商品モニター募集・無料サンプル・試供品の情報・口コミが満載!
募集中イベント数54件
当選者数 1,704,030 名
クチコミ総数 17,400,395 件
イベントを探す
イベントを検索
ファンサイトを検索
romiさん
商品は実際に使ってみて丁寧な記事を書くように心がけています。率直な感想を書かせて頂いているので企業さんの自信作を使わせて頂きたいです。
■ブログ 我流ナチュラルコスメライフ
■Instagram @
すべて | カキコミ | ブログ | 画像 | 動画 | インスタグラム
最近毎日スイーツ食べてますと、いっても私別におやつ作りとか得意なわけじゃなくて、素を使ってます先に言っちゃいますが、、これ美味しいのマジで コラーゲンのニッタバイオラボファンサイト参加中ニッタバイオラボ Colla Caf'e(コラーゲンカフェ) 簡単デザートの素ニッタバイオラボさんはコラーゲン製品を色々出していて主に扱っている会社ですというだけあってこちらの簡単デザートの素は1袋にコラーゲンが4000mg配合されているんです1袋で二人分なので1食分で2000mgのコラーゲンが摂取できるという女性には嬉しいデザートですね私が使ってみたのはアソートセット杏仁豆腐とカスタード風味プリンとコーヒーゼリーが楽しめちゃうんです一つの味が1パック(2人分×3袋)づつ3つ入っています成分表示はこんな感じ牛乳を足して作るのでさらにプラスはされますがカロリー自体もそんなに高くない気がします出してみました袋の色とデザインは全て同じ味と賞味期限の記載がありますではでは作ってみましょう(杏仁豆腐で作ってみましたが基本すべて一緒です)作り方1、デザートの素をボウルに入れる2、90℃以上の熱湯100ccを注ぐ3、泡だて器で粉が溶けるまで混ぜる4、そこに牛乳100ccをプラス5、再びなじむまで混ぜる後は容器に注いで冷蔵庫で2時間以上冷やすだけですコーヒーゼリーだけはちょっと違って最初から熱湯200ccで溶かします簡単すぎるだってね、所要時間3分もかからないわけですよめんどくさがりな私でも文句のつけようがございませんで、できたものダイジェスト&食べてみた感想を 写真がヘタでお恥ずかしいぃあんにんどうふ(´∀`)トッピングに迷ったのでアプリコットを乗っけてみましたうーんとお味はとっても美味しい中華料理屋さんで出てくるようななめらかでとろりとした本格杏仁豆腐ができますこれにはびっくり一言メモプラス100ccの牛乳を生クリームに変えて作るとさらになめらかさが増しますたまに中華料理屋さんで「これ、美味しいけど生クリームも入ってそう」と思っていたのと同じような味になりとっても満足でしたぷりん(´∀`)なんと驚き、プリンにはカラメルソースがついているのでございますプリンは卵アレルギーの方でもOKな卵不使用ですなので、牛乳で作ってみるとっちんプリンとか牛乳プリンに近いようなあっさりしたお味のプリンになりました付属のカラメルソースは甘すぎずほろりと苦くてこれもすごく美味しいと思う一言メモプラス100ccを生クリームで作ると生クリームの濃厚さに若干消されてプリンというよりパンナコッタ風になりましたこれはこれで美味しいですちなみに写真は生クリームで作成したものこーひーぜりー(´∀`)シンプルにコーヒーミルクをかけてコーヒー好きでもいけそうな結構本格的なコーヒー味だと思いますコーヒー好きな母も程よい苦みが丁度いいと言っていましたただ、普段コーヒーは砂糖とミルクを結構足さないと飲めない私にはこちらはそのままだとちょっと苦かったです一言メモ100ccの熱湯で溶かしておいて、小さじ1くらいの砂糖を足してプラス100ccを牛乳にするとカフェオレゼリーという感じで美味しかったですと、一通り全部作りましたを通り越して9食分もう全部食べちゃいました(笑) 杏仁豆腐が一番のお気に入りかな自分で作ると大変そうだし出来た分量はちょうど器2つ分くらいで簡単に分けられるし、ちょうどいい量なのでぺろりと食べちゃうんだよねぇめんどくさがりの私はだいたいこういうの大容量でまとめて作っちゃう方なんだけど手間というほどのものがないので毎日1袋ずつせっせと作ってました後はプラス100ccで結構アレンジというか自分好みに出来るかなと思いました容量を間違えない限り(たぶん)固まってくれるので生クリームにしたり、豆乳にしたりとバリエーションも作れるかなコラーゲン会社さんということもありコラーゲン含有デザートというところに重きを置いているのかなとあまり期待していなかったのですがこれはすごくHitでしたコラカフェすごくおススメです文句の付けどころがないわもうちょっと入手しやすければ更にいいんですけどね 美容ビューティー ブログランキングへ 続きを見る ['close']
