商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数47件
当選者数 1,706,542 名
クチコミ総数 17,414,414 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
yukiさん
スキンケアからメイクアップまで、コスメ関連の記事を色々と書いています。最近は、オーガニックコスメなども取り入れています。料理も好きなので、料理レシピ等も時には記事に登場することも…ファッションは、流行も取り入れつつ自分に似合うものを基本にして楽しんでいます。
■ブログ TECHNOTE(テクノート)
■Instagram @yuki_music_cosme
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
" rel="nofollow">しらさぎ化粧品ファンサイト参加中7月に入っても、まだまだ梅雨前線が停滞中のため、気温の変化が大きくて…「肌もね…不安定で落ち着かないんですよね」日中は暑いので、職場では営業さんモードで冷房が絶賛稼働中で…「口元がねぇ…ひきつるよ」乾燥でねそうかと思えば…職場を一歩出たら…「猛暑の予感すら漂う、強い日差し、 もしくは生ぬるい湿気を含んだ風が吹いていく…」乾燥したり、汗をかいたりで…「私の肌は大忙し」で、結果として…「肌の調子はいまいち…」こんな不安定な肌ですから…肌のケアも難しいんですよね「そこで…これ以上、不安定な肌にならないための スキンケアをしっかりするしかないでしょ?」という訳で…まずは肌に一番大切なのは…「保湿」という訳で、「保湿力の高いスキンケアアイテムを探す私」で、大切なのは肌の水分量ですから…となればその水分をどこから入れるかというと…「まずは、スキンケアの第一段階である化粧水」そこで見つけたのがコレでした「しらさぎ化粧品」さんの「しらさぎ化粧水」名前に「しらさぎ」と付いているのは姫路城の別名『しらさぎ城』のしらさぎからそう、兵庫県姫路市に2010年9月に誕生した基礎化粧品メーカーさんです元々あった薬品製造のノウハウを生かして、姫路の馬油を中心とした商品を開発馬油やホホバオイルなど、天然成分を使って作られた化粧水リップクリームボディソープなどはモニターやご購入いただいたお客様の声から生まれたものだそう何より、製造している人達が安心して使える商品を開発提供することで、乾燥肌や敏感なお肌にお悩みの方に多くの人たちに支持されている最近、注目のメーカーさんなんですよしかし…なぜ…「姫路に馬油が?」そう、私も疑問だったんです調べてみたら、実は姫路の馬革屋さんが革を製造する時に出てくる脂を精製したものが、姫路馬油いう地元から生まれた馬油というわけなんですちなみに、こちらの化粧品に使用される馬油はたくさんのタテガミ油を含んだ高級馬油なのだそう「地元より生まれるモノで新たな商品が生まれる…ステキですね」馬油…最近、人気ですよね馬油は古くから肌荒れ火傷傷育毛などに効果があるとされ、アトピーやしっしんニキビなどの治療にも用いられる事も多いんですよ馬油は驚くことに、動物からとれる油でありながら動物油と植物油の中間の性質を持ち、人の皮脂に一番近い天然オイルなのだそう特にタテガミ部分は、αリノレン酸を多く含み、肌への浸透保湿新陳代謝の活性に優れた油タテガミ部分(こうね)の油は食される事も多く、副作用が無いことから、高級な馬油とされ、重宝されているんですよでも馬油単体はちょっと油の香りが気になったり…保存が難しかったりするんですよね「そこにホホバオイルを加えたのが、 しらさぎ化粧品さんの工夫のひとつ」ホホバオイルも最近、女性のオイル美容などにも用いられて人気のあるオイルですよね実はこのホホバオイル、防腐作用抗酸化作用があるんです馬油単体では難しい品質の安定にも役立っているんだそう「植物性のオイルなのに…凄いよね」人の細胞とよく似た構造をもつホホバの実からとれるオイルは、アミノ酸ビタミン等を多く含むことから、人間の肌によく馴染むんですよねおまけに活性剤や分散剤を使用していないので、安心して使える化粧水さて、そんな肌になじみやすい成分を配合した化粧水…「だからこそ、とても気になっていました」とはいえどちらもオイルええ、オイル×オイルですよ実は少し不安でした…「こう…テクスチャーが…オイリーだったらどうしよう」とか…でも、心配なしでした手に取ってみると…「サラッとしているのですよ」だいたいの目安の量は100円玉ぐらいそして肌に直接つけてみると…「すーっと肌に浸透していく」さすが、肌になじみやすい成分である馬油とホホバオイルの成分が入っているだけあって本当、すーっと手の内から水分が顔の表皮へと移動していく感じその上…「不安定な肌にも、チクチクしない、優しい肌あたり」これなら日焼けした後のダメージを受けた肌などにも安心して使えそうそうそう、こちらの化粧水男性にもおすすめ「ひげそり後の、ヒリヒリっとしたところにも、 