商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数62件
当選者数 1,701,996 名
クチコミ総数 17,396,542 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
庶民Sさん
1つの記事を完成させるのに3~8時間程度の掛けています・・・。
■ブログ しがない雑記帳
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
女性にとって肌の悩み第一位がシミであり、シミがあるだけで見た目年齢が13歳老けて見えるという シミは少しの化粧をすることで分からないようにすることが出来るが、シワはボトックスとかヒアルロン酸の注入を行う必要があり、シミのようには簡単に誤魔化すことが出来ない ディープシーローションやさらさらコラーゲン100の記事で少し触れた血管や線維芽細胞等で合成されるエラスチンという弾力線維は、年齢と共に減少してシワの原因になるというもので、今回はオーガランドのエラスチンサプリのモニタリングを行ってみた 美容の話題で「コラーゲン」や「ヒアルロン酸」を見聞きする機会は多いが、弾力を維持するコラーゲンにくっついて支えてくれるエラスチンという真皮や血管等に存在する縁の下の力持ち的存在を知らない人は多いと思う コラーゲンを補うだけでは乾燥や潤い、年齢によるハリ等の悩みを十分にケアできないと言われており、ヒアルロン酸、コラーゲンに並ぶ美の三大原料のエラスチンが必要なんだとか 靭帯の約7880%、動脈の約50%、肺の約20%、皮膚の真皮の約5%にエラスチンが含有されているようで、コラーゲンの記事で書いたように、エラスチンも真皮の繊維芽細胞で作られて、新しい組織を作ると共に古くなったものを分解して、新陳代謝を行っていく さらさらコラーゲン100の記事でも書いたように、線維芽細胞は20代中盤後半頃にピークを迎えてからは徐々に減少し始めて、40歳代になる頃には急激に減少スピードが速まると言われており、また活性酸素によってもエラスチンが減ってしまうと言われてて、肌の弾力が失われることでシワやたるみが生じ、血管の老化をはじめ、重大な病気リスクが高まってしまうと考えられている コラーゲンペプチド同様にエラスチンペプチドは魚由来と豚由来とに分かれて、調べたところ、魚由来の方が豚由来より高価であるようだが、サプリメントとしての違いはあまりないようである エラスチンサプリの原材料を見ると、真珠と桜の花が入っている 真珠の約95%がカルシウムで構成されていて、そのカルシウムとカルシウムを繋ぐ役目をしている17種のアミノ酸からなるコンキオリンというタンパク質が真珠の光沢の秘密で、潤いとツヤを実現する保湿成分なんだとか 真珠に含まれるカルシウムは他のカルシウムと比べて吸収率が良いことから、真珠エキスはサプリとしてよく利用されていて、血行促進や保湿、美白効果などが期待される 一方の桜の花は抗糖化作用、抗炎症作用、美白作用等、バラにも劣らない美容効果があると言われていて最近は注目されているようだ 酸化が肌の老化に繋がることは以前からよく言われていたことであるが、最近の研究で酸化だけでなく糖化も肌の老化を招くことが解ってきている 糖の過剰摂取、運動不足、喫煙等をはじめ、加齢によってたんぱく質が糖化すると、終末糖化産物や糖化最終生成物と呼ばれるAGEsが生成されて、異物とみなされたAGEsを排除しようと分解酵素の分泌量が増え、AGEsだけでなく、正常なコラーゲンやエラスチンまで分解してしまう 桜の花はこのAGEsの生成を抑制する効果が非常に優れているらしく、また、加齢によって減少するコラーゲンの産生を促進する効果もあるという 色々と気になるエラスチンサプリを手に出してみた ローズサプリと同じくらいの小指の爪より少しだけ小さい大きさで、色は違えど、ツルっとしてて飲み込みやすい点も同じか 1日に24粒お召し上がりくださいと書かれているけど、60カプセルで約1か月分となっていることから、1日に2粒を基本として良さそうである 無臭ではなくて、ほんのりにおうソレは、庶民S的に良い匂いでも嫌な臭いでもないのだが、何のニオイか思い出せない アガリクスのニオイに似てる? 