モニプラさんの企画でまたまたベアーさんのシューズが気になったのでご紹介 毎度毎度懲りずに応募してますが毎度毎度よくもコンフォートシューズなのにここまで デザイン的にも優れたものを作れるものだなぁと感心中(笑) 今回気になったデザインコンフォートシューズはこちら↓Suela Weblamm スエラ(商品説明)黒とグレーヌバックのコンビがすてきなラグジュアリーなブーツ、スエラ甲にも内張りにも柔らかい子牛革を、またクッション性の高い15mmの Poron®を中敷に施し、ベアー独自の木型で、心地よい 「つま先ゆったり」に仕上げましたくるぶし周りのヌバックは、ペルシャグレーのフェイクファーで内張りし、折り返せばキュートに、また襟のようにたててお履きいただけばエレガントな装いを演出できますショッピングや美術鑑賞などちょっとしたお出かけにどうぞ革の質感が綺麗でエレガントなブーツだと思います私が気になった点はベアー独自の木型でつま先ゆったり私は足の指が長くてヘロヘロしてるので指先が詰まりやすくてすぐに足指に傷が出来るんですよね押し込められてる感がすごいのなので自由に指先を動かせそうでストレスを感じさせなさそうだなと折り返しができる折り返すのと返さないので表情が違うのが面白いなと思いますファーは冬にぴったりだし、綺麗なブーツなんだけど折り返してカジュアルにも履けそうなのがいいなと思いますファッションの幅も広がりそうでいいですよねヒールの形一番気になったのがこの点最初見た時変わったヒールしてるなぁと思いました少しデザインにポイントがあるものが好きなのでビビッときましたというかこのヒールの形でコンフォートなんてずるい(笑)でもちゃんと履きやすいんだろうなぁんでまあベアーさんと言えばコンフォートシューズのブランドな訳でして、 足が喜ぶ靴という素晴らしいコンセプトを掲げております このコンセプト今まで靴選びで苦労して、合わない靴で出かけちゃって、 帰りにはもう裸足で帰った方がマシだなんて思っちゃうような経験を何回もした方には嬉しいですよね というか元々靴選びに苦労する私ですが最近の靴ってまともに走れない気がするようなでもベアーの靴は外反母趾や腰痛で悩んでいる人でも安心して履けるコンフォートシューズだそうです そんな足が喜ぶための靴を作るための工夫として つま先がゆったりだったり、靴の先端が親指側に寄っていたり、踵の高さはゼロor3cmのヒールだったりとそういう悩みのある人に寄り添った造りになっているそうですまた素材や製造にも品質を保つには早さを求めてはいけません素材を厳選し、革を丁寧になめし、手縫いで正確に靴を縫うのには時間がかかりますつまり生産にかかる時間を短縮するということは品質を損なうことなのです【ベアー】は時間をかけ丁寧に靴作りに取り組んでいます【ベアー】では職人が専門知識を駆使して、1足1足丁寧に靴を作っています裁断した甲革を内張りにきれいに縫い合わせるのには高い技術が必要です1つ1つの工程を丁寧に正確に行う、これこそが靴の外観と寿命を左右します 【ベアー】の靴1足1足が、職人の高い技術の証であり、手縫いで縫いつけたアウトソール、足にぴったりフィットするように計算された作り等、細部に至るまで洗練を極めた靴なのです100を超える作業工程と丁寧な手作業による靴作りが数日で完了するわけがないこと、そして量産品のように低価格で提供できないことはご理解いただけると思います【ベアー】は贅沢な靴を適正な価格でご提供いたします (説明はお借りしました)というように職人のハンドメイドでの丁寧な仕上げ細部までこだわった高いデザイン性 などといったこだわりがベアーの靴は職人さんが一足一足、専門知識を駆使して、時間をかけて、丁寧に作っているそうなので細部に至るまで丁寧に洗練された靴を作ることができるんですねまた厳選されたこだわりの天然皮革のみを使用後、ちょっと変わってるなぁと思ったのがベアーの靴のサイズは34mm刻みだそうです私も5mm刻みだとぴったりのサイズってないのでこの点もちょっと気になってますこれからの季節颯爽とスマートに歩きたいという願いを込めて 定価47250円♪ ドイツ【ベアー社】エレガントなショートブーツをモニター募集! ←参加中 続きを見る
