商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数49件
当選者数 1,704,021 名
クチコミ総数 17,397,519 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ゆりぽむさん
お酒を飲む事、料理をする事が大好きです。色々な食材、調味料に興味があります♪
■ブログ ゆりぽむ通信別館◇酒肴館◇
■Instagram @mafuyuripom
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
以前、豚汁の具で「かやくご飯」を作った際にちょこっと紹介したのですが、関西では五目飯の事を「かやくごはん」とも言います 「加薬」と書き、元々は漢方由来の用語なのだそうです 「お蕎麦屋さん風」としているのは、以前の記事でも書いているのですが、よく行くお蕎麦屋さんのかやくごはんが、具がごろごろっと入っていて、食べるとしっかり1つ1つの具の味も分かって美味しいんです♪ 具をちょっぴり大きめにすると、私の中では「お蕎麦屋さん風のかやくごはん」となるんです^^ ごぼう茶の出し殻がとても美味しく使える上に、ごぼう茶エキスもとっても美味しいので、これはぜひ「かやくごはん」を作らねば!と思っていました と言う事で昨日の昼食は、ごぼう茶を使ってかやくごはんを炊きました いつもの「かやくごはん」がさらに美味しくなりました ごぼう茶が持っている甘味があるので、これが良い感じなんです さらには香りも加わって、とっても美味しい! 得した気分になりました♪♪ 簡単なレシピを続きで紹介しておりますので、良かったらご覧下さい ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ■ごぼう茶でお蕎麦屋さん風かやくごはん <材料> 2合分 米(雑穀を合わせています):2合 出汁:米と同量 (具) 鶏もも肉:1/2枚 牛蒡:1/3本 蒟蒻:1/4枚(長方形タイプのもの) 人参:1/2本 ごぼう茶の出し殻:大さじ12 薄揚げ:1/2枚 (出汁) 水 出汁醤油 味醂 酒 ごぼう茶:ひとつまみ(炊く時に入れます) 1.出汁の材料を合わせ、蕎麦出汁よりやや薄めに仕上げます 2.鶏もも肉を適当な大きさに切ったものを炒め、人参、蒟蒻、ごぼう、ごぼう茶殻も加え炒めます 3.2に1の出汁を加え軽く煮込みます(アクや余分な油はこの時に取っておきます) 4.3の具をザルで漉し、出汁を2カップ分計って米と合わせて吸水させます 5.4の具と刻んだお揚げとごぼう茶を入れて、いつも通りに炊きます ごぼう茶の香りがとても良いので、炊く時にドライのままごぼう茶をひとつまみ分程度入れてみました 香りが増して良い感じでしたよ♪♪ 1から炊き込みご飯を作らなくても、お手軽に市販の炊き込みご飯の素を利用し、このごぼう茶をひとつまみ入れる事で香りも良くなり、味に深みも出るので良いのではないでしょうか? 炊き込みご飯には、先週ベランダで干しておいたエノキや舞茸を入れたお吸い物を合わせました 冷凍にしたキノコも美味しいですが、半干し冷凍キノコもこれまた美味♪ ご飯とともにこちらも滋味深い味わいでした 【関連記事レシピ】 ごぼう茶殻でしっとりふりかけ 美容に嬉しい!香ばしさが癖になるごぼう茶 豚汁の具で、お蕎麦屋さん風かやくごはん ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オーガランドファンサイト参加中 続きを見る ['close']
1つ前の記事で紹介させて頂いた「ごぼう茶」ですが、ごぼうそのものを乾燥させて作ったものなので、飲んだ後は「ごぼう茶の出し殻」と言う物が残ります これを今度は食べちゃいます♪ ふりかけにしてみました そしてこれが予想を超える美味しさでして… 何と言うのでしょうか、生のごぼうで作るものよりも滋味深い味わいで、いつまでも噛みしめていたくなるような、そんな感じでした 飲んだ後の出し殻はこの様になっています この続きで紹介していますので、良かったらご覧下さい^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m ごぼうに含まれる食物繊維「イヌリン」は水溶性ですが、ごぼうには不溶性食物繊維の「リグニン」と言うものも含まれていますリグニンがこれはごぼうそのものに含まれています リグニンは腸内で水分を吸収して膨らみ、腸の働きを促してくれる作用があります 普段調理する際もささがきなどで断面を増やす事で、リグニンが増えるそうですよ♪ 出し殻はこんな感じで「お湯で戻したごぼう」状態です 小さめにカットされているものなので、どう使おうかなーと思ったのですが、人参、胡麻と合わせて食べきり量のふりかけにしました お茶1回分で大体1食分って所でしょうか 【ごぼう茶殻のしっとりふりかけ】 <材料> ごぼう茶殻:1回分 人参:ごぼう茶殻と同量 胡麻:大さじ1 (合わせ調味料) 出汁醤油:大さじ1(醤油、またはめんつゆでも) 酒:大さじ2 味醂:1/2 1.ごぼう茶の茶殻に合わせて人参を切っておきます 2.茶殻と人参を炒め、調味料を回しかけます 3.