商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数62件
当選者数 1,701,996 名
クチコミ総数 17,396,542 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
庶民Sさん
1つの記事を完成させるのに3~8時間程度の掛けています・・・。
■ブログ しがない雑記帳
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
当ブログでは汗臭や加齢臭の対策として、悪臭対策石鹸やデオドラントクリームを複数回に渡って紹介したことがある コレらは悪臭問題が騒がれるようになって、他人事ではなく庶民Sとしても悪臭の根源にならないよう予防や防止商品を試して、「皆にもその情報を拡散したい」という思いから、である 今回は別のアプローチとして、オーガランド社のフレグランスサプリメント「ローズサプリ」で身体の内側から消臭できるかをモニタリングしてみた その名の通りでバラが入った飲める香水「ローズサプリ」は、バラの世界的産地として知られるブルガリア産ダマスクローズオイルを使用して、ローズフレーバーオイル、パルマローザインドオイル等のローズオイル4種配合し、ほのかに広がる優雅な薔薇の香りはそのままで、香りの持続性を追求すべく、含有量を大幅アップした1カプセルに30mg配合のローズオイル含有加工食品 主に女性をターゲットにしていることから、女性特有の悩み美容サポート成分として人気の月見草オイル、減少するとトラブルの原因になる健康や美容に欠かせないスクワレン、エイジングケアにオススメなαトコフェロール配合のビタミンE、年齢や美容が気になる女性や長時間PCや携帯を触る人向けのビタミンA、ポリフェノールを豊富に含んでいて抗酸化作用のあるグレープシードといった香りだけでなく美容面もケアできてオススメのサプリメントとなっている 袋を開けて顔を近づけるとふんわりとバラの香り キツいニオイだと、例えそれが良い匂いでもマイナスポイントだが、ニオイに敏感な庶民Sでもほんのりとしか感じないくらいだから問題なし、か 1日に12粒飲むというもののようで、小指の爪より少し小さい程度のローズサプリを水と一緒に口へイン 以前に試した別の錠剤型サプリは、形状と微妙な大きさが影響してか喉に引っかかって飲みにくい感じがしたけれど、ローズサプリはツルっとしてて容易に呑み込めた点も問題なし外部から身体につける通常香水と違って、身体の内部から香りを発するフレグランスサプリは短時間だけの消臭ではなく、定期的に飲用すれば長時間効果が持続するもので、香水を飲むといっても副作用の心配ないようだ さて、効果が表れるのにどれくらいかかるのか? また、その1粒当たりの効果の持続時間はどれくらいなのか? 商品説明にはその辺のことが書かれてなかったけど、どうやらメーカー平均として摂取30分後から3時間程度持続、らしい とりあえずローズサプリを飲んでみたところ、摂取30分どころか23分後の噯気は既にローズフレイバー( ̄ー ̄) 消化器官の活性化や、加齢臭や口臭を抑制可能で、特にスポーツ後や若年男性独特の臭い緩和に効果が高いと言われてるし、精油の女王であるローズは女性ホルモンバランスを整える効果がある つまり、男女関係なく効果が高くて、どちらにもオススメしたいモノということ 大事なお客様とむの商談前、大好きな恋人とのデート前…等々のここぞという時にローズサプリのような芳香作用のある自然な香りを身にまとえば、香水だとキツすぎて嫌がられてしまうことを心配する必要なく全身全霊を注ぐことができる、かも ※うまくいかなくてもヤツ当たりはやめましょう 庶民Sはランニングをよくするわけで、2粒飲んでから雑巾絞り出来る位に大量の汗を掻いてきたけれど、残念ながら汗まみれのシャツからはバラの香りはしなかった 1袋1か月分を使い切るくらいまで飲み続けたらまた違うのかもしれない 身体に悪いモノではないし、とりあえずは1袋なくなるまで使い続けてみて、主観的にも周りの声を聞きつつも確かな効果が見られるか注視することにしよう…オーガランド楽天市場店ファンサイト参加中 続きを見る ['close']
