商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数42件
当選者数 1,700,924 名
クチコミ総数 17,389,562 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
ちょいさん
■ブログ ちょい♪ 「楽」 Life☆
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
「お醤油文化大使」レポート第2弾の今回は/strong> しょう油にはどんな効果があるの 美味しいしょう油の条件って しょう油の酸化って についてのレポです 普段、何気なく使っているしょう油ですが たくさんの特長があるのです 消臭効果 しょう油によってpHが弱酸性になりトリメチルアミンを中和し、 魚の生臭さを消します 芳香効果 しょう油の中のアミノ酸とみりんなどの糖分が加熱されて起こる アミノカルボニル反応によってメラノイジンという色素ができ、 食欲をそそる色と香りを出します 静菌効果 しょう油に含まれる塩分やアルコール、有機酸が 大腸菌などの増殖を止めたり、 死滅させたりする効果があります 緩衝効果 急激なpHの変化を抑えて食品を弱酸性に保つ、 しょう油の「緩衝能」によって、人間が最もおいしさを感じられる pH46の弱酸性の範囲を保つことができます 対比効果 甘みを一層引き立つ効果があります 甘い煮豆の仕上げに少量のしょう油を加えると 甘味がいっそう引き立ちます 抑制効果 塩味を抑えてやわらげます 漬かり過ぎた漬物や塩鮭などに少量のしょう油をたらすと 双方の塩味が弱められます 相乗効果 しょう油の中のグルタミン酸と、かつお節のなかのイノシン酸の相乗効果で、 深い旨味をつくります セミナーでは 『メープルシロップ』と 『醤油入りメープルシロップ』の食べ比べをしました 見た目や香りはあまり違いがないですが お醤油が入った方がコクが深い 意外な味の変化にビックリです ところで 美味しいしょう油の条件って何でしょうか それは、「色」「香り」「味」の3つが揃ったしょう油なのです 「色」 しょう油にはメラノイジンという糖分とアミノ酸が結合してできる色素が含まれていて この赤褐色の透明感ある色が本来のしょう油です 「香り」 しょう油特有の基本的な香り成分(HEMF)には、300種類以上の多種多様な香り成分が調和し 快く感じられる香りになっています アルコールを含んだしょう油を加熱すると、 メラノイジンの生成が進み、生の時にはない香ばしい香りが引き出せます 「味」 しょう油には五原味が揃っています 醸造期間中にさまざまな味や香りの成分に生まれ変わり それぞれが作用しあい調和のとれた味を作り出します このおいしさのもとになっている色、香り、味 しょう油も他の食品同様、 製造直後の状態をピークとして徐々に劣化していくんだそうです 最大の原因は酸化です しょう油が酸化することでもっとも分かりやすいのが「色の変化」 しょう油が酸化すると メラノイジンという成分の変化によって色が濃くなるのです セミナーでは実際に 「開けたてのしょうゆ」 「開封後しばらく経ったしょうゆ」を食べ比べてみました♪ どちらが「開けたてのしょうゆ」かわかりますか ハイ 答えは簡単です 右の方が明らかに色が薄いですよね これが「開けたてのしょうゆ」です 色だけでなく 香りも味も、「開けたてのしょうゆ」の方が 開封後常温で保管しておいたしょう油は 約1ヵ月も経つと かなりしょう油の風味が落ちてしまうんです けど、 自宅でしょう油を毎月1本使い切る、って結構むずかしいですよね なるべく酸化しないようにするための保管方法は ────────── 封を開けたしょう油は、 容器内の空気量の出入りを なるべく少なくするためにきちんとフタをしめ、 保存時は必ず直射日光を避けた冷暗所で保管すること (一般的には冷蔵庫での保管が推奨されています) ────────── しかし、 冷蔵保存も万能ではなく、 低温だとしょう油の香りが損なわれるし 酸化を遅くすることに有効というだけ 自分の家庭の消費量に見合った量のしょう油を こまめに購入するのが良いようです ※しょう油挿しに入れ替えたりするのも 空気にたくさん触れることになり あまりオススメできないと、おっしゃっていました 開けたてのような香りよく美味しいしょう油を できるだけ長く、家庭でも味わえるようにと開発されたのが ヤマサの「鮮度の一滴」シリーズの新容器「いつでも開けたてパウチ」♪ 中身はこのようなパウチになっています 中身の液体は 容量が減ってもフィルムが密着し 使い切るまで空気が入らない状態になっています 注ぐときは口が開き、注ぎ終わるとピタッと口がくっつくんです! スゴイ なので、 開封後も酸化による味や香り、色の変化が起こりません 開封後70日間もフレッシュキープできるのはすごいですよね また微生物による汚染が極めて少なく腐敗しにくい構造なのも ウレシイ セミナーの最後には 「お醤油文化大使」認定証を頂きました♪ しょう油の歴史や製造方法、特長、保管方法など 今まで知らなかった「しょう油」の魅力を存分に感じることのできるセミナーでした とっても勉強になりました 早速、お家に帰って 美味しいお醤油を試してみました 次回は、 実際にお醤油を料理に使ってみてのレポです (社)日本フードアナリスト協会 ポチっと応援お願いしまーす 続きを見る ['close']