肌にしみることなく使える」今度、ダンナの肌が荒れている時には、これ、すすめてみようかなさて、化粧水が浸透した私の肌といえば…「しっとり、もっちり肌に」夜に使えば、朝起きた時、肌のハリが違う朝に使えば、会社では、乾燥知らずの肌に「なんと優秀な化粧水」これからまだまだ暑くなりそうな今年の夏「しらさぎ化粧水」があれば、猛暑も怖くないですねこれからも継続して使っていきたいです 続きを見る
rel="nofollow">イシュアコミュニティーサイトファンサイト参加中いよいよ7月…「夏ですね…」というか…もう日中の日差しは…「8月か?と思うほどの強い日差し」さ、顔だけじゃありませんよ…「腕も脚も…紫外線に気をつけなくては」そうそう、ぼーっとしていると…「ポッキーのようになりますよ」分かるよね?分かる人には…そう、肌が覆われているところだけ白くなって他の所は、こんがりと焼けてしまう…あの現象ですよ「それだけは避けたい!」という訳で今回、私が見つけたのがこちらイシェアさんの「サンスタイルUVカットスプレー」私も今まで、日焼け止めクリームやジェル等々を使ってきましたが…「クリームとか、 ベトベトするし… 特に出勤前とかバタバタしているのに… 手に取って塗って…とか面倒で…」自分の肌には手間をかける方が良いに決まっていますけど…「もっと、楽に紫外線をカットしたい!」という訳で選んだのがこのスプレー「@cosmeで第一位受賞した商品だそうですよ!」まず私が気に入ったのが…「塗りにくい場所にもシューっとひとふき!」例えば背中とか…そうそう髪の毛なんかにも使えますよで、私が使ったところといえば…「足の甲」夏になるとバレエシューズを愛用している私としては…「足の甲がバレエシューズのカーブに沿って日焼けする」昨年なんて、屋外のイベントに出かけたら…「案の定、半日で赤くなり始めた」まずいと思った時には…時既に遅し…「翌日にはきれいな日焼けの跡が…」こういうレースの浅いソックス履いているからもう…素肌のところは焼けますよね…それはでも…今年は絶対に焼かないんだからね!という強い誓いを胸に、UVカットスプレーをひとふきすると…「何?このサラッとした使い心地」スプレーをかけてから後の、その速乾性と、サラリとした仕上がりには驚きましたなんでもナノテクさらさらパウダーが配合されているそうで、粒子ひとつ、ひとつには、無数のナノサイズの穴が空いているのでそこに余分な油や皮脂、湿気を吸い取ってくれるんですねナノってあまり馴染みのない単位かもしれませんが…実は10億分の1…凄く細かい穴なんですね!そうそう、日焼け止めのクリームの中にはなかなか乾かないのもあるんですよねとなると…「早く着替えて支度しないといけないのに…」と…もどかしい、朝の支度の時間も…「日焼け止めスプレーなら、乾くのが早い!」触ってみても…「ベタベタしない!白くならない!」おまけに…「このスプレーなら、ひと吹きしてからもすぐ着替えてもOK」黒いスキニーパンツやカットソーを着たい時にも安心してスプレーできますね!そして、潤いも忘れないのが、こちらの商品の良いところ「クララエキス」という、しっとりと潤う成分も配合それに使う時に気になる香りは…「天然オイルが主なオレンジ&ラベンダーの香り」日焼け止めの効果も高いスプレーでありながら、この爽やかで癒される香り…強い香りが苦手な私も大満足「さすが@cosmeで第一位受賞した優秀アイテムです」他にも「ベリー&ローズの香り」や「シトラスの香り」があるので、柑橘系の香りが好きな私はシトラスの香りが気になりますよこちらのスプレーは、SPF50+PA+++そう、SPFは紫外線のB波(UVB)を防ぐチカラを表すものですが…B波は日焼けやシミそばかすの原因になるしPAは紫外線のA波(UVA)を防ぐチカラを表すものですが…A波は肌の奥まで届いて、なんとハリや弾力を奪って結果としてシワやたるみの原因となるので…「スプレーでこの紫外線カット効果は優秀です」そしてさらに驚いたのが…SPF50+PA+++でありながらも…「石けんで落とせる」SPF効果の高い日焼け止めクリームってクレンジングが必要だったりするから…「これは便利!」出かける前にサッとひと吹きで、紫外線も怖くない!今年の夏はこのアイテムで日焼け知らずな肌になりそうです 続きを見る ['close']