吸収率にこだわるべく魚の皮から酵素処理によって抽出した低分子海洋性エラスチンペプチドカプセルとあるので、生魚特有のフィッシーなニオイではないけど魚系のニオイなんだろうか? コラーゲンと同様にエラスチンを摂取しても、吸収後にそのままエラスチンとして利用されるかは不明であるし、エラスチンになっても、除去したい目的のシワの場所で働く確率は低いが、数日以上連続して摂取し続けることで線維芽細胞が刺激されて、エラスチンじゃなくてもコラーゲンやヒアルロン酸を産出する可能性も上がるので、美容効果が見られるようになる確率は上がるはずである さらさらコラーゲン100と同様にエラスチンサプリを5日間摂り続けてみたけど、コレといった変化が見られないのは、庶民Sが日頃から肌のトラブルに悩まされてなくて恩恵を感じられてないからかも? コラーゲンを多く産生したところで糖化されて分解されてしまったら、せっかくの摂取、生成もあまり意味がなくなってしまうので、コラーゲンは積極的に取り入れてるのにエラスチンを知らなかったいう方は、是非ともエラスチンを一緒に摂取するようにしてみてはいかがだろうか? オーガランドファンサイト参加中 続きを見る ['close']
庶民Sは「仕事終わりでも1520kmほど走る」という意味で、クタクタに疲れる、元気を出したい、活力源が欲しい男の一人である トナカイの角、プロポリス、ローヤルゼリーを配合した「黒マカSP」という活力源サプリメントがわくわく倶楽部から発売されているので、今回はモニタリングさせていただいた体験記を載せておこう まずは主となるマカについて紐解きます マカとは標高4千m以上の南米ペルーに植生する一度の栽培で5年以上は作物を収穫できなくなる程に栄養を吸収する野菜で、事実「不足してる栄養素がない」と言われるほど豊富な栄養素をんでいる精力増強、生理不順改善等のホルモンバランス正常化、集中力アップ、ストレス解消、疲労回復等の効果が期待できる Wiki情報によると、マカはペルー政府の貴重な外貨獲得資源である為、マカそのものをペルー国外に持ち出すことが法律で禁じられてるんだとか(@_@;) 続いてプロポリスについて aiデンタルペーストでも触れたプロポリスとは、ミツバチが作り出す抗菌抗ウイルス効果のある蜂ヤニのことで、夏バテでの抵抗力低下による病気の予防、免疫力強化が期待できるものである 次はローヤルゼリーについて ローヤルゼリーとは、働き蜂が花粉やハチミツを材料に作り出す物質のこと 元々は女王蜂も働き蜂と同じであるが、花粉やハチミツを食べて育つ働き蜂が数か月程度しか生きられないのに対して、ローヤルゼリーを食べて育つ女王蜂の幼虫は働き蜂の約2倍の大きさまで育ち、寿命も数年と長く、数千個を産卵し続けるタフさ、生命力を兼ね備えるという 同じ蜂でもココまでの差が見られるのは紛れもなく豊富な栄養分を含むローヤルゼリーのパワーでのおかげであって、糖尿病や脳卒中、心筋梗塞といった生活習慣病の予防改善、メタボ、更年期障害、自律神経失調症、冷え性対策、果ては抗酸化物質によるアンチエイジングまで期待できるという コレらだけでもたんぱく質をはじめ、各種ビタミン、ミネラル等の栄養素がかなり豊富に含まれているんだけれど、黒マカSPではさらにコラーゲン、リン酸カルシウム、核酸、タンパク質等体に嬉しい成分を含んだトナカイの角を配合している 鹿は雄しか角を持たないが、ツンドラ地帯に生息するトナカイはシカ科で唯一雌雄どちらも角を持つ動物で、一生生え変わらないウシの角と違って、トナカイの角は毎年生え変わるんだとか サイのように角を取る為に乱獲するなら動物愛護団体が血相を変えそうだけど、毎年生える角を使ってるだけなら問題ない 