モニター用に調査して以来、食物繊維摂取の重要性を鑑みて、積極的に摂るよう心掛けている 前回にいただいたマンナンライフのマンゴー味に引き続き、名前からしても女性だと尚更嬉しいであろうビューティーカシスを食べてみた よく見てみると、クラッシュタイプの表記はどこにもなく、また、トクホ(特定保健用食品)マークも記載もない 栄養成分 マンゴー もも ぶどう マスカット ビューティカシス エネルギー 37kcal 36kcal 39kcal 39kcal 80kcal たんぱく質 0g 0g 0g 0g 0g 脂質 0g 0g 0g 0g 0g 糖質 12.3g 12.2g 12.8g 12.9g 19.2g 食物繊維 6.4g 6.5g 6.7g 6.7g 1.1g ナトリウム 50mg 48mg 49mg 45mg 52mg リン 11mg 12mg 14mg 12mg 17mg カリウム 41mg 46mg 45mg 35mg 85gタイプ自体が違うわけだから単純に比較はできないけど、参考までに同容量(150g)のクラッシュタイプ蒟蒻畑ライトと並べてみた その結果、食物繊維が少なく、その他の栄養成分が高めであることが分かる つまり、ダイエット目的から考えると、今回のビューティーカシスは余分な成分が多めに入っていることから、蒟蒻畑ライトの方が向いているということになる ただ、「体に良いものは美味しくない、身体に悪いものは美味しい」もので、カシスや苺の果汁が入って、蒟蒻畑ライトよりも糖質が高い分、フルーティで美味しい カシスと言えばビタミンC、ポリフェノールが豊富な果実 世に出回ってる多くが品種改良の進んでないヨーロッパ産らしく、それゆえに酸味やエグ味の強いものが多いようであるが、ニュージーランド産は政府が積極的に品種改良と栽培技術開発を主導してるだけあって、エグ味が少なくて酸味と甘みのバランスが良く、ビタミン等の栄養価も高い ニュージーランド産カシスが世界最高品質と評価されているだけあって、どうやら某サプリメント会社が生産量の半分以上を独占しているらしく、市場に出回る絶対量も少ないようだ 蒟蒻畑ビューティカシスが人工甘味料を使わず自然の甘さに仕上げられたのは、いちご果汁も入っていることも影響しているだろうけど、このニュージーランド産カシスをでも丸ごと使用しているお陰か!? 植物は自身の身(実?)を紫外線から守るためにアントシアニン含むといわれるが、ニュージーランドは昼夜の寒暖差の他に紫外線量が強いことから、ポリフェノールの一種であるアントシアニンの濃度が特に高いと言われている 蒟蒻畑ビューティーカシスもポリフェノール130mg入っていて、甘酸っぱい濃厚な果汁と共に美味しくいただくことが出来た 庶民Sはシミシワが嫌いなので抗酸化力の強さは当然嬉しいし、過去に視力矯正手術を受けたほどに目が悪くて今後も目を労わっていきたいと考えているので、ベリー系全般的に目に良いと言われてるカシスはこれからも摂取していきたい 尚、先に書いたように当該蒟蒻畑はクラッシュタイプとは書かれていないが、今でも、過って飲み込むと危険なタイプのゼリーは上記のような注意書きがされている ビューティーカシスはマンゴー味のクラッシュタイプライトと違って、元々細切れの蒟蒻ゼリーがパック内に入っているから、小さな子やお年寄りでも喉に詰めてしまう可能性は低いと思う 鞄に入れて持ち運べるし、開栓してしまっても再度閉めておくことができるので、腹持ちの良さからちょっとした非常食代わりに使うことが出来てオススメです 保護者の方は一度食べて問題ないか確認してみると良いでしょうマンナンライフファンサイトファンサイト参加中 続きを見る ['close']
コエンザイムQ10(以下、CoQ10)というものを特に美容に関心の高い女性なら名前は知っていると思う 様々な美容商品や情報で名前をよく見聞きすることから、「身体に良い(はずの)成分だ」と認識してる人は多いと思うが、どういう効果があるのかまで理解している人は多くないと思う 庶民Sも昨日まではイマイチ分かっていなかったうちの一人であり、ユアヘルスケア社の還元型コエンザイムQ10 エナジースティックを今回試させていただくにあたり調べてみたので、調査内容と商品の体験内容を載せておこうと思う CoQ10とは何たるか?