rel="nofollow">DAIKEN ファンサイトファンサイト参加中以前に知人の新築の家にお邪魔したことがあったのですが知人の家には和室があるお家で、各お部屋を案内してもらった後に和室に足を踏み入れたのがですが…「サラッとしたその手触りといい…こうした梅雨の時期には最適だなと思ったんです」「畳」は大きく分けて「芯材」と「畳おもて」の2つからできているのですが…「芯材」には、断熱性とクッション性が必要で、そこにゴザである「畳おもて」を張り付けて仕上げているそうですその「畳おもて」に使われているものと言えば…「い草」そう、い草を使っている畳を敷き詰めた和室はほんのりと、い草の香りもして心落ち着くんですよ私もお邪魔した時は「やっぱり和室っていいよね」なんて思っていたのですが…い草って…どうしても原材料が植物ですから…日焼けして色が変わりやすいかびが生えやすい傷が付きやすいと欠点もあるんですよねそんな欠点をカバーするべく、研究を重ねて、い草に変わる素材を作ってしまったのが建材メーカーの「大建工業(DAIKEN)」さん私も大建工業さんは、CMや雑誌などで目にしたことがあり、床材や壁材、天井材、ドアなどを製造していることは知っていたんですが…「まさか、畳も作っているのは知りませんでした」その畳とは…実は、い草が原料ではなく…和紙を用いて作られたもので、その名も「健やかおもて」最初、和紙と聞いて「え?」と思った私「だ、大丈夫?」でも、思えば、日本の和紙は提灯やうちわ等に加工されたりして何十年と長持ちする自然の繊維「なるほどねぇ…」和紙をこよりにして…い草のように編み込み、畳のおもてに仕上げているのだとかそんな「健やかおもて」は…カビ抵抗性試験では、カビが生えやすい過酷な条件下でい草に比べてカビの発生もわずかタンスや家具の配置を替えたときに気になる畳の変色も「健やかおもて」なら実験による、約2年間に相当する長時間似およぶ紫外線照射でも、ほとんど変色や色あせすることがないそう樹脂コーティング加工がされたこの「健やかおもて」は撥水性に優れ、万一飲み物をこぼした場合でも、拭くだけでキレイに!そして、キズや摩擦などによる畳の傷みについては通常のイ草たたみに比べて約3倍の耐久性を実現長く美しく使えるので小さいお子さんがいらっしゃるご家族にも、おすすめですそんな新素材の畳「健やかおもて」の良さを実際に手にとり実感してみようということで「健やかおもて」を使って作られた座布団とコースタを手に入れてみました実は私の現在住んでいる家には和室がないので、全部屋フローリングしかし…「夏は暑いんですよね」鉄骨の建物ということもあって、機密性が高い分、どうしても蒸し暑くなってしまうんですよねここ最近は夏の気配も感じられるほどの気候ですから…「これからの猛暑のことを思うと、ちょっと気が重い」そんな時に…この「健やかおもて」の座布団サイズは43センチ角厚みは約25センチ程度あるので、そのまま座ると厚みのおかげもあって座る時には床に直接当たる感じはなく程よいクッション性何よりも、肌あたりが「サラっとしていて気持ちが良い」この素材の畳があれば…もう毎日寝転んでみたいですちなみにこちらの座布団はオフィスなどによくある椅子にも使える大きさなので…「会社に持って行っても良いかも」あと、こちらの「健やかおもて」のコースタ-サイズは約9センチ角「縁が畳をイメージした形に仕上がっています」我が家にもコースターは木製、プラスチック製、色々ありますが…「夏はこちらのコースターで冷たい飲み物をいただくのも 視覚的にも涼が感じられて良いかもしれませんね」新素材の「健やかおもて」…これからの季節、良い素材だと思います「実家の畳も随分と古くなってきたし…今度畳の張り替え、すすめてみようかな?」