水分が無くなってきたら、胡麻を加えて炒め香りが出て来たら火を止めます 今回は玄米に合わせました 食べ応えのあるふりかけなので、玄米との相性がぴったりでした この組み合わせは本当に美味しいです♪♪ そして我が家のお味噌汁は、ごぼうが必ず入るのですが、今回ごぼう茶をひとつまみ分入れてお味噌汁を作ってみました 生のごぼうを使うよりもうんと風味があって美味しくてびっくり! これはお茶として飲むのももちろん良いですが、普通に「野菜出汁」の1つとして使っても良いのではと思いました この日はお弁当にもこのふりかけを使いました お弁当には、混ぜご飯にして使ってみました♪ まだまだ楽しめそうなごぼう茶 これは我が家の定番材料になりそうです 【関連記事】 美容に嬉しい!香ばしさが癖になるごぼう茶 ごぼう茶のふりかけで混ぜご飯のお弁当(3月29日のお弁当) ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オーガランドファンサイト参加中 続きを見る ['close']
先日の汽鍋のスープの様な感じですが、この写真はお茶なんです この所「初めて」が続いているのですが、今回初めて「ごぼう茶」なるものを飲んでみました これがそのごぼう茶です名前は何度か聞いた事があったのですが飲むのは初めてなので、とてもワクワク 続きでごぼう茶について紹介していますので、良かったらご覧下さい 香ばしくて癖になる味でしたよ♪♪ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 今回飲んだのは、株式会社オーガランドの国産ごぼう茶です 封を開いた瞬間、ごぼうの香ばしい香りがしました♪ これ干したごぼうなんですね 飲み方は ■やかんで煮出す 約5gをお茶パックに入れて1リットルのお湯で煮出して飲みます ■急須で ティースプーン2杯程度ごぼう茶を入れ、お湯を注ぎ23分待ってカップに注ぎます と、至って普通のお茶と同様で手軽に飲む事が出来ます 早速My急須にセット ちなみにこの急須、高校の頃から愛用している代物で、もう四半世紀越えとなっています 私、この急須で無いとお茶を淹れる事が出来ないんですよねぇ… 普通の急須との違い分かりますか?(答えはこちらにあります♪→) ごぼうって大好きで、ほぼ毎日食べている我が家だったりします そんなごぼうがお茶になってるんですよ♪ ごぼうは繊維質が豊富で、その中にはイヌリンと言う水溶性の繊維質が含まれています イヌリンは腸内でビフィズス菌を増やすオリゴ糖の一種でビフィズス菌の栄養となるのが、このイヌリンなどのオリゴ糖なのです ビフィズス菌は腸内環境を整える働きを持つ乳酸菌で「腸を健康に保つ」「肝臓の解毒作用を助ける」「免疫力をアップする」といった働きがあります ごぼう茶は エイジングケアが気になる方 ダイエット中の方 健康習慣が気になる方 寒さが苦手な方 余分な水分が気になる方 といった方にお勧めのお茶なのだそうですよ♪ そしてお味ですが、ごぼうの甘味と香り、そして香ばしさがありとても美味しい! 封をあけた時からの期待を裏切らない美味しさでした そしてごぼう茶にはお楽しみがまだあるんです 私がもっとも興味があったのは、このお楽しみの方なんです 本当はこのレポート、飲んだ後のお楽しみをメインで書こうかと思っていたのですが、予想を超えるお茶の美味しさだったので、まずはお茶の紹介を♪ お楽しみはこの次で紹介したいと思います それにしてもごぼう茶、癖になる美味しさです♪♪ 良い機会に恵まれました ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 オーガランドファンサイト参加中 続きを見る ['close']
肌の乾燥が気になってくると、牛すじの煮込みなどを食べようかなと思い始めるのですが、今週は何かと気ぜわしい状態になっている為、料理は放置プレイ的なものか速効出来るものかの二択になってきています 昨日は「速効」のもので、これを肴に晩酌となりました ナニワ(大阪)のB級グルメの王道とも言える「牛すじの土手煮」です 大阪で牛すじ煮と言うと、通常はこちらの味噌煮込みが登場する事が殆どなので、居酒屋や串カツ屋などでも定番中の定番メニューだったりします とろっとろに煮込まれた牛すじを食べているととても幸せな気分になります 速効で用意したものなので、実は「温めるだけ」のものだったりします♪ 今回食べたのは【美健ごちそう倶楽部】の「牛どて煮」で、こんな風にパックになっているものです このどて煮は、稀少部位のアキレスがふんだんに使われているのが特徴なんです 私もしょっちゅう牛すじを料理しますが、牛すじを買いに行ってもなかなかアキレスが沢山入っているパックはお目にかかる事がないんですよねぇ また、アキレスの部分はトロトロに煮込むのに時間もかかるので、この土手煮は手軽で嬉しいです どて煮と言うと「味噌」を使った煮込みなのですが、関西は白味噌文化なので白味噌で煮込まれています これって地域が違えば多分使うお味噌は違うと思うのですが、白味噌で煮込まれた牛すじはとても優しい甘さの味わいなんですよ 私はどて煮には一味をかけて食べるのが好きなんですが、外で食べる際は大抵一味も七味も1種類しか置いてありませんが、自宅で食べる時は好みのものが使えます 