" rel="nofollow">(社)日本フードアナリスト協会 主催 ヤマサ醤油株式会社(http//wwwyamasacom/ )協賛の 「お醤油文化大使任命セミナー」に参加してきました まずは お醤油の歴史や文化、 製造方法、裏話、鮮度についてのお勉強です 醤油のルーツは、「醤(ひしお)」と呼ばれる古代の発酵調味料だそうです ※「醤(ひしお)」とは 魚や肉、野菜、穀物など発酵させた塩辛状の調味料のこと 奈良時代に「醤」を作る技術が日本に定着し、 和製醤がつくられるようになりました そして、鎌倉時代 宋に渡って径山寺で仏教を学んだ禅僧の覚心が なめ味噌の製法を伝え、 紀州で径山寺(金山寺)味噌を起こします そのみその仕込み桶の底に分離してたまった液体が 溜りしょう油の発祥、 ひいては現在のしょう油の発症といわれています 江戸時代に入ると 気候的、地理的な好条件が重なり 銚子でのしょう油つくりが本格化し、発展していきます そして、 庶民の調味料として「しょう油」が定着するのです さて、 次はしょう油の原材料についてです♪ しょう油の原材料は、この4つ 大豆 主成分であるたんぱく質が、麹菌のたんぱく質分解酵素によって分解されて しょう油のうまみ成分であるアミノ酸を生みます 小麦 でんぷんを多く含み、それが麹菌の酵素の働きでブドウ糖に変わり、 甘みとコクを生み出します 塩 塩味の素になりますまた、もろみを雑菌による腐敗から守り、 耐塩性、好塩性の麹菌乳酸菌酵母など 有用な微生物の活動を助ける役割を果たします 麹 さまざまな酵素を作り出し、原料である大豆たんぱく質をペプチドやアミノ酸に、 小麦に由来するでんぷんをブドウ糖に分解します しょう油の風味や品質のもとになります 製造のポイントは 「一麹、二櫂、三火入れ」 いちきく、にかい、さんひいれ、と読みます お醤油作りに関わる方たちでこの言葉を知らない人はいないそう 一麹大豆と小麦に麹菌を加えて「しょう油麹」をつくること 二櫂それに塩水を入れて発酵させる過程で適正に撹拌して空気を入れること 三火入れ圧搾後の生しょう油に火を入れて、色味香りを整えること この点が製造工程の中で最も重要なポイントになるんだそうです 「麹の働き」と「人間の経験と工夫」 この自然と人間の共同作業によって おいしいしょう油が出来上がるんですね 次回は、お醤油の効果と品質についてレポしたいと思います♪ 続きを見る ['close']
先日、セミナーに参加しお醤油文化大使に任命されました(社)日本フードアナリスト協会 詳細は後日UPします
ハウスウェルネスフーズ のC1000ビタミンレモン このところ暖かい日が続くので 外出先から戻ったり お風呂上りに 冷蔵庫で冷やしたC1000レモンをグイッと飲んじゃいますシュワッと微炭酸で レモンの酸っぱさがとってもGood 甘すぎないのもいいです 仕事の合間に、 気分転換したいときに、 そしてお風呂上りにピッタリなC1000ビタミンレモンです ポチっと応援お願いしまーす 続きを見る ['close']
秋になるととにかく肌が乾燥しますよね とくに目元が突っ張るような感じがして 保湿アイテムを追加するのもこの時期からです 114(金)からチューンメーカーズオンライショップで発売されている セラミド200 濃度UP!保湿力UP! 高濃度ナノセラミドが、 肌の奥からしっかり潤してくれる美容液です 乾燥を肌の奥から潤す「セラミド」とは ────────── セラミドは人の体に存在する成分で 角質層の水分を保つ重要な役割を果たしています ────────── 肌の奥からセラミドで潤し 肌本来の保湿力に近づけて 外部刺激から守って しっとりなめらかで健やかな肌に♪ セラミド200の特長は 米ヌカ由来のナノセラミドがぐんぐん浸透! 肌の内側にとどまって、潤いで満たします 濃度、保湿力だから、冬でもしっとり肌に♪ 20ml 1890円と比較的お手頃な価格もウレシイですね♪ まとめ買いで送料無料になるみたい 続きを見る ['close']
<<前の5件 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次の5件>>