ご近所に畳を扱うお店がなくて…結局、建てた当時のままの畳なのよね大建工業さんでは、DaikenWebShop畳工事特設コーナーというサイトもあり、 畳の色のバリエーションも豊富「お値段が分かりやすいのも安心できますよね」そして、さらに…取り扱う畳の商品を集めたサイトたたみ生活comというのもあります「我が家のような全て洋間の家でも、 DAIKENさんで取り扱っているような、厚さ15mmサイズの フローリングへ置くだけで使える洋風の畳などもあるので 気軽に畳のある生活にシフトできそう」今回、実際に「健やかおもて」の座布団とコースターを使ってみて耐久性に優れているものの、い草と比べて、肌触りなどに遜色がないことや和室だけのものと思っていた畳も洋間などでも、様々なシーンで使い分けができることも分かりましたDAIKENさんのい草よりも進化した畳おもてを使った「健やかおもて」…現代の生活に溶け込む、素敵な畳だと思いました 続きを見る ['close']
rel="nofollow">白瀧酒造のファンサイトファンサイト参加中気温の上昇とともに頻繁に稼働するようになった会社の冷房なにぶん営業さんモードで設定してあるので…「冷風直撃」会社に出勤して間もなくの時は涼しいのですが…1日を終え、帰宅すると…「口の回りとか目の周りとか…かさつき気味に」化粧水やクリームなどでの保湿も大切だけども…「やはりクレンジングが大切」ということで…お肌に良い成分を配合しているクレンジングはないかと探していたところに見つけたのがコレでした「上善如水スキンケア クレンジングクリーム」「上善如水」で反応した方…いらっしゃいませんか?そう…あの、有名な日本酒「上善如水」ですえ?お酒がなぜ、スキンケアアイテムの中に?そういえば…こんな話を聞いたことありませんか?「酒風呂に入ると肌がツルツルになる」先日、私も雑貨店で発見し、驚いたんですが…「酒風呂専用のお酒が売っているのを見かけたんです」美の追究はそこまで来ているのだなと…お酒ってお肌にとっても良いのです実は、お米の発酵成分「コメ発酵液」という成分には角質層の保湿因子NMFの主成分である天然アミノ酸が豊富に含まれているんですねコラーゲンの3000分の1と非常に小さい分子であるアミノ酸はお肌に素早くなじんで、角質層にたっぷりと水分を与えてくれて潤いとハリのある、みずみずしいお肌にしてくれる訳ですそこに注目した、白瀧酒造さんは…「日本酒の秘めた力をより多くのお客様に知っていただきたい」という訳で、酒造りに適した環境と酒造技術を生かして、お米の発酵成分を原料とした基礎化粧品の開発に取り組まれたのだそうです開発とテストに多くの時間を費やし、多くの失敗を積み上げた結果、優れた保湿力ともぎたての果実のような香りをあわせもつ、優しく爽やかなつけ心地のスキンケア化粧品ができあがったという訳ですとなれば…「期待も高まります」早速、使ってみましょうさくらんぼ程の大きさが適量とのことそしてこちらを顔全体になじませていきます驚いたのはその香り「麹から造られた甘酒のような優しい香りというか… そして、こうして肌全体になじませていくと ホイップクリームのようなマイルドな香りにも思える」そして、何より肌への感触がとてもやわらかくくるくると指先でのばしていくとフェイシャルマッサージのように気持ちが良くて…「今まで使ってきたクレンジングとは あきらかに違う、クリーミーさ」そして、メイクや汚れとクリームが十分になじんだところで…ぬるま湯で丁寧に洗い流してみましたこちらが、クレンジング前の私ウォータープルーフのマスカラなど濃いめのアイメイクはポイントメイククレンジングで落としてあります最近の私はウォータープルーフでSPF値の高い日焼け止めジェルの上にBBクリームをクリームファンデーション代わりに乗せて最後にルースタイプのパウダーファンデーションを使いあとは、パウダータイプのチークを使っていますそして、こちらがクレンジング後の私「メイクは落ちているのに… クリームでケアした後のようなしっとり感」これが…日本酒の秘めたチカラなんですねなんでも、白瀧酒造さんのスキンケア化粧品のテーマは「美肌力の向上と安心して使用できる品質」普段、口にしている日本酒…そう、お米からできているスキンケアですもの安心して使えますし、何より、こうして使うことでその成分の効果を肌で実感できましたこれからの季節は冬の乾燥とは違い冷房や紫外線などで肌がダメージを受けやすい季節こちらのクレンジングで肌をケアしながら、余分なものをしっかりと洗い流してスキンケアに励みたいと思います 続きを見る