をまずは説明しとくと、人体を構成する各細胞に含まれていて、生命維持に必要な臓器に多く含まれている補酵素のことである 生きていく為に必要なエネルギー(ATP)はミトコンドリアで作られるが、 実はこのCoQ10がないとATPを作ることができない 以上のことを約60年前にアメリカのクレーン博士が明らかにしたと、日本コエンザイムQ協会の理事長は語っている 体全体の35%のミトコンドリアは心臓に集中していて、常に動き続ける心臓は1回の鼓動で70mg近くのATPが消費されるらしく、人の場合は1日に10万回弱も鼓動していることから、6500g近くのATPを生産し続けなければならない CoQ10は元々心臓病の治療薬として利用され始めたことからも分かる通り、CoQ10が減ってくるとATPの生産が減ることに直結して、動悸や息切れ等の症状になって表れることに繋がる その程度で済めば良いのだが、さらに狭心症や心筋梗塞等の心疾患をはじめとする様々な疾病にもなりうる CoQ10は体内で生産されることから通常は不足することがないのだが、20歳をピークに生産が低下してしまって、40歳で20歳時の約68%、60歳で約50%、80歳で約43%しかなくなる 加齢により心臓病の罹患率が増加する原因は、CoQ10の生産低下と関係があるというのだから、中高年者は特に関心を持っていただきたい話 全てがCoQ10の低下にあたるわけではないが、疲れが抜けない、老けた、太った等の要因になる可能性もあることから、CoQ10は積極的に取り入れたいものである 肉や魚、野菜にもCoQ10は含まれている為に普通の食事をしていれば摂取自体は難しいことではないのだが、大抵の食材に含有されているCoQ10はごく少量であり、1日分のCoQ10を含有量の多いイワシで摂るなら6尾、ピーナッツなら1kgちょっと食べなければならず、年を召されてる方ならCoQ10の生産能力が低下していることから、CoQ10はサプリメントで摂るのが手軽で一番手っ取り早い ただ、CoQ10には酸化型と還元型があって、従来のサプリメントに多い酸化型CoQ10では小腸に入ってから還元型CoQ10に変換しなければならず、加齢によって還元型への変換率は低下してしまうことで大半が体外に排出されてしまう結果になることに気を付けなければならない また、庶民Sが直接は聞いたことないけど、遺伝的に酸化型から還元型に変換できない人が約2割もいるという 酸化型から還元型CoQ10に変える必要あるなら、最初から還元型で摂っておけばイイじゃないかということで、ユアヘルスケアの大元であるカネカが自然にあるものを原料に開発したのが還元型コエンザイムQ10というわけだ サプリ業界で「100年に1度の素材」「若返りの救世主」と言われる所以は、エネルギー産生と抗酸化作用の2つの働きがあって、心機能の向上目的以外にも、抗酸化作用による美容やアンチエイジングをはじめ、疲労回復、カロリー燃焼促進、ED改善等の精力増強等々の効果的な結果が報告されているからガンや老化を促進する活性酸素を聞いたことあると思うが、抗酸化力があることで有名なビタミンEでさえ、前述の通りCoQ10がなければエネルギー変換できずに効果が発揮できない 「皮膚に直接塗ってシワが改善される」と実証されてることからも分かるように、強力な抗酸化力で新陳代謝を促してシミや、たるみ、くすみ等を解消して、若々しく潤いのある肌にすることが出来るし、活性酸素を除去して細胞の酸化を防ぎ、動脈硬化や脳梗塞等から守ることができる 抗酸化作用は庶民Sのように美容に興味のある者なら魅力的な成分で、庶民S的にもっと魅力的なのがエネルギー産生するという部分 CoQ10はスポーツをする人に勧められており、上記のウエイトリフティング三宅宏美選手もインタビューで話してるようにオリンピックで活躍する一流のアスリートも運動機能向上目的で愛用している 今回使用したのはボトルに入ったカプセルタイプではなく、スポーツ時のクイックチャージを目的にしたパウダータイプ アミノフライトと同様にスティック包装で水なしの1回飲み切りだから、ポケットに入れといて大会の出走直前に飲むことができるのは嬉しい 掌に出してみると白い粉となっていて、空港で手荷物検査を受けると金爆の樽美酒氏のように足止めされかねない 昔、黄な粉を口に含むと粉っぽい状態がなかなか戻らなかった記憶があるが、当商品はほのかなオレンジ風味が香る口中でサッと溶けるサラサラ微粒子で、水なしでも確かに気にならない 