漢方で使われる若い鹿の生え始めの骨化前の柔らかい袋角(鹿茸)というものは、若い程成分が濃厚で高級品と言われているようだが、トナカイの角は鹿茸と比較してもペプチドやアミノ酸組成がとても類似してて、鹿の角よりもトナカイの角の方が含有している成分が多く、一般的に鹿茸よりも安価な為に健康食品とかドリンク剤に配合されていることが多い 庶民S的に一番興味を持ったのがトナカイの角にアルギニンを多く含んでる点であり、性的な増強効果はさておき、強壮効果もあって、「マラソン鍛錬時の持久力向上目的として使えるかも」と思い、試してみたわけだ 黒マカSPは表面がツルっとして飲みやすいカプセル状で、ニオイはキングアガリクスと似たものを感じる 1回1カプセルだけなので、飲みにくさを感じることはなかった 実際に黒マカSPを飲んでランニングしてみると、事実、飲む前に走ってた頃よりも距離は1.41.5倍に伸びた 飲む前に走った8月上旬は暑さで毎年一番走れる距離が短く、飲んでから走った8月下旬は朝夕が少し涼しくなって走りやすくなったという季節的要因も含まれるために単純比較できないのだが、8月に走れた距離としては過去最高である アルギニンにはアンモニアを除去する力があり、しじみ習慣の記事でも書いた疲労感の原因となるアンモニアを抑えたことで、マカの効果も相まって、今まで以上にバテずに走れた結果に繋がったと思う 健康と美容、体力増進に人一倍気を付けてる庶民Sとして、黒マカSPのローヤルゼリーによるアンチエイジングも捨てがたく、庶民S以外の女性にとっても有難いはずだ マカの美肌効果や女性のリズム正常化も嬉しいと思うので、気になる方は一度お試ししてみてはいかがでしょうか? わくわく倶楽部ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
ニッタバイオラボからいただいた保湿ローション「十勝の森」や、チョコプリンの素でもコラーゲンに触れたことがあるが、今回はローズサプリをいただいたオーガランドのモニタリングとして受け取ったさらさらコラーゲン100の分析と体験記を載せときます 以前はコラーゲンについて説明してなかったので、今回は「コラーゲンとは何なのか?」の説明からしておこう コラーゲンというのはBCAAの時にも出てきたアミノ酸の一種であるが、他のアミノ酸とは性質が異なっていて、繊維や膜などの構造体を造って細胞同士をくっつけるノリのような役割がある 体内には約10万種類のたんぱく質が存在しており、その中の約30%がコラーゲンであるらしく、体重にして約6%、筋肉内臓血管歯毛などあらゆる部位にあるという コラーゲンの約40%は皮膚に、骨や軟骨に約20%に分布していて、例えば、皮膚なら乾燥重量の75%、骨ならカルシウム化合物を除いた90%がコラーゲンであると言われている コラーゲンは加齢や紫外線の影響によって日々失われており、もし不足してしまうと、シワやシミが増えて肌が弛んでしまうらしく、また、髪の毛だと抜け落ちたり、枝毛や白髪の原因にもなるという コラーゲンを摂取してもそのままコラーゲンとして吸収されることはなく、体内で一旦分解されてから吸収されるし、吸収されたものが再度コラーゲンとして利用されるかは不明である また、コラーゲンの代謝は半年、場所によっては1年以上かけて新しいものに入れ替わり、肌のターンオーバーに関しては約4週間ほど必要とのこと すっぽんを食べると実際にプルプルになったというのは、コラーゲンとして肌に現れたからというわけではなく、含まれる塩分によって肌がむくんでいたり、脂が浮いてきているだけなんだとか ┐('`;)┌ コラーゲン量や密度を測っても変化がほとんど見られないなら、摂取する意味がないじゃないかと言いたいところであるが、コラーゲンを510日ほど連続して摂取し続けると、コラーゲンの他、ヒアルロン酸やエラスチンの産出を行うアメーバのような線維芽細胞を刺激してコラーゲンの生成を確認しているので、摂取し続けることで肌の張りを戻すことに繋がるのだという 受け取ったさらさらコラーゲン100は約3g×5包入りとなってことから、1日1袋で効果が実感できる5日で試してみた