント 続きを見る
焼肉のタレでお馴染みの日本食研さん、去年激辛道場シリーズでご縁が出来てから知ったのですが、ハムやソーセージも販売しておられます そのブランド名は「プロージット」と言いまして、ドイツ語で「乾杯」の意味なのだそうです 去年大阪の近鉄百貨店で行われた四国展に出展されていたので、ハムやソーセージを買ってきて食べたのが最初でした 去年、ハムにしようかベーコンにしようか迷いつつハムを買って来たのですが、ベーコンはどんな感じかなぁ?と気になっておりました所、試食する機会に恵まれました こちらがそのベーコンです パッケージも可愛いですし、何よりも「塊のベーコン」を見るのは久しぶりなので、とてもテンションが上がります 続きでベーコンの紹介をしておりますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m プロージットの説明を聞いた時に何に驚いたかと言いますと、プロージットのハムやソーセージ、ベーコンは 注文を受けてから、仕込み、熟成を行う受注生産 である事これには驚きでした 去年買って食べたプロージットのハムが、とっても美味しかったんですよねぇ 一般的なハムの様に塩辛くなく、お肉本来の味が楽しめるハムで、まさに「お肉を食べている」と言う感覚でハムを食べる事が出来ました ハムステーキをするなら是非このハムで!と思いました 今回届いたベーコンは、昆布出汁を使った調味液に11日間漬け込み、自然に味を馴染ませており、冷凍もかけていないので豚肉本来の旨味を味わう事が出来ます、との事 ギュッと濃縮された旨味とトロッととろける脂の甘み 噛みしめるたびに口いっぱいに幸せが広がります なんて書いてあるものだから、食べる前からワクワクしちゃいます このベーコンは厚めに切って食べるのがお勧めとの事なので、1cm弱程度でカットしました 厚みも4cmほどあって結構な大きさです 切った断面を見て、肉質の良さにびっくりです 焼くと良い香りがしそうですよ^^ 普段この厚みでカットした事がないので、本当にドキドキです この厚めにカットしたベーコンを使って昼食にしたのですが、何になったかは次で紹介したいと思います そしてこのプロージットですが、近々大阪の阪神百貨店に1週間出店されるそうです 日本食研さんは四国は愛媛県今治の会社なので、阪神百貨店の四国展のイベントへの参加です 去年私が近鉄百貨店に行った際も、四国展のイベントにての出店でした 愛媛は家人の出身と言う事もあり馴染みがあるので、四国展と聞くと行きたくなるんです♪ 現在、モニプラさんで「大阪催事出店記念イベント」を行っており、優待券のプレゼントが行われています 優待券プレゼントは↓下記リンクからどうぞ♪ 【大阪】催事出店記念イベント激辛道場&プロージットご優待券プレゼント 開催期間は、4月18日(水)4月24日(火)の1週間です 激辛道場シリーズも販売されますので、興味のある方はぜひ足を運んでみては如何でしょう? もちろん私も行きますよ^^ 楽しみ楽しみ♪ 【関連記事サイト】 ほどからなんばんと、ヒーハーな試食!ついに激辛道場コンプリート 日本食研プロージットのサイト 日本食研激辛道場のサイト ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 激辛ファンサイトファンサイト参加中 続きを見る
この度「キユーピー味わいすっきりドレッシング」のモニターの機会を頂き、レシピブログさんより4種類のドレッシングが届きました 『素材の力を十分に生かしたドレッシング』 味わいしっかりなのにすっきり食べごたえがあるのに低カロリー との事 テイストは「ゆず」「トマト」「塩ごま」「レモン」4種類があります 今回はお弁当の隙間おかずを「トマト」と「塩ごま」の2種類を使って「キャロットラペのトマト風味」と「アスパラのナムル」を作りました 炒めたり茹でた野菜とドレッシングを和えるだけなので、朝の忙しい時に嬉しいですね 続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ドレッシングと和えるだけなので、レシピと言う程でもないのですが、簡単に作り方などを ■キャロットラペ トマト風味 人参:1/4本分程度 キユーピー味わいすっきりドレッシング「トマト」:大さじ12(好みで調整します) 1.千切りにした人参を軽く炒めます 2.しんなりしてきたらドレッシングをまわしかけざっくりと混ぜて火を止めて出来上がり 普段はオレンジジュースと林檎酢などで作る事が多いラペなんですが、トマト風味も良い感じです♪ トマトが大好きなので、この4種類のドレッシングの中では一番気になっていました パスタなどにも使えそうで良い感じです ■アスパラのナムル アスパラ:2本 キユーピー味わいすっきりドレッシング「塩ごま」:大さじ1 1.斜め切りにしたアスパラをさっと炒め、熱い内にドレッシングを回しかけて出来上がり 粒ごまとごま油の風味があり、五穀(米、大麦、あずき、あわ、きび)のお酢が入ったすっきり後味のドレッシング 軽やかな塩ダレって感じでしょうか あっさり系のナムルを作るのに良い感じですし、冷やし中華などの麺類にも使えそうです この日のお弁当の献立は 長いもご飯(雑穀ご飯、焼き長いも、黒胡麻) きんぴらごぼう、梅干し 豚の味噌麹(塩麹+味噌+みりん)漬け焼き(新玉ねぎ、パプリカ) 半月目玉焼き アスパラのナムル キャロットラペ(トマト風味) となりました お弁当詳細は別館の「弁当館」で紹介していますので、良かったらお越し下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 味わいすっきりドレッシングの料理レシピ ルノーブル◆お花見やお出かけに♪ステンレス製ランチBOX(弁当箱)3種モニター 続きを見る ['close']
<<前の5件 89 90 91 92 93 94 95 96 97 次の5件>>