私は普段コーヒーとかが飲めなくて普段飲むのは無糖茶、時々紅茶な人間ですが最近ハーブティも意外と美味しいのかな?と思い始め、飲んでみました KMR SHOPファンサイト参加中ボナリナ ティーセレクト ダイエットサポートショウガなどの代表的な体を温める素材と、オレンジピールや紅花、白鶴霊芝などといった古くから使用される素材をローズヒップやハイビスカスといった馴染みの深いハーブで整えたハーブティーだそうです私はあんまりハーブティには詳しくないんですがローズヒップとかは美容にいいってよく聞くし白鶴霊芝は聞いたことないけどなんかすごそう(笑)ジンジャーが入っているのも冷え性の私には嬉しいなと思いますまたこちらのハーブティは防腐剤や香料、着色剤なんかが入ってないのも安心かなしかもこちらのブレンドはダイエットサポート燃焼サポートといった感じでしょうか冷えが気になる時や運動時などに良いそうですカラダをすっきりリセットしたいときにはデトサポートというブレンドがあるみたいです開けてみました20g(10袋)入りですハーブの香りが漂いますティーパックなんですが紙じゃなくて布っぽい感じのティーパックです見た感じホントに色んなハーブが混ざってるんですねぇデザートと一緒に入れて飲んでみましたティーパックなので手間がかからず便利この丸っこいハーブは何だろう?完成色とかは普通の紅茶と同じような感じですね飲んでみた感想としては多少クセはありますが美味しいと思いますハーブティあんまり飲んだことないしっていう方でも飲みやすいんじゃないかな私がそうなので味としては紅茶っぽい感じがしつつ少し酸味もありつつという感じでしょうかでも全体としてはちゃんとまとまってる気がしますあんまりショウガとかは強く感じませんね母と一緒に飲んだので「この味を言葉で表すなら?」と感想を感想を聞いてみたのですが、「リラックスする味」との事でした抽象的だけどまあそうなのかも飲んだ後は確かにしばらく身体があったまったような気がしましたお休み前とかに冷え対策とリラックスを兼ねて飲むのが私はいいなぁと思いましたよん 続きを見る
私は体が冷えやすいのが悩みですなのでダイエットのためっていうのもあるけど血行を良くするという点からも運動とマッサージをかかさずやっていますカラダを温める食べ物と言えばまず一番に思い浮かぶのはショウガかなぁ一時期、ジャムを溶かすだけのショウガ紅茶を毎日飲んでいたんですが、何故か近所で扱わなくなったためショウガ紅茶はしばらくご無沙汰だったんですが生姜粉末を頂いたので使ってみました cKirei@コラーゲンキレイファンサイト参加中ニチエー株式会社 金時しょうが粉末粉末状のショウガですショウガはショウガでも金時しょうがは日本独自のしょうがだそうです一般のショウガよりも小さくて香りと辛みが強いんだってカラダを温めるジンゲロールやショウガオールを含んでいて多くのショウガには含有されていないガラノラクトンまで含有されているそうですまた、契約農家で無農薬、化学肥料などは使わずに栽培してるんだって出してみました色は山吹色?黄色と茶色が混ざったような色ですさらっとした粉末です舐めてみたんですがショウガそのものって感じですね甘みとかはなく辛いほんのちょっとだけなのにしばらく舌がヒリヒリしました(笑)紅茶に入れてショウガ紅茶にしてみました私はミルクティーが好きなのでショウガ粉末を入れた後ミルクを追加邪道ですかね?でも美味しいです喉の奥からポカポカしてくる感じ実は最初飲んだ時上記のスプーンに入ってた量をポカポカ上等とか思いながら丸々入れちゃったんだけどものすごーく喉の奥がヒリヒリしました辛ーい、入れすぎたポカポカ通り越して汗がなかなか強力なショウガなので皆様も量にはお気を付けをショウガジャムがなくなった後何故サボっていたのかというとめんどくさいから(笑)料理に使っているショウガチューブは何となく入れる気がしないし、生姜を擦るなんて飲むたびにいちいちやってらんないよと思っちゃったんだよねぇでもこれは粉末状だし、さっと溶けるのでその点ではすごく便利でしたせっかく簡単料理レシピもつけて頂いたので鶏肉団子スープにもトライホントに簡単なので料理工程は省きますレシピはHP(→こちら)にあるので気になる方はチェックしてみてね肉団子にショウガを練りこみ、スープにもショウガを使用白菜がなかったので代わりにしいたけとワカメをinついでにいっぱい食べたかったので2倍量で作りましたショウガがグラム表記なのがちょっとわかり辛いです小さじとかで書いてくれれば楽なのになぁとモノグサな私は思っちゃいました(笑)完成ってあれ、、あんまり鶏肉団子写ってないですねもりもり入れたんだけど鶏肉なのでヘルシーな感じもするし結構おいしかったです味見をした時はショウガがぴりっとするなぁって思ったんですが実際食べるとそこまで激しく主張することもなく食べやすかったですたくさん作ったので次の日もかけて完食私が今回使ったのは10gの小袋なんだけどショウガは一日10g摂るのが良いと言われるそうですうわショウガ好きでもそれは結構厳しそうさっと溶けるのでショウガ紅茶飲みたいけどめんどくさそうって思っている方にはいいんじゃないかなと思います私が以前飲んでたジャム状のやつは1週間ちょっとしかもたないのに結構高かったのでそれに比べると紅茶のぶんを考えてもかなり経済的にもお得かなお休み前の習慣としていかがでしょか?いや、朝の方がいいのか? 美容ビューティー ブログランキングへ 続きを見る
こんばんは今回もちょっと変わった無添加せっけんを使ってみましたのでご紹介 洗顔石鹸レンコン保湿のフルーリッシュファンサイト参加中フルーリッシュ ロータスクラウンこちらの石けんはハス根(レンコンエキス)を配合した石けんですレンコンにはお肌を保湿、修復して肌をみずみずしく保つ肌の新陳代謝を促してプルルンとした肌にする美白効果が高く真っ白で美しい肌にするといったような効果があるそうですハス根には、ムチンとい う物質が含まれているそうですムチンはヒアルロン酸と同じ多糖類という物質が強力な保水効果があり、ビタミンCもたっぷりと含まれているそうです使用しているレンコンもしっかり供給源が記載されていますまたこちらの石けんは石鹸好きなら納得のコールドプロセスで作られていますパッケージも何だか雑貨みたいで可愛いですついてる金リボンの泡立てネットもいいですね成分も無駄なもののない無添加です無添加なので脱酸素剤がちゃーんと入ってるんですね色々とこだわりを感じる石けんです他の成分はシア脂やマカダミアナッツオイルやイライトなんかが含まれてます製造元を見てちょっとびっくり私が使ったことのあるメーカーさんでした歴史のある丸菱石けん安心して使えます出してみました見た目は小豆の羊羹みたい(笑)手作りらしいちょっといびつな形ですアップ中に入っている成分でしょうか?ちょっと浮き上がって見えます泡立ててみました泡立ちも無添加の石けんにしては結構いいです泡の密度はそれほどでもないんですがふっくら柔らかな泡がいっぱい立ちます洗顔に使ってみたんですが泡持ちもすごくいいと思います泡が切れることもなく気持ちよく洗顔できました泡パックとかが好きな方にも良さそう洗い流してみると、ちょっとびっくりしっとり、すべすべの洗い上がりでした最近使っている日焼け止めが美容成分が結構入っているせいもあると思いますがこの洗い上がりはすごくいいなと思いました洗顔後のツッパリもほとんどなかったです香りはラベンダーとゼラニウムの精油ですねフローラルの良い香りがしますリラックス(´∀`)ラベンダーだけだとちょっときつく感じてしまうのですがこの香りは結構好きです私的にはなかなかヒットな洗顔石けんでした手を出してみて良かったです石けんの中では結構しっとりめな洗い上がりだと思います乾燥肌の方にもいいんじゃないかなと思います全成分オリーブ油、水、マカデミアナッツ油、アーモンド油、ヤシ油、パーム油、水酸化Na、ハス根、シア脂、イライト、ゼラニウム油、ラベンダー油 美容ビューティー ブログランキングへ 続きを見る
<<前の5件 108 109 110 111 112 113 114 115 116 次の5件>>