さらさらコラーゲン100は酵素処理で分解、低分子化した添加物保存料着色料不使用の豚皮由来の国産コラーゲンペプチド100% 1包にコラーゲンが3000mg含有していて、余分なカロリーがほとんどなく、11.34kcalとのこと 調べてもらえば、コラーゲンの生成量が増加しているのが分かるかもしれないが、個人的にはプルプルになったという実感はないし、周りからも何ら言われることなく過ごしているので、外見的にコレといった変化が見られなかったということなのだろう 3gは思ってる以上に多くて、アミノ系サプリのように一気に口に含んで飲むようにすると、アミノフライトのように口の中が粉で満たされてエラい目にあうのでご注意を 見た目は真っ白よりも若干黄色掛かったアイボリーっぽい色をしていて、人によっては、この独特の臭いと味がダメという人もいるようなので、「無味無臭だ」と説明する人もいるけれど、ニオイや味に敏感な庶民S的には若干のニオイと味を感じたとコメントしておく 尚、暖かい飲物や料理で試した人は皆同様にすぐに溶けたと話しているが、冷たい飲み物の場合は暖かいものと同じく溶けたという意見もあれば、ダマになって溶けなかったという意見もチラホラ出ていたので、実際のところどうなのか庶民Sとしても気になっていたので試してみたところ、冷蔵庫でキンキンに冷やした飲み物だとダマになり、常温保存の飲み物だと問題なく溶けたことを確認 上で書いたように庶民Sには味やニオイを感じた 味の薄い飲み物だと確かにさらさらコラーゲン100の味は感じるけど、逆の濃いものだとさらさらコラーゲン100の味はかき消されるので、入ってることを感じずに飲むことができる 苦手なもの例えば庶民S的には乳製品が少しでも混じっていると、その味や臭いが際立ってしまうのを過去に体験してきているので、さらさらコラーゲン100の味や臭いがダメだという人にとっては、同様に感じてしまっているのかもしれないから、 「味も匂いも変わりなく何に混ぜても美味しくいただける」「味の付いたものだと味が変わってしまうので飲めない」 というどちらのの意見も支持、否定は出来ないかな オーガランド楽天市場店ファンサイト参加中 下の画像は全然異なる業者が出してる商品であるが、コスパが良いので庶民Sはコラーゲン対策でちょこちょこ購入している 肌の曲がり角と言われる20代後半頃から線維芽細胞は能力が低減し始めて、40歳後半には新しくコラーゲンを生成することがほぼなくなると言われてるし、変化を感じ始める前の現段階から対策していく必要があると感じているので、皆さんもコラーゲンの摂取を始めてみてはいかがだろうか? 続きを見る ['close']
宇宙で最も多く存在し、最も軽く、最も小さい分子とされる「水素(H2)」 多くの細胞は古くなると、新しい細胞に置き換わることで、組織の機能を支えているわけであるが、水素は細胞が正常に機能する環境を整備して、細胞活力を保っている 医学雑誌に紹介された報告によると、万病や不調の原因であるヒドロキシルラジカルという悪玉の活性酸素と結びつき、活性酸素を無害な水に変えるという機能があるという 活性酸素は喫煙や大量の飲酒、日常生活でのストレス、紫外線、激しい運動を行った際などで発生してしまうと言われており、庶民Sのようにランニングを好むアスリートの中では、活性酸素による体の錆びつきを低減すべく、水素水を飲用する人が増えてるんだとか カラディア社のぷら水素はスポーツ用の水素水として存在しているらしく、この度モニタリングさせていただくことになったので、ぷら水素の調査内容と個人的感想を残しておきます スポーツをしてる人がスポーツをしてない人に比べて平均寿命が短いのは、年齢を重ねるごとに抗酸化能力が低下してしまう他、呼吸量心拍数上昇で活性酸素による酸化が進んでしまうこと等が一因としてある 運動不足が原因で病気に掛かって短命になるのは分からないでもないけど、庶民Sのように体力増進と共に健康になる目的で運動をしている人が、運動することで逆に不健康になってしまうのは悲しすぎる話だ ・゚・(ノД`)・゚・ そこで登場するのが水素水というワケ 上から読んでも水素水、下から読んでも水素水の説明から始めよう(笑) 水素水とは、水中で陽イオンと電子2個ずつを有する水素分子が豊富に含まれてる医学的に「水素豊富水」と呼ばれる水のこと 冒頭の方に書いてる通り、水素は活性酸素を除去する力が強いことから、驚異的なアンチエイジング効果で美容業界から医療現場までが水素に注目し、週刊誌や雑誌で頻繁に水素水が取り上げられるようになったというわけだ 巷で言われている効果効能を少し挙げると、 血流が良くなることで基礎代謝が高まる 乳酸値が低くなって運動しても疲れにくくなる 活性酸素を体内から排出して疲労回復が早まる 細胞の酸化を防ぐことで老化防止、美容効果、健康を促進する 食欲増進、肩こり冷え性勃起不全を改善する 等というモノが期待されており、特に運動する人は、自ら増加させてしまう活性酸素対策としては非常にありがたい ちなみに水素の抗酸化力は、ビタミンCの約176倍、ポリフェノールの約221倍、カテキンの約290倍、ビタミンEの約431倍、ポリフェノールの約868倍と言われているみたい 水素水は様々な会社が商品開発、世に送り出していることから、我々消費者は選択肢の幅が増えて嬉しいのだが、その一方で、色々出過ぎて、素人にはどれが良くてどれが悪いのか分かりにくすぎる 水素水で判断基準とすべきポイントは「水素の発生方法」「水素の溶存濃度」「濃度の持続時間」の3つ 臨床試験で得られた成果を期待するなら、溶存濃度は1.0ppm以上にするのが好ましいようだ 発生方法としてぷら水素のようにセラミックのスティックタイプや、予め専用パックやボトルに入ったタイプ、ポットで生成するタイプ等がある 発生方法としてマグネシウム(以下、Mgから水素を発生させるタイプなら、水素の溶存濃度の持続時間は限りなく短くて、生成してすぐに飲まなければならないというデメリットがあるわけで、ぷら水素もコレに該当するので、飲み切る分だけ作るようにしなければならない ただまぁパックやペットボトルに入って売られてるものとは違って、ぷら水素のスティック1本で500mℓ1ℓの水素水を生成できることを基本として、水量を少なくするほどに高濃度にすることができるという生成量を自分自身で自由に決められるメリットがある ぷら水素は出来る限りの活性酸素を減少させる目的で、水素濃度を引き上げることにこだわったようで、試行錯誤の結果、限界濃度に近い1594ppbを実現した、という ppbという単位はppmの1000分の1を表しており、参考までに市販されてるよくあるものは、セラミックタイプで約0.1ppm、専用パックボトルタイプで約0.3ppm、ポット生成タイプで約0.5ppm程度であることから、ぷら水素が約1.594ppmというのはかなり高濃度な部類 ぷら水素の水素還元セラミックボール開発元である長野セラミックスによると、従来のMgショットの約2倍の水素発生量を誇っているとか、無害であるが白色沈殿物(水酸化Mg)が発生しにくいとか、一般的な専用ペットボトルタイプと比較すると水素が減りにくいとか、何度も水素水を飲用する場合はかなり低コストとなる等のメリットがあるようだ スポーツしてる人に特化してるというのは、水素水を屋外へ手軽に持ち運びが出来るようにスティックタイプにしてる点の他、運動時に汗と共に流出してしまうミネラル補充として、Mgの他、シリカ(Si)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、リン(P)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)という8つのミネラルを配合してる部分に見られる 密閉できるペットボトルにスティックと水道水を投入して、2時間待てばミネラル水素水が完成 コップ等の蓋がない容器だと水素の抜けは早まり、23時間程度で水素が抜けた普通のミネラルウォーターとなるので、水素水として飲用する場合は作ったら早期に飲み切ることが推奨されている