我が家に現在ある一味と七味はこの4種類 その中で、黄金一味と白七味の2種類は常備しているものです 黄金一味は「日本一辛い」との謳い文句通りかなり辛いものですが、すっきりした辛さが病みつきになります その黄金一味の入った白七味は、一般の七味とブレンドがちょっと違い、にんにくが入っているので、カレーを作る際などにも重宝していますが、牛すじ煮のお供にもぴったり 右から2番目は善光寺名物の八幡屋磯五郎の七味唐辛子、先日買い求めたものです 一番右は、ハウスの七味唐辛子 この2つもすっきりした辛さがあるので、こちらも良い感じかも… どれにしようかなぁと思いつつ、まずは善光寺の七味を使う事に 味噌の甘さに七味のピリ辛がとっても合います♪ 今回の牛どて煮はこんにゃくを追加して煮込んでいます なのでちょっと嵩上げされた状態です^^ とろっとろのアキレス部分とこんにゃくの食感の組み合わせがとても良いんですよ♪ こんにゃくは手でちぎったものをアク抜きし、パックのどて煮と一緒に鍋で軽く煮込んで使います この時にほんの少し水を加えて薄めてから煮込むと調理がしやすくなります^^ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 肉の匠 美健ごちそう倶楽部ファンサイト参加中 続きを見る
先週から風邪を引いてしまい、引き始めの諸症状あたりで終わってくれるかと思ったら…そのままずるずると1週間もお付き合いする事になっちゃいました 丁度良い具合(?)に勉強の内容と当てはめる事が出来て、身をもって理解出来たという副産物もありました メッセージやメール、ESSEwebのコメント欄等にコメントを頂きとても嬉しかったです ありがとうございました! 何とか4月1日を迎える事が出来そうです 今回の風邪はくしゃみと喉に来ました 後は高熱ではないですが熱がじわーっと続いている感じでしょうか 熱のある時は桃缶やゼリーなどが嬉しいのですが、熱も下がってきて喉の痛みも治りかけてきていて、痛いけどむず痒い様なそんな時、何故か辛いものが食べたくなってきます 特にカレーなどは「ザインドカリー」と言いたくなる様な本格的なものが食べたくなってきますし、海老チリなども程良く喉に刺激を与えてくれたりしちゃいます 激辛レベルではなく、ほんのり辛いのが丁度良い感じです と言う事で昨夜は海老チリの登場です 海老チリに使うお皿って気付いたら決まってしまっていて、写真を撮る度に毎度毎度同じ「絵」になってるよねぇと思ったので、昨日は同じお皿ですがちょっと目隠ししてみました 続きで紹介していますので良かったらご覧下さい♪ 大した事じゃないんですけどね^^; ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m 毎度毎度使っているお皿はリム部分が黒いもので、随分前に200円で買ってきたものなのですが、安かったせいもあってか気軽に使える為、我が家で良く使うお皿の1つになりました これに海老チリを乗せるとこんな感じになるのですが、レタスの千切りとセットにするのが好みなので、何度作っても見た目は変わらず と言う事で今回はリム部分に胡瓜を並べてみました …ってそんなに変わり映えしないかしら…? ま、まぁそれは置いといて いつもの海老チリ、美味しく頂きました いつも酒粕と塩麹で「なんちゃって酒醸(チューニャン)」を作るのですが、これが入るだけでグッと本格的な味になります♪(レシピは→こちら←) そして「ザインドカリー」なものも食べたくて、一昨日作ったカリーがこちら チキンティッカマサラカレーです 本当のチキンティッカマサラカレー by プラバール インドの方が書いておられるレシピで、いつか作りたいと思っておりやっと作る事ができました とっても美味しかったです♪♪ クミン入りのターメリックライスと共に頂きましたまた作ろうと思います♪♪ 以前は一部苦手なスパイスがあったため、なかなか本格的なものが作れなかったのですが、今は、苦手なものがなくなってきたので、本格レシピにもチャレンジしやすくなりました と、カリーを作ったり胡瓜をスライスしてみたりと…料理が出来る程度には元気になってきました カリーを作っていた時は熱も高かったのですが、スパイスの香りで妙にやる気だけは満々になっていくという不思議な状態でしたが、半分は家人に手伝って貰って楽しました♪ 寝込ていた分、ちょっと頑張らないと…大変そうなので、勉強がんばります! 試験が終わるまで、ブログの更新も不定期っぽくなるかと思いますが、覗きに来て下さるととてもとても嬉しいです♪ 【関連記事レシピ】 我が家の海老チリレシピ ランキングに参加しています 下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m にほんブログ村 この中のインドカレーを食べてみたい気分♪ どんな感じだろう 【S&B】お好きなカレー&ハヤシ缶詰をサイトから選んでGET! ←参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 91 92 93 94 95 96 97 98 99 次の5件>>