rel="nofollow">サンナチュラルズコミュニティサイトファンサイト参加中ここ最近の晴天時の日差しが…「夏?」と思うほどの、まぶしい日差しこの時期になると…気になるのは…「紫外線による肌のダメージ」紫外線対策は1年を通して行っている私「化粧下地にはSPF値の高いものを普段から使っています」しかし、SPF値が高くても、肌への保湿効果はいまいちだったり…紫外線吸収剤が入っているものなどもあるので「肌に良い成分で作られた紫外線防止効果の高い化粧下地はないかな?」ということで…見つけたのがこちらですサンナチュラルズさんの「サンホワイトニングクリーム」サンナチュラルズさんは、ホホバオイルの伝道師世界でも限られた美容先進国でしか手にすることができない生産量の限られた「KEIKO種」という他のホホバオイルに比べて「ワックスエステル」と「ビタミンE」を多く含む「プレミアムホホバオイル」を取り扱っているんですさて、そんなプレミアムホホバオイルに配合されているワックスエステルの何が良いかと言えば…こちらの成分「強い日差しを浴びても水分を逃さない バリア機能を持っているんです」つまり…この成分をスキンケアに使うことで紫外線から肌を守ることができるという訳ですそして、ホホバオイルは、17種類のアミノ酸を含む、天然成分そのため、お肌にもやさしくなじんでくれますそして乾燥肌の方には保湿効果もアップしてくれるというまさに良いことづくしなのですそんなホホバオイルと超微粒子のホワイトパウダー、そしてホホバリーフを含む、5種類の植物エキスを配合した商品がこちら「サンホワイトニングクリーム」なのです「SPF50+、PA+++」と、高い紫外線予防効果さらに…「紫外線吸収剤を一切使用していない UVカット化粧下地クリーム」これなら安心して使えそうですねそしてホホバオイルの効果から潤いとツヤもしっかり与えてくれるそうです「どれぐらい潤いとツヤが生まれるかな」早速使ってみました使い方は簡単適量を取って(米粒大ぐらいが目安)顔全体に優しくなじませていきます私の場合、おでこが広いせいか…米粒大より少し多めでしたけど(笑)ま、このあたりの加減はお使いになられる方のお好みで…それにしても…「少量でも…スルスル肌の上にのびていくものですね」驚いた…これもホホバオイル効果かな…とても「のび」が良いですちなみにこちらがクリームを塗る前の私の肌(シミ等がありお見苦しい画像ですみません)そしてこちらがクリームを塗った後「白いクリームなせいか… ワントーン肌が明るくなる上に、しっとり、潤い肌」この後に、シミの気になるところにはコンシーラーでカバーして…最後はパウダーファンデーションで仕上げてベースメイク完了ベースがワントーン明るくなったせいか「いつもよりも、ベースメイクが、きれいな仕上がり」おまけに、こちらのクリームを塗ると、肌が指先が吸い付きそうなぐらいの、しっとり、もっちりな触感になるので、コンシーラーにしても、ルースタイプのパウダーファンデーションにしても「ツキ」が良いというか…密着度がとても良いですあと、日焼け止め独特の匂いなどもないので匂いに敏感なタイプの私にはそういう点も嬉しいです(実は昔に使っていたオーガニック系のUVクリーム匂いが独特で… 残念だけど、最後まで使い切れなかった苦い思い出が私にはあるのです)ここのところ、オフィス内では冷房が稼働し始めて「乾燥も気になる時期なのですが…お肌は潤いをキープ」今まで気になっていた目元、口元の乾燥も気になりませんよこれも「サンホワイトニングクリーム」のおかげかもこれから到来する夏に向けて紫外線対策ができる優秀なクリームが見つかりました真夏もこれ1本あれば安心ですサンナチュラルさんでは、他にもホホバオイルを使った様々なアイテムが揃っているのでトータルスキンケアも叶いますしお値打ちなトライアルセットもあるので、「ホホバオイルに興味はあるんだけど…」という方にはそういうセットもおすすめかもひとりひとりに合ったアイテムが見つかると思いますよ 続きを見る
<<前の5件 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次の5件>>
0/0