スティックは繰り返し使用できるもので、どれだけ使っても1ヶ月間は問題なく使用できるようになっている模様 スティックそのものを冷凍したり熱湯に入れたりできないが、スポーツ後に活性酸素の除去目的でそのまま飲むことの他、水の分子を滑らかにする働きがあることから、炊飯、スープ、煮物、野菜の水洗い等の多岐にわたって美味しくする効果も 水素水は無味、無臭、無着色なので、水素がいかにも入っているかのような詐欺まがいの水素水もあるようだが、モノは試し、とぷら水素で水素水を生成してみた 塩素や有害物質を除去することから水道水で作ることが出来るというが、水道水を煮沸せずに直接飲むことにはかなりの抵抗がある為、試したのは災害用に備蓄してる某ミネラルウォーターだ ミネラル分を元々多く含むミネラルウォーターで生成すると、口当たりが重く、癖が強い硬水となり、飲料水には適さないものが多いとか 庶民S個人的に無味無臭な真水だけを飲むことはない主義だから、ぷら水素で生成した水素水が適してないかはぶっちゃけ分からなかった 硬くて飲みにくいと言われればそんな気がするし、元々こんなものだと思えば何の問題もない ランニング後に飲んでみて疲労回復等の効果があったか否かも、今や連続して20km程度を走っても筋肉痛になることもないから、何度か試してみたけど明らかな差異を感じることもなかった 体内の活性酸素を除去して、抗酸化によって健康な体へと導いてくれてるならソレで十分だ 1ヶ月間は問題なく使用できるというし、体の為にも引き続き水素水を飲用していくことにしよう『ぷら水素SPORTS』ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
以前にモニタリングさせていただいた運動系サプリメント「アミノフライト4000mg」を、再度モニターさせていただきました 前回既に行っているので、今回はアミノ酸や成分の説明をしません 前回は、推奨されてた「水に溶かさずそのまま口に含む」というやり方ではなく、他のアミノサプリを使ってる時と同様に、500mlのミネラルウォータに溶かして、20km程度のランニング実施後の疲労回復用として飲用してみた 今回は瞬発力集中力持久力等のパフォーマンスアップを調査すべく、水に溶かさず運動前に飲んでみた 上記写真からだと小皿の大きさ自体がわからなくてイメージしにくいと思うが、顆粒の容量が他の顆粒タイプのアミノ系サプリに比べて随分と多い 少し控えめなコエンザイムQ10の顆粒で1.3gだったのに対して、アミノフライトは5gもあるので、単純比較で4倍近く入っていることになる 水に溶かして飲んでた時は気付かなかったけれど、コレだけを口に含んで飲もうとしたら、口の中がアミノフライトでいっぱいだ だ液が全て顆粒に奪われて口内はシワシワになり、とても水なしで飲める量ではないことから、マラソン大会スタート直前のスタートラインに並んで待ってる時に、アミノフライトだけを飲んでエネルギーを蓄えるって方法は使えないだろう また、他の顆粒タイプのアミノ系サプリに慣れてる人にとっては、庶民S同様にアサイーとベリー系の甘い味の方が抵抗あるかもしれない 庶民Sは冬場に毎回20kmを問題なく走れていたけれど、梅雨明け前は蒸し暑過ぎて12kmでバテて終わってしまっていた 梅雨が明けて湿度は幾分マシになったとはいえ、30℃前後の高い気温の中でも15km近く走ることが出来ているので、出走前に飲用したアミノフライトの効果は出ていると思いたい 庶民Sは合計6回分のアミノフライトをいただいたものの、まだ味に慣れていない部分があるので、機会があればまた試してみたいくらしうるおうリガーレファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
<<前の5件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次の5件>>