庶民Sがランニングの記録を付け初めて丸5年半で、今年の6月は去年の6月より約1.3倍走る事が出来ているのは、還元型コエンザイムQ10等のサプリのおかげであることは間違いない 還元型コエンザイムQ10エナジースティックを10回分頂いたので、引き続きエネルギッシュに活動できるよう効果を検証していきたい カネカ-ユアヘルスケア通販ファンサイト参加中 吸収性の悪い酸化型CoQ10を改善して特許製法により吸収性を格段に高めた活性型CoQ10とか、還元型だとどうしても酸化型より高価になってしまう問題を克服した品質レベルとコストパフォーマンスを高めた発酵型CoQ10等、別のCoQ10もあるようだが、ソレの紹介はまたの機会で CoQ10は肝臓の新陳代謝も向上させることから2日酔い対策、免疫力向上により風邪対策、心機能強化による冷え性対策等々、庶民Sのような(にわか)ランナーだけでなく、あらゆる人に価値のあるものだと思うので、高齢者だけでなく、若年者も是非試してみてください 続きを見る
最近話題となっているスメハラという言葉はご存じだろうか? スメハラとはスメルハラスメント「臭いの暴力」のことである 巷では香り付きの柔軟剤が溢れており、柔軟剤がイイ香りだと感じる人がいる一方で、感じ方には個人差があって逆に気分が悪くなった人もいて、消費生活センター宛に柔軟剤の臭いで頭痛や吐き気による相談が急増してるとか 上の例は良い匂いと嫌な臭いが分かれる場合の話であるが、汗とか加齢臭は一般的に不快な臭いでしかなく、「他人から嫌われたい」と思ってる人でもなければ自分から発せられるこれらの臭いは抑えたい、なくしたいと考えるのが普通だ 今回はニオイの元となる原因菌を長時間ブロックできるというアローゼの薬用デオドラントクリームを試してみた デオドラントクリームは男女兼用のサラッとしていてベタつかない抗酸化作用が強く、美肌や血行促進効果の他、肌の表面を守る成分としても有名なビタミンEが入った抗菌制汗クリーム 人が発する主な嫌な臭いには「酢酸」「イソ吉草酸」「ノネナール」の他に「アンモニア」等が代表としてよく上げられているが、当クリームにはミョウバン石鹸で紹介したニオイ菌の殺菌成分IPMPや、発汗抑制成分クロルヒドロキシアルミニウム(以下、ACH)が含まれていて、風呂上がり等の清潔な素肌に適量を肌に塗り込むだけで、ニオイ菌を塗布後48時間ほど殺菌によって繁殖を防げるという ACHは塩基性塩化アルミニウム錯体で、アルミニウム化合物の発がん性報告が一時あったものであるが、現状では「有害性に関する知見ナシ」として安全な可能性が支持されていてよくある市販の制汗スプレーでの有効成分として配合されているものであり、庶民Sの普段使用している某制汗剤2つとも有効成分として記述されてた 柿渋石鹸がまだ残っているが、デオドラントクリームのニオイ除去の効果だけをみる為に、少し前から防菌消臭成分の入ってない洗浄石鹸に切り替えて、臭いが発生しないかを調べてみた デオドラントクリームは白色で、直近まで鼻を近づけてもニオイは全くしない 付け過ぎるとどうなるかは知らないが、小指の爪に満たない程度を両腋にヌリヌリしてみたところ、確かにベタベタ、ネチャネチャ感はない 庶民Sを含む大体の人は毎日風呂に入ることと思う デオドラントクリームの持続効果は丸2日あるけど、洗浄によってクリームとその薬用成分も洗い流されないのだろうか? 先に書いた通り、防菌消臭成分の入ってない石鹸を使用しても、デオドラント効果調査前に臭ってた嫌な臭いは翌日夕方でもしないことを実証 25g入りで48時間持続することから、1回1g使用したとして50日間分ほど使えるという計算 一番汗が出る時期は乗り切ることが出来そうだ 少し古い調査結果になるが、意外なことに体臭を気にするのは女性よりも男性の方が多いことが分かる 「自分は別に気にならないから」と思ってはいても、不快な臭いの中にいると慣れてしまって、鈍感になっているだけかもしれない 自分が好意的に思ってる人から不快な臭いがすると幻滅してしまうのと同じく、好意的に思われたい人から自分では気付いてない不快な臭いが原因で遠ざけてしまっているとしたら勿体ないと思いませんか? 「100%ない」とは言いきられない以上、もしかしたら迷惑を掛けてるかもしれないという気持ちでアナタも対策する方が良いのではないでしょうか?【エルソワ化粧品】 株式会社アローゼファンサイト参加中 続きを見る
4/23は日本シジミ研究所が制定した「しじみの日」とのこと 庶民Sは普段からランニングを心掛けているがゆえ、以前に乗せたBCAAの他に前々から気になっていた成分があり、その1つがしじみに多く含まれる「オルニチン」である 何のテレビ放送だかコマーシャルだか忘れてしまったけど、「筋力トレーニングを行ってる人はオルニチンを摂取しよう」と言われてて、運動前や運動中に摂ると脂肪の燃焼を促進させ、運動後に摂ると筋肉修復や疲労感軽減効果があるとも紹介されていたからだ 庶民Sはアサリやシジミ等の貝類が好きなので、酒蒸しやら佃煮で食べても良いんだけど手間を考えるとサプリが便利 自然食研からしじみ習慣というずばりの名の商品が紹介されてたのでこの度、モニタリングさせていただいた 二日酔い対策でオルニチンを多く含むシジミを食べろという話をよく聞くが、浴びるほど酒が好きなわけではないし、朝が苦手でもない庶民Sは運動面からオルニチンの有効性を評価したい 二日酔いでグデグデになってたらランニングするのは当然キツい 「酒を飲まないランナーには関係ない話だろうが」ってツッコミはさておき、タンパク質と結合せずに1つのアミノ酸で体内に存在していることからシトルリンと同じく遊離アミノ酸の一種に分類されるオルニチンは、肝臓でアルコールを分解するだけではなく、アンモニアの解毒作用もあり、運動時にも効果があるのだという 運動すると体内で有毒なアンモニアが蓄積されていくらしくて、そのアンモニアは乳酸生成を促し、筋肉を硬化させることで運動時の疲労の原因になると言われているが、オルニチンはアンモニアと反応して無害な尿素に変えることで、運動時のアンモニア上昇を抑えて疲労を軽減することに繋がるってわけだ オルニチンの効果を検証する運動負荷試験を行ったところ、特に女性の方が有意な結果が確認されたとのテストデータも出ている また、他にも成長ホルモンの分泌促進があって筋肉が増強されたり、基礎代謝が上がり太りにくく痩せやすいダイエット効果が期待できるとか、魅力的な情報が散見できるので期待も込めて飲んでみました 2粒でしじみ汁1杯分に相当するしじみ習慣は、某チョコレートボール菓子を軽く潰したような感じで、表面がツルツルした小指の爪より少し小さい茶色のソフトカプセル庶民Sの実兄は貝類が嫌いであり、しじみも同様に食べようとしないが、しじみ習慣は臭いがまったくないし、味もしないことから、実兄のように嫌いだから、と敬遠してた人でも問題なく飲用出来るはず ※原料100%シジミで、煮詰めたエキスをカプセル化した食品 食べられない理由がアレルギーである場合は食べられません 庶民Sがランニングの度に記録を取るようになってからでも5年半弱 繰り返し走ることで足腰が鍛えられていって、毎年着実にスピードも走る距離も増して行っているのだが、この前に試したアミノフライト以前よりも確実に疲れにくくなってる 夏に向け暑くなっていってて、梅雨に向け湿度も上がって行ってるから走りにくい環境になってるはずなのに、である プラシーボ効果もあるだろうが、例年ならばすぐにバテていたのに疲労物質が低減されているからか、飲んでなければ考えられない位に走れているのは間違いない 特に、20km走り終わる前の12kmは足がダルくなってたものがそこまで気にならなかった 調子イイ時と悪い時のバラつきが結構あるから、あと何度か検証したい自然食研ファンサイト参加中 運動目的以外でもポリアミンという成分は細胞の増殖成長に関与したり、肌の血流改善により新陳代謝を促進して、より効果的に肌を保湿するとか、メラニンの過剰生成を抑えたり、活性酸素を除去する働きもあるらしいので、庶民Sのようにランニングをしてない人であっても、美容目的で定期的に摂取するというのもありではないでしょうか? 気になる方は10粒入りのお試し用からはじめてみてはいかがでしょう? そして効果が実感できて「飲み続けたい」と思ったら、180粒入りのお得用パックにすると経済的ですよ 続きを見る
